決算特別委員会局別審査 傍聴

                            綾部 祥一郎

912日に「横浜市会議会のあり方調査会報告(第10回)」が議長宛に提出され、議会運営委員会で全会一致で了承された。報告は会報37号で紹介済み。

報告は「委員会傍聴は、平成18年度において、スペースの確保、動線の分離等が可能な決算特別委員会局別審査及び予算特別委員会局別審査で試行する事により進めていくことが可能である」と述べている。「決算特別委員会で試行」という内容は昨年の九月に大阪市会が決めたことと同じで、一年遅れの後追いであるが一歩前進には違いない。

101718両日、市会棟4階の大会議室で決算第二・第一特別委員会の局別審査を傍聴した。横浜市会が市民の委員会傍聴を認めたのはこれが最初である。

議会事務局の前のモニター室に使っていた部屋で受付が行われていて、

・傍聴証、

・<傍聴に当たっての注意事項>、

・質問項目を書いた紙(例 <道路局関係> 1 福島 直子 委員(公明党・中区選出)1局再編成に対する見解について) 

を受け取り、職員の先導でエレベーターに乗り4階で降りて議員の入り口とは別の入り口に導かれた。「動線の分離」とはこのことか、と分かった。変な市民が議員に危害を及ぼすといけないから、という配慮のようだ。

大会議室は二部屋ぶち抜きで巾10m長さ22m、向かって奥の半分が委員(議員)席で約50名が各会派別に固まって着席している。それに向かい合う手前半分が市当局関係者(市の職員)の席で市の職員の数が約50名、市民用の傍聴席10席は職員席とはパーティションで仕切られた最後尾の壁際にある。椅子は11あるが一つはガードマンが座っている。

委員が委員席の最前列の質問者の席で質問し、それに対して副市長・局長など市の職員が市当局関係者席の最前列で答弁する、という図式になる。質問者の委員は傍聴者から正面にみえるが局長は背中しか見えない。

17日は第二特別委員会で道路局関係と交通局関係の局別審査が行われ、それぞれ7人の議員が質問し意見を述べ、それに対して副市長や局長が答えた。傍聴者は6名。

18日は第一特別委員会で健康福祉局の局別審査が行われ9人の委員が質問に立った。

傍聴者は3名。

 質疑はあらかじめ出来たシナリオ通りという感じで淡々と進む。何人かの質問者は書いたものを読み上げているだけのように見え、答える局長も職員が書いたものをそのまま読んでいるように見えた。無所属クラブの井上委員が「交通局の改革推進本部長がなぜ本委員会に出席していないのか、議会軽視だ」と問いつめ「説明員として求める」と動議を提出、採決の結果起立少数で否決された一幕が華々しかった程度。

 委員は途中で出たり入ったり、笑いを浮かべながら私語を交わしたりするものもいて、緊張感はない。あまり目に余る態度の委員がいたので中腰に伸び上がって誰なのか確認しようとしたらガードマンに「立たないでください」と引き留められた。なるほど、ガードマンはそういうことのために配置されてたのか。部屋の外で議会事務局の職員に委員の座席表を見せてもらったので、そのオジサンが誰なのかは分かったが。

 実見して分かったが現場での傍聴はやはり必要だ。話の詳細は議事録を見れば分かるが、言葉の勢いや力の入り具合、表情、態度などは現場で見なければ分からない。よく勉強し、人の話を聞いているなと印象に残る委員もいれば、数値を訊ねて局長・副市長に感想と希望を述べるだけ、こんなことに時間を使うな、と言いたくなる委員も居た。

平成19年2月下旬開催予定の予算特別委員会局別審査でも傍聴の試行があるから(日程は未定)、お試しになるようおすすめする。