・・・横浜市の個人情報漏洩の現状(3)・・・

久松千秋

学校の先生・教育委員会へ

規則を守って下さい

漏洩事件多発にも関わらず、各学校では要綱に基づく自主点検を実施せず

指摘後、22年度からようやく自主点検を開始

 

10.教育委員会

(1) 漏洩事件の毎年度の一覧表

(17年度)

 ・山王台(小):通知表(32名)と成績一覧表(2クラス分)紛失

 ・三ツ沢(小):教諭の自宅のパソコン盗難(児童名簿・通知票作成資料など)

・教育委員会:投稿者の氏名を誤ってホームページに掲載

  ・下郷(小):教諭が、児童指導要録、評価一覧表、テスト点数一覧表を自宅に持ち帰り 誤廃棄

 ・瀬ヶ崎(小):教諭が、観点別評価一覧表(31名)を帰宅中、紛失(その後回収)

(18年度)

    桜丘(高):教諭の自宅のパソコン盗難(担当クラス生徒の氏名と住所・運動部

生徒の顔写真など)

 ・菊名(小):転入生徒(5名)の指導要録などを紛失

 ・桜丘(高):教諭がUSBメモリー(80名の前期英語成績など)を帰宅中盗難

 ・本郷(中):教諭が連絡票(33名)を紛失

(19年度)

    東山田(中):教諭が、数学レポート(48名)、評価記録名簿(70名)を自宅

または通勤途中で紛失

 ・岡津(小:)教諭がUSBメモリー(175名の氏名・住所など)を自宅または校

内で紛失

 ・菊名(小):教諭が健康ランドに入浴中、住所録(29名)を盗難

 ・綱島東(小):教諭がUSBメモリー(32名の成績一覧表)を校内で紛失

 ・梅林(小):教諭が自宅でパソコンとUSBメモリー(緊急連絡網28名)を盗難

 ・南台(小):教諭が自宅でパソコン(34名の氏名・住所など)を盗難

・山下(小):教諭がUSBメモリー(24名の成績一覧表など)を校内で紛失

 ・篠原西(小):教諭が住所録(32名)を校外学習中に紛失

 ・大口台(小):教諭がUSBメモリー(101名の学級名簿)を帰宅中に紛失

 ・あざみ野(中):教諭が前期連絡票(6名)を校内で紛失

 ・西谷(中):教諭がパソコン(成績関係延べ1240名・部活名簿80名など)を帰宅中に盗難

・南吉田(小):教諭がUSBメモリー(34名の児童名簿と成績データ)などを帰宅の飲食中、カバンごと紛失

(20年度)

 ・寺尾(小):教諭が、学級名簿(138名)が入っているバッグをスーパーで買物中、紛失(その後、発見)

 ・南(高):教諭が、USBメモリー(107名の生徒名簿)を帰宅中に盗難

 ・幸ヶ谷(小):教諭が、USBメモリー(児童3名分)を帰宅中(飲食店に立寄り)、

紛失

 ・緑区(小):学校生活支援者3名の履歴書などを紛失

 ・洋光台第二(小):教諭が、USBメモリー(児童名一覧28名)を帰宅中、

22:40にバイクでひったくり盗難

 ・獅子が谷(小):教諭が、USBメモリー(学級名簿36名)を帰宅の飲食中、紛失

 ・城郷(小):校長が、標語5作品(5名)を帰宅中(飲食店に立寄り)、紛失

 ・上瀬谷(小):教諭が、カバン(31名の緊急連絡網)を帰宅中(飲食店に立寄り)、

紛失

 ・井土ヶ谷(小):教諭が、パソコン(32名の住所録と前期成績)を自宅で盗難

 ・市場(小):教諭が、USBメモリー(128名の住所録、33名の学級名簿など)をバイクでひったくり盗難

 ・神大寺(小):教諭が、カバン(34名の学級名簿など)を帰宅中(遊興施設に立寄り)、盗難

(21年度)

 ・本町(小):教諭が、指導要録・健康診断票(1名)を紛失

 ・汐見台(中):教諭が、中間テスト答案用紙(36名)を紛失

 ・小机(小):教諭が、USBメモリー(304名の成績一覧表と654名の児童クラス名簿)を紛失

   (注)この事件の記者発表については、USBメモリーにパスワードを設定して

いたとの理由で校名を発表していない。

すなわち、この事件以外のUSBメモリー紛失・盗難は、パスワードを設定していないことが判明した。

 ・森の台(小):教諭が、帰宅中にUSBメモリー(29名の住所・氏名・成績記録)と紙媒体(29名のテスト記録など)を盗難

 ・中尾(小):教諭が、帰宅中に答案用紙(35名)などを盗難

 ・教育委員会小中学校教育課:投稿者名を誤ってホームページに掲載

 

(22年度)21年度に第三者評価委員会が実地検査し、その報告書が市長宛提出されて

います。それにも関わらずその後も次の通り漏洩事件が発生しています。

 ・中区の(小):教諭が、帰宅中にUSBメモリー(4名のあゆみ・教育支援計画と7名のクラス名簿)を紛失

 ・日吉台西(中):教諭が、USBメモリー(33名の学級座席表と90名の研究会名簿)を帰宅中(飲食店に立寄り)に紛失

 ・新鶴見(小):教諭が、USBメモリー(36名のテストデータとあゆみの所見)を紛失

 ・上永谷(中):校内で答案用紙を紛失

 ・汐見台(中):教諭が、帰宅中(飲食店に立寄り)にSDカード(45名の写真)を紛失

    某小学校教諭が帰宅中(飲食店に立寄り)駅ホームで寝込みカバン(142名と

32名の児童名簿)を紛失

 ・並木(中):教諭が金曜日USBメモリー(282名の名前と評価資料)を持ち帰り、日曜日パソコンを持参し外出し紛失

 ・茅ヶ崎(中):教諭が帰宅中レストランに立寄り、車の中に置いてあった34名の緊急連絡網が盗難

 ・早渕(中):25の高校へ学習成績表を郵送したが、生徒氏名を記載してはいけないにも関わらず記載して郵送した

(注)漏洩事件の内、郵便・FAXなどによる誤送付および窓口などでの誤交付・

誤配布を除いて、紛失・所在不明のみの事件を掲載しています。

(2)ルール破り

  @教育委員会には、「個人情報の取扱いに関するガイド」というマニュアルがありますが、記者発表資料には、上記(1)のほとんどの事件は、事故の原因が「個人情報の取扱いに関するガイド」に示されている取扱いがされていない点と、個人情報を取扱う認識が不十分という点のみが、毎回同じ文言で記載されています。

@上記(1)の事件は、個人情報漏洩事件のみであり、「個人情報の取扱いに関するガイド」のルール(原則持ち出し禁止、校長の許可)を守っていないケースはこの件数の何百倍もあり、日常茶飯事に行われているものと推測されます。

(3)第三者評価委員会の提案

  平成21年8月と11月に教育委員会と小学校・中学校各1校を実地検査し22年

  5月に報告書をまとめたが、その概要は次の通りです。

@IT環境整備に関する支援(対教育委員会)

Aデータ保存ルールの見直し(対教育委員会)

BUSB管理簿への項目(作業後のデータ削除実施)追加(対小中学校)

C理想的なシステムの導入(対教育委員会)

D成績処理ソフトの統一化(対教育委員会)

E成績関係データのアクセス制限(対小中学校)

(注)私は第三者評価委員会に3回にわたり問題点を文書で指摘しました。

・個人情報漏洩事件に関し、その学校と教育委員会との間でやり取りをした文

書を開示請求したところ、該当文書はないとのおかしな回答があったこと

(21年8月)

・教諭が「個人情報の取扱いに関するガイド」のルールを守らずUSBメモリ

ーを勝手に持ち出している点(21年9月)

・「横浜市個人情報の適正な管理に関する要綱」は、各組織(各課)が自主点検

 を行うことを定めているが、各学校はこの自主点検を全く実施していない点(22年3月)

(4)個人情報保護審議会

 @20年11月のある委員の発言

教育委員会は事件を全て、個人のミスと言っているが、これだけ事件をおこしていると組織的な問題ではないか。規則違反ではないか、従前の対応では不十分であると認識しないのか、校長の役割は十分か、校長は責任を果たしていない、各学校で問題点を共有できていない、

その後、大木会長が対策の要ありとまとめる。

A23年1月と23年2月の2回

教育委員会・学校の教諭の個人情報漏洩事件について、結構具体的に時間をかけて議論しています。私にとっては今更という気持ちですが、余りにも酷い状況ですから当然のことでしょう。

第三者評価委員会の森谷委員長(審議会会長職務代理者を兼任)と事務局が危機感を持ち発言しているのが印象的でした。

教育委員会による全学校(約500校)へのアンケートによる調査実施の意見がありましたが、私は、教諭全員への自己点検(記名式)の実施が効果的だと考えます。

 ・先生は忙しいから(教育委員会の話)

(注)教諭と同じ程度の年収をもらって、忙しくない民間企業の社員なんかいま せんよ

  ・民間企業であれば、USBメモリーを持ち帰るより会社で徹夜してもやりますよ(ある委員の意見)

(5)自主点検を実施せず

「横浜市個人情報の適正な管理に関する要綱」は、各組織(各課)が自主点検を行う

ことを定めていますが、各学校はこの自主点検を17年度から21年度まで全く実施

していないことが判明しました。

上記(1)の事件を起こしていたにも関わらず、私が指摘するまで実施していない。

 これだけの事件を起こしていても、その対策は、記者発表資料では、研修の実施と教職員の個人情報に対する意識を高めるとの2点のみが決まり文句です。

その後、市民局長通達(22年7月6日付)の指示で初めて22年度から自主点検を実施をしています。

(6)異議申立てから自主点検実施までの経緯

22年1月13日 要綱に基づく自主点検報告書を開示請求

22年1月25日 該当の行政文書なしとの通知書(実施していない)

22年2月9日 教育委員会へ異議申立て

22年3月26日 情報公開・個人情報保護審査会から意見書提出の依頼

22年4月14日 審査会へ意見書を提出

  

教育委員会の主張(1)

  要綱にいう課長等(個人情報保護責任者)には学校長を含むという明確な定めはない

 反論(1)

・要綱には、「実施機関は、条例第2条第1項に規定する実施機関である」と規定している

・教育委員会作成の「横浜市立学校における個人情報の取扱いに関するガイド」

12頁には学校長(個人情報保護責任者)と記載されている

教育委員会の主張(2)

自主点検は実施していないが、研修は実施している

反論(2)

研修と自主点検とは別物である

22年7月13日 審査会から答申書(写)の送付

  ・教育委員会は要綱の課長等に学校長を含むという認識がなかったので自主点検を

実施していない

  ・教育委員会で改めて検討した結果、自主点検を実施すべきと認識した

  ・従って、該当の行政文書はないので非開示は妥当である

22年8月3日 教育委員会から、異議申立て棄却の通知

   (注)本件の目的は、これだけ無神経に漏洩事故を起こしていながら要綱に定めた自主点検を実施していないことを改めさせ、実施させることでしたので、目的達成で満足しています。

しかし、意見書に「頭隠して尻隠さず」と書きましたが、自分達の分かりきった明確な誤りをいかに認めないかということが、よくわかりました。

 

11.損害賠償など

17年度・18年度・19年度の個人情報漏洩事件に伴い、被害者へ支払った、損害賠償金、見舞金、見舞品などについて、20年7月に開示請求したところ、該当は、

水道局の1件(17年12月の事件、18年2月に51,070円で示談、)だけでした。

  (注)個人的にお見舞を持参した職員はいたと推測しますが、以外と少ない印象です。

 

12.懲戒

(1)個人情報保護に関する第三者評価委員会(20年7月30日)で各委員の意見

・ルールを破り漏洩事件を起こした場合、大学では免職もありうる、処分が軽い

 ・いくつかのルールを破っており、ルールを決めた意味がない

 ・相互チェックが必要

 ・民間に比べて処分が甘い

(2)20年7月26日の日本テレビで当時の中田横浜市長が、地方公務員の処分が甘い、条例を制定し厳格化する必要があると発言

(3)個人情報漏洩事故を起こした職員の照会(22年9月)

地方公務員法第29条に基づく処分は、17年度 0件、18年度 0件、19年度1件(減給)、20年度 0件、21年度 1件(減給)

 

(4)東京都教育委員会の懲戒処分の強化(20年8月3日付産経新聞:東京都も先生による個人情報漏洩事件が多数発生している)

  懲戒処分の基準に「個人情報の不適切な取扱い」区分を新設し次の通り規定した、

 ・無許可で持ち出したり、過失による個人情報の盗難や紛失は、停職・減給・戒告のいずれか

 ・職務上や職権乱用で知り得た個人情報の不当利用は最も重いもので免職

(注)全職員に「自己点検票」を配布して注意を促している。