小川
「IR推進論の根拠」を述べる。用いたデータの出典は、監査法人トーマツの横浜市に対する報告書(2016年3月)等である。
IRのメリットは、IRが経済効果をもたらす、ということに尽きる。
シンガポールの例が参考になる。
売上を来場者数で割ると1回一人当たり1万円弱の計算になる。コンベンションセンターなどビジネスがらみの人が集まる、ビジネスマン向けの施設だ。
セントーサはディズニーランドにカジノが来たというようなファミリー向けの施設だ。
2010年に2つできたことにより、シンガポール経済にどのような影響がでたか。
2009年と2014年を比較すると、外国人観光客(インバウンド)数は1000万人から1500万人に5割増えた。観光収入は1.1兆円から2兆円、観光客1人あたりで11万円から13万円になった。2009年と2014年の観光収入の伸びは80%で、これはGDPの伸び率40%より高い。
一方、訪日外国人数は2012年の840万人が2017年に2800万人に増えているが、それでもフランスには遠く及ばないし、タイの3200万人にも及ばない。政府の目標は2020年に4000万人、2023年には6000万人としている。
IRが 外国人観光客を増やす方向にプラスになることは確かだろう。
また、IRは、眠っている日本の富裕層の資産を活用することにもなる。
日本の個人金融資産(個人事業主を含む)は1880兆円、負債を差し引いた正味で1560兆円だ。10数年前に比べ3〜400兆円増えている。低金利なのに年2〜30兆円の増加だ。
この眠っている預貯金のほんの0.1%でシンガポールのカジノ4〜5つ分の売上げに相当する。富裕層に預貯金のごく一部をカジノで使ってもらえれば、眠っているお金を、社会のなかで動くお金にできる。
それに、日本のお金持ちがカジノで遊ぶとき、これまではシンガポールやマカオにお金を落としてきたわけだ。どうせカジノで遊ぶなら日本国内で使って、日本で活きるお金にしてもらいたい。
それによって、日本の国や地方自治体の財政収入も増える。IR実施法案では、事業者から正味売上げの30%を納付してもらい、国と地方自治体で折半する、という制度設計だ。
これによる納付金見込額は、シンガポール並みの規模のカジノで、年940億円(サンズ)〜560億円(セントーサ)になる。大阪では最低でも年間売上5000億円と想定している。事業者のほうでは、投資はいくらでも出すから年間1兆円くらいのIRをやろうと言っている。
もともと日本は、戦後の焼け跡で何もなくなったとき、競輪競馬などの公営ギャンブルや宝くじのお金で、焼け跡に公共施設を建ててきた。税金を取られるのは嫌だけど遊ぶお金を使うのはいい、という人に協力してもらう、ということだ。公営ギャンブルの売上は国家財政規模が6000億円のときに400億円だった。売上のピークの1990年には8兆円、国家財政は69兆円。
今、日本の状態はというと、国と地方自治体の借金の総額は1300兆円、GDPの2.5倍だ。OECD先進国で最悪である。カジノは、公の財政を支えるためにやむをえない手段と割り切らなければいけない。
共食いにはならない
IRに対する懸念の一つとして、周辺に落ちるべきお金がIRに落ちるだけという「共食い(カニバリゼーション)」が言われるが、あたらない。
シンガポールの例をみると、IRで落ちるお金以上の額がIR以外で使われている。それだけでなく、IR施設自体が商品、提供する食べ物、ホテルの備品など購買の9割を地元の業者から調達している。
大規模な国際会議(コンベンション)がIRで開催されれば、周辺のホテルの宿泊客も増える。
2015年6月、ホテル協会はマリーナベイサンズに感謝状を出した。地域社会が共食いで怒るというより、IRがあるおかげでこちらも潤っている、ということだ。
マネーロンダリングは避けられる
懸念として、マネーロンダリングということも言われるが、避けられる。客がカジノに来て、お金をチップにとりかえる、遊んで勝ちましたということでそのチップを金に換える、そのシステムがマネーロンダリングに利用されることが心配だ、ということだ。
たしかに少額の換金はチェックしにくい。しかし、シンガポールやラスベガス、オーストラリア各州とも、1回あたり1万ドル以上の取引(チップの購入や換金)はすべて本人確認をし、記録を5年間保管するというシステムを採用している。
1回だけマネーロンダリングして逃げるのは追いかけられないが、1度や2度では利用価値がない。何度もやることは記録に残るというリスクがあるから、敢えてやる人がいるとは思えない。
依存症には対応できる
ギャンブル依存症という懸念にも対応できる。 有病率3.6%というのが、厚生労働省の一番新しいデータだが、これは生涯体験、つまり、長い人生の中で昔はあったという人を全部カウントした数字だ。過去1年間の体験では0.8%で、かなりパーセンテージが違う。
依存症対策としては、早期発見して治療を受けさせるというシステムが有効に機能するかがポイントだ。江原ランドでは年間入場者実数63万人のうち、年間100日以上という病的入場者と、年間50〜99日という予備軍を合わせると1.8%になる。そういう人をチェックして入場規制をすればいいわけで、そのようなシステムは作れる。
シンガポールでは、厳しい入場規制制度がとられている。外国からの出稼ぎ者に対しては、雇入れにあたって、入場規制の自己申告をしたことの証明書を提出させる。
シンガポールは明るい北朝鮮の異名があるように、個人情報を国家が把握している。ローンの不払いや、家賃の滞納等の個人情報が個人情報カードに紐づけされており、強制的にカジノから排除される。国民の85%が、日本でいえば公団の分譲または賃貸マンションに住んでおり、滞納すれば排除となる。
日本で個人番号カードにそこまで個人情報を入れるかはともかく、カジノをやりたいなら個人情報の提供を、というシステムはとれる。
依存症に対する救急治療の体制も、日本でもやってできないことはない。日本ではパチンコ等でギャンブル依存症になっている人がいるが、その人たちを救済するための費用にも、カジノ事業者からのお金を使うと割り切って考えるべきだ。
|