議会は「学芸会」

久松 千秋

何時(12月か1月)かは忘れましたが、テレビ朝日の「サンデープロジェクト」を見ていると、片山善博 慶応大学教授(前鳥取県知事)が、「学芸会」のような議会がある、特に、北海道議会がひどい、と発言されていました。議長が反論していましたが、本会議中にも関わらず、海外旅行のパンフレットを見ている議員、議員同士で話をしている姿、そして知事と議員の馴れ合いのようなやりとり、質問と回答そして再質問とその回答をお互い原稿を棒読みする姿などがテレビに映し出されました。片山教授が指摘した通りだと感じました。それに先立って、11月22日・23日に横浜で開催された「日本自治学会」(非会員)の総会でも片山教授が同様な発言をされていましたので、全体の様子をご報告したいと思います。

 

1.共通課題1「地方分権改革の総括と展望」(22日)

山田 京都知事「住民起点に立った地方分権の必要性」、河内山 柳井市長「分権改革と向きあって感じること」、西尾 財団法人東京市政調査会理事長「第2期分権改革は焦点の拡散した全方位作戦」、神野 東京大学教授「地方分権改革の総括と展望」の方々が意見発表されました。内容は省略します。

 

2.分科会A「課税自主権」(22日)

井立 神奈川県税制企画担当課長「臨時特例企業税の争点及び意義」、椎木 宮崎市地域コミュニティ課長「地域コミュニティの再生を目指して〜地域自治区と地域コミュニティ税」、金澤 横浜国立大学教授「課税自主権活用の動向と主要論点」が発表され、その後、司会者が質問しお互いに意見交換をしながら進行していきました。

 

「地域コミュニティの再生を目指して〜地域自治区と地域コミュニティ税」と「課税自主権活用の動向と主要論点」は、その時の資料を添付しましたのでご参考にして下さい。

出席者は書面で質問ができましたので、私からは、椎木課長に、「現在の歳出を見直し、無駄を省けば、増税は不要ではないか」と、金澤教授に、「資料3ページの、創設された地方新税の類型T・U・Wは理解できるが、Vは納得できない、現在の税収の範囲内でカバーすべきではないか」質問しました。それに対して、椎木課長からは「財政が厳しく、地域に新しくプラスになる事業であるから、増税をお願いした」との、金澤教授からは「カバーできることに越したことは無いが・・・」との回答だったと思います。

 

 

3.共通課題2「地方議会」(23日)

橋場 北海道栗山町議会議長「栗山町議会基本条例」、片山 慶応大学教授「地方議会がミッションを取り戻すには」、大山 駒沢大学教授「住民代表機能の向上と地方議会改革」の方々が意見発表されました。  

(1)橋場 北海道栗山町議会議長「栗山町議会基本条例」

栗山町は、人口1万4千人、夕張市の隣町、議員13名、橋場議長の本業は農業、基本条例を制定してから、約4千人の視察者があった、とのことでした。

(議会改革の背景)

➀地方分権一括法

➁透明性を確保し、行政・議会情報を住民と共有

➂財政問題に強い議員集団を目指す

➃監視型議会から脱皮(提案権・修正権)

➄協働(住民参加)によるまちづくりと議会のあり方(議会報告会〜住民との直接対話)

(特徴)

➀町民や団体との意見交換のための議会主催による一般会議の設置

  (注)最初は要求ばかりがでてきたが、現在は町全体のあり方への提案がでてきてい

   る、とのことでした。

➁請願・陳情を町民からの政策提案として位置づけ

➂重要な議案に対する議員の態度(賛否)を公表

  (注)会派なし

➃年1回の議会報告会の開催を義務化

➄議員の質問に対する町長や町職員の反問権の付与

➅政策形成過程に関する資料の提出の努力義務

➆5項目にわたる議決事項の追加(長期行政計画への関与)

➇議員相互間の自由討議の推進

➈政務調査費に関する透明性の確保

➉議員の政治倫理を明記

J最高規範性と4年に一度の見直しを明記

 

(2)片山 慶応大学教授「地方議会がミッションを取り戻すには」

➀議会は機能しているか〜自治体の失敗と議会

次の事項は議会にも責任がある。

・財政破綻・粉飾決算

・首長の腐敗(知事の逮捕など)

・道路特定財源の暫定税率期限切れとそれによって生じた歳入欠陥

(注)道路を作ることに賛成の住民はほとんどいない、とのことでした。

・教育現場の諸問題(大分県など)

富士見市のプールの事故

➁議会のミッションの再確認

・議会は「誰のために」、「何の目的で」存在するのか

   行政サービスは、質が高く、低コストで、公正な形で提供されるべき、

議会の仕事は「税率を下げること」である。

・ミッションを逸脱した議会の態様

スムースな議会運営のための「学芸会」と「八百長」

  (注)鳥取県議会は議員の質問をあらかじめ行政へ知らせることを中止、ガチンコ(真剣)勝負となった、と思います。

➂住民から見た議会

・議会は何故、財政の無駄をチェックしないのか

・不公正な口利きが何故まかり通るのか

・たちの悪い議員や、ずれた議員を辞めさせられないのか

・議員による「お手盛り(報酬、定数、政務調査費など)」をやめさせる手段はないのか

・首長に丸めこまれている議会に代わって、重要案件は住民自身が判断できないか

➃議会制度及びこれに関連する改革の論点

・日常的な税率変動を可能に〜標準税率制度の足枷をはずす

・直接請求制度の改善

   議員の解職・議会の解散請求の要件緩和

・重要事項の是非は住民投票によって決する(住民投票は他の選挙と同時に実施すればよい)

   議員の身分や処遇に関すること〜「自給自足」的に決められない仕組みにする

➄自治基本条例・議会基本条例の可能性

・住民投票、あるいは公聴会の開催と結びつけること、米国では委員会に住民が参加し、意見を聞いて判断する

➅その他

・議員のチェックは、出席状況・賛否の公開・質問の数と質で行う

・議会図書館の整備、拡充(司書の設置)

 

(3)大山 駒沢大学教授「住民代表機能の向上と地方議会改革」

➀改革の基本的スタンス

・国会と地方議会の制度的枠組みの相違

  国は議員内閣制なので与党があってよい、しかし、地方は直接選挙なので与党という形はおかしい

・二元代表制の下では「住民代表機能」の低下は、より深刻な問題となりうる

・世界標準からはずれた国会の議事手続き

  本会議の形骸化、会期不継続原則(通年にすべし)、議員バッジ(各国にはない)

➁改革への具体的アプローチ

(ア)代表性の向上

・くじ引きで選んだ議員こそが真の住民代表???

・選挙制度の改革

  立候補の段階まで、企業(行政)は休暇制度を認める、兼業禁止を見直す

・人材養成

(イ)住民との情報共有

  ・行政情報の共有

    政策情報がない、立法趣旨の説明が必要

  ・委員会調査報告書の作成

 (ウ)政策立案への協働

  ・住民の意見をどうやって審議に反映させるか?

    公聴会の活用(国の公聴会は賛否が確定した後の開催であり単なる儀式)

    請願の活用

 

4.分科会E「大都市(政令指定都市)の自治」(23日)

 阿部 川崎市長「大都市における都市内分権〜住民自治の拡充に向けて」、栗山 関西経済連合会理事「大都市の自治と広域行政」、神原 北海学園大学教授「大都市自治の可能性」が発表され、その後、司会者が質問しお互いに意見交換をしながら進行していきました。

(1)阿部 川崎市長「大都市における都市内分権〜住民自治の拡充に向けて」

川崎市に多くのパンフレットがありますので、関心のある方は、川崎市で資料を入手して下さい。例えば、「進めています市民自治(自治基本条例)」「区行政改革の実行計画書の概要」「住民投票制度」「川崎市自治推進委員会の取組み」など

(2)神原 北海学園大学教授「大都市自治の可能性」

➀誰にも見えない大都市自治

 ・点と線の行政

 ・札幌市北海道と同じく縦割り行政

 ・首長と職員にお任せ民主主義

 ・市長も1万2千人の職員、300業種の仕事全てを把握できないのが現実

➁大都市行政における合意調達

・行政は「区民」と呼ぶが根拠はあるのか、広報も区版で他の区の様子がわからない

・職員自身が縦割りを認識しており批判している

➂面の行政と面の議会の工夫

 ・行政は縮小時代、全体を見ることが必要

  ・「総合計画」を政策の核にする

    市民も計画段階から参加、基本条例に取りこむ

  ・議会の委員会も縦割りだけではなく、例えば、区政常任委員会の設置、あるいは、議員がいくつもの委員会の委員を兼ねるなど

・大都市の地方自治は「基礎自治+連合自治」型にすべきではないか(現在の区を市にする)

  市民に行政を実感してもらう必要がある

(おわり)