五稜郭や百万ドルの夜景を誇る北海道最南端の美港・函館市は、8月28,29日の2日間、全国から集まった市民オンブズマン520人の正義感の熱気で満たされた。当初危ぶまれた参加者数も主催者をホッとさせる大台に達した。「かながわ市民オンブズマン」からも大川隆司代表幹事らが参加、それぞれが関係の分科会に分かれて報告や発言を行った。
第1日目(28日)は全体会議に当てられ、午後1時に、大会実行委員長・大河内憲司(道南市民オンブズマン代表)の歓迎挨拶で開始、永井敬三全国代表幹事の基調報告、そして全体報告として公共事業見直し、巨大ダム問題、議会改革等のテーマで次々に行われた。そのあと、今大会のリード・タイトルとなった「行財政の密室に光を〜警察ウラ金から巨大ダムまで」の部に移った。
基調講演「日本を蝕むシロアリたち」
まず、大谷昭宏氏(ジャーナリスト−元読売新聞記者)の警察問題についての基調講演から始まった。自分の記者時代に取り組んだ警察組織追及の甘さの悔恨・反省と、今回北海道新聞(以下、「道新」)の「道警裏金問題取材班」が行った一連の勇気ある取材活動への称賛、さらに元道警釧路方面本部長の原田宏二,元弟子屈署次長の斎藤邦雄氏の勇気ある証言の役割を情熱的に語った。警察組織と道新の戦いを知り、われわれ市民オンブズマンも一層の勇気を持って権力機構の不正追求に立ち向かわねばならないと痛感した。
そして、この最高裁判決は新たな流れをつくった。それまで門前払いをされてきた住民監査請求で、監査委員が、損害賠償請求をすべきと勧告するようになり、さらには、地方自治体が自ら、談合した業者に損害賠償請求するようになったのだ。
例えば、東京都の大型造園工事談合では、住民監査請求を行った1ヵ月後に最高裁の1年ルール撤廃の判決が出た。今までなら門前払いされたような案件だが、1年ルールの撤廃で門前払いできなくなり、東京都の監査委員会は、業者に損害賠償請求をせよと勧告した。都知事もこれに従った。
神奈川県でも、昨年、公立病院の寝具等賃貸・洗濯業務談合で、監査委員が県知事に損害賠償権の行使を勧告した。のり面談合では、住民監査請求がなされる前に損害賠償請求をした。
損害賠償額は、契約金額の5%から10%くらいが多いが、なかには20%が認められたものもある。公共工事は全国で年間30兆円にのぼる。談合をなくすことによる節税効果は大きい。
不正追及への勇気
|
続いて行われた「警察問題パネルディスカッション」には、大谷昭宏、原田宏二、斎藤邦雄3氏に加え、市川守弘弁護士と北海道新聞記者・佐藤一氏が席についた。このなかで、斎藤氏は上司であった原田氏の証言を無にしたら一生後悔すると思い、自分も実名で名乗り出て証言したと明かしたが、会場は感動のため息が漏れていた。市川弁護士は今、この2人の元警察官の代理人を勤めている。市川氏は、9年前に発覚した北海道庁の裏金問題に携わったが、道警の裏金は当時の大きな“宿題”になっていたという。
←元道警・釧路方面本部長原田氏(左)と筆者
|
--------------------◇--------------------
(パネリストの発言詳細は、この項末尾。)
北海道新聞には掲載されていないが、道新記者の佐藤氏は、
「『稲葉事件』のとき、道警に「あまり書かないでくれて助かった」と言われたときの屈辱感、道警の裏金のタレコミが道新ではなくテレ朝にいったことの屈辱感がバネになった。(裏金報道を続けたことによって、道警が情報を流してくれなくなり)一般事件の犯罪報道がしにくくなった。道新が他社より詳細な犯罪記事を書くと、情報を提供した警察官に、道警の上層部が「道新に情報を出すのは、裏金報道をしているところに協力することだ」と圧力をかける。また、個々の記者に対しても、ひどい人格攻撃をしてくる。」
と、道警を相手に闘うことの苦労を語った。
道新は、発行部数100万部という道内No.1の新聞。その力と、道警から犯罪情報をもらえなくても取材ができる日頃の取材力が闘いを続けられた一つの要因だろう。
大谷氏によれば、道警は、警察署でとっていた道新100部をやめたとのこと。ミミっちい反撃である。
パネリストの発言詳細
北海道新聞(2004年09月03日)より
是正、今回が最後のチャンス 元道警釧路方面本部長 原田宏二氏
私はあまり威張れる立場ではない。私も道警の裏金づくりに手を染めていたからだ。大谷さんの話を聞き、「私も(税金を食い荒らす)シロアリだった」と思った。
私が証書したきっかけに「稲葉事件」がある。私が道警本部防犯部長のとき、銃器捜査部門が警察庁の鳴り物入りでつくられ、彼もいた。新しい組織は実績をあげなければならないが、床の間の拳銃を持ってくるわけじゃない。拳銃の情報は、金を使わないと絶対とれないが、捜査費は裏金に回っている。だから、みんな自腹を切って情報を取っていた。それではだめだ、なんとかしないと──と思っているうちに事件が起き、結局、個人的な犯罪として扱われた。
私は「それはうそだ。絶対に道警の金の問題が絡んでいる」と申し出たが、うまくいかず、公判でも彼を弁護してやれなかった。ただ、もし、あの時に裏金問題を持ち出しても、つぶされたと思う。私一人で動いても巨大組織を相手に戦えない。今回は報道があり、市川弁護士たちが動いて流れができ、私はこれが最後のチャンスと思った。
私のあと、斎藤君が出てくれたが、事前の相談はなかった。「余計なことしなくていい」と止められると思ったんでしょう。ある日、北海道新聞を見たら、弟子屈署の裏帳簿の記事が出ている。すぐに斎藤君のことだと思ったので、電話して「大丈夫か」と。
(裏金問題の発端となった)旭川中央署の二人の署長は、かつて私の部下だった。二人は北海道新聞の取材)に「ノーコメント」。これはいけないと思った。(裏金づくりは)みんなが長い間続けていたことであり、なぜ、彼らだけがやり玉にあがるのか。私だって旭川中央署で同じことをやっていたのだ。今回はマスコミや市川弁護士に私と斎藤君がいて、この問題が全国に広がり、オンブズマンも動いた。それがここまで来られた最大の理由だと思う。
根絶したか厳しい監視を 元弟子屈署次長 斎藤邦雄氏
私は裏金の「金庫番」だった。偽造書類も作っていた。今年二月に原田さんが実名証言して新聞に大きく掲載された際、「自分が持っている(弟子屈署時代の)裏金の資料は、原田さんの証言を裏付けできる」という自信はあったが、当時は民間企業で働き、生活を考えると、名乗り出ることに迷いがあった。
しかし、原田さんが道警内部で「原田のおやじがボケてきた」と言われていると聞き、さらに(二〇〇四年度の)捜査用報償費に八千万円の予算がつくという記事を見て「これでは泥棒に追い銭ではないか」と、自分も実名で名乗り出る決意をした。
自分が口をつぐんだために原田さんの行動が無になったら、一生後悔するとも思った。
裏金について説明すると、私は一九七三年ごろから偽造領収書や支払清算書を作ってきた。そして、八四年からの三年間、道警本部防犯部防犯課庶務係長時代に、裏金づくり全体のノウハウを覚えた。
例えば、道警監査委員の監査をすり抜けるために、押印の際、朱肉を五、六個使い分けるなど、偽造とばれないよう気を配った。
弟子屈署では、裏金の管理から書類偽造の発注まで一人でやった。次長席のような人目につく場所では作業できず、別室に引きこもって集中してやった。
それでも監査前の内部チェックで、おかしな点を指摘され、嫌気がさし、「自分は何をやっているんだろう」とあほらしくなった。
裏金問題の発覚後、現職の警察官から「昨年十一月まで基金づくりをやっていた。今は、もう怖くてできない」と聞いたが、(裏金づくりが根絶したかどうか)厳しい監視が必要と思う。
稲葉事件再捜査も突破口 弁護士 市川守弘氏
(一九九五年に発覚した)道庁裏金問題に携わった時、宿題として残ったのが道警の裏金問題だった。当時、警察が情報公開の対象機関ではなく、調査が及ばなかった。
ただ、(昨年十一月に明るみに出た)旭川中央署の内部資料は一九九五、九七年と古い。住民監査請求は棄却になるだろうから、その後の住民訴訟で行けるところまで行こうと。それでも、追及できるのは(資料のある)旭川中央署だけだと考えていた。
ところが、原田宏二さんや斎藤邦雄さんが裏金を実名証言して、事態は大きく変わった。
原田さんから事前に相談を受けた際、どうやってマスコミの攻勢や道警から守るかを考えた。
斎藤さんは自ら裏金づくりの実務に携わっており、(道警から)責任を負わされるかもしれず、私と一緒に住民監査請求することにした。請求人に名を連ねておけば、道警は下手に接触できないし、裏金の内部資料を道監査委員に提出することもできる。原田さん、斎藤さんがいなければ、いまだに旭川中央署の住民訴訟だけが続き、世論からも忘れられただろう。
裏金問題は道警の組織の問題だ。「稲葉事件」の稲葉圭昭元警部は公判で、銃器捜査の「やらせ」の実態を話した。彼が担当した銃器摘発をめぐる偽証、虚偽公文書作成事件については、札幌地検が再捜査している。これも突破口の一つになる。裏金を縦糸、組織を横糸とし、より真実が明らかになってくるだろう。
|