━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.課題と体制
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年度に新たに取組んだ大きなテーマは、かながわクリーンセンターへの公金の支出を止めさせるための住民訴訟である。神奈川県、横浜市、川崎市に対する住民監査請求(07年9月3日)、3自治体を被告とした住民訴訟の提起(同11月28日)を、かわさき市民オンブズマン、よこはま市民オンブズマンと連携して行った(テーマ別報告
1 参照)。
このほかにも、通常の月例会を年間5回におさえて、学習会や県内のオンブズマンとの交流会に当てるなど(下記 3.運営関係 参照)、今年度はこれまでになく県内の他のオンブズマンとの連携が盛んな年となった。
しかし、その一方、「オンブズいばらき」で活躍された大津八郎氏を代表幹事に迎えたことを除くと、「かながわ」独自の活動の担い手は増えなかった。政務調査費のあり方をめぐって大きな動きが予想されたこともあり、県議会に対するチェックを強化しようという抱負をもって臨んだ1年であったが、議会への働きかけ、委員会傍聴者の動員等、前年度より低調な結果に終わってしまった。
県内のオンブズマンや他の市民グループとの連携を強める方向は是としつつ、状況に応じタイムリーな活動を展開できるよう、「かながわ」の基礎体力を充実させていく必要がある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.活動内容の検証
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)2007年度はつぎのような活動方針を掲げた。
1 議会を多角的にチェックしよう(政務調査費の透明度アップ、議員活動の
チェック、常任委員会傍聴制度の改善、海外視察や友好訪問の意義の検証
などの働きかけ)
2 税金の無駄遣いを許さない(ゴミ焼却炉談合住民訴訟、かながわクリーン
センター住民訴訟、相模原市南清掃工場改修問題、八ッ場ダム差止め訴訟
など)
3 県および県内自治体の情報公開度、行政運営の透明度のアップ
4 県内の各地域の市民オンブズマンを支援し、交流の輪を広げる
5 活動基盤の充実
(2)活動内容の概括
主要な取組みについてはテーマ別報告(別紙1〜3)にゆずり、ここでは上記活動方針に沿って個別報告以外を中心に概観する。
<1 議会を多角的にチェックしよう> テーマ別報告 1 参照
<2 税金の無駄遣いを許さない>
(a)ゴミ焼却炉談合住民訴訟
08年3月18日東京高裁勝訴判決 → テーマ別報告2
(b)かながわクリーンセンター住民訴訟 → テーマ別報告3
(c)相模原市南清掃工場 環境アセス義務づけ訴訟
相模原市南清掃工場の「建替」工事(1日525トンのゴミ処理能
力を有するガス化溶融炉の建設)に先立ち、県アセス条例所定の環境
アセスメント手続を実行するよう、市民63人が相模原市に求めた住
民訴訟。環境影響評価法とほとんどすべての都道府県のアセス条例
は、規制の対象を一定規模以上の施設の「設置」としており、「新
設」と「建替」を区別していないが、神奈川県のアセス条例は規制対
象は施設の「新設」と「増設」に限定している。これが極めて特異な
ものであるということを裁判所に宣言させることを目指した前例のな
い住民訴訟であったが、横浜地裁は07年9月5日、「条例は住民に
対しアセス実施を請求する権利を保障していない」として原告の請求
を棄却する判決をくだした。《資料1−1》
住民側はただちに控訴、東京高裁で2回の弁論が開かれた。2月
28日に言い渡された高裁判決は、地裁判決同様、住民のアセス実施
請求権は認められない、とするものであった。住民側は上告を断念し
たが、今後とも相模原市のゴミ行政を監視していく。裁判をとおし、
現行の県アセス条例の課題を明らかにすることはできたかと思われ
る。
(d)八ッ場ダム差止め訴訟
八ッ場ダム建設(予定地 群馬県吾妻渓谷)は、総事業費4,600
億円(関連事業費と利息を含めると8,800億円)にのぼる日本一高
価なダム事業。過大な水需要予測と洪水の被害想定、非現実的な治水
計画にもとづいて吾妻渓谷を水没させてしまうこの事業への巨額な支
出の差止めを求めて、04年11月末に東京、埼玉、千葉、茨城、、
群馬、栃木の1都5県の住民が6つの地方裁判所に住民訴訟を提起し
た。神奈川県は利根川水系になく、建設負担金が課せられていないた
め、神奈川県民は住民訴訟の当事者にはならないが、無駄な大型公共
事業をストップさせる動きに連帯して、大川代表幹事が弁護団に加
わっている。
提訴から3年余が経ったが、弁護団のみならず各地の原告団もネッ
トワークを駆使しますます活発な動きを見せている。6件の裁判のう
ち、もっとも速いテンポで進んでいる東京地裁では、今年中に結審す
る可能性がある。
<3 県および県内自治体の情報公開度、行政運営の透明度のアップ>
(a)情報公開度ランキングへの参加
全国市民オンブズマン連絡会議の「第12回全国情報公開度ランキ
ング」(全国一斉請求07年11月22日、発表08年3月21日)
に「かながわ市民オンブズマン」として参加、神奈川県と横須賀市に
対する情報公開請求を担当した。また、全国ランキング判定委員会に
事務局長の保坂が委員として加わった。
今回の調査の特徴は、総合ランキングとともに知事部局・議会・警
察の実施機関ごとのランキングを作成したこと、人口30万人以上の
中核市をランキングの対象に加えたことである。
神奈川県は、知事部局で埼玉県、徳島県、佐賀県とともに全国トッ
プであったが、議会で17位だったため、総合ランキングは6位で
あった。順位としては昨年度の総合10位よりあがったが、議会の点
数の低さが総合順位を下げている傾向には変化はない。
《資料1−2》
横浜市と川崎市は17政令市中ともに6位、中核市として新たにラ
ンキングに加わった横須賀市と相模原市は、35市中、10位と21
位であった。
(b) 情報公開度ランキング以外では、議会改革検討会議の会議録の非開示
処分の取消を求めて異議申立をおこなった。議会側は、「公開請求に
係る行政文書を管理しておらず不存在」と言い張っている。07年
10月26日に異議申立書を提出、08年1月4日に情報公開審査会
の玉巻委員に対し口頭意見陳述を行った。審査会答申は年度内には出
なかったが、遅からず出るものと思われる。「文書不存在」の壁を破
るのは難しいが、意思形成過程情報を文書化し情報公開の対象とさせ
る、プロセスを透明化させる、というのが、情報公開制度の残された
課題の中でも最も重要なテーマではないだろうか。
<4 県内の各地域の市民オンブズマンを支援し、交流の輪を広げる>
(a)9月に「県内オンブズマン交流集会」を開催(県内7オンブズマンが
参加)、11月の例会をかわさき市民オンブズマンと共催、2月の例
会で葉山町民オンブズマンを訪問するなど、県内のオンブズマンとの
交流は活発だった。7月に開催したクリーンセンター問題の学習会、
12月に開催した集会「市民の声が届く議会に! 請願・陳情の取扱
いを考える」にも、各地のオンブズマンからの参加があった。
新しい市民オンブズマンの設立はなかった。
(b)07年10月に発足した「開かれた議会をめざす 神奈川 市民団体連
絡会」(県内16団体で組織)に参加、代表幹事の赤倉(「相模原市
議会をよくする会」と兼任)と事務局長の保坂が同連絡会の世話人に
就任した。《資料1−3》
<5 全国市民オンブズマンとの連携>
(a)第14回全国市民オンブズマン山形大会が9月15−16日に開か
れ、神奈川のオンブズから17名(うち「かながわ」会員10名)が
参加した。大川が「談合分科会」の座長をつとめた。
(b)第12回全国情報公開度ランキングの一斉請求に「かながわ」「よこ
はま」「かわさき」「さがみはら」の4オンブズが参加した。
(c)全国市民オンブズマン連絡会議拡大幹事会に、大川、保坂が随時出席
した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.運営関係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)人事体制
代表幹事 大川隆司 小沢弘子 赤倉昭男 佐藤満喜子 大津八郎
事務局長 保坂令子
会 計 大川康子
会計監査 橋本光治
顧 問 木村和夫
(2)月例会議など
原則第3木曜日開催で、下記の日程で10回行った。月例会の活性化をは
かり、うち5回は学習会や県内オンブズとの交流会のスタイルで開催した。
5月17日 6月21日 7月19日 9月21日 10月18日
11月20日 12月20日 1月17日 2月23日 3月21日
*7月19日は「クリーンセンター問題学習会」
*9月21日は 県内オンブズマン交流集会
*11月20日は「かわさき市民オンブズマン」との共催(於 川崎市)
*12月20日は 議会請願・陳情の学習会
*2月23日は 葉山町民オンブズマンとの交流会(於 葉山町)
通常のスタイルで行った5回の例会の平均参加者数は12名で、前年度平
均15名を下回った。
(3)広報誌・ホームページ
広報誌は隔月刊で74号から79号までの6回発行。
編集は、小沢代表幹事が担当した。印刷・発送作業の責任者は赤倉代表幹
事で、毎回数名のメンバーで作業を担った。
ホームページは、広報誌発行ごとに更新してきた。
(4)会員の動向
会員数は2007年度末で131名である(07年度初め133名)。
07年度入会者4名、退会者6名。
(5)財政状況
「2007年度決算報告書」のとおり(6頁)
(6)裁判基金
「裁判基金収支報告書」のとおり(16頁)
|