事務局便り
@岸根さんも触れて居られたが、先月は新しい政権による国の「事業仕分け」が大いに注目されました。「事業仕分けの最大の成果は、予算圧縮という結果ではない。予算編成過程の一端である、事業を要求する府省と査定する財務省の議論が有権者の目にさらされたことだ」「今回生まれた予算編成過程の公開という流れを絶対に逆戻りさせてはならない」と東京新聞の清水俊介記者は書いています(11/23)。
この仕分けの過程で「こんな事に、こんなに金を注ぎ込んでいたのか」という事例が幾つも明るみに出ました。政権交代がなければ、これまで通りに人目に付かないところで族議員に財務省がねじ伏せられ、同じ事がずっと続いていたでしょう。
@「事業仕分け」は国ばかりではなく、全国の各市で行われてきました。横浜市でも2004年12月,2005年9月に続き、今年の6月には自民党市議団の主催で行われ、環境事業局の事業が仕分けの対象となりました。予算編成の査定ではなく既に議会を通過した予算の内容の棚卸しとあって静かなものだった由。傍聴した人からは「自分たちが賛成して可決成立させた予算案について後であれこれ言ったってしょうがないだろう」、とか「本来、議員達が自分の職場(議会)で恒常的にやるべき事、今年の6月にやったのは総選挙を前にしたパフォーマンスでは?」という声が出ました。これまでの仕分けの結果は市政にどのように反映されたのか見直さなければ、と思いました。
インターネットで「構想日本」を検索すると国や地方自治体の「事業仕分け」の話が山ほど出てきます。
@ 麻生前首相が仕分け人達について「あの人達はどういう資格でああいうことを言っているのか・・・」と言いました。このことについて、私はオンブズマンのメールマガジンに「納税者という資格だ、と言ってやればよい」と投稿しました。場違いな発言でしたが誉めてくれた人も居ました。
@ 第2の職場を作るために新しい事業・組織が作られ、公金が注ぎ込まれ、そこに天下った公務員が世間並みから外れた高い報酬を得る、という構造は中央省庁のみならず、地方にも沢山あるはずです。「中抜き」「ピンハネ」などの言葉がこの間連で使われました。12/9付けの朝日新聞は横浜市の助役・副市長経験者が市の外郭団体のトップや役員に天下っていること、自民党市議団がそのことの見直しを林市長にもとめたこと、を報じました。
@開国博収支不足問題について「博覧会は終わったのである。未払い金をどうするかは、協会が考えればよい」、「当事者でもない横浜市が他人の借金の心配をしているというのは勘違い」と書いた間瀬さんは銀行で破産問題と取り組んできたこの種問題のベテランです。すこぶる明快な論法だと考えます。
@久松さんが横浜市の非常勤行政委員の報酬問題を調べて書いてくれました。
11月24日の報道によれば、神奈川県は来年4月から同報酬を月額から日額に変更する条例案を2月定例会に提出するとのこと。横浜市はいつものように周囲の模様眺めで自分から決めようという態度が見られません。ゴミ焼却炉談合事件の弁護士報酬問題でも自分で幾ら払うかを決められないから裁判所に判断してもらう、と言いつつ原告主張にケチを付けるのですから情けない話です。「日本一の市」らしく振る舞って欲しいものです。
@神奈川県と言えば、県議会は12月10日の議会運営委員会で来年1月からの会期大幅増にあわせ、1日に8委員会を同時に開催していたのを4委員会ずつ別の日に開く(傍聴しやすくなる)委員会傍聴席も8から10に増やす、項目ごとに質問を区切りその都度当局が答弁する、などの運営改善策を決定したとのこと。未だに委員会室での傍聴を許可しないままの横浜市会とは大違いです。 議員諸侯はさておき、市議会のホームページの充実振りは自慢して良いと思います。メールマガジンも含めた多彩な広報、日程の紹介、検索しやすい会議録、他年度に及ぶ議案と審議結果、海外視察報告の内容、など見やすくわかりやすい内容になっていて、事務局の努力の跡が見えます。
@神奈川県の受動喫煙防止条例は来年4月に施行されます。民主党政権は健康増進の観点から煙草の税金を上げることで喫煙者を減らす方向に進んでいます。
個人的なことですが、煙草の煙が苦手で、喫煙者の側を歩くのもイヤな私にはどちらの動きもありがたい話です。刺身で一杯やっているときに隣で煙草を吸われると、一食を台無しにされたような気になります。
一箱1000円以上になれば喫煙者が減り、喫煙者が減れば来客が減ることを気にして条例に反対していた店が減り、やがては店内禁煙の店が増えるでしょうから税率大幅アップが正解だと思います。税収が増えるの減るのと言うことは枝葉末節、健康問題一本で進めば良いのです。この点では日本はタイなど東南アジアの国に後れをとっているのです。
@会員の柳川 寛子さんが投稿してくださいました。有り難うございました。会員からの声はいつでも歓迎します。
@今年最後の会報です。皆様、良いお年をお迎え下さい。 あやべ