以下の文章は元「かながわ市民オンブズマン」代表幹事であった大津八郎さんが、代表幹事退任に際して同オンブズマンの「広報誌98号」(2011年5月19日発行)に寄稿されたものです。大津さんご本人と編集責任者小沢弘子さんのご了解を得て本会報に転載することとしました。
転載をお願いすることを提案した間瀬代表幹事の推薦の言葉は以下の通りです。
「現職の教員の時から、自分の身近なことについて、情報公開請求を使い地道な活動してこられたことに敬意を持ちました。オンブズマン活動と情報公開の重要さを改めて思い知らせてくれました。20年以上に亘り活動されてきた人の軌跡と回想は、小生に励ましと感動をもたらしました。会員にも同じ思いをもたらしてくれると思います。」
代表幹事を退任して思うこと
大津 八郎
2010年度でかながわ市民オンブズマンの代表幹事を退任することになりました。前任の生田さんから有無を言わさぬ強引な説得に負け何が何だか分からないうちにやることにしました。2006年12月の役員会にオブザーバーのかたちで出席する羽目になり、正式には2007年の総会で承認されました。
2004年12月、水戸から三浦市に転居したばかりで神奈川のことは何にも知りませんでしたが、生田さんに「大津さんならできますよ。茨城で活動してきたんでしょ」と言われたら、水戸っぽとして後には引けませんでした。実は、かながわの例会にはそれまで2回しか参加してませんでした。その席での私の発言を生田さんが聴いて目をつけたらしいです。市民オンブズマン組織をつくろうという動きが茨城でもあり設立世話人のひとりとして立ち上げに参加しました。ですから、市民オンブズマン活動は早くから関係していました。横浜での全国大会にも参加していました。
茨城でも他県に遅れをとるまいと、今から20年以上前に「茨城県公文書開示条例」ができました。しかし、宝の持ち腐れ状態で県の担当課は閑古鳥が鳴くようにヒマでした。県民はこの条例を知らないし、県当局もなぜか積極的にPRしませんでした。そこで、1990年小生はこれを使って日頃知りたいと思っていた情報を公開請求しました。「県立高校の学校別中途退学者数」の公開です。予想どおり県教委は非公開にしました。直ちに審査会に異議申立をしました。それからが大変です。現職の県立高校ヒラ教員が県教委と情報公開をめぐって争うことになりました。ある日、知り合いの共同通信記者から「先生、何か面白いネタありますか?」と聞かれたので、「こんなこと今やっているんだが・・・」と答えたら、「それ詳しく取材させてくれ」「ああいいよ」となりました。彼はスクープとして配信したので、全国紙に掲載されましたし、英語の先生が「大津さんのことが『ジャパンタイムス』にでているよ」と言って切り抜きを見せてくれました。各紙の記者が自宅に取材に押しかけて県版の一面に出ました。これには、こっちがビックリ。学校ではクラスの生徒に「先生、新聞に出てっけど何か悪いことしたのけ」と聞かれたのには参りました。
これら一連の顛末を語ればキリがないのでこのへんで止めます。約1年経って審査会は「開示すべし」との答申を出し県教委もそれに従ってやっと公開しました。閉鎖的な県教委に小さいながらも風穴を開けたなと思いました。それからは情報公開の味をおぼえて、次から次と情報公開の請求ラッシュです。入手した資料を元にして、「学校格差の実態とその対策」「校長の出張旅費の実態」「中学校の進路状況」等々レポートにして研究会で発表したりしました。
情報公開請求はお金をかからず、誰でも簡単に出来る活動です。しかし、その効果は絶大です。行政や議会は本来住民のものである膨大な情報を独り占めにしたり隠したりしています。何事も知らなくては始まりません。また、行政の「発表情報」やマス・メディア情報だけでも本当のことはつかめないと思います。生の情報・一時情報を活用するべきだと考えます。いまさら言うまでもなく「知る権利」は民主主義の基礎です。権利は使わなくては「絵にかいたもち」です。情報公開その有力な武器です。オンブズマン会員にこんなことを語るのは釈迦に説法で失礼とは思いますが声を大にして改めて言いたいです。
初めて参加した例会で、生意気にも茨城での経験からいくつか発言したのが生田さんにとどき思わぬ役員になることになったのではないかと思います。それから足掛け5年になります。役員会では大川さん、小沢さんお二人の弁護士から法律的観点から問題を整理・分析し対策をたてることの大切さを勉強しました。全国大会にも欠かさず参加し各地のオンブズマンと交流し新しい発見をしたのも収穫となりました。8月には喜寿を迎えるようになり若い気でいても体はついていきません。相模湾をへだてて富士山を望む三浦半島のとっさきから出かけてくるのはいささかしんどくなりました。潮時です。オンブズマン会員の一員としてこれからも参加します。5年間ありがとうございました。