当初の予定に追加して、急遽、紫波エネルギーステーションの見学も行うことになりました。これは8月4日の東京新聞の「エネルギー再考」というコラムに「地元産木質チップで熱供給」として紫波町の新事業が紹介されたのを受けたものです。
私たちが今回訪ねた紫波エネルギーステーションは紫波中央駅前新都市整備事業 オガールプロジェクトの一部で、木質バイオマスを燃料に地域内に張り巡らせたパイプラインを通じて冷水・温水を住宅・紫波町庁舎・アリーナ・ホテル・保育所・民間事業所に供給して冷房・暖房・給湯を行うための地域熱供給施設です。
私がオガールプロジェクトに興味を持ったのは朝日新聞社の週刊誌AERAの連載コラム「ぐっちーさんのここだけの話」にしばしばオガールとか紫波とかいう言葉が出てくるようになったためです。ぐっちーさんこと山口正洋氏は金融の専門家で、オガールプロジェクトのトップとの親交をきっかけにアドバイザーとして証券化などプロジェクトのファイナンスを助言するようになった人です。
私は盛岡の高校を出ましたから紫波は隣町的な存在でした。オガールの語源の一部となった「おがる」というのは盛岡でも使われている言葉で「成長する」という意味です。
そんなことで盛岡に行くついでに現場を見に行ったりするようになり、今回は私にとって3回目の訪問でした。
紫波町は盛岡市と花巻市のほぼ中間に位置する農業を主要な産業とする人口約3万3千人の町です。オガールプロジェクトはこの町で平成21年からが始まり、現在も進行中です。
その内容は、町が所有していた10.7ヘクタールの塩漬け土地を有効活用して消費目的だけではない人が集まる場所を作ることを目的とし、JRの駅を誘致し、その駅前に岩手県フットボールセンター・日本初のバレーボール専用体育館などのスポーツ施設、新庁舎、図書館・地域交流センター・保育園などの公共施設、ビジネスホテル・アリーナを含む民間施設(オガールベース)、分譲住宅57戸(オガールタウン)を配置することにより新しいまち「オガール地区」を創り上げるというものです。
今回 私たちが訪れた時、公共施設と商業施設が入居しているオガールプラザ、フットボールセンターは稼働中、バレーボール専用体育館は完成したばかり、エネルギーステーションは7月下旬に稼働し始めたばかり、新庁舎は来年5月完工予定で建設中、オガールタウンの住宅地は数軒が工事中で更地部分が多い、保育園などはまだ手がついていない状態でした。
このプロジェクトは、地方自治体が行う事業や公共サービスに民間のオカネや知恵、ノウハウを取り入れる「公民連携」(パブリック プライベート パートナーシップPPP)という手法を用いている点に特徴があります。
地域内で一番早く出来たのはオガールプラザですが、この建物は特別目的会社のオガールプラザ株式会社が建物を建設、所有、運営しています。プラザの中央部分は公共施設の情報交流館(図書館と地域交流センター)、東西の部分は産直の紫波マルシェを含む9件のテナントが入る商業施設です。
建設に要した費用は11.4億円ですが公共部分を町に8.4億で売却、1.5億は証券化して民都機構・紫波町・オガール紫波株式会社が買取り、1.5億は東北銀行からの融資で賄い、補助金は一円も入っていないのです。オガールプラザ(株)はテナント料収入で運営し借入金を返済し配当を支払うことになっています。建築は地元の資材を98%使用した木造建築で在来工法、地元の建築業者・大工を使用した結果コンクリートより安く上がったとのことです。テナント募集についても情報を公開して応募してきた企業のうちから決定、テナントの要望にあわせて建築を発注した結果 入居率は100%、銀行にテナントの入居申込書と契約書を示したので借入金交渉もスムーズにいったとのことです。
オガールプラザは一例ですが、プロジェクトの性格をよく表しています。事業として成り立たないことはしない、事業を通じて地元に貢献し、利益を還元することを考えているのです。利益を吸い上げて売れなくなったらすぐ撤退する大手スーパーや家電メーカーとは根本的に違います。
自治体が国や県からの補助金を受けて公費で建設し、天下り公務員が運営する施設は多いが、制約やムダが多くて自由に迅速かつ合理的に物事を決めるのは難しく、その結果、設計・建築で儲かった中央の企業が去ったあとは維持費ばかりがかかり、テナントが定着せずに自治体が公費を投入して尻拭いしなければならなくなり、地元は一向に潤わない、というケースが殆どなそうです。ぐっちーさんはこのようなハコモノを「墓石と同じだ、なんの利益も生まない」と評しています。
紫波エネルギーステーションを所有し、運営しているのは紫波グリーンエネルギー(株)という民間会社で、同社の若い社員中尾氏が丁寧に説明してくれました。
▽施設建設費約5億円は親会社(自然エネルギー関係の事業をしている環境エネルギー普及株式会社)からの出資と地元信用金庫からの借入金、環境省などからの助成金で建設した。
▽主な施設は以下のとおり。遠隔監視の制御システムにより無人運転を行っている
・木質チップを焚いて80°の温水を作る温水ボイラー(500kw)、
・温水を蓄えて配管で暖房用給湯用として供給するための蓄熱タンク(10トン)
・温水の供給を受けて7°の冷水を作る吸収式冷凍機(404kw)
・冷水を蓄えて冷房用として供給するための蓄熱タンク(10トン)
・需要ピーク対応・バックアップ用のガスボイラー(LPガス使用)
・温水を利用して発電する有機ランキンサイクル発電機(3kw)と蓄電池(補助的)
・遠隔監視・制御システム
▽燃料に使うチップは地元の間伐材や松食い虫被害木を紫波町農林公社が所有するオーストリア製切削チッパーで作成したもので、カロリーベースで安く購入している。
▽年間予測でチップ消費量は約1200トン、これはA重油31万リットルに相当し地域外に流出するオカネを地域内で回せることになる。また、CO2 773トンを削減できることになる。
▽供給先にはメーターを付け、検針により使用料を請求する。料金収入で諸経費を賄い、借入金の返済、配当を行う。
見学後の感想など
再生可能エネルギーの最大限使用、林業のために必要な間伐材の処理、地元の雇用の創出、地元への利益の還元、が ひとつながりになっていることがわかりました。住民にメリットがないプロジェクトや一時限りの「まちおこし」ではダメなのです。
オガールプロジェクトを牽引した地元の方々の話を読みますと、情報を全てオープンにして説明を繰り返し、町民の同意を取り付けたことが書いてありました。当時の町長は運送業を営んでおられた方なそうで、経営者としてのセンスがプロジェクトに生かされているのだと感じました。
57戸の分譲住宅の住人が給湯・暖房にエネルギーステーションのサービスを利用するかどうかは、入居者の自由なそうです。費用、暖房用の火による火災の心配がないこと、室内の空気が汚れないこと、エアコンの風がなくて済むこと、など今後の住人たちがどう判断するのか気になるところです。
電気・電話・水道などのラインは給湯・給水と併せて埋設したので地域内には電柱がなく、空が広く見えました。
盛岡の友人たちに話を聞くと「紫波は元気だよ」といいます。岩手県内では沿岸部以外で地価が上昇したのは2箇所だけで、紫波はそのうちの一つなそうです。
(本文を書くに際し、「ダイアモンド オンライン」原 英次郎 の記事を参考にしました。)
|