2003年7月10日発行 広報誌51号

【目次】

1. 【常任委員会傍聴体験記特集】  
  1-1 防災警察常任委員会 生田典子
  1-2 厚生常任委員会 保坂令子
  1-3 商工労働常任委員会 木村幸造
  1-4 建設常任委員会 赤倉昭男
  1-5 総務企画/警察防災常任委員会 杉本三郎
  1-6 県民企業常任委員会 本郷敏子
  1-7 文教常任委員会 佐藤満喜子
  1-8 総務企画常任委員会(速報) 木内節郎
2. 公正取引委員会審判事件記録の閲覧請求権確立へ 大川隆司
3. 久々に教育委員会を傍聴してみました 佐藤満喜子
4. 月例会報告(5月,6月)  
5. 事務局からのお知らせ  
    裁判日程  
    月例会日程  



【県議会常任委員会 傍聴体験記 特集】   ▲目次

 7月3日、8日の両日、神奈川県議会常任委員会が開かれた。会員が手分けして、8常任委員会すべての傍聴をした。どの委員会にも共通する問題もあれば、個別の問題もあった。どれも、実際に傍聴してみてはじめてわかったことだ。本号は、「傍聴体験記特集号」と銘打って、たくさんの体験記をお届けする。

[防災警察常任委員会傍聴]やっとここまできた! でも、「聞かせてやる」?
生田 典子  ▲目次

はじめに

 2003年7月3日、神奈川県議会常任委員会が傍聴を認めた記念すべき日である。傍聴を許可しない仲間たち(大阪府・京都府・石川・岡山・広島・徳島・香川県)が次々と許可に踏み切る中、神奈川県は最後まで傍聴を許可しなかったのだから、なおさらである。

 1999年秋、神奈川県警の「不祥事」が次々と露わになった。私たちは、この問題について県の防災警察常任委員会ではどのように取り扱われ、どんな議論がなされるのか知りたいと思った。そこで、早速傍聴申請をしたが、不許可になった。「開かれた議会」を標榜している神奈川県議会が、まさか常任委員会の傍聴を許可しないとは思いもしないことだった。それからは、毎会期8常任委員会に傍聴を申請し続け、傍聴権侵害だとして横浜地裁に提訴もした。条例の改正を求める請願も提出した。思えば長い道のりだった。


その朝

 朝9時45分、県庁ロビーに集合。傍聴申出者が定員(各8名)を超えた場合は抽選で傍聴者が内定する。議会事務局で確認してから8階の控室へ案内された。控室と言っても廊下の壁際に椅子が並べてあるような場所だ。

 10時半頃より、各常任委員に集合を呼びかける放送が始まった。


やっと中に入れた

 10時46分、担当職員に案内されて入室。

 13人の議員席はまだ空席。向かい合ってぎっしりと座っているのは、県警の本部長・各部課長とその補佐職員たち。議員席のサイドに県の職員席、その後ろ少し離れて記者席、そして栄えある傍聴席は出入り口のすぐ脇、赤いロープで囲まれた8席である。傍聴者数4名。記者3名。合計約70人。


議員だけは、飲むも喫煙も自由

 最後の議員がようやく現れて、10時50分開会。県警の総務部長の報告から始まる。「○○ページをお開きください」と言いながら犯罪の件数・検挙率の増減、などなどを説明していく。県警の補佐職員の中にも居眠りしている人がいた。議員は、コーヒーを飲んだり、タバコを喫ったりしている。メモを取っている様子はない。

 省エネとは思えない冷房の強さに、傍聴席の私たちは寒くてたまらない。特に病み上がりの私は体温調節ができないために凍えそうになる。タバコの煙が苦しい。

 11時38分、最初の報告が終わる。次に県警本部長の説明(約7分)後は、待ってましたというように直ちに休憩に入った。


午後はどんな議論が?

 1時からの会議は、質疑応答・議論が出て活気に溢れるのかしら、と期待したがそうはならなかった。議員の質問から始まったが、県知事の出したマニフェストに記載されている「警官1500人増」に関することに長い時間が取られた。その後も繰り返し同じような質問がされているのは、どうやら増員の問題ではなく、マニフェストに書かれていることが問題であるらしかった。最初の質問者・自民党議員とのやり取りが、14時28分まで続き15分の休憩に入った。休憩後の質問も自民党議員が長い時間を取り、最後の質問者・民主ネットの質疑応答が終わった時は、5時もだいぶ過ぎていた。

 質問時間の大部分を占める自民党・公明党議員の質問は、マニフェストに絡めての繰り返しが多く、県民の生活を護るためには、どうすればよりよい警察になるのか、という視点での質問ではなかった。その他の議員も含めて、「県内の交番の数は?」など調べれば分かるような内容の質問も多く、調査・研究の甘さが露呈していた。各議員に、今後の望ましい警察のあり方についての見識が不足しているように思えた。結局、議員間での議論はなかった。


傍聴を終えて

 県議会は、ようやく常任委員会の傍聴を許可したものの、「聞かせてやる」といった態度である。傍聴者に資料を配付しないことや、喫煙に対する無神経さにもそのことが現れている。

 常任委員会での質疑応答の方法を変えるべきではないか。各議員が委員長の司会のもとで、自由に発言し議論を深めていくことによって、同じ質問を繰り返したり、議員の意見発表の時間を節約することもできる。卓上には名前札を置き、県民に代わって発言している自覚をもってもらいたい。議員とは、そういう立場に置かれているはずである。

 気になることがあった。委員会が始まる際、遅れて来る最後の議員が着席するまで担当職員が起立して待っていることだ。議員・職員・県民は三者対等のはずである。議員は、殿様ではないのである。長い長い時間が終わって、何かとても虚しかった。日本の民主主義について改めて考えこんでしまった。

 体はすっかり冷え込み、病み上がりの人間にとっては非常に辛い重たい時間であった。

[厚生常任委員会傍聴]今まで「傍聴不可」だった理由が分かった!?
保坂 令子  ▲目次

入室まで

 9時50分に新庁舎5階の議会事務局議事課に到着すると厚生常任委員会の担当者が出てきて申出を確認、8階の傍聴者控室にエスコートしてくれる。控室とは名ばかりの、通路に長椅子を置いたようなスペースに着き、「開会は10時30分頃で、開会後間もなく傍聴申出を許可するかどうか諮られ、許可が出たら迎えに来るので待つように」との説明を受ける。オンブズの10名の他に、警察見張り番、教育行政をウォッチするグループの人など合わせて20名余の人が開会を待つ間に、定員の8名を越えて抽選になるかもしれないと懸念された防災警察常任委員会も含め、すべての委員会で定員オーバーはありませんとの報が届く。

 10時30分になって委員会ごとに議員・関係職員召集のアナウンスが流れる。一番先に担当職員が迎えにきたのは、厚生常任委員会。首からぶら下げる傍聴券を渡され、9階の5号室に連れていかれると、まだ傍聴許可は出ておらず、他の委員会の傍聴者が入室していくのを横目に、絨毯の敷き詰められた廊下でしばらく待つ。壁越しに「○○市○○の保坂令子さんから傍聴申出が出ています。この際、傍聴を認めることに異議のある方はおありですか。異議なしと認めます」云々との委員長の声が聞こえ、ようやく入室できる。


午前中は報告のみ

 委員は持田文男委員長以下14名。控える職員は福祉部衛生部合わせて約50人、議会事務局10名弱。記者席は空、傍聴者は結局私一人だった。

 入室直後、職員最前列の一人が「県立病院担当部長」と名乗りをあげて挙手。オンブズが行った病院寝具リース談合住民監査請求の報告を行った。「勧告を真摯に受けとめ、請求権の早期行使に向けて鋭意進めていきます」とのこと。

 午前中はこの後、「福祉部事務概要説明」「衛生部事務概要説明」「衛生部議案提案説明」に終始した。わずか4行の「審査予定」、5行の「審査案件一覧表」しか渡されない傍聴者には、何を説明しているのかほとんど不明。フライング気味のお迎えのおかげで、冒頭でオンブズ関係の報告が聞けただけでもラッキーだったというべきか。


予定調和的一問一答

 1時間の休憩があり、午後1時から再開。その後、1時間45分にわたり、自民党小島健一委員の質問が延々と続く。医療法改正に伴う病床区分の変更届出や SARS、家庭内での高齢者虐待等についての台本通りと思われる一問一答の後、松沢知事の「マニフェスト」について、改革の前提となる現状把握がいい加減であることを明らかにしようとする意図の質問を展開した(他の委員会でも多数会派の委員は同様の戦略だった由)。

 15分の休憩の後、民主・刷新の田中肇委員が約1時間、公明党の藤井深介委員が50分、介護保険、児童虐待、身体障害者補助犬につき一問一答が繰り返されていった。その間担当者の回答に委員が不満の意を示し、回答の補足が行われたのはたった1回だった。その間、居眠りをする委員(副議長経験者ほか)もいたが、「発言予定のない」委員はひたすら聞いているだけなのだ。


議会は特別?

 午後の休憩後にビデオ撮影があり、その間10分ほどあった雑談タイムのテーマは禁煙。これまでは会議中喫煙可だったのを厚生常任委員会では最近自粛した模様。健康増進法施行を受けてのことと思われる。委員長が喫煙派の委員に、「2時間はきついですか」などと尋ねる。休憩時間以外に中座していたのは喫煙派らしい。

 休憩時間のエレベーターホールは、喫煙コーナーと化していた。議会フロア以外は、分煙の徹底が進んでいるというのに、議会棟は庁舎内でも別格なのか。節電のための弱冷房も然り。これまで長きにわたり傍聴不可としてきた訳がいろんな意味でわかった気がした1日だった。

わずか数行の配布書面
[商工労働常任委員会傍聴]豪華な議員椅子 ・・でも居眠り用?
木村 幸造  ▲目次

 10時50分、議会事務局の案内で傍聴券を首に掛けて議場に入り、入口傍らの新しく設置された傍聴席に1人着席、既に開始されていた商工労働部の報告から傍聴。

 定員8人の傍聴者の椅子に、商工労働常任委員会の審査予定という4行が印刷されたレジュメ1枚が置かれているだけで、隣の記者席に3冊の報告資料が配付されているのとは扱いが雲泥の差であった。

 更に驚かされたのが、議員の椅子が他席に比べて明らかに豪華であること、それに他席には無い灰皿と飲み物があったことである。

 委員会は昼食休憩と午後の休憩を挟んで17時近くまで、長引く経済停滞の中、中小企業・商工業者等とそこで働く人々の暮らしと経営について審議された。

 4人の部長クラスの報告、4人の常任委員の質問と提起に対する7人の課長の答弁があった。

 報告と答弁の当局者数に対して、約60人という多数の県職員を日常の仕事をひとまず置いて参加させることは無駄ではないか。

 また、報告と質疑の中、2人の議員が居眠りしているのが見られたのも残念だった。

 親切だった事務当局の方、それに休憩の時、「ご苦労様です」と2回挨拶された常任委員長と「随分熱心にメモをとっておられますね、大変でしょう」と声を掛けられた常任委員2人がいて、気持ちが少しホッとしたことも報告する。

[建設常任委員会傍聴]議会のチェック機能はどこに?
赤倉 昭男  ▲目次

審議風景

 県土整備部の事業概要説明、同経営状況説明(損益計算書、利益剰余金計算書、貸借対照表)、同質疑、審査案件審査が行われた。

 以上の審議の様子は次の通り。


  1. 事業概要と経営状況の説明は、最前列の担当部課長級が交互に立ち資料を指しながら説明書の朗読。都度、委員長が「ご苦労様」「有難うございました」と応じ、個々の質疑はしない。この説明は資料なしには理解が困難である。委員は資料を見たり、見なかったりで時間の経過を待つ風情。まさしくセレモニー化している。

  2. 説明後は、会派の大きさの順に代表する委員が質疑。この委員会での質問は前置きの演説も無く簡潔で、答弁も至って短く要領の良いものであった。

     余りにもスムーズに流れていく問答は、周到なヒヤリングがあったことを思わせた。

  3. 質疑のポイントは松沢知事の「マ二フェスト」の内容について、新幹線新駅の促進同盟、電子入札、第二東名、河川整備、三浦半島の国立公園、国土の安全などの問題での現状と計画の矛盾や実現性などを追及するパターンがほとんどだった。

  4. 答弁は若手課長級がおこない、事件ごとへの的確な答えを出していた。ただ委員からの追い込んだ質問は無く、知事への反発はあるが、県職員への気遣いを感じさせる場面が多かった。

委員の態度

  1. 13人の委員のうち3人が喫煙していた。また、天然水とコーヒーが用意してあった。傍聴者には禁煙や飲食禁止を言っておいて、問題だ。即刻この2つは中止すべきだ。

  2. 委員の集合が遅い。職員の入室後ゆっくり入室するのはおかしい。


執行部職員の出席者数

  1. 本委員会には100人を超える関係職員が出席していた。実際には10人くらいの答弁しかなかったが、8委員会ごとにこのような状態なら、彼らの現場の業務はどう統括されているのか。

  2. 今委員会の質疑の内容からみて、県の方針を説明できる部課長の精鋭を列席させれば、十分委員の質問に対応できる。出席職員のレベルに合わせた質問しか出ないはずである。


傍聴の総括

 ようやく原則公開になった常任委員会の傍聴は、審査における委員達の議論・質疑の内容に耳を傾けると言うことより、傍聴手続きや傍聴環境、傍聴者の扱い方に、更には委員会の運営のあり方に関心がもたれた。

 最も印象的だったことは、県の幹部や議会事務局員が、余りにも議員達に神経を使い、また奉る態度をとっていたことだ。その反面、議員達を送った市民への扱いが余りにもちがうことだった。また、肝心なことだが、県職員の持つ専門的知識・能力と議員のそれとのギャップが大きいと思えたことだ。それではチェック機能を果たすべき議会の存在価値はどこに行ってしまうのか。

 最後に、委員会の運営に付いてみると、全体的な非効率な時間の使い方,大会派から小会派までのすさまじい階層社会、実質的な言論の府には程遠い議会の審議、そして県民から乖離した議会そのものが見えてくる。議会運営委員会などによる徹底した議会改革が必要だ。

[総務企画/防災警察常任委員会傍聴]警察見張番不良少年からのひとこと
杉本 三郎  ▲目次

 総務企画(3日)、防災警察(8日)の各常任委員会を傍聴した。

 午前10時30分より、途中休み時間を含めて午後6時頃まで会場に職員70〜80人を答弁もしないのに詰めさせて、経費のムダ遣い。

 傍聴者に簡単な資料も出さないで、数字をならべた質問や答弁はチンプンカンプン。傍聴者をナメル!!ナッ!!

[県民企業常任委員会傍聴]水道メーター談合、ドームシアターについても質疑
本郷 敏子  ▲目次

かながわ市民オンブズマンが取り組んできた問題に関連して

 当局から議会閉会中の報告として、水道メーター談合事件の和解成立につき、和解金額(県は合計約 2310 万円[業者数15、他に横浜市・川崎市])、住民側弁護士への費用などの報告がありました。この事件は、当初、市民オンブズマン側は県に監査請求をしたが棄却され、やむをえずオンブズ側が県に代わって住民訴訟を起こしました。その訴訟のなかで上記の和解が成立したわけですから、今回の県当局の報告で、自らの反省と、かながわ市民オンブズマンへの感謝を表明してもよかったのではないかと思いました。また、今後の税の使い方の教訓にしてほしいと思います。


ドームシアター(旧21世紀座)

 維持運営のバランスシートは如何かと、ある議員から質問がありました。維持運営費 8,345 万円に対し収入は 695 万 3000 円で、その割合は、県民ホールの 22.6%に比し、8.3%とのこと。当局の報告に、議員は、「これからも大いに努力してほしい」と励ましの発言をしていましたが、果たして、12 億円の買い物が赤字累積でバランスがとれるのでしょうか。


水道水のトリクロロエチレンと、タバコの煙害と

 水道水に含まれているトリクロロエチレンの人体への影響の問題(まず実態調査のため浄水場から家庭まで、一定間隔で数字を測定すべき)、鉛製の水道管(昭和 8〜50 年に使用)が未だ多く使用されている問題(特に乳幼児に影響があり、長期的には発癌性の疑い・中枢神経が侵されるとのこと)の質疑がありました。不必要な大公共事業より、こちらの方を優先してやってほしいものです。

 ところで、会議中、煙草をプカプカ吸っている議員さんが3人いました。1時間毎に3人が代わる代わる吸うのですから堪りません。おかしかったのは、トリクロロエチレンの有害性について早く調査を、と強調していた議員が、煙草を吸って煙害を撒き散らしていたこと。滑稽な話ですね。


最後に

 常任委員会の傍聴は大変勉強になりました。これからは陳情・請願にも取り組むなど、開かれた議会になるように活動していこうと楽しみにしています。

[文教常任委員会傍聴]傍聴者の個人情報保護対策を申し入れ
佐藤 満喜子  ▲目次

入室までの時間ロス

 文教委員会の午前の傍聴希望者は6人。私以外は教育関係者とおぼしき背広姿の男性5人であった。「傍聴が許可されましたので」と、控室で呼び出され、傍聴券を渡されて、9回の会議室に引率された。ところがドアの前で「ちょっとお待ち下さい。会議ははじまっていますので、今入室してよいかどうか見てきますから」と待たされてしまった。結局入室できたのは開始25分後の10時55分。この日のメインであった教育長からの県立高校選抜制度改革の報告の冒頭部分を聞き逃してしまった。

 担当職員は室内外に複数待機しているのだから、傍聴者を会議室前のフロアで待機させ、許可が出たらすぐに入室できるよう改善してほしいものだ。


議員の喫煙に唖然

 部屋はU字型の机にそって、委員長を中にはさんで議員12人が座り、対面する形で50人以上の教育委員会職員がびっしりと座っている。右側面に事務局職員席、記者席が配置され、2人の記者が座っていた。ノーネクタイが奨励されているはずだが、みんな上着を着用している。スカスカの議員席から冷房を弱くしてとの声が出たが、ギュウギュウの職員席は暑いので、このままということになった。軽装にする方が節電にもなるのに。

 傍聴席はドア近くの側面で、ご丁寧にデパートの通路にあるような、金色の真鍮柱に赤いロープの囲いがしつらえてある。議員の半数は後ろ姿で顔が見えない。委員名の立て札も欲しいところだ。

 午前中は教育委員会事務局の報告を聞くだけ。午後も2時間近く自民党議員1人の質問が続いた。退屈なのは確かだが、自民党議員がこのぎゅうぎゅうの密室で、スパスパ煙草を吸っていたのには唖然とした。傍聴者はもちろん禁煙、庁内は分煙のはずである。「健康増進法」施行に伴い、公共施設の受動喫煙防止対策が進められているというのに、ルールを作るのが仕事の議員が、周囲にお構いなしにルール無視なのである。こんなことってあり?


配慮を求めたい傍聴者の個人情報保護

 傍聴者には控室で、各委員会の担当職員から何回か集合がかけられた。担当者が、傍聴希望者の氏名を大声で読み上げるので、「どの委員会を誰が傍聴しようとしているのか」が控室にいる傍聴希望者全員にわかってしまう。議会は議案や請願を審議する場なのだから、利害や信条が対立する人どうしが傍聴することもあるはずだ。さらにこの日は、名前から民族の違う傍聴者が判ってしまった。委員会名だけ叫んで集合させ、個々に本人確認の手続をしていた担当者もいたので、この方式に統一すれば、無用な個人情報流出は避けられるのではないか。

 さらに、委員会冒頭には委員長が傍聴希望者の氏名と住所(番地まで全部!)を1人ずつ読み上げて、傍聴の可否を委員に諮る。個人を特定して、その人だけ傍聴させないこともあるのだろうか? 対立する立場の傍聴人も混じることがあるのに、番地まで読み上げて大丈夫だろうか? おまけに、この場には傍聴手続に関係ない数十人の職員や、守秘義務を負わない他の傍聴人や記者がいる。

 個人情報の流出は早急に防がなければならないので、この件については、かながわ市民オンブズマンとして、議長宛に、傍聴者の個人情報保護の対策をとるよう「申入書」を提出することになった。

--------------------◇--------------------

 8日の常任委員会第2日目開催に先立ち傍聴制度に関する申し入れ第1弾として、傍聴者の個人情報保護の観点から、以下の2点の申し入れをしました。

  1. 傍聴者および傍聴希望者の氏名呼び出しを避けて下さい
  2. 常任委員会での傍聴者氏名・住所読み上げに、個人情報保護の配慮をして下さい

 改善申入れ第2弾、第3弾として申し入れるべき点がありましたら、ご意見をお寄せ下さい。

[7月8日総務企画委員会]傍聴記速報
木内 節郎  ▲目次

 5月26日の議会傍聴の経緯からして紛糾するであろうと予想されたとおりの委員会審議となりました。その主な原因として、選挙時に松沢知事が県民に約束したマニフェストにズレが生じている点にあると思う。知事就任から短い期間にこんなにブレるということは、当初から意図的に県民(外)向けのマニフェストと、行政当局(内)向けの2本立てだったのではと思われてもしかたがないと思う。議員の質問に対しても1行政当局側の説明は二転三転し、見解はバラバラ。

 松沢知事は自分のマニフェストを県民に約束したとおり確実に実行する意思があるのであれば、自分の考え方を下にただ流すのではなく、先頭にたって当局側とともに諸問題に取り組み、県民に対する約束を実行する責任がある。当局側(役所=実働体)は自ら動く集団でなく知事の強いリーダシップがあってこそ動く集団で、また能力を(良くも悪くも)発揮する集団であることを認識すべきだと思う。

 県財政の再建が急務のはずが、さっぱり見えてこないのも気がかりである。公共事業の入札制度の改革と早期実行、公共事業のムダの排除と更なるコストの縮減を要望したい。

 今一つ、政治家松沢成文から県知事松沢成文に一日も早く脱皮することです。議会、知事、行政当局ともに県民から信頼される県政の構築を切に希望する傍聴でした。

 今後とも見守ります。



【公正取引委員会審判事件記録の閲覧権確立へ──最高裁が弁論を開く】
大川 隆司 ▲目次

1.史上最大の談合

 公正取引委員会が99年8月に排除勧告した「ごみ焼却施設談合」は、対象となった契約金額(94年4月〜98年9月の間に60施設)が実に9260億円という大型談合で、これは少なくともわが国では史上最大の規模である。勧告を受けた企業は、三菱重工業、川崎重工業、日本鋼管、日立造船、タクマの5社であるが、いずれも勧告を拒否したため、99年9月から審判が開始された。


2.審判事件の進行状況

 公正取引委員会の審判は、公開の「審判廷」で行なわれる(審判廷は公取の19階にあり、審判の日程はホームページで知ることができる)。

 刑事事件の法廷にたとえると、裁判官にあたるのが「審判官(3名)」、検察官にあたるのが「審査官」、被告人にあたるのが「被審人」で、5社それぞれの顧問弁護士が被審人の代理人として出廷している。

 ごみ焼却炉談合の審判は、今年6月11日にようやく審査官の最終意見の陳述(刑事事件における検察官の論告にあたる)が行なわれたが、被審人側の最終意見がいつ頃になるか、まだわからない。


3.全国11地裁で住民訴訟中

 全国市民オンブズマン連絡会議の呼びかけに応じて 2000年7月〜10月に、全国各地で住民訴訟が提起された。呼びかけ以前に提起されていた3件(福島、さいたま、京都)を合わせると、全国11地裁に13件の住民訴訟が係属している。

 横浜地裁に係属中の事件(横浜市発注の旭工場と金沢工場をめぐる談合)も、その1つである。

 13件の住民訴訟の対象となっている17施設の契約金額は4475億円で、金額的には、公取の処分対象の全体の半分に近い。


4.審判事件記録は住民訴訟の審理に必要

 談合を経て契約が締結されたのが94〜98年度だったので、監査請求の時点(おおむね 2000年5月)では、1年を過ぎている。また公取の勧告の時点からも9か月が過ぎている。

 そこで被告側は、例の「1年ルール」を援用し、「監査請求は不適法だから、訴えは門前払いせよ」という主張を展開したが、最高裁が昨年7月に上・下水道談合事件について「1年間の制限は適用されない」との判断を下したため、「門前払い作戦」は失敗に終わった。

 つまり、全国の裁判所は、いよいよ実体審理に入らざるをえないことになった。

 実体審理をすすめるためには、言うまでもなく公取の審判事件記録が、必要不可欠である。


5.住民には審判事件記録の閲覧権がある

 独占禁止法69条は、「利害関係人」が公正取引委員会に対し審判事件記録の閲覧・謄写を求めることができる、と規定している。この「利害関係人」の中に、独禁法違反行為の「被害者」が含まれることは、最高裁が75(昭和50)年7月10日判決の中で明示している。

 従って、問題は、談合の被害者である地方自治体を代位して損害賠償請求訴訟を追行している「住民」を、被害者自身と同じく「利害関係人」と解してよいか、というところにあった。

 私は、横浜訴訟の原告として、かねてから公取に対し独禁法69条に基づき、審判記録の謄写請求をしていた(東京訴訟の原告である谷合弁護士、前田功氏も後日合流)。公取は01年3月12日に私たちの請求を認め、記録の謄写を許可することを決めた。談合業者5社は、この許可処分の取消を請求する訴訟を東京地裁に提起した。この許可処分取消訴訟では5社側が原告、公正取引委員会が被告になる。私たち請求人は被告側の「参加人」となった。

 一審東京地裁判決(01年10月17日)は「住民訴訟追行は、正に被害者が有する権利を行使しているものにほかならない」として公正取引委員会の許可処分を適法とした。

 しかし、二審東京高裁判決(02年6月5日)は、審判手続に参加を許可されていない被害者には、記録閲覧権はない、との理由で公正取引委員会の許可は違法であるとした。そして事件は最高裁に上がったのであった。


6.公取は上告せず、参加人が上告

 高裁判決は、仮に被害者である自治体自身が請求したとしても、審判手続への参加が許可されていなければ事件記録の閲覧はできないというものであるから、前述の75(昭和50)年の最高裁判決と比べて「利害関係人」の概念は、著しく狭められている。つまり明らかな判例違反である。

 しかし、負けた公正取引委員会は、わざわざ記者会見を開いて、「上告受理申立理由を見出せない」から上告しない、と宣言し、闘いから降りてしまった。そして、私たち参加人だけが上告受理申立てをしたのであった(参加人にも独自の上告申立権が認められている)。

 私たちの申立てに対し、最高裁(第三小法廷)は、本年5月13日で「本件を上告審として受理する」旨を決定し、あわせて7月15日午後1時30分を口頭弁論期日と指定した。「上告受理申立の理由を見出せない」と公言した公正取引委員会の面目は、既に丸つぶれである。

 最高裁は、口頭弁論を開いた事件のほとんどについて原判決を破棄しているので、本件についても、原判決が破棄され、審判事件記録を住民が閲覧する権利が認められることになるであろうと確信している。



【久々に教育委員会を傍聴──教育委員会傍聴制度再調査にあたって】
佐藤 満喜子 ▲目次

 「この春から傍聴者への対応が変わってきたんですよ。傍聴してみませんか?」

 市立高校問題をきっかけに、1年ほど前から横浜市教育委員会を毎回傍聴しているという市民グループからお誘いを受けた。オンブズマンでは、ちょうど教育委員会傍聴制度の再調査プロジェクトが開始されたばかりである。2年前に行った前回調査の報告書の提言は活かされているであろうか? 傍聴者の個人情報保護は進んだであろうか? 開催予告の工夫や、議案書配布は実行されるようになっただろうか? 実際に検証してみるには良い機会である。さっそく6月10日の定例会と26日の臨時会に行ってみた。これはその体験記である。再調査プロジェクトのプロローグとしてお読みいただきたい。


2年前にアンケート調査

 教育委員会は自治体ごとに設置されており、6人の教育委員(うち1人は教育長)で構成する教育委員会議は地方教育行政の最高議決機関である。傍聴は住民だけではなくだれでも可能である。ところが、過去に傍聴者がほとんどいなかったためか、実際の運用は未熟な点が多く、「開かれた行政」「開かれた教育委員会」にはほど遠い実態であった。そんな制度の不備に不満を募らせた市民が集まってアンケートを作成し、県及び県内全市町村の教育委員会に配布、回答を分析したのが前回の調査である。「報告書」には集計結果だけでなく、啓発の意味を込めて「モデル案」を提示し、「要望書」も添えて各教育委員会に送付し、2年後の再調査を予告して活動を終えている。


開催日告知は前進

 さて、初めて傍聴しようと思った市民が最初にぶつかるのは、「教育委員会議の開催日がわからない」という問題である。横浜市では、4月から教育委員会のホームページ http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/shingikai/shingilist.html に事前に日程と議題が予告されるようになった。予告は庁舎の掲示版に紙1枚張り出すだけ、電話で毎日のように問い合わせなければならなかった以前に比べれば大進歩。情報公開やホームページ活用を謳い文句にする中田市長の影響だろうか?

 当日、教育委員会の入っているビルに着く。

 「去年、狭くて傍聴者が入りきれないと私たちが騒いだらやっと大きな部屋を確保してくれるようになりました。席も増えたんですよ。」とTさん。市民の声は届けるべきですね、これも大進歩。


記帳簿がまだ使われてる!

 職員が部屋の前の廊下に机を出し、傍聴受付が始まった。おっと、何よこれ!前回調査で最も早急に改善が必要と指摘した「記帳簿」がまだ使われている! 「記帳するときに前に書いた傍聴者の住所・氏名が丸見えじゃありませんか。対立関係にある人同士が一緒に傍聴することだってあるのに何かあったらどうするんです? おまけにこんなふうに廊下の机の上に出しっぱなしじゃだれでも覗けますよ。傍聴者の個人情報保護はどうなるんです?」と言うと、「は、はあ。傍聴を続けている市民のグループからもご指摘はうけているんですが・・」事務局職員からはなんとも頼りない返事がかえってきた。

 横浜市教委ではさらに1人1枚の傍聴券にも記入させる。「ならば県教委で行っているように傍聴券を回収すれば記帳簿はいらないはずでしょ。事務局権限で可能なんだから記帳簿は廃止してください」と訴えた。


年齢欄は何のため?

 さて、傍聴券記入だが、またまたおっとっと、今度は住所・氏名だけでなく年齢も記入する欄がある。「確か横浜市教委の傍聴規則で傍聴者に求められているのは住所と氏名だけだったはず。何で年齢欄があるんですか?」と質問すると事務局職員は規則のコピーを手に、「傍聴人規則の末尾に傍聴券の書式が含まれていて、そこに年齢欄があるんです。」と言う。「だったら規則の内容が矛盾してるってことですよね。傍聴券の書式の年齢欄を、条文に合わせて削除すべきじゃないですか?」「まあそういうことでしょうねえ。昭和23年に制定された規則なもんですから、個人情報を意識してなかったんでしょうね」おいおい、そういう矛盾は10年以上前の横浜市の個人情報保護条例ができたときに見直しておくべきで、それが総務課の仕事でしょうが。脳天気な対応に気勢をそがれてしまった。市民グループの方たちと話し合い、「請願書」でも出してきちんと対応を求めましょうということになった。


秘密会になる前から傍聴締め出し

 さて、当日の日程は「前回会議録承認」と「表彰の人事議案」と「その他」の3件。教育委員が入室し、次は傍聴者が案内されるものと待っていたら、部屋から職員が出てきて「ただいま『人事議案』が『秘密会』になりましたので部屋には入れません。『その他』を傍聴したい方はこのままお待ちください」と説明した。「えっ、秘密会ってそれは初めから決まっている訳ではないでしょう? 今、委員長が各委員に諮って秘密会とすることが承認されたんですよね?」「そうです」「その部分は議事ですよ。秘密会の決定が出るまでは傍聴できるはずなのに、私たちは傍聴させてもらえなかったってことになるんですけど」と抗議すると、事務局職員は「え?」と怪訝そうな顔をした。数年前の傍聴の時はこんなことはなかったので、その時々の担当職員の判断が左右してのことらしい。


席数は増えたが……

 15分ほどして秘密会議案が終わり、部屋に案内された。前方に委員長を挟んでコの字型に委員が座る。間に職員が20人位座り、後方が傍聴席である。確かに席は増えていた。

 でも傍聴券の番号の椅子に着席を求められるようになった。Oさんは首実検されているようで不愉快だから他の傍聴者と席を入れ替わったら、「あなたはそこじゃないでしょ」って職員に戻されたそうである。顔を覚えているということだ。学校に知られて子どもに影響があるといけないからと、傍聴したくても尻込みする保護者がいるというのに、こういう無言の圧力のアイデアだけは豊富なのかしら?


非常事態は「大声」で

 「その他」の件では、学校警備が話題になった。「非常事態を知らせる教室ごとのインターホンや非常ベルはないんですか?」との委員の質問に、「ありませんが、教員は大きな声を出すのに慣れていますから、大声で叫べば隣の教室に伝わります」との事務局側の返答には思わず笑ってしまったけど、親にとっては笑えない話である。


垣間見えた教育委の内部関係

 終了後、傍聴した人たちから「なんであの委員だけあんなに態度が大きいの? 感じ悪かったわ」との声が同時にあがった。市長がこの春、松下政経塾つながりで文科省から招聘した40代の教育長のことである。肘をつき、書類に目を通していることが多く、他の委員の発言もタルそうに聞き流しているという風情なのだ。委員や職員の説明がなめらかではない時には、「私から説明します」と発言をさえぎってしまうこともあった。子どもが一緒なら、「ああいう社会人として未熟な大人のまねはしちゃだめよ」と釘をさしたかもしれない。

 年配で一応かしこまって話のやりとりに集中している他の委員たちと、相手をばかにしたような態度の若い教育長の対比は異様であった。文科省官僚体質が抜けていないのだろうけれど、教育委員としてはみなさん対等な関係なのである。彼に周りがへいこらするようでは市民は迷惑この上ないし、教育長も露骨なキャリア意識を脱却しないと信頼を得られないだろう。傍聴してみなければわからない教育委員会内部の関係を垣間見た気がした。


傍聴に参加を!

 さて、6月下旬、臨時会が開かれるというので、再度傍聴した。「今回からは冒頭の会議録承認から入室していただくようになりました」と職員はニコニコ。記帳簿や年齢欄、座席番号はそのままだが、「一つ一つですよ」と職員に諭される。1つずつ積み上げていくという質の問題じゃないんだけどなあと思いつつ入室。当日は市立高校の学区拡大や単位制移行が決まった。

「こんな重大な問題がたった1回、たった40分の審議で決まってしまうなんて。これでまた振り回されて泣く子が出るのよね……」定時制高校や不登校の子どもの問題に取り組むOさんが無念そうにつぶやいた。

 百聞は一見にしかず、傍聴は、会議録だけではわからないドラマのような光景を体験させてくれる。あなたも地元の教育委員会を傍聴してみてはどうだろう?



【月例会報告】   ▲目次

5月 月例会報告

日時:2003 年 5 月 22 日 (木) 18:30〜20:30
場所:オンブズ事務所(15人)

 総会後の第1回目で、新たな参加者も迎え、自己紹介をした。


──────
1 活動関係
──────

のり面工事談合監査請求

 4月22日に監査請求をした。なお、のり面工事談合では、既に県土整備部が損害賠償請求を準備中とのこと。


教育委員会議傍聴制度調査

 2年前にも個人情報保護の観点から、調査実施。改善がみられたかを改めて調査する。


県常任委員会傍聴

 7月はじめに開催予定。傍聴して公開度を調査する。


──────────
2 全国オンブズ関連
──────────

政務調査費収支報告書調査

 情報公開請求したが、県は、「議長への提出から60日後」と規定。


包括外部監査評価班への参加

 包括外部監査につき、茅ヶ崎や相模原など各地の状況や、元監査委員からの経験談など話が盛り上がり、「市町村の決算監査報告書ランキングをしよう」という提案が出された。



6月 月例会報告

日時:2003 年 6 月 26 日 (木) 18:30〜20:30
場所:オンブズ事務所(14人)

──────
1 活動関係
──────

病院寝具等談合監査請求

 監査委員が県に対し、関係業者に損害賠償請求をするよう勧告した(末尾新聞記事を参照)。勧告は4年ぶりとのこと。

 全国オンブズが、国立病院の寝具等談合について会計検査院に是正を求める方針。


教育委員会議傍聴制度調査

 前回申し入れ以降もあまり改善がみられない。今回の調査結果は市町村名を公表の方針。


21世紀座訴訟

 次回はいよいよ松井興平氏と室賀勲氏の証人尋問。松井氏が出頭するかを危ぶんでいたが、出頭の見込み。


───────────
2 各地オンブズの動き
───────────

【よこはま】

 副市長、助役、各局区長の交際費を情報公開請求した。慶弔費等ばらまきされている。「個人名」は、議員や職員の親族までも非公開。6月17日に7月15日までに公開しなければ提訴する」と要請書を提出した。


【相模原】

 いよいよ、市民オンブズ結成に向けて具体的準備開始。10月19日に設立集会。



寝具類談合 県に損害賠償請求勧告
県監査委員 市民グループの訴え認め
(2003年6月18日:読売新聞)

 県立病院や特別養護老人ホームで使う寝具類のリースや洗濯業務の入札に関する談合事件を巡り、市民グループが「県が損害賠償を靖求しないのは怠慢」と訴えた住民監査請求で、県監査委員は十七までに、市民グループの訴えを全面的に認め、県に対し、関係業者に損害賠償を請求するよう勧告した。県は「厳粛に受け止める」として、関係業者に対し、損害賠償を求める方向で検討を始めた。

 談合があったとされる県の入札は一九九七年度から四年間で計五十六件。寝具類リース業者など三社が計三億六千三百万円で受注している。

 住民監査の審査で、県は「談合で契約額が高くなったとは言えず、県に損害が出たと認定できない」と説明。これに対し、県監査委員は「公正な競争があった場合に比べ、『高止まり』しているがい然性が極めて高い」と認定した。

 寝具類の入札を巡る談合事件では、富山、千葉県などの監査委員も損害賠償請求をするように県などに勧告しており、千葉県は今月六日、受注業者二社から契約額の5.2%に当たる約二百九十万円の賠償金を受け取っている。

 住民監査請求をした「かながわ市民オンブズマン」の大川隆司弁護士は「寝具類の談合事件については、他県でも同様の監査結果が出ており、当然の結果」と話している。

寝具類リース談合事件

 本県を含む八都府県の国公立病院などが発注した寝具類のリースや洗濯業務の競争入札で談合したとして、公正取引委員会がニ〇〇一年八月、全国のリース業者四十社に独占禁止法に基づき、排除勧告しだ。本県の病院や特養老人ホームの発注した入札でも談合があったとして、県は同月、十五社に対し指名停止の処分をした。



【事務局からのお知らせ】   ▲目次

────
裁判日程
────


【21世紀座住民訴訟】横浜地裁第1民事部

  7月16日(水)13:30〜16:30 証人尋問
  8月27日(水)13:30〜16:30 証人尋問
 10月15日(水)13:30〜15:30 証人尋問
 101号法廷  ぜひ傍聴を!!


【水道メーター談合住民訴訟】横浜地裁第1民事部

 7月18日(金) 和解期日(傍聴不可)
 (県、横浜市との関係では、5月14日和解成立。
 川崎市との関係でも次回和解成立見込。)


【鎌倉市やみ給与住民訴訟】東京高裁第21民事部

 8月12日(火) 弁論 13:30〜
 818号法廷 (傍聴可)


【ごみ焼却炉談合住民訴訟】横浜地裁第1民事部

 9月17日(水) 進行協議(傍聴不可)


─────
月例会日程
─────

 7月24日(木) 午後6時30分〜 県民センター711号室
 9月25日(木) 午後6時30分〜 県民センター710号室
           (8月は例会がありません)
10月19日(日) 午後1時〜    相模原市内(会場未定)
          相模原市民オンブズの設立集会と同時開催です。


─────────────────────
第10回全国市民オンブズマン大会 in 仙台
─────────────────────

 昨年は近場の宇都宮市での開催でしたが、10周年の今年は、「市民オンブズマン発祥の地」仙台市での開催です。

 開催要項・参加申込み関係の書類が同封されていますので、ご覧ください。

 大会日程は、8月30−31日、参加申込み締め切りは、7月31日です。日帰り参加も可(ただし参加費は2日で5000円となっています)。

 神奈川からも大勢で参加して、大会を盛り上げよう!



【編集後記】   ▲目次

 本号は、傍聴記特集号です。発行日の関係で、常任委員会第2日目(8日)まで充分取り込めなかったのは残念ですが、ようやく開かれた常任委員会の扉の内側をリアルにお伝えできたと思います。

 待ち時間が長いのが負担ですが、私は第2日目の午後から傍聴申込みをしたところ、「委員会開始は早くても2時半以降になる見通しだから」と、開始の少し前に電話で連絡してもらえ(ここまで議会事務局に手厚くかまってもらうことの是非はともかく)、覚悟していたほどの負担なく傍聴することができました。

 なお、特集号にした関係で本来お伝えすべき21世紀座訴訟等のご報告が次号回しになってしまったことをお詫びします。(小沢)



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18光南ビル5F
電 話:045-664-7825
FAX:045-664-7826
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌51号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 杉本三郎・本郷敏子・赤倉昭男
山田健造・木村幸造・木内節郎
年会費(3000円)振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

  TOP | バックナンバー一覧