事務局便り

      8月30日を境に世の中の眺めが変わったと感じます。昭和45年の8月15日もこんな

感じだったのか、とさえ思いました。これまで投票に行っても行かなくても同じだ、どうせ何も変わらない、と思っていた人も考えが変わったのではないでしょうか。投票の結果、劇的な変化が生じたのですから。作家の林 真理子さんは週刊誌のコラムで「政治関係の番組や報道を見るのが面白くて仕方ない」と言う趣旨のことを書いて居られました。私もそう思います。            

  新しい政権が初心を忘れず、官僚に依存せず、開かれた国家運営をしてくれるよう願っています。

 

      「役人は入った金を使うのが仕事ですから、あればあるだけ使います。使い道がなければ仕事をした振りをしてでも消化します」と47号のこの欄で書きました。記念行事の類は「傍から見ていると暇だからやっている『仕事した振り』で、別にそんなことに税金を使わなくてもいいのにと思うことがほとんどです」と52号のこの欄で書きました。

 今回の投稿に見る間瀬、岸根両氏の税金無駄遣いへの怒りはオンブズ仲間が共有するものです。

 

      「行政委員の月額報酬 見直し」 の記事に

引用添付した新聞記事に出てくる弁護士の吉原 稔氏については51号の 「かわさき」の総会 の記事で紹介しました。 新聞記事の中の「違法とする法律の条項に気づくのがポイント」には全く同感です。「不当だ」「不合理だ」等と言っていても埒があかない、事実を把握してそのことがどの法律・条例に違反しているかを衝いていかなければ住民監査請求・住民訴訟のステップには進めず、行政は痛くも痒くもないのです。

 

      98日の朝日新聞に杉並区が基金を積み立てて運用益で減税するという記事が載って

居ました。(文末掲載)名古屋市の河村市長が市民税の減税を打ち上げたときも斬新な発想に感心しましたが、具体的な住民税減税の話は珍しいので目に付きました。そうか、増税が出来るなら減税も出来るわけだ、と目からウロコが落ちた思いです。

 

 基金の積み立て、と言えば 横浜市では行政改革や福祉の切り下げ、老人パスの有料化、などで営々として積み上げた財政調整基金を開港150周年記念事業の財源に充当、まだ残があるとはいえこれで緊急にまとまったお金が必要になったらどこから持ってくるつもりでしょうか。

今年2月の第1回定例会で、無所属クラブの杉山典子議員は

「財政調整基金条例によれば、著しい経済事情の変動、災害、緊急な土木工事、その他の建設事業や必要やむを得ない理由によるもの、長期にわたる財源育成のための財産取得、市債の償還額が著しく多額となる場合や繰り上げ償還などに使われるということになっています。19年度予算で財政調整基金が使われることが明らかにされてきましたが、改めて条例に照らしてみると、事前から計画されているものに充てる性格のものかどうか疑問です。計画的に使う種類の基金ではないというふうに考えています。」

と述べ、この基金をイベントに費やすことに疑問を呈しています。

                 あやべ