「税金たれながしの産廃処理施設 かながわクリーンセンターを問う」をテーマに、7月19日、かながわ・よこはま・かわさきの3オンブズマン共催で集会を開いた。KCT(川崎コンテナターミナル)訴訟での横浜地裁06年11月15日判決の成果を生かし、違法な損失補償をやめさせよう、というもの。
神奈川県における産廃処理の全体状況
栄工場のゴミを考える会の西岡政子さんから、県の産廃施設の状況−リサイクルの現状・建設汚泥の海洋投入問題等−について、種々のデータを基にした報告をいただいた。
かながわ廃棄物処理事業団の問題点(大川代表幹事)
廃棄物の最終処分量を減少するためには、本来、排出抑制・再生利用すべきで、そのために税金を使うなら意味がある。しかし、クリーンセンターは、単に焼却して量を減らすだけ。そんなことは民間会社がいくらでもやっていることであり税金投入の必要がない。
「かながわクリーンセンター」は(財)かながわ廃棄物処理事業団の唯一の施設。事業団は第三セクターで、県と横浜・川崎の2市がほとんど基本金を出資している。平成6年に首長3者が覚書を作成しているのだが、その時点では「産廃」という言葉は使われていない。しかし、平成8年の事業団設立時には産廃処理事業に変容してしまっている。
県と2市からの借入金は、全く返済されず、26億余円となっている。
事業団の事業費=JFEの孫会社に委託している委託費であり、支出超過になっている。支出超過分を県と二市の負担金で埋めており、負担額は県・2市あわせて年間4億円余である。
なぜ、支出を事業収入で賄えないかというと、処理料金を民間ビジネスより低く抑えているから。正規の料金は、4割上げたがそれでも民間平均より低い。さらに年間40トン以上持ち込む業者には15%引きをしている。一方、事業費は、管理職の天下り先なので管理費がかかる。実際には管理業務はJFEの孫会社が委託を受けてやっているのだから、官がやらなくてはならない理由はない。
事業団側は、事業の公益性について、“調査研究活動をしている、民間事業への普及啓蒙活動をしている”等と言ってくると予想される。しかし、“調査研究”は全部外部委託で、調査研究事業費920万円で委託しているのを事業団の名前で出しているだけだし、“普及啓発”は、見学に来る人に配布するパンフレット費用が120万円というだけ。それなら、この費用だけ公費で出せばいい。なにも4億出す必要はない。
しかも、クリーンセンターは、民間のお手本になるような立派な事業所ではなく、ダイオキシン騒ぎを起こしたりするような問題のある施設。だから民間より安く引き受けているにもかかわらず、流行っていない。
普通以下のレベルのプラントを公費で維持するより、排出抑制や再利用に予算を使えという問題提起をしたい。
クリーンセンターの操業上の問題点
川崎北部のぜんそく患者と家族の会事務局長の竹内勝さんから、事業団内部の方から聞き取った内容を紹介いただいた。
それによれば、クリーンセンターは、操業してすぐにダイオキシン問題が起きたとのこと。平成15年に基準オーバーがあった。再度の基準オーバーで、川崎市は、平成17年9月に操業を停止させた。
クリーンセンターのパンフに掲載されている自主管理目標は川崎市の基準の1/10。ところが、川崎市の基準の最大8.5倍というダイオキシンが検出された。原料が不安定で、均一化されていないのが原因(機械で混ぜているようなふりをしているが混ざるはずがない)。
大故障トラブルが非常に多い。現場では、「1日150トン燃せ。150トン燃さないと借金が返せない」と言われている。しかし、そんなに燃せない。無理な操業がトラブルの原因。
ダイオキシンについても、問題が起きるまで従業員には何の教育・注意もなかった。
鉄くずやコンクリートなどがついているものも搬入されている。不法投棄されて環境問題になるといけないから受け入れているという。ゴミが貯留ピットに山積みになっている横で従業員が破砕作業をしている状況で、人身事故につながる危険がある。排ガス管理も不十分で、測定時にのみ調整しているのが現状。
研究活動については、当初計画では、大規模な研究開発施設(プラスチックの分別再利用の研究をするとの名目)をつくるという計画だったらしい。しかし、最初からそのような施設はつくられなかった。
監査請求の提案と確認
県と横浜市、川崎市の監査委員に一斉に請求をしようとの提案がなされ、9月に監査請求をするとの方針が確認された。
(まとめ文責:小沢)
|