「請願」するには心身を鍛えて! 代表幹事 生田 典子 |
「つかれたー!」これが「請願」の手続きが終わった時の第一声でした。7月3日、5時近くのことです。肉体的に疲れたのではなく、かといって精神的に疲れたわけでもないのです。そう、この疲れは、ドストエフスキーか、誰かの本で読んだ話を思い出させてくれました。「広場にある土を端から端まで運ばせて、終わったと同時にまた元の場所へ運ばせる、ということを一日中繰り返す」話です。
今回の「請願」(30-2参照)は、去年の9月、神奈川県警の度重なる「不祥事」が発覚した時に、「警察も情報公開の対象にすべし」と条例の改正を求める請願をした時から始まった一連の流れの中にあります。つまり、「常任委員会」の傍聴を拒否され続けていることの線上にあるのです。現在、常任委員会の傍聴が出来ないのは、都道府県の中で、京都府、大阪府、石川・岡山・広島・徳島・香川・神奈川県だけです。私たちは傍聴する権利があると思っているのですが、県側は、条例にそう決めてないから、権利ではないと言っているようです。それなら、宮城県のように委員会条例を改正していただこうじゃないの、という訳で請願をした次第です。 先ず、6月の始めに神奈川県議会議員107名全員に、個別に請願の要旨と理由を書いた文書を送り、6月13日、添付資料を持って各会派を訪問しました。次は30日に伺う約束です。その後自民党会派から「30日には会えない、27日なら・・・」という電話があり、結局、全会派訪問を30日から27日に、30日の予定を7月3日に変更することになりました。 「請願」というのは、憲法で保証されている国民の権利なのですが、実際は、どうも「お上」にひれ伏してお願いするような雰囲気があります。そして、議員の中には、その「お上意識」をもっている、と感じられる人もいます。そうした雰囲気が感じられるからでしょうか、「会派めぐり」をして議員の方々にお話をする時には、いつも胃が痛くなります。特に今回は、何度も足を運んで、何度も同じことを説明した後の7月3日です。朝からいやな予感がしていました。 7月3日朝10時、県庁ロビーに集まった7人のサムライは、最大会派の自民党から、順次会派の数に従って訪問することにしました。ところが、自民党の議員に会えたのは、12時近くです。しかも、答えは「紹介議員にはなれない」です。理由は「部屋の大きさの問題。議員の発言によって、身の危険も考えられる」など。待ちくたびれた7人のサムライは、次々に質問をします。「身の危険」の発言に関しても、「傍聴者を怯えることはおかしい」「身の危険を感ずる人は、議員を辞めたらどうか」まで飛び出しました。議員としての意識を変える必要を説き、かなり激しく詰め寄った人もいます。それでも、年季の入った議員殿は、何を言われようと、微笑みながら答えは「ノー」でした。 その次は「清風会」です。説明の時は、非常に理解を示してくれましたので、「もしかして」と胸を弾ませて行きました。ところが12時過ぎても議員団会議が開かれておらず、私たちは借金取りのように出たり入ったり。それでも誰一人怒鳴らないのが紳士淑女(?)のサムライたちです。その間に、本会議は始まり、次々と議員の姿が消えていきます。「数の多い方から」ということに私たちは縛られて、身動きもできません。長く待たされ、散々気を持たされたあげく、結局「清風会」も「ノー」でした。 しかも、理由は言えないというのです。「期待した私たちがバカなのよ」。でも、またもや「清風会」に肩すかしを食わされたわけです。次の「もしか」ネットは、担当議員が来ていません。私たちは、2時を過ぎても「次の会派」へ行くことができません。悩んだ末に、「数の論理」を無視することにしました。早速、数の順番としてはずっと後になる「社民」室へ直行。最初は「社民」の議員自身が順番を気にしましたが、「いいんです。いいんです」の我らの言葉に、「紹介議員」として署名をしてくれました。瞬間、虚しく運んでいる土の中に、何かを見つけたような気分になりました。 次は、共産党です。「イエス」でしたが、署名をする際、社民議員の署名がすでにあったことを気にしたことに、ちょっと驚くと同時に議員間にある「数のルール」の強さを実感しました。 すでに4時過ぎです。提出するタイムリミットは、5時。まだ、他の会派の議員と会えません。ヤキモキしながらようやく会えた公明党。答えは「ノー」。理由は「諸般の理由」。県政21は、職員からの返事で「ノー」。理由なし。気を揉ませたネット議員がようやく現れて「イエス」。「県民の会」は「ノー」。「市民の党」「イエス」でした。 ちなみに、各会派の人数は、自民党47人、かながわ清風会28人、公明党9人、県政21は8人、共産党6人、ネット4人、社民3人、市民の党1人、県民の党1人です。 こうして、9会派のうち4会派が紹介議員として署名してくれたわけですが、多数会派が紹介議員になってくれなかったこと、この「請願」は議会運営委員会で審議されること、その委員会には「自民党」、「清風会」、「県政21」の会派からしか委員が選出されていないことを考えると、ほとんど絶望的です。 「請願」の内容は、自治省が通達している「委員会審議の公開」に基づいているのです。紹介議員になることを「ノー」とした議員先生方は、せめて、その理由だけでも述べて欲しかった。日本は代表民主制の国なんですものね。 |
神奈川県議会委員会条例の改正を求める請願 |
第1 請願の要旨
(添付資料一覧)
|
第2回 定例会報告 …… 鈴木加奈子 |
日 時:6月15日(木)18:40〜 場 所:オンブズマン事務所 14名参加 《 活 動 関 係 》 Cホームページについて 《 裁判・監査請求の動向 》 《地域報告》 よこはま 横須賀 かわさき ちがさき 伊勢原 《 全 国 関 係 》
「国の不正支出・警察の不祥事」110番を7月9日に実施。(P6参照) 《 そ の 他 》 (鈴木 記)
|
オンブズマンのホームページを充実へ … 折井 久彦 |
私たちのホームページを充実させていきたいと思います。毎日インターネットを利用する生活を送っていますと、インターネットの経験がない人との話題に気を使うことがあります。現代では大学生のほぼ100パーセントがEメールアドレスを取得しております。彼らにとっては論文を作成するにも就職活動をするにしても、パソコンは不可欠なのです。
市民運動を推進することにもパソコンの役割は大きく、現に私はパソコンで原稿を集め、キーボードでこの記事を書いています。ねじりハチマキの小説家が原稿用紙を破り捨てながら苦心して作品を仕上げるという光景は、やがて陳腐な光景となるでしょう。 Eメールの便利さは、昼寝をしている相手をベルの音でたたき起こすこともなく、膨大な文書や映像を瞬時に発送することができ、「郵送料」がかぎりなくタダだということです。できることなら私たちの広報誌もEメールで送りたいものです。紙の値段や切手代もまったく気にする必要がないのですから。紙を使わなければ環境にもやさしいですね。 そのようなEメールの特性を生かしてインターネットを利用した無料で配信される雑誌(メールマガジン)もたくさんあります。特にお奨めなのが小説家、村上龍が主催しているジャパン・メール・メディア(JMM)です。読者は5万人を超えています。村上龍の知名度が彼のホームページへのアクセス件数を高めているといわれます。 知名度といえば「オンブズマン」の名前も村上龍に負けるものではありません。パソコンにキーワードとして「オンブズマン」と入力すれば、全国に展開している市民オンブズマンのホームページが表示されます。そのうちの一つ、かながわ市民オンブズマンのボタンを押してもらえばよいのです。 何とかして私たちのページを注目されるものにしたいと思うのです。そうすれば私たちのホームページ上で世代や職業、そして党派を超えた幅広い市民が交流することができます。 私たちは会員のためのパソコン教室の開催を計画しています。近い将来、市民の大半がEメールアドレスを持つようになります。慌てることはありませんが、どうせパソコンを始めるならば早いほうがいいとは思いませんか? (折井 記)
|
「国の不正支出・警察不祥事110番」の成果 犀川 博正 |
さる7月8日・9日(日曜日)、全国一斉「国の不正支出・警察不祥事110番」を催しました。県内では「かわさき」・「かながわ」(9日のみ)それぞれの事務所で市民からの通報を受理しました。
全国の情報提供数は、途中集計ながら787件(そのうち警察関係は437件)です。 「かわさき」で33件、「かながわ」は9件でした。そのうち警察に関する訴えは「かわさき」で9件、「かながわ」で5件です。 今回、この国の傷みが想像以上にひどいことに驚かされました。市民の皆さんから寄せられた切実な訴えについては全国的に分析・調査のうえ、今後の活動に反映させていきたいと思います。情報を寄せられた人からは「市民オンブズマン」「警察見張番」に参加したいという声も複数聞かれました。心強いかぎりです。今後も機会をとらえて同様の催しを企画・開催したいと思います。 反省点としては、この催しについてホームページに掲載していなかったこと、メディアに対するアピールが不足していたことなどがあげられます。 電話番に従事された会員の皆様、おつかれさまでした。 (犀川 記)
|