第24回全国市民オンブズマン和歌山大会が、9月2日〜3日にかけて和歌山県民文化会館において開催された。36都道府県から200人が結集した。かながわ市民オンブズマンからは12人が参加した。
全国民共通の思いと怒りとも言うべき「忖度の闇に光を!えこひいきを糺す」がメインテーマだ。
大会開会あいさつをする阪本康文地実行委員長
基調報告
報告者は昨年に続いて、全国市民オンブズマン連絡会議の代表幹事の1人である土橋実氏。
まずは、共謀罪法の成立、森友学園・加計学園問題に見る権力の政治の私物化と情報の隠蔽・操作、あいも変わらずの「政治とカネ」など、この1年の大きな動きを振り返った。
続いて、これらは情報の管理・保管、情報公開といった民主主義の基礎に直結する重大な問題であるとして、国、都道府県、政令市および中核市を対象にメールとメール以外の電子情報を公文書として取り扱っているかの調査を行い、さらに都道府県以下において「口利き」に対する記録制度の有無やその内容に関して調査したことを報告した。
各地オンブズマンからの報告、“もり・かけ“問題をテーマにした寸劇、包括外部監査評価に触れた後、各分科会を簡単に紹介した。
公文書管理と情報公開
「忖度、えこひいきを市民が監視するのに必要なのは情報公開である。“もり・かけ”や南Sudan PKOの情報隠し問題の本質は情報が出て来ない、文書が不存在とされることにある。情報隠蔽のための文書不存在が横行しており、そこに腐敗が生まれている」と全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡氏は切り出した。
それに対抗するには、
1.記録させる
2.情報公開制度に載せさせる、すなわち公文書とさせる
3.保存させる、すなわち捨てさせない
ことが必要であり、その進展のために、以下についてのアンケート調査を行い、分析を行った。
●口利き記録制度
●電子情報と情報公開
●文書管理
口利き記録制度
2016年に続いて、47都道府県、20政令市、48中核市ならびに今治市を対象に2017/6/1現在の状況を調べた。制度の有無そのものはもちろん、大事なのは記録対象を「不当、違法なはたらきかけ」に限定しているか否かだ。
▽制度の存在
・制度があったのは、都道府県で29、政令市で16、中核市で27で、全体では63%に相当する。
・今回特別に調査した今治市には制度がなかった。
▽記録の要件
・「不当、違法なはたらきかけ」のみを記録すると回答したのは33自治体で、その中で2016年度の記録があったのは盛岡市(3件)のみであった。
・すべてを記録させる自治体では万を超える件数のところも2つあるなど、「不当、違法なはたらきかけ」のみを記録すれば足りるとするのでは、働きかけが正確に記録されないことは明らかである。
▽条例に基づく制度に
・すべてを記録する自治体の中でも記録件数に大きな違いがある。要綱や要領など内規に基づくよりも条例に基づいて制度を設けている自治体の方がより多数の件数が記録される傾向がある。
▽情報公開以外の開示制度の有無
・記録制度がある72自治体のうち、わずか38%しかなかった。
▽横浜市については、特定要望記録・公表制度があり、特定要望に認定されたものが記録される。記録件数は0である。
電子情報とその公開
全都道府県、政令市、中核市に加えて14の省庁に対して、次の2つの観点からのアンケート調査を実施した。
1.電子メールとそれ以外の電子情報の共有のされ方と行政文書としての取り扱い
2.電子情報がきちんと管理されているか
調査1. からの特筆事項
▽公文書であると答えた自治体は少なく、“場合による”としたところが多かった。
▽公文書性の判断において行政機関の誤った、あるいは恣意的な判断が避けられない。内容を基にして組織共用性が判断されれば、公文書性が不当に否定されかねない。
▽共有サーバーで保存されていない電子メールや電子情報を公文書扱いしている自治体は極めて限られていた。
▽省庁の消極性が際立っていた:
◇問題の財務省、防衛省と環境省は回答せず
◇11省庁の回答は、すべて“公文書管理の法律に基づき適切に対応している”と同じで、これは、判断は省庁が行うということに他ならない。“もり・かけ“や日報問題があっても、隠蔽体質は変わらない。
調査2. からの特筆事項
▽問うたのは(1)保存期間、(2)文書への付番、(3)文書ファイル管理簿への記載、(4)破棄の時期とその手続き。
▽メールとメール以外の電子情報で少々回答は異なるも、保存期間を定めていないところが相当数に上った。また、文書番号を付与していないところも多かった。文書管理システムに登録されれば付番はされるものの、登録の基準は不明である。
▽保管のルールは多種多様、複雑で煩雑である。(全国市民オンブズマン連絡会議としても回答を分析しきれておらず)これでは本来管理され、公開されるべき文書が往々にして不存在にされる。
▽市民が電子情報の開示を求め、運用の実態を知り、自治体に制度の改善を求めていくことが求められる。
文書の管理
「文書管理簿」とは文書管理システムの一つで、年度別、課別、事務事業、保存年限別に決裁済みの文書を整理したファイルである。(名称は自治体によって異なりうる)
▽大阪府守口市の橋本杉子氏と愛知県一宮市の扇利勝氏がそれぞれ行政訴訟と住民監査請求に役立てた経験を報告した。公文書の管理が適正に行われているかどうか市民がチェックする有力な手段としての活用を訴えた。
▽これまでわたしは電子情報を含む数多くの情報の開示請求を横浜市に対してして行ってきたが、この名簿自体の開示請求を行ってみようと思う。
”文書不存在“を許さないために目指すべき重要な点を以下のように要約する。
@組織内共用文書の定義と扱いの統一化
A文書内容による恣意的判断をさせずに、どこに保管されているかの外形的状態で決める
B公用サーバー、公用PCで保存されている文書は原則すべて組織共用文書と位置付ける
CBには公的Addressで発信したメールすべてを含むこと
D口利きは「不当、違法」と見なしたものに限定せず、すべてを記録させる
E電子情報の管理に関する明確なルール確立させる
F情報開示請求以外の公開方法を設けさせる、拡大させる。領収書だけではなく関係活動文書もネット公開させる
G公文書管理条例を制定させる
これらの多くが大会宣言に反映された。
政務活動費の情報公開度ランキング
いつも市民オンブズマンの全国大会の直前に不祥事が明るみになる政務活動費は反永久的課題だ。今回はその情報公開度のランキング結果とアンケート調査(執行率、交付金額、第三者機関チェック)の結果について代表幹事の児嶋研二氏が報告した。
▽ランキング結果
・ランキングの対象は47都道府県県、20政令市、48中核市の115議会で、2017/6/1時点の状況をメールによる質問で確認した。
採点基準は領収書、会計帳簿、活動/視察報告書、マニュアルの公開度を配分(100点満点)して作成した。
・全体としては、83もの議会(72%)が50点以下の惨憺たるありさまであった。
都道府県の平均点は39.8で、最下位は埼玉県の11点。
政令市は平均点が34.4で、最下位は名古屋市の12点。果たして横浜市はどうであったか?何と14点で19位であった。
注目に値するのは中核市の函館市が100点満点であったこと。領収書のネット公開を全国で初めて行ったところである。
・今回の調査は厳しくもなんともない、むしろかなり緩い。それでも70%強の議会が50点も満たしていないのは絶望的である。活動報告書や視察報告書に関しても公開の度合いを見ただけであって、もしその内容や質に踏み込めば、ほとんどアウトではないか。もし、わたしがどこのどんな報告書であれ検証する機会が与えられたら、0点に近い評価しか出しようがないだろう。
▽執行率などのアンケート調査結果
・政務活動費の執行率が2016年度に10%以上の減となったのは全体で10議会。富山市や兵庫県など不祥事で名をはせたところは大きく下がっている。まともに使っていなかった証左である。
・交付額については、500万円(議員1人あたり)を超えるのは10都道府県議会と5政令市議会で、大阪府の708万円がトップ、横浜市は660万円の2番目で政令市では1番である。しかも執行率は2015年度も2016年度も99%を超えている。
横浜市政の追認機関に堕した横浜市議会の議員たちはいったい何を調査研究などに使っているというのだろうか。
・議員による使途の有効性の説明責任、第三者によるチェックの実効性などを考えると、現状の高額な政務活動費の付与は問題である。議員報酬との関係を踏まえ廃止を求める声もある。抜本的な制度改革を追求する時が来ているのではないか。
地域からの活動報告
地元和歌山を皮切りに、全部で9つの地域からの報告がおこなわれた。記憶に残ったあきれる話、許せない話、参考になる話をいくつか挙げてみたい。
▽<和歌山>
・県議の政務活動費に関する住民監査請求を2回おこなったが、いずれも「合議不調」で「監査結果の決定をなしえなかった」とされた。議員の監査委員2人が請求を認めず違法性はないとしたためである。
・政務活動費に関する監査を議員の監査委員が行うことは県民の利益を阻害している。
この「合議不調」にどう対抗すべきか。
▽<狭山>
・ゴム印を自ら作って政務活動費を不正支給した県議を辞職させた。さらに刑事告発をおこない、それが8月31日に受理された。
・ある監査請求で市職員(東松山市)が1年前に遡及した文書を作成する不正をはたらいた。文書管理ファイルのギャップを盾に訴訟に持ち込んだところ、不正を白状するにいたった。 役人は嘘をつくものである。
▽<尼崎>
・議員通信簿の作成を2013年から始めた。議会を機能させるというのが主目的であり、本会議や常任委員会での発言などに重きをおいた9項目でランク付けした。
・6月4日の市会議員選挙では、通信簿でワースト7とされた全員が票を減らし、6人が落選した。
・会議での発言の質などは考慮されておらず、改善余地が多々ある。
▽<守口>
・市議会の音声データは当然公文書に当たる。
・情報開示請求に対する非公開決定を提訴したところ、3月16日に大阪高裁は「音声データは意思形成過程情報に当たるので、非公開決定処分は違法とはいえない」と判決し、敗訴した。
・しかし、提訴で市も公文書であることは認めたので、公文書管理条例の制定を目指す。
(この条例制定は、現状12自治体のみで1%以下である)
▽<香川>
・県議6人が今年の6月に7泊8日でヨーロッパ3ケ国、7都市を海外視察し、990万円を使った。実際視察に要した時間はわずか4時間で、中身は明らかに観光三昧。
・民放番組で取り上げられ、県民の非難が殺到し、報告書を慌てて作成したが、それは議員ではなく事務局によるもので、むりやり香川県に結び付けた代物であった。
・2015年以降12件の海外視察(総額約8,600万円)について住民監査請求を行った。
<かながわ> からは、大川代表幹事が「カジノ誘致を止める住民監査請求」について、解かりやすく見栄えも素晴らしいスライドを用いながら報告した。
主な要点は:
・伝統的カジノとIRカジノの違い
・IRカジノの集客の仕組み
・パチンコとカジノの違い
・ギャンブルの社会的コストの大きさ
(Australiaの例を横浜に適用すると、1,300〜1,400億円にも上る)
・国民のギャンブル性向
・政府の規制案の欺瞞性
もちろん、地方公共団体には国と共に精神障害者発生の予防義務があるとした精神保健福祉法第2条を引用しながら、それを根拠にした住民監査請求の背景や趣旨については丁寧な説明がなされた。初めてこの法律の名称を聞いた人も多かったに違いない。
9/1現在で個人の請求人は311人であることも伝えられた。
包括外部監査の通信簿
2017年版包括外部監査の通信簿の結果発表が評価班の代表光成卓明氏から行われた。
2016年度に包括外部監査を実施した122の自治体の全監査報告書と2014年に監査を実施した119自治体の措置結果が対象。
▽「優秀賞」の中で最も優れたものに贈られる「オンブズマン大賞」を受賞したのは青森県の公認会計士倉成美納里氏と岐阜市の芝英則弁護士で、会場から二人に大きな拍手が送られた。
▽倉成氏の3年目のテーマは「青森県の食育および食品ロスなどに関する施策、他」で、芝氏のそれは「岐阜市の債権」であった。
▽二人からはそれぞれさまざまな示唆に富む話がなされたが、わたしが特に気に入ったのは倉成氏の“監査委員との軋轢”と芝氏の“改善勧告の早期実施と水平展開”であった。
▽「通信簿」(通称:Yellow Book)に関して評価班から次のような要請が行われた。
・本来一般市民に活用していただきたい本であり、せめて公立図書館で広く閲覧されることが望ましい。
・地元の公立図書館に近年発行(2014年版〜2017年版)の通信簿の閲覧を申し出て、ない場合には備付けを要望してほしい。
さっそく9月7日に横浜市中央図書館に出かけたところ、2014年版と2015年版が置かれていることが分かったので、2016年版と2017年版の備付けを要望した。
分科会
分科会は1) えこひいき監視、2) 政務活動費、3) カジノ・ギャンブル、4) 町内会の4つ。
どれにもかながわ市民オンブズマンからの参加者がいることを確認した上で、カジノ・ギャンブルを選択した。
▽あらかじめ用意された5つのレポートが順番に報告された。大川代表幹事による「横浜市カジノ差し止め監査請求と反対運動」もその一つ。
▽吉田哲也弁護士は「カジノ解禁推進法」の問題点を掘り下げた。日本型IRの特徴やいかに日本がギャンブル大国であるか、推進会議の取りまとめで謳う“世界最高水準の規制”の欺瞞性などを細かく解説した。2012年のやや古い統計ではあるが、日本に存在するGaming Machineは458万台で世界の6割を占めているという。
▽宅田潤司(カジノ問題を考える和歌山NW準備会)氏からは、地元和歌山の知事、市長のみならず市議会、県議会もMarina Cityへのカジノ誘致にのめり込んでいる状況や準備会の活動などが報告された。
▽大川代表は1日目の地域活動報告で触れなかった点を中心に補足した。
●推進会議の2つの主張(依存症の人口、Singaporeの対策に倣うことでの依存症の抑制)の欺瞞性
●カジノ誘致には議会の認定が必要、2019年の市議選でカジノ反対派を半数以上にしたい
住民監査請求はカジノのmerit/demeritをはっきりさせる意味も持つと締めた。
▽進行役を務めた大阪の井上善雄弁護士は「恥ずかしくなる貧相さ」と形容しながら、松井大阪府知事、吉村大阪市長が計画する2025大阪万博が夢洲のカジノIRを目指すものであると批判した。
▽質疑応答、意見交換では、全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会の新川眞一氏が環境やエネルギーの視点に立った台湾の反対運動を引き合いにカジノは経済面でも割に合わないとの情宣をもっと強めるべきではないかと提起した。
わたしは、推進会議の取り纏め〜「観光先進国」の実現に向けて〜の意見募集に関して、「相手の土俵に乗ったものではあっても、こういう機会に反対の意見を積極的にぶつけることが大事で、自身はPublic Commentに応じた」と意見しながら、全国9ブロックで展開された説明・広聴会の参加者がいれば、その様子を共有したいと提起した。
実際には、座長の井上善雄弁護士が大阪で意見表明(たった3分と制限された)するなど、少なくとも数人が参加したことが明らかにされた。大阪、東京、名古屋などの主要ブロックでは賛成派に多く割り当てたようであるが、推進会議の思惑が功を奏した結果になったとは言えないとの報告があった。
横浜で似たような取り組み(例えば区ごとでの説明・公聴会)が行われるようになれば、かながわ市民オンブズマンとしても慎重に対応について検討する必要がある。
大川代表の「大阪もかながわに倣うか(住民監査請求について)」に対して、井上氏は「否であるが、いずれ法廷闘争は必要と考えている」と微妙な回答が返された。
▽最後に「IRカジノ設置に反対する決議(案)」をレビューし、異議なしで大会決議に回した。 全体会でも異議なく、拍手で決議された。
感想
1日目の懇親会も含めて、中身の濃い2日間をたっぷり楽しんだ。わずかではあるが、新たに顔繋ぎできた人もいる。
カジノをつくらせない「住民監査請求」は先進的な取り組みであることを確信した。自信を持ってRole Modelを果たして行きたい。
これまで全国大会参加にあてがわれていた補助金が、今回からなくなったにも拘らず、12人ものメンバーが参加した。「かながわはすごいですね」という声を複数回聞いた。普通なら来年の開催場所が案内されるのに、今回はまだ決まっていない。が、どこで開催されようが是非2桁の参加者の維持を続けたいものだ。
< 追って >
本報告は大会に参加していない読者を意識して、大会の様子についてある程度の具体的中身を理解してもらえるような記載を心がけた。どのテーマであれ関心を持たれたら、是非大会資料を閲覧していただきたい。
|