今年度、鎌倉市議会の4つの常任委員会のひとつ、建設常任委員会の委員長になりました。着任早々の6月16日開催の委員会で、1人の委員(X委員としておきます)から、不適切かつ不当な発言があり、その取扱いに苦慮しました。
伝聞だと断れば、根拠は不要?
問題の発言は、市街地整備課長の「本庁舎等整備事業の取組状況」の報告に対する質疑の中で、X委員が、「これは議会の側にも問題あるなと思いますけれども、『議会だより』に市長が介入したっていうようなお話もちょっと聞きまして、(中略) 今後そういったことには、より一層気をつけていただきたいなと思っております。」と述べた部分です。
これに対し、委員長の保坂は「事実確認が必要な内容であると思うので、(ここで質疑を中断しないが)、別の場で確認する」としました。閉会前に、改めて発言の取扱いについて諮ったところ、X委員から自らの発言を速記録で確認したい旨の申出があり、速記録を読んだ上で、6月23日の次回建設委で発言の取消しに係る本人の意向を確認することになりました。
「議会だより」は議会広報委員会が編集の責任を担っている
年4回の定例会終了後に発行する「議会だより」は、議会の各会派から1人ずつ選出した委員で構成される広報委員会が責任編集しています。
その紙面づくりに「市長が介入した」という言葉は、「広報委員会が市長の介入を許した、看過した」という意味であり、議会広報の自律性を否定し、議会広報の自律性に対する市民の信頼を揺るがしかねない、まさに聞き捨てならないものでした。
X委員には、説明を求めているのは「誰から聞いたか」ではなく、自身が「あった」と主張する市長介入の具体事実である、と繰り返し伝えました。「議会だより」の編集プロセスに市長介入の余地はなく、具体事実は到底示せるものではないのだから、次回の建設委では、委員自ら発言の取消しを申し出てもらう、というのが私の意図するところでした。
介入の具体事実は示されなかった
週明け、建設委副委員長と共にX委員と2度面談したものの埒が明かないまま、6月23日の建設委を迎えました。
発言取消しを申出る意向はないかと投げかけたところ、X委員の自らの発言に対する「説明」は、
◇「議会だより」については、この間ずっと市長の意向を反映した紙面づくりになっていると感じている。
◇市長がどうやって介入したかはわからないが、未定稿から確定稿に修正がされていく時に、そうなんじゃないかな、と思うことが度々あった。自分が信頼する議員(広報委員)もそう言っていた。
◇(市長介入の事実があるという確証はどこにあるのか、との質問に対し)複数の議員が自分と同じように感じていることがわかったので、それが自分にとっての確証だ。
−というものでした。
他の委員もX委員に対し質問し、取消すべきだとの意見が相次ぎましたが、X委員は、「取り消しません」と最後まで譲りませんでした。
委員の意に沿わない文面であることが、すなわち「介入」?!
「市長による議会だよりへの介入」は、@文案を起案する議会事務局職員または文案をチェックする広報委員に市長から文面書き換えの指示があり A発行された「議会だより」の特定の箇所が市長の意向を反映したものになっている ということを意味するはずですが
、聞取りの結果、X委員が「介入」と言っているのは、「議会だより」の文面がX委員の意に沿わないものになっているということに過ぎない、と判明しました。@については、具体的な事案を全く把握していないこともわかりました。
発言の根拠は、「信頼する議員」がX委員に話したということなのですが、「誰が話したかではなく、その人がどこに介入の跡があると言っていたのかを説明してほしい」と求めても口を閉ざすのみでした。
X委員の発言は、単なる思い込み発言ではなく、議会広報委員会と市長の両方に対する中傷(事実・実質のないことを言って他人の名誉を傷つけること)です。議会と市長に対する市民の信頼を揺るがしかねない点において不適切かつ不当な発言だと言わざるを得ません。建設委員長の立場からすれば、「どうして市街地整備課長に対する質疑の中で、議会広報委員会に向けた発言をしたのか?全く場違いでしょ!」という憤りもあります。
議員の発言取り消しについて
鎌倉市議会会議規則は、71条で「発言した議員は、その会期中に限り、議会の許可を得て発言を取り消し、又は議長の許可を得て発言の訂正をすることができる」と規定しています。6月定例会は、26日(月)の本会議を終えて会期末となるため、23日の建設委が発言取消しのタイムリミットでした。
別の方法としては、委員長が、委員会条例に基づき、秩序保持のための命令によって委員の発言を取り消すことができるとされています。しかし、鎌倉市議会では委員長職権による発言取消し命令が過去に出されたことはなく、私もそうした強権的な対処を行う意思は当初からありませんでした。
ところが、23日の建設委には12、3人ほどの傍聴者が詰めかけました。「委員長が懲罰動議を出すかもしれない。監視のために傍聴しよう」というSNS等の呼びかけがあったと聞いています。
委員長が自分の委員会で懲罰動議を出すわけがなく、懲罰動議が通っても発言は取り消せません。どうしてまた、懲罰動議などということが取り沙汰されたのか、全くもって心外ですが、傍聴に来られた人の大半は、X委員の発言がなぜ問題にされていたのかも、懲罰動議が何なのかもわからず、「市役所移転反対を唱えているX議員が窮地に追い込まれているから応援しよう」ということだったようです。
言葉の一人歩きが拡散
X委員の問題発言があった6月16日の深夜には自身のFacebookに問題発言部分のYouTube動画と文字起こしをアップしています。
以前から、鎌倉市議会のX委員を含む特定の議員の議会質疑の中継を録画し、素早くYouTubeにあげる近隣市の市民がいるのですが、翌17日には、字幕付きYouTube動画を自らのTwitterで拡散。そこには、「議会だより編集に松尾鎌倉市長介入ならば由々しき問題」というコメントがついています。それを即、鎌倉市議の別の1人がリツィートし、「議会広報編集に松尾市長が介入か?注目発言!」とのコメントを付けました。
元々のX委員の発言は「市長が介入したっていうようなお話もちょっと聞きまして」という伝聞表現でしたが、「介入ならば」「介入か?」という仮定や問いかけの技巧を用いて、既成事実のように匂わせる拡散が広がる状況を憂慮しています。
*****
当会は、議会での発言は議員活動の中核であり不当な制限をさせないという観点から湯河原町議会での不当懲罰訴訟の支援をしていますが、様々な事案があることもお伝えしたく鎌倉市議会の状況を報告いただきました。(事務局 小沢) |