「この春から傍聴者への対応が変わってきたんですよ。傍聴してみませんか?」
市立高校問題をきっかけに、1年ほど前から横浜市教育委員会を毎回傍聴しているという市民グループからお誘いを受けた。オンブズマンでは、ちょうど教育委員会傍聴制度の再調査プロジェクトが開始されたばかりである。2年前に行った前回調査の報告書の提言は活かされているであろうか? 傍聴者の個人情報保護は進んだであろうか? 開催予告の工夫や、議案書配布は実行されるようになっただろうか? 実際に検証してみるには良い機会である。さっそく6月10日の定例会と26日の臨時会に行ってみた。これはその体験記である。再調査プロジェクトのプロローグとしてお読みいただきたい。
2年前にアンケート調査
教育委員会は自治体ごとに設置されており、6人の教育委員(うち1人は教育長)で構成する教育委員会議は地方教育行政の最高議決機関である。傍聴は住民だけではなくだれでも可能である。ところが、過去に傍聴者がほとんどいなかったためか、実際の運用は未熟な点が多く、「開かれた行政」「開かれた教育委員会」にはほど遠い実態であった。そんな制度の不備に不満を募らせた市民が集まってアンケートを作成し、県及び県内全市町村の教育委員会に配布、回答を分析したのが前回の調査である。「報告書」には集計結果だけでなく、啓発の意味を込めて「モデル案」を提示し、「要望書」も添えて各教育委員会に送付し、2年後の再調査を予告して活動を終えている。
開催日告知は前進
さて、初めて傍聴しようと思った市民が最初にぶつかるのは、「教育委員会議の開催日がわからない」という問題である。横浜市では、4月から教育委員会のホームページ http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/shingikai/shingilist.html に事前に日程と議題が予告されるようになった。予告は庁舎の掲示版に紙1枚張り出すだけ、電話で毎日のように問い合わせなければならなかった以前に比べれば大進歩。情報公開やホームページ活用を謳い文句にする中田市長の影響だろうか?
当日、教育委員会の入っているビルに着く。
「去年、狭くて傍聴者が入りきれないと私たちが騒いだらやっと大きな部屋を確保してくれるようになりました。席も増えたんですよ。」とTさん。市民の声は届けるべきですね、これも大進歩。
記帳簿がまだ使われてる!
職員が部屋の前の廊下に机を出し、傍聴受付が始まった。おっと、何よこれ!前回調査で最も早急に改善が必要と指摘した「記帳簿」がまだ使われている! 「記帳するときに前に書いた傍聴者の住所・氏名が丸見えじゃありませんか。対立関係にある人同士が一緒に傍聴することだってあるのに何かあったらどうするんです? おまけにこんなふうに廊下の机の上に出しっぱなしじゃだれでも覗けますよ。傍聴者の個人情報保護はどうなるんです?」と言うと、「は、はあ。傍聴を続けている市民のグループからもご指摘はうけているんですが・・」事務局職員からはなんとも頼りない返事がかえってきた。
横浜市教委ではさらに1人1枚の傍聴券にも記入させる。「ならば県教委で行っているように傍聴券を回収すれば記帳簿はいらないはずでしょ。事務局権限で可能なんだから記帳簿は廃止してください」と訴えた。
年齢欄は何のため?
さて、傍聴券記入だが、またまたおっとっと、今度は住所・氏名だけでなく年齢も記入する欄がある。「確か横浜市教委の傍聴規則で傍聴者に求められているのは住所と氏名だけだったはず。何で年齢欄があるんですか?」と質問すると事務局職員は規則のコピーを手に、「傍聴人規則の末尾に傍聴券の書式が含まれていて、そこに年齢欄があるんです。」と言う。「だったら規則の内容が矛盾してるってことですよね。傍聴券の書式の年齢欄を、条文に合わせて削除すべきじゃないですか?」「まあそういうことでしょうねえ。昭和23年に制定された規則なもんですから、個人情報を意識してなかったんでしょうね」おいおい、そういう矛盾は10年以上前の横浜市の個人情報保護条例ができたときに見直しておくべきで、それが総務課の仕事でしょうが。脳天気な対応に気勢をそがれてしまった。市民グループの方たちと話し合い、「請願書」でも出してきちんと対応を求めましょうということになった。
秘密会になる前から傍聴締め出し
さて、当日の日程は「前回会議録承認」と「表彰の人事議案」と「その他」の3件。教育委員が入室し、次は傍聴者が案内されるものと待っていたら、部屋から職員が出てきて「ただいま『人事議案』が『秘密会』になりましたので部屋には入れません。『その他』を傍聴したい方はこのままお待ちください」と説明した。「えっ、秘密会ってそれは初めから決まっている訳ではないでしょう? 今、委員長が各委員に諮って秘密会とすることが承認されたんですよね?」「そうです」「その部分は議事ですよ。秘密会の決定が出るまでは傍聴できるはずなのに、私たちは傍聴させてもらえなかったってことになるんですけど」と抗議すると、事務局職員は「え?」と怪訝そうな顔をした。数年前の傍聴の時はこんなことはなかったので、その時々の担当職員の判断が左右してのことらしい。
席数は増えたが……
15分ほどして秘密会議案が終わり、部屋に案内された。前方に委員長を挟んでコの字型に委員が座る。間に職員が20人位座り、後方が傍聴席である。確かに席は増えていた。
でも傍聴券の番号の椅子に着席を求められるようになった。Oさんは首実検されているようで不愉快だから他の傍聴者と席を入れ替わったら、「あなたはそこじゃないでしょ」って職員に戻されたそうである。顔を覚えているということだ。学校に知られて子どもに影響があるといけないからと、傍聴したくても尻込みする保護者がいるというのに、こういう無言の圧力のアイデアだけは豊富なのかしら?
非常事態は「大声」で
「その他」の件では、学校警備が話題になった。「非常事態を知らせる教室ごとのインターホンや非常ベルはないんですか?」との委員の質問に、「ありませんが、教員は大きな声を出すのに慣れていますから、大声で叫べば隣の教室に伝わります」との事務局側の返答には思わず笑ってしまったけど、親にとっては笑えない話である。
垣間見えた教育委の内部関係
終了後、傍聴した人たちから「なんであの委員だけあんなに態度が大きいの? 感じ悪かったわ」との声が同時にあがった。市長がこの春、松下政経塾つながりで文科省から招聘した40代の教育長のことである。肘をつき、書類に目を通していることが多く、他の委員の発言もタルそうに聞き流しているという風情なのだ。委員や職員の説明がなめらかではない時には、「私から説明します」と発言をさえぎってしまうこともあった。子どもが一緒なら、「ああいう社会人として未熟な大人のまねはしちゃだめよ」と釘をさしたかもしれない。
年配で一応かしこまって話のやりとりに集中している他の委員たちと、相手をばかにしたような態度の若い教育長の対比は異様であった。文科省官僚体質が抜けていないのだろうけれど、教育委員としてはみなさん対等な関係なのである。彼に周りがへいこらするようでは市民は迷惑この上ないし、教育長も露骨なキャリア意識を脱却しないと信頼を得られないだろう。傍聴してみなければわからない教育委員会内部の関係を垣間見た気がした。
傍聴に参加を!
さて、6月下旬、臨時会が開かれるというので、再度傍聴した。「今回からは冒頭の会議録承認から入室していただくようになりました」と職員はニコニコ。記帳簿や年齢欄、座席番号はそのままだが、「一つ一つですよ」と職員に諭される。1つずつ積み上げていくという質の問題じゃないんだけどなあと思いつつ入室。当日は市立高校の学区拡大や単位制移行が決まった。
「こんな重大な問題がたった1回、たった40分の審議で決まってしまうなんて。これでまた振り回されて泣く子が出るのよね……」定時制高校や不登校の子どもの問題に取り組むOさんが無念そうにつぶやいた。
百聞は一見にしかず、傍聴は、会議録だけではわからないドラマのような光景を体験させてくれる。あなたも地元の教育委員会を傍聴してみてはどうだろう?
|