2008年、夫の仕事の関係で、マラウイ国の首都リロングエに4ヵ月半滞在した。
宿泊先のすぐ近くに裁判所(地方裁判所、警察裁判所、高等裁判所)があり、よく傍聴に行った。裁判所と言ってもそこはアフリカ。横浜地裁とは比べても比べ物にならない粗末な建物である。
リロングエ地方裁判所は、12畳ほどの平屋建てで、窓はなく、ドアもついてないオープンな建物で、それが裁判所とは気がつきにくい。
屋根はトタン屋根一枚で、大雨のときは雨音で声が聞こえないので裁判が中止になる。
マラウイ国の首都リロングエ市にある地方裁判所の建物
裁判官が座るところは少し高く、机が置いてあり、公判中はマラウイ国旗が机にかかる。裁判官から一段低いところに机が一つあり、通訳人は裁判官に背を向け、検察官、弁護士は対面する形で座る。そこから1メートルほど離れたところに10人がけくらいの据え付けのコンクリートのいすが4つある。裁判官から見て、右が原告、左が被告の席である。
リロングエ地方裁判所の内部。
正面奥から裁判官、中央が通訳・原告・検察官・弁護士・被告、
手前が警察官・傍聴席。
裁判の時、高等裁判所の裁判官は、かつらをつけ、法衣を着ている。弁護士も同じ恰好である。宗主国だったイギリスの影響を受けているようである。でも地方および警察裁判所の裁判官は私服である。
ここの裁判官の仕事はとにかく大変。書記がいないので、原告、被告が述べたことを全部自分で書きとめなければならない。
裁判官は、原告、被告人に、もっとゆっくりしゃべるようにとよく注意する。
この国の公用語は、チチェワ語と英語だが、裁判での公用語は英語で、裁判官、検察官、弁護士は英語を使う。
現地の人がすべて英語を理解するわけではないので、通訳の人が必ずいる。
だから裁判には非常に時間がかかる。起訴されたまま7年間も拘留されていたケースもあると聞いた。ここではあまり人権などは守られていないように思う。
通訳の人も慣れているとは言え、裁判官が読み上げる判決文を逐一通訳するので大変である。
裁判に弁護士はほとんどつかない。弁護士の数が少ない(人口1100万に対して約300人、2004年の資料)のと弁護士費用が高く、普通の人は雇えないからと聞いた。
また、原告、被告が述べるのは現地語がほとんどだけど、現地語から英語に訳されることはないので、私には裁判の内容がほとんど理解できなかった。
それでも裁判の傍聴に通ったのは、人間観察が面白いからである。
そして何度も通ううちに裁判所で働いている事務員や、通訳の人たちと友達になった。
ある時、傍聴席が満員で、後ろに立っていたら、通訳の人が、最前列の被告席(長椅子)に手招きで座らせてくれたが、なんとも落ち着かなかった。
傍聴席は、離婚訴訟の時などは、当事者の家族や友人が来てて満席になる。
ここの裁判で私が傍聴したのは、泥棒の事件が圧倒的におおかった。泥棒と言ってもマットレス、ドラム缶、テレビ、パソコン、などのコソ泥である。
その中でも被告人が13人(そのうち5人が女性で、一人は背中に赤ん坊がいた)の時は、立見席も超満員で、遠くから弁当持参の人もいた。彼らは、台所用品、食料品、傘などの泥棒の容疑で起訴されていた。
この時は、アメリカ人の女性の弁護士がつき、チチェワ語を理解できないので、英語に翻訳する許可を裁判官に求めてOKとなった。弁護士がつくのは珍しいが、マラウイ人権委員会の依頼で、Legal Aid(法律扶助)から派遣されたということだった。この裁判の最終結果はわからないが、起訴された何人かは、事件当時、地区外に出かけていたと弁護士の主張に基づき無関係とされたようである。
被告人もまた大変である。朝、二人1組で手錠をかけられて、トラックで運ばれてくる。そして裁判所内にある大きな木の下で座って待たされる。相棒が公判の時は、自分も裁判所に入り、公判には関係ないのに一緒に座っていないといけない。その間、手錠は外されるので、逃げようと思えばいつでも逃げられる状態で、管理の緩やかさにはびっくりした。
日本では、コンビニでちょっと万引きしただけでも(これを肯定するわけではない)、腰ひも、両手に手錠と厳重である。
また、この国には、裁判での陪審員制度があるが、陪審員に払う日当がなく、機能していないということだった。
話は変わるけれど、マラウイでもオンブズマンがある。でもこの国ではジェンダー意識が高く、オンブズパーソンという。
その活動のほどは残念ながらよくわからないが、税金の不正使用などの追及が時々新聞に載っている。オンブズマンの活動には、国の予算もついているようである。さらに、政府の汚職問題などを監視する機関としてAnti Corruption Bureau(反腐敗委員会)がある。
これは、れっきとした政府の機関で、捜査・逮捕権限がある。滞在していた時は、外国からの援助事業にまつわる前大統領の横領問題がよく新聞に載っていた。
以上、マラウイ国での裁判傍聴で感じたことを思うままに書かせていただきました。マラウイの大統領選挙は、今年(2009年)5月19日無事実施され、現大統領が勝利し2期目の5年を統治することになった。他のアフリカ諸国で見られるような選挙の混乱はほとんどなかったようである。
* * *
この原稿は、よこはま市民オンブズマン会報に2009年6月に掲載したものの再掲です(写真を追加)。なお、2009年に再選されたムタリカ大統領は2012年在任中に急逝し、憲法規定に基づき副大統領であったバンダ氏が大統領に就任した、とのこと(外務省HPから)。
|