千葉恒久弁護士による記念講演は、1時間にわたる講演をすべて再現したいほどの価値ある素晴らしい講演でしたが、私の聞き取り能力と紙面の関係で概略になります。
|
千葉恒久弁護士 |
ドイツはどうやってエネルギー転換を進めてきたのか
環境模範国として有名なドイツであるが、重工業国だから、初めから環境立国だったわけではない。
1980年代、生命力の強さで崇められていた常緑針葉樹が広範囲にわたる酸性雨の被害を受け「森の死」がもたらされた。チェルノブイリ原発の「死の灰」の降雨等の問題が、地球温暖化問題が叫ばれた頃、同時にやってきた。当時の電源構成は、化石燃料63%、原子力29%、水力その他8%であったが、これらの問題が、ドイツ市民や政府・議会の対策を本格化させた。
エコ研究所は、
大規模発電 → 地域分散型小規模発電
供給側 → 消費側(省エネ、高効率化)
原子力、化石燃料 → 再生可能エネルギー
とのエネルギー転換を提唱したものの、「自由競争」という論理に、進展が阻まれた。
それを打ち破ったのが1990年の電力引取法の制定である。この法律は、風力・太陽光・バイオマスなどの再生可能エネルギー(以下「再エネ」という)電力の最低引取価額を、風力・太陽光は電力小売価格の90%で、その他水力等は65〜75%で引き取ることを義務づけるものであった。州の援助モデルをもとに議員立法で制定された。これにより、北部ドイツの農民らによる市民風力発電が急速に進み、風車ブームが起きた。
しかし、1990年代半ば、電力引取法は一転して逆風にさらされることになった。
産業連盟 → 電力引取法は市場経済の汚点
電力業界団体 → 電力引取法は憲法違反
連邦行政裁判所 → 「風車は外部地域における優先規定の適用を受けない」
当時のドイツは経済不況や失業者問題が深刻化し、日本と同様、環境問題と経済政策を対立的に捉える風潮がまだ強く、環境政策は逆風にさらされる時期が続いた。
転換を推し進めたのは地方の市民運動だった。ドイツ西部の小都市アーヘンの市民らによる粘り強い運動によって、1994年アーヘン市議会は、市のエネルギー公社が風車と太陽光発電による電力を、15〜20年間にわたり、発電コストに見合う金額(電力引取法の約10倍)で買い取ることを決めた。買い取りの財源は、電気料金を1%上げることで賄われた。この成功は「アーヘンモデル」として注目を浴び、40の都市がこの方式を導入し、これにより太陽光発電は4年後には20倍に増大した。
1996年連邦裁判所は、「電力引取法は合憲」との判決を出し、再び追い風になった。
加えて、1998年コール政権が敗北し、社会民主党と緑の党の連合政権が誕生し、矢継ぎ早に、環境税の導入、再エネ法の制定などの環境政策が出され、これらがその後の政権にも引き継がれていく。
「脱温暖化政策はエネルギー政策である」がメルケル政権の捉え方であり、経済政策の中核に位置づけられ、「野心的な戦略」として推し進められている。
世界を驚かせた再エネ法(2000年)
この法律は、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなどの再エネによって発電した電力について、送電網を所有する配電事業者に、法律で定める価格以上での買い取りを義務づけるものである。その価格は発電総コストを回収できる額であることに特長があった。
その後更に新しい法律では、買取価格を毎年一定の割合で逓減させる仕組みを取り入れた。早く操業を開始した企業の買取価格は高くなり、メーカーに対し一層の効率化・低価格化を促すもので、参入の早期化と合理化を促進した。そのほか再エネ拡大の妨げになりうる問題を解消するための制度を次々と作り、ドイツ全土に「再エネブーム」を巻き起こした。
2010年、連邦政府は「エネルギーコンセプト2050」で再エネの時代への道筋を示した。電力総消費量に対する再エネ割合を2009年の16.3%から2030年に35%、2050年には80%とする、温室効果ガス排出量(1990年比)を2009年の−28.7%から、2030年に−55%、2050年に−80〜95%にするというものである。
このような実績と目標があるからこそ出来た脱原発であろう。
今年3月以降、原子力政策は急展開した。
3/15 |
メルケル首相:80年代以前に操業を開始した7基の一時操業停止を命令 |
5/16 |
原子炉安全委員会によるストレステスト |
6/30 |
「エネルギー転換のための法律」操業停止中の8基の廃炉、他の9基は2015〜2022年に順次廃炉 |
エネルギー転換における自治体の役割
エネルギー転換のための3つのキーワードがある。1.市場の力+環境意識 2.市民の主体的な参加 3.地方(州・自治体)である。
自治体がエネルギーを作り供給する体制が増えている。「エネルギー村」の基本構想は、エネルギーに費やすお金を地元に還元し経済を活性化し、エネルギーの自給自足を通じて、農村の時速可能な発展を実現することである。
全戸200戸のユーンデ村は、発酵メタンガスの発電で、1戸あたり年間9万円の負担軽減になった。
人口5万のエムデン市は、太陽光や風力・地熱の再エネで、既に市内電力の96%を賄う。
人口135万のミュンヘン市は、地熱・南スペインでの太陽光・北海での洋上風力等で、2025年までに市内全ての消費電力を再エネで作る計画をたてて頑張っている。
送配電網を自治体が買い戻す動きも進んでいる。
エネルギー供給の形が変われば、経済と政治の形も変わる。エネルギー転換は新しい社会を築くプロセスにほかならない。 |