2023年5月15日発行 広報誌第170号


【目次】
第27回総会、4年ぶりに会場開催
  第2部 市民に必要な市(町)庁舎とは〜県内市町の事例から考える
開成町訪問記
  開成町役場はとってもフォトジェニックだった
  こんなに違う!?庁舎が発するメッセージ
山北町初となる住民監査請求を振り返る
月例会報告
事務局報告

 

第27回総会、4年ぶりに会場開催

▲目次 ▲TOPページ

 統一地方選後、例年よりやや遅めの4月30日(日)午後、第27回総会を開催しました。4年ぶりの会場開催(Zoom併用)でしたが、参加者は21名で新型コロナ前に戻っていません。懇親会も行い、こちらは盛況でした。

 今年は参加を見送った皆さまも、来年はぜひ、総会と懇親会にご参加ください!

第1部<総会議事>では、2023年度活動方針案、予算案、人事案(留任)とも拍手をもって承認されました。

 また、地域活動報告として「かわさきの安全でおいしい水道水を守る会」の町井弘明さんから、災害も想定して自己水源を守る必要性や、神奈川県内広域水道企業団の問題点の指摘等の報告をいただきました。【報告資料を当会HPに掲載中です。】

第2部では、市(町)庁舎の建替を取り上げました。横浜市庁舎については広報誌でも取り上げてきましたが、他市(町)はどうでしょう。

第2部 市民に必要な市(町)庁舎とは 〜県内市町の事例から考える

全体報告・鎌倉市報告 保坂令子さん
茅ヶ崎市庁舎報告   青木有倶さん
川崎市庁舎報告    星野文紀さん
横浜市庁舎報告    吉池俊子さん


▲目次 ▲TOPページ

 神奈川県内では、2011年以降着工(2015年以降竣工)に限っても、9つの市町が市役所(町役場)庁舎を建設・建設予定です。これらを比較するところで見えてくるものがあるのか、まずは調べてみたというのが今回の調査・報告です。

議案書掲載資料のほか、当日のPPT資料を当会ホームページに掲載中です★

岐阜市役所−県外の合併特例債活用事例

 初めに、県外の事例になりますが、2022年10月に視察した岐阜市役所について紹介します。

 旧庁舎の老朽化、耐震性不足、庁舎の分散、バリアフリーといった課題は、神奈川県内の建替事例と共通していますが、財源として合併特例債を活用しているところが異なります。

 庁舎整備に限らず市町村の合併で必要となる事業に充てられる地方債で、充当率は事業費の95%です(残りの5%が自治体の一般財源)。特徴は、償還額のうち市町村は3割だけ負担すればよく、残りの7割は国が負担するという好条件と、合併後20年までという活用できる期間の長さです。

 全国的に、1960年代終盤から70年代初めに整備された庁舎が築後50年を超えて老朽化し、合併特例債を使える自治体では、これを活用した建替が多く見られます。岐阜市も、あと少しで合併後20年になるというタイミングでの庁舎整備でした。

 一方、神奈川県内では、相模原市への合併以外には合併がありませんでした。

 議案書所収の資料は、県内6市2町(開成町・藤沢市・平塚市・茅ヶ崎市・厚木市・二宮町・川崎市・横浜市)へのアンケート調査の結果と、手持ちの鎌倉市のデータを整理したものです。川崎市は間もなく竣工、厚木市・二宮町・鎌倉市は計画段階です。

 阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震といった大地震が多発し、風水害も激甚化する中、庁舎だけでなく社会インフラ全体で予防保全―ボロボロになるまで使い続けるのでは逆にコストがかかってしまう、その前に整備(建替だけでなく補修や改修を含め)を行う−という流れがあります。

 1995年の阪神・淡路大震災の翌年、旧建設省は「官庁施設の総合耐震診断・改修基準」を定めました(2007年に国土交通省が「官庁施設の総合耐震計画基準」に更新)。これにより、災害時の指揮・情報伝達等の応急対策活動に必要な施設については、他の施設に比べ、大きな地震動に対して高い耐震性能(Is値0.9)が求められるようになりました。


※ Is値 : 建物の強度や粘りに加え、その形状や経年状況を考慮した耐震指標。 建築基準法上 求められる耐震性能目標値は Is値0.6

開成町庁舎―全国初のZEB庁舎

 2020年10月に見学しました。地上3階建てのコンパクトな庁舎で、1階・2階が非常に広い空間になっています。開成町庁舎の一番の特徴は、日本初のゼロエネルギービルディングということです。ZEB庁舎化による建設費増が課題であったとの回答ですが、それを補って余りあるように感じました。 

 山林が少ない開成町は、緑化によるCO2吸収以外の方法で温暖化防止を考えてきた町で、農業用水路での小水力発電の取組でも有名です。

 ゼロエネルギービルディングは、ネットゼロということです。人間が活動すればエネルギー消費量をゼロにすることはできないわけですが、高効率の省エネ設備等により消費エネルギーを減らす一方、太陽光発電でエネルギーを作り出すことによって、エネルギー消費量を正味ネットでゼロにすることを目指し、国際的な認証(Nearly ZEB)を、全国の自治体庁舎で初めて取りました。

 また、国府津松田活断層が近いため免震構造を採用しており、地下免震階の空気は涼しいので、これを空調システムに利用しています。

 田舎モダンというコンセプトで壁面に木組みを採用していますが、これにも遮熱効果があるそうです。

 ZEB庁舎化で、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金を活用できました。総事業費29.3億円のうち、この補助金で4.5億円を賄っています。

藤沢市庁舎―異論少なめ

 竣工は2017年。ロビーも含め全体として空間的なゆとりが感じられ、職員の執務スペースも基本的に来庁者から見えるオープンな配置です。同時に各階に壁に仕切られた職員休憩室や更衣室もあって働く環境への配慮もなされています。

 分庁舎化に加え、東日本大震災後に本館が耐震性不足で賃貸ビルへの移転を余儀なくされて賃料が嵩んでいた状況、現在地で必要な床面積を確保できたということ等から、建替への異論は少なかったと推察されます。

 事業費190億円のうち126億円を市債で賄っていますが、庁舎整備基金が目標額の62億円まで積まれ、市債の約半分に達していました。

平塚市庁舎−国との合築

 平塚市庁舎の特徴は、国の施設である税務署と合築していることで、事業費の一部を国が負担しています。元は敷地内で分散していた庁舎が、建替により、非常にすっきりした配置になっています。

 アンケートに対し、市民利用の観点での特記として、情報共有スペース、交流スペースを設けたとの記載がありました。市民利用スペースは、夜間・休庁日の利用もできるようになっています。

 藤沢市、横浜市も、休庁日に市民に会議室を貸し出しており、今はこれがトレンドのようです。

 平塚市は元の敷地での整備のため、工期を分けて建設・引っ越し・解体をしています。

茅ヶ崎市庁舎―事実解明をせず建替強行

 by青木有倶(フォーラム茅ヶ崎)

 元の庁舎は1975年建設ですが、市は2010年の公共施設整備再編計画の中で耐震強度の不足を理由に建替を提案しました。

 私たちは、建設から35年しか経っていない建物の建替は無謀であると問題提起し、市当局と話合いを重ねましたが、市側は建替に固執しました。

 市との協議や資料請求等で明らかになったのは、1991年に分庁舎を増築して通路で連結する計画のために本庁舎の耐震強度を調査した際、耐震性不足が指摘されていたということでした。市は、そのことを市民に説明せず、「建替しかない」という姿勢で臨んできたわけです。

 納得できない私たちは、市民参加でつくった自治基本条例にもとづく住民投票の実施を目指しました。

 住民投票条例制定を求める直接請求の署名集めは、受任者が千数百名集まり、有権者の50分の1という必要数の3倍強の署名を集めることができました。

 しかし市長は、住民投票は不要という意見を付して住民投票条例制定議案を議会に提案し、議案は賛成議員8人、反対議員19人で否決となり、住民投票は実施されませんでした。

 問題は、1975年竣工の元の庁舎の耐震強度不足がどうして生じたのかを解明しなくてはならないにも関わらず、市が解明に非常に消極的で、「35年前の資料は全部廃棄した」としていることです。

 市庁舎整備という市民の関心の高い事案について事実解明・説明責任を果たさないまま建替を強行したことが禍根を残しているという報告です。

厚木市庁舎−複合施設化で最狭を解消

 厚木市庁舎の移転先は、複数の候補地から小田急線本厚木駅前に選定されました。図書館、こども未来館等との複合施設として整備し、国や県の出先機関も入る計画で、今年3月に設計施工一括発注の候補者を特定するところまできています。

 2020年3月の市役所位置条例議案の採決では、3人が退席して法定の3分の2の同意による条例可決となりました。

 本会議での採決に先立って開催された総務企画常任委員会では、「移転先の方が現庁舎より相模川から近くなる。土地の高さも1m低く、地盤も揺れやすい」という指摘に対し、「浸水想定深より高い位置に電源などの基幹的設備を設ける。揺れ対策として地下20mの支持地盤まで杭を打ち込む」との答弁があったとのことです。

 現厚木市役所は、床面積が市民数あたりで県内一般市で最狭、職員数あたりで2番目に狭く、使いづらい現状の解消を急ぐ必要があるようです。

鎌倉市―整備は必要だが移転には多様な異論

 鎌倉市庁舎は移転整備で計画されていますが、2028年度の竣工予定が遅れる可能性も出てきています。

 市は、鎌倉・深沢・大船を3拠点と位置付けており、移転予定地は深沢エリア、湘南モノレールの湘南深沢駅前です。

 鎌倉駅近くの現庁舎の跡地には、図書館を中心とした市民活動と文化の拠点を整備し、市民対応窓口等の行政機能も残し、賑わいを創出する民間施設も併設するという構想です。

 現庁舎は老朽化しているうえに狭く、業務に支障をきたしています。敷地の一部は津波浸水想定域で、耐震補強はしていますが、災害対策拠点に求められるIs値0.9は確保できていません。

 庁舎建替の必要性は明らかですが、現在地では風致地区条例の高さ制限や埋蔵物包蔵地であることによる制約などのために必要な床面積を確保できる建替が困難です。

 そのため、移転の方針で整備基本計画の策定まで進めてきましたが、2022年12月議会で、市役所の位置を深沢に定める位置条例議案は賛成議員が3分の2に達せず可決しませんでした。

 「市役所は郡衙・幕府があった旧鎌倉中心地にあるべき」といった話し合いの土俵に乗せるのが難しい反対論までありますが、公共交通機関によるアクセスや・周辺の道路環境の整備などはしっかりと対策を講じるべきですし、庁舎整備費の高騰のおそれについては危機管理と市民理解の醸成に努める必要があります。

川崎市庁舎―張りぼての旧庁舎再現は必要?

 by 星野文紀(かわさき市民オンブズマン)

 うちの事務所のすぐ隣に建築しているので毎日様子は見ています。地上25階の大きな建物で、影が東京まで届くため環境アセスメントも東京が含まれます。地階はほとんど駐車場。超高層棟でも床面積は十分ではなく、第3分庁舎と民間ビル1棟は今後も使い続けます。 

 ただ、現状で川崎市は近隣の民間ビルを8か所も賃貸しているので、新庁舎ができるとオフィス市場が暴落するかもしれません。

 事業費は予定で430億円とされていますが、これだけの高層タワーだと当然建設コストはかさみ、むしろ施工業者としてはうまみがないようです。入札不調で竣工が遅れ、費用が膨らんだという事情もあり、500億円程度までいきそうですが、市民は、それほど無駄遣いとは受け止めていないようです。

 無駄遣いという点では、私は個人的に、旧庁舎の復元についていかがなものかと思っています。旧庁舎は戦前の建物で、映画などにもよく使われました。時計塔が特徴の石造りの重厚な建物ですが、使いにくく、潰すのは仕方ないと思います。この旧庁舎を再現したタイル風の壁の張りぼてのような代物を復元棟と称して超高層タワービルの前面に建設しています。ここだけ地元の建設会社が請け負っています。旧庁舎を保存するならともかく張りぼてを造ることにどれほどの意味があるのか疑問です。代わりに庁舎本体の床面積を十分確保し、民間ビルを借りないで済むように、きちんとしたものを造るべきではなかったかと思います。

 議会棟については、横浜市会の話を聞いて心配したのですが、もう少しましなものになるようです。

横浜市庁舎−市民を遠ざけるゾーニング

 by 吉池俊子(会員)

 庁舎移転に関しては、旧庁舎建物売却価格のありえない安さ、ただ同然の土地賃料、文化財無視、無駄になった耐震工事費など、問題点は尽きませんが、本日は新庁舎について報告します。

 まず議会棟ですが、傍聴席からほとんど議員の様子が見えません。逆に傍聴席は多数の委託職員が見回っていて、市民にしてみれば監視されているようなものです。議場では大声の野次が飛び交いますが、傍聴席では少しの声出しも許されません。議員が居眠りをしていても見えません。大きなモニターで議場全体を映し出すことが必要です。

 市庁舎を訪れた人は驚くと思います。受付に行くには3階まで上がらないといけません。そして、受付で入館証を受け取り、ゲートを通ってエレベーターに乗り、目的の階で降りても白い壁に取り囲まれます。廊下から電話で呼び出すと職員が出てきて面談室に案内されます。各部屋のドアはピタッと閉まり施錠されています。働く職員の姿を見ることはできません。旧庁舎のアットホームさは全くみられません。市長室は案内板に表示すらされていません。

 市民を遠ざけ、極めて閉鎖的な印象です。市民に開かれた市政にするためにも、執務室が見えるようにし、ノック程度で執務室に入れるよう、ゲートを無くすよう、幾度も要望しました。総務局管理課長からは、“セキュリティゾーニングを導入している。個人情報保護、行政情報の管理の徹底や防犯対策の観点から、来館者確認のためのゲートを設け、執務室の施錠を行っている。建物の構造が複雑化しており、ゲート設置で在庁者数を把握している。その代わり記名は求めていない。” との回答。

 しかし、非常時にこの方法で退出者の確認、安全確保ができるとは思えませんし、納得できない状況が多々あります。市民の要望を真摯に受け止めて具体的な改善をするよう、今後も求めていきます。

二宮町−移転整備の予算案がなんども否決

 二宮町も移転整備を計画していますが、移転のための予算が複数回、議会で否決されている状況です。20億円という整備費は他自治体の事例に比べれば小さいのですが、床面積を減らし、設計を見直して建築費をさらに圧縮しても議会を通らないようです。

 庁舎整備はとてもお金のかかるプロジェクトですので、市民の行政に対する信頼感がないとなかなか先に進まない、ということを二宮や鎌倉の現在の状況をみて感じています。

まとめ  by 大川隆司代表幹事

 今日の報告を聞いて、市町村の庁舎問題を考える場合のポイントは3つあると思いました。

 1つは、様々な公共施設がある中で何を優先的に建て替えるべきか、公共施設の整備・再編計画の中で庁舎の改築問題が適正に位置づけられてるか、ということ。

 2つ目は、庁舎自体のボリューム(大きさ、広さ)をちゃんと押さえているか、ということ。

 3つ目は、庁舎の使用上、市民の利用を市民の権利という視点で位置づけているか、ということです。

 今日の資料として県内16一般市の本庁舎の密度ランキングを作ってみました。職員1人当たりのスペースが何uかは市により幅があり、広狭3倍の開きがあります。どの程度の面積が必要か、ちゃんと検討されていないのではないかという疑問があります。

 ちなみに政令市は本庁舎だけ見ると、比較的小さい数字になりますが、区役所の面積も含めると、横浜・川崎・相模原とも一般市の大体真ん中ぐらいとなります。

 横浜の場合、つくづく感じるのは本庁舎を1箇所にまとめる必要があるのかということです。消防局は保土ヶ谷区役所の上にあります。逆に今まで現場にあった港湾局や交通局などを本庁舎にわざわざ入れています。

 横浜市庁舎のように大きな建物は、開成町役場のように木材を利用した環境に優しい建物というわけにはいきません。

 木材を構造材に使うのは12〜3階までで、それ以上は難しいでしょう。上に長いビルは太陽光発電のスペースの十分な確保は難しく、ゼロエネルギーを追求することもできません。

 発想を変えて、沢山ある部局を区役所のように分散させてもよいのではないかと思います。無理にまとめようとすると横浜や川崎のようにまだ足りない、追いつかないということになりかねません。
 
 3つ目の市民利用について、どこも市民利用スペースを設けると言っていますが、それが地方自治法でいう公の施設の利用権を保障するものかどうかは、しっかり考えなくてはいけません。

 地方自治法上の公の施設であれば、原則として支障がない限り市民の利用を認めなければいけない、利用は公平にさせなければいけない。つまり市民にとって広場と同じような位置づけになるわけですが、実際は市庁舎の中のスペースは、市民利用のスペースとはいっても市民の利用権を保障したスペースという位置付けではないと思います。

 日本では、「公用財産」と「公共用財産」、「共」の字が一つ入ってるかどうかで大きく違います。公用財産というのは、市職員のためにつくる施設なのであって、市民の利用は恩恵的に、役所が認める限りにおいてということにすぎません。

 市民スペースというのが、市民の利用権を保障する前提でのものなのか、吟味する必要があります。

 横浜市は、それが非常に欠けていて、市民と職員を分断するという発想に貫かれています。職員食堂をつくると一般の人にも開放しなくてはいけない、それは危険だということで職員食堂も作らなかった。そのような市民に閉ざされた異常な空間であってよいのでしょうか。

 庁舎が完成した後で文句を言うのではなく、計画を進める過程で、住民の疑問に応えるような市庁舎づくりを確保していく、そういう取り組みがこれからも必要だという共通認識をもちたいと思います。

 

開成町役場はとってもフォトジェニックだった

佐藤 雅義

▲目次 ▲TOPページ

 横浜ではサクラが散り始めた4月3日、足柄上郡開成町まで出かけてきた。開成町庁舎の写真を撮ろうと思い立ったからだ。

 ここ何年か、「かながわ市民オンブズマン」総会議案書の表紙写真は私が撮影しているが、今年は総会で「市民に必要な市(町)庁舎とは」というテーマで、報告がされるという。

 それなら、先進デザインで評判の高い開成町役場を、表紙にししたらどうかと考えたわけだ。

 開成町役場は、東名高速の大井松田ICから車で5分、私の住む横浜市磯子区からはおよそ1時間のドライブだった。

 2019年11月に竣工した、開成町役場新庁舎前には広い駐車場があり、電気自動車用の急速充電ペースも付属、しかも駐車無料だ。



議案書表紙に使った開成町役場庁舎外観

 この新庁舎、写真では見ていたが、実物もなかなかフォトジェニックで素敵だった。
2階建て総ガラス張りの正面はシックな感じ、ガラス越しに見える格子状の木組みパネルが目を引く。この木組みパネルは、コンセプトの「田舎モダン」を演出するもので、遮熱効果もあるという。

 さすが、神奈川建築コンクール」の一般建築部門で最優秀賞、更に「ウッドデザイン賞」(グッドデザイン賞ではない)も受賞しただけの事はある。
早速、ベストアングルを探して、庁舎を一周してみたが、やはりガラス張りの正面から撮るのが良いようだ。

 太陽光の具合がイマイチだけど、画像処理ソフトで調整しよう・・・等と考えながら撮影した約200カットの中から選んだ1枚が、議案書の表紙写真となったわけだ。



あしがり郷 瀬戸屋敷(町HPより)

 さて、撮影が終わって、そのまま帰るのも能が無いと、近くの「あしがり郷 瀬戸屋敷」という、江戸時代の名主の屋敷を見学しに行ったが、何と月曜日は休園日で、塀の外から立派な茅葺き屋根のお屋敷を覗くだけで引き上げた。

 それではと向かったのは、開成町駅だ。小田急線の開成駅前には、かつて活躍した「ロマンスカー(3100形)」が展示されているのだ。

小田急のロマンスカー3100形

 場所は開成駅東口の開成駅前第2公園、マンション群の片隅にぽつんと置かれていた。
雨ざらしなので、塗装も痛み、さびも浮いて悲しい姿だったが、町のホームページによると、ロマンスカーは現在塗装工事中(5月26日まで)とのこと。ちゃんと、手入れをしているようなので、安心した。

 そんなわけで、ちょっとした旅行気分を味わえた開成町訪問、今度は6月に「あじさいまつり」が開かれるという、「あじさいの里」(5000株の紫陽花が咲き乱れるそう)にでも、カメラ片手に行ってみようか?と、思っている。

こんなに違う!? 庁舎が発するメッセージ

佐藤 満喜子

▲目次 ▲TOPページ

 建物見物が好きである。特に大正・昭和初期のレトロビル・住宅や1960年代の昭和モダン建築(村野藤吾設計の日生劇場がマイベスト)がお気に入り。で、環境への負荷対策と令和の「田舎モダン」を標榜しているという開成町庁舎の撮影に夫が行くというので、興味津々、私も同行した。

 当日は好天に恵まれ、開成町庁舎は春の青空に「すっきり」と建っていた。この正面外観の「すっきり」感は、2階の陸屋根の庇が広く薄いせいだろう。

 シャープな印象だけど威圧感や冷たさはない。屋上には太陽光パネルが敷かれているという。壁面はガラス張りだが、内側に見える木の格子パネルが建物に個性と暖かみを与えていて、外観のセンスの良さに感心した。

 屋内へ入ったら、さらに「わあ素敵!」だった。

 吹き抜けの広―いロビーは、ガラスと木格子からの光で明るく、高い天井は、色違いの木で市松模様になっている。穏やかな雰囲気が漂う。そしてフロアの後方には、横一列のカウンターを挟んで奥で働く大勢の職員を、「すっきり」一目瞭然で見渡せるのだ。これなら町民と職員が顔見知りになれそう。キッズコーナーもあり、多様な来訪者への配慮も怠りない。

 壁面の内装は白一色で統一され、これまた「すっきり」。

 いっぽうトイレも白一色だが、こちらは曲線のドアや華奢な感じの洗面台等で変化を持たせている。

 目標・機能とデザイン性の両立が図られたうえに、外観同様、屋内も細部までおしゃれな庁舎なのだ。それが押しつけがましくないところが気に入った。



1階はほぼオープンスペース。奥に3階がある(町HPから)

 公共施設に贅沢は不要だが、その施設独自の様式やシンボルなどを用いた「建物の個性」は欲しい。その個性は屋内にも反映するからだ。 使い勝手は今後様々に検証されるだろうが、今は建主である町民に拍手を送りたい。

 翻って私の住む横浜市の新市庁舎。

 船を模した外観デザインの議会棟と、ありきたりの高層ビジネスビルの外観・屋内には、個性もセンスも感じられない。

 安全性を理由に、入館には、入場ゲートが設けられ、来訪者には評判が悪い。職員は天井まで壁で囲まれ、出入りはドア1枚だけの一切見えない部屋に引きこもって働く。

 議会にいたっては、傍聴席からは議員席も採決も見えない!?建物は建主の性格を反映するという。

 異様な「住民拒絶」の光景に、建主であるはずの私は納得できないでいる。

 

山北町初となる住民監査請求を振り返る

森林ライター  坂巻 陽平

▲目次 ▲TOPページ

 筆者は1月24日、山北町のふるさと納税業務委託契約に関する住民監査請求を実施した。私自身、人生で初めてとなる住民監査請求で、町にとっても初めての請求だったようだ。

 請求自体は「棄却」に終わったものの、町監査委員は今回の契約について「規制が順守されていないおそれがある」として湯川裕司町長に契約手続きの改善を求め、5月1日付で契約は解除に至った。このことから、監査請求の一定の効果はあったように思う。

 請求に先立って、手続き上の留意点を「かながわ市民オンブズマン」に問い合わせたところ、1月18日のオンライン月例会に参加させていただき、ご助言を得た。御礼の意味も込めて、今回の監査請求の顛末を報告する。

1 「規制順守されていないおそれ」

 監査請求の要旨は「山北町と某ベンチャー企業が令和3年11月24日に締結した『山北町ふるさと納税包括業務』に関する業務委託契約は、湯川町長が個人的につながりのある同社を優先させて同契約を結び、民間企業の公平・公正な競争を阻害させた不当な手続きを経て契約された。

 同契約は令和4年度も更新され継続中であるため直ちに契約を破棄し、山北町は契約締結から現在に至るまでに同社に支払った委託料を回収し、回収できないものについてはこの契約を締結するように町職員に指示した湯川町長が補填するよう、然るべき措置を求める」というものだった。

 今年(令和5年)3月22日に公表された監査結果では、「町に明らかに損害が発生しているとは認められなかった」として請求自体は「棄却」に終わった。

 だが、監査委員の「意見」としてこの契約は「特定の業者のみとの交渉に基づく契約」であり、「法令、規則等において定められた契約における競争性、公正性、透明性等を担保するための規制が順守されていないおそれがある」として町長に速やかに契約手続きの改善を求めた。

 監査結果については、神奈川新聞、NHK、毎日新聞などが報道。

 町もこの結果を受けて契約解除へと動き出した。

 町行政トップの湯川町長によってねじ曲げられた行政運営の姿勢を是正する方向に促した今回の住民監査請求は、意義のあるものだったと捉えている。

2 開示文書を読み解く

 同契約締結の約3ヶ月前である令和3年8月に町内に突如設立された「某ベンチャー企業」については町民の中でもいぶかる声が少なからずあった。ただ、町議会の一般質問でもほとんど取り上げられることはなく、同年11月の契約締結以降、この問題は放置され続けていた。

 筆者は地方新聞社で記者を10年務めた経験があり、この怪しげな契約に関する情報開示請求を令和4年11月に行った。そしてようやく令和5年1月になって33枚の文書が開示された。

 開示文書の一部を紹介する。

 「先日、(ベンチャー側・黒塗り)よりLINEが届いた」。令和3年6月28日付の開示文書は、湯川町長のそんな文言から始まる。つまり湯川町長は、同社の設立前から同社側の人間と個人的なやり取りをし、同社との契約締結を前提とするように「山北町のふるさと応援寄附金の包括業務を受託するためには、町内に事業所所在地を置く必要がある」などと同社側の意向を商工観光課の職員に伝えて便宜を図り、町内にある旧高松分校を同社の事業所として使用させても問題がないかを確認している。

 同社設立直後の同年8月30日付の文書では、ふるさと納税新規ポータルサイト(チョイス、ふるなび)の開設時期について課長から「1−2か月かかる」などとの説明を受けた町長は「できるだけ早くやれる事はやってしまいたい。どういった方法があるかわからないが、会社も立ち上がっているので、契約関係も早めに行いたいところである。もしわからない所があれば、期間を1年と短くしておいて来年中身を精査すればいい」などと職員に指示し、同社との契約締結を急がせている。

 また、同年10月1日付の文書では、商工観光課の職員が同社から提示されている委託料率では町が得られる税収が「かなりの額が減額されるシミュレーションとなっている」ことの懸念を伝えている。それにもかかわらず町長は「新たなポータルサイトを活用することで寄附金総額が増えることになるので、特段問題ないと考えている」として意に介していない。

 そして同年11月24日、ついに契約が結ばれる。業務委託契約書の「総則」には、「本業務委託計画書はCFO事業(山北町が保有する森林を活用した企画、集客、PR業務)を主軸とし、山北町と同社が連携し事業を行う」と記されている。

 ここに出てくる「CFO」とは、「Children Forest Officer」の略で、町長が「湯川裕司」個人として令和4年2月4日に商標登録した商標である。つまりこの契約は、ふるさと納税で得られた寄附金の一部を活用し、同社が「湯川裕司」個人の登録商標に基づいて活動するという、町行政の私物化≠ニも映る契約内容になっている。


3 「合理的でない判断」


 さらに今回の契約締結までの流れは、「競争入札」や複数業者から見積りを取った上で業者を選定する「随意契約」ではなく、同社のみを契約対象にした「1社随意契約」という手法が取られている。

 この契約方法について監査委員は「1社随意契約することが妥当であるとする理由は見出し難く、その判断は合理的ではない」と認定している。にもかかわらず、監査委員は請求自体を「棄却」とした。

 それは「具体的な損害」を見出すことができなかったためのようだ。監査委員の判断は、今回の契約が競争性のある「適正な契約手続き」を経ていれば、複数の事業者との比較ができ、その差額が分かれば損害について判断できるが、現実には「適正な契約手続き」ではなく、「合理的ではない」1社随意契約が行われたのであるから、「本件契約が価格や事業内容等の競争性が発揮された場合の適正な委託料等を超えるという事実を確認することはできず、具体的な損害が町に発生しているとは認めることはできない」というものだった。


4 「職権発動を要請」


 損害の認定については判断が分かれるところだろう。これが住民監査請求の限界なのかもしれない。ただ、冒頭でも触れたように今回の監査結果を受けて町は「某ベンチャー企業」との契約を解除した。今後はこのような問題のある契約を放置し続けている町議会の対応も注目される。

 監査請求に先立って参加させていただいた「かながわ市民オンブズマン」の月例会で大川隆司・代表幹事が「(監査委員の)職権発動を要請する」というような言葉をつぶやかれたことをメモしていた。

 監査委員と対面して行った「陳述」ではこの点を意識して臨んだ。その思いが伝わったのか、監査委員としても踏み込んだ判断をしていただいたと思っている。

 


月例会報告

  ▲目次 ▲TOPページ


3月 月例会報告

日時:2023年3月15日(水)18:00〜
場所:Zoom開催

1 裁判情報

(1)川崎市市民ミュージアム訴訟


・6月1日に現地進行協議期日(裁判官が現地を見分する)を行うことが決まった。その後、原告・被告双方が最終準備書面を提出し、7月12日結審となる見通し。

(2)湯河原町議会議員懲罰処分取消等請求訴訟

・横浜地裁2/2判決に対し、被告(町側)が控訴。→高裁での第1回期日は7月4日。

(3)湯河原町議会秘密会会議録情報公開請求

・町議会が再度の全部非公開決定をしたことに対し、第2次の情報公開訴訟、審査請求中。訴訟の第1回期日は4月12日、審査請求はまだ審査会への諮問がされていない。

2 情報公開

・横浜市の情報公開手数料改悪問題につき、2月22、全国連絡会議と連名で横浜市に対して申入れをした。名古屋市民オンブズマン、市民オンブズ岡崎、滋賀県市民オンブズマン、市民オンブズマンわかやま、NPO法人市民オンブズマン福岡が抗議声明を出してくれた。

・県内自治体の写し交付費用等を調査中。横須賀市は、突出して負担が重い。「(記録媒体により100又は150円に)100キロバイトまでごとに200円を加えた額」と規定。たとえば『横浜IR誘致に係る取組の振り返り(最終報告)』程度でも3万キロバイトを超える(339頁)。この程度のデータの写しで約6万円!(紙コピーだと20円×339頁で6,780円)
 横須賀市は、事業者からの大量請求対策であると説明。

3 全国連絡会議

・第30回記念全国大会について
9月23(土・祝)、24日(日)に仙台で開催 (会場:仙台弁護士会館 100人前後収容)。お手伝い要員募集中とのこと。

4 報告
・横浜カジノ問題で住民投票条例制定の直接請求を検討した際に、直接請求の体験につき学習会講師をしてくださった「NPO法人ホタルのふるさと瀬上沢基金」から、嬉しいお知らせが届きました。

「ご支援の皆様、良いお知らせです。上郷開発計画が中止されました!

 東急建設は、2023年2月28日上郷開発事業廃止届を提出し、横浜市が受理しました。上郷開発計画は、事業者が所有する32万uの内22万uの緑地を宅地化する計画で、1990年に最初の申請が行われましたが頓挫、2007年の2回目は市が却下、そして2014年に3回目が申請されました。3回目の申請は、都市計画審議会で承認され横浜市の都市計画となり開発工事の事前協議中でしたが、諸般の事情により開発事業廃止となりました。

 ホタルのふるさと瀬上沢基金は、2回目の計画段階から足掛け18年に渡り「瀬上沢の緑地全面保全」を掲げ、事業者・横浜市・神奈川県・国交省などに働きかけて来ました。弱小市民団体がここまで漕ぎつけられたのは、ご寄付・署名活動・イベント開催・意見書提出・公聴会参加・広報活動・精神面のバックアップなど、ご支援の皆様に支えられてきた賜物と感謝しております。有難うございました。」




【事務局報告】

  ▲目次 ▲TOPページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※どなたでも傍聴できます。直接、法廷においでください。新型コロナウィルス対策で、マスクの着用を求められます。

【横浜地方裁判所(502号法廷)】

●湯河原町議会秘密会議事録情報公開請求訴訟
 6月21日(水)午前11時00分〜 第2回期日

●川崎市市民ミュージアム住民訴訟
 7月12日(水)午後2時00分〜  弁論(結審予定)

●川崎市教委録音データ情報公開請求訴訟
 10月4日(水)午後1時15分〜  判決

【東京高等裁判所】

●鎌倉市携帯基地局情報公開事件(控訴審)
 5月25日(木)午後1時20分〜 判決 (822号法廷)

●湯河原町議懲罰処分取消等請求事件(控訴審)
 7月4日(火)午前11時00分〜 第1回期日(717号法廷)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 2023年度も原則第3水曜日の午後6時から開催予定です。

 5月17日はネット(Zoom)開催、6月・7月は会場開催です。6月21日はかながわ県民センター708号室、7月19日は同302号室で開催します。
 

発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所:

〒231-0021 
横浜市中区日本大通17 JPR横浜大通ビル8階
横浜合同法律事務所内
E-mail:kana-ombuds@nifty.com
FAX:0467-33-5482
http://kana-ombuds.world.coocan

広報誌170号編集責任者:小沢弘子

製作スタッフ:

綾部祥一郎・黒下行雄・佐藤満喜子
佐藤雅義・平川篤子・細野ひで子

年会費(3,000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333




オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧