水道メーター談合住民訴訟は、東京都指名業者の談合について、公取委が立ち入り調査をしたうえ平成9年2月検察庁に告発し、検察庁も同年3月独占禁止法違反として起訴したことが契機となって始まりました。
神奈川県、横浜市、川崎市関係では、平成9年5月、市民オンブズマンが損害賠償請求を行うよう監査請求を出しましたがこれが棄却されたため、同年8月それぞれの指名業者を被告として住民訴訟を提起しました。
平成9年12月東京高等裁判所で有罪判決が出されると、東京都は平成10年4月、自ら原告となって指名業者に対し損害賠償を求める訴訟を起こしました。
刑事事件は一部の業者が最高裁判所に上告し、また東京都事件は審理が進行しましたが、わたしたちの住民訴訟事件は、下水道談合事件と同じく監査請求期間制限問題が立ちはだかることになりました。しかし、仮にこの期間制限が適用されるとしても、この住民訴訟は下水道の場合とは異なって速やかな監査請求が行われているとの主張が功を奏し、内容面の審理が進み出しました。
まず最高裁に係属中の刑事記録について取り寄せが決定され、談合の実態が明らかになりました(もっとも記録では東京都発注分が中心で、神奈川の関係はあまり触れられていないのが残念でした)。
神奈川における談合実態や損害額を明らかにするため、入札調書の分析等を行ったほか廃業した業者社長を証人申請しました。業者側も2名の関係者を証人として申請し、平成13年8月以降相次いで証人調べが行われました。
平成14年夏には下水道談合事件の最高裁判決が出され、談合による損害賠償を求める監査請求には期間制限が適用されないとして決着がつけられ、更に同年10月には東京都事件で和解が成立しました。
こうして神奈川でも和解協議が重ねられることになったのです。
業者が自治体に支払う金額や支払期間、弁護士費用額について攻防が行われましたが、今年5月21日に神奈川県と横浜市関係で、また7月18日に川崎市関係で和解成立の運びとなりました(川崎市については議会の同意が必要なため少し遅れることになりました)。
和解金額は神奈川県につき合計約2310万円(業者数15)、横浜市につき合計7911万円(業者数10)、川崎市につき合計約4721万円(業者数16)で、これとは別に弁護士費用として合計約1492万円を支払うというものです。
神奈川の市民オンブズマンが関わる談合追求の住民訴訟事件では初めての解決例といってよく(住民訴訟提訴後業者側が損害賠償金を支払ったため訴訟を取り下げた事例はあります)、更に下水道談合事件の早期解決が期待されるところとなっています。
県市に1億200万円 水道メーター談合和解 原告『今後は公正な競争を』 (2003年5月18日:東京新聞)
一九九四−九六年度に水道メーターの入札で談合があったとして、「かながわ市民オンブズマン」が、入札に参加した約二十社に対し、発注者の県と横浜、川崎市に総額約十八億三千万円を支払うよう求めた住民訴訟で、県と横浜市分について十五日までに、横浜地裁で和解が成立した。業者側は約一億二百万円を支払う。原告側によると、川崎市との間でも和解案がほぼ合意に達しており、議会の同意があれば成立する見通しという。
同オンブズマンの大川隆司弁護士は「和解に応じたということは、談合があったということ。談合後にペナルティーを支払うより、公正な競争をすべきだ」と話した。
訴えられていたのは、計測機器メーカー大手の金門製作所(東京都板橋区や愛知時計電機(名古屋市)など約二十社。
訴状などによると、原告側は、業者側が三自治体発注の水道メーターの指名競争入札で、談合で受注業者を決定。価格を倍以上につり上げ、三年間で県に約二億四千四百万円、横浜市に約十億二千四百万円、川崎市に約五億五千万円の損害を与えた、と主張していた。
和解条項には、談合があったことを認める文言は含まれていないが、口頭弁論で、廃業した市内の業者が「談合があった」と証言。地裁が和解案を提示していた。
談合の指摘などを受け、発注側は入札方法を改善。県の場合、九五年度の発注総額は約十億一千万円だったが、二〇〇二年度は約六億三千方円まで下落している。
(清水 俊介)
|