神奈川県下の公共施設調査結果と提言

【目次】

1. はじめに
2. 調査の経過
3. 考察 I (施設建設について)
4. 考察 II (運営・管理主体について)
5. 考察 III(運営内容について)
6. 考察 IV (施設について)
7. 考察 V (その他)
8. 提言
9. おわりに



【はじめに】 ▲目次

 今、私たち市民は、なんらかの活動の場として公共施設を利用している。問題解決のためにも、新しい創造をするためにも、市民にとって「場」の存在は、非常に大きい意味をもつ。市民の活動が活発であるかどうかは、その地域にある「場」・公共施設が「十分にあるか」「使いやすいか」どうかにかかっていると言っても過言ではない。また、その公共施設が「利用者サイドに立ってつくられ、運営されているか」どうかで、その地域の民主度が測れるとも言えるだろう。

 近年、各地域の集会場を拠点として活動している人々から、その使い勝手の悪さが指摘され、私たち「かながわ市民オンブズマン」へも、「幼児をつれていると、中へ入れてもらえない部屋がある」「バリアフリーになっていないため、お年寄りや障害をもつ人は大変」「見た目はきれいだが、使い勝手が悪い」「夜の終了時間が早い」「管理人によっては時間前に追い出される」などなどの声が寄せられていた。私たち自身も、集会場の確保に苦労し、使い勝手の悪さにも実感があった。そこで、実態を調べ問題点を探ることにした。



【調査の経過】 ▲目次

 2002年5月、神奈川県の各地で、福祉・教育・子育て・環境・舞台芸術などの問題で活動している人々に呼びかけてプロジェクトチームを立ち上げた。集まったメンバーは、地域活動でリーダー的役割をする多忙な人々であったため、会合は月一回とし、あとファックス、メール等を利用し意見交換をした。はじめての調査であるので、シンプルな調査項目によって、公共施設側の実態を調べ、意識をチェックし、利用者の求めるものを理解してもらい、改善を要求しよう、という考えで出発したが、それぞれの関わりの中で、「どうしてもこれだけは入れたい」という項目が次第に増えていった。質問も細かくなっていった。さらに「限られた選択肢から選ぶだけでは、回答する側も困るであろう」ということから、自由記述も多くなった。その他、施設側を調査対象にするだけでなく、実際に利用している人々に対しても調査することになった。その代わり、今回は舞台芸術関係の調査を見送ることにした。

【調査用紙】

 発送:8月8日   回収締め切り:8月30日
 調査用紙を送った公共施設:196部  回答数:141部 回収率 71.9%
        利用者個人:250部  回答数: 78部 回収率 31.2%


【未回答公共施設名】

 横 浜 市:磯子公会堂・末吉地区センター・菅田地区センター・
      今井地区センター・上中里地区センター
 川 崎 市:川崎市教育文化会館
 横須賀市:本町地域自治活動センター・池上地域自治活動センター・
      北下浦地域自治活動センター・婦人会館
 平 塚 市:勤労会館・ひらつかスカイプラザ
 鎌 倉 市:深沢生涯学習センター
 藤 沢 市:藤沢公民館・善行公民館・鵠南市民の家
 茅ヶ崎市:小和田地区コミュニティセンター
 逗 子 市:福祉会館・沼間公民館
 相模原市:市民会館
 三 浦 市:初声市民センタ
 秦 野 市:サンライフ秦野・大根公民館・なでしこ会館
 厚 木 市:ヤングコミュニティセンター
 大 和 市:勤労福祉会館
 伊勢原市:南コミュニティセンター
 座 間 市:文化福祉会館・東原コミュニティセンター
 葉 山 町:上山口会館・木古庭会館
 寒 川 町:町民センター
 大 磯 町:生涯学習館
 二 宮 町:社会福祉センター
 大 井 町:地域総合福祉館・中央公民館
 山 北 町:岸児童館
 開 成 町:町民センター・南部コミュニティセンター
 箱 根 町:社会教育センター・元箱根公民館
 真 鶴 町:公民館・町民センター・コミュニティセンター真鶴
 湯河原町:文化福祉会館・宮上会館
 愛 川 町:中津老人福祉センター
 城 山 町:公民館
 相模湖町:桂北公民館
 藤 野 町:公民館・農村環境改善センター


 横浜市の地区センターと、他の地域のコミュニティセンターとの比較などをしたいと思っていたが、地域のコミュニティセンターは、非回答が多く残念だった。

 9月から、コンピュータにデータの入力を始めたが、(1)コンピュータ操作に慣れた人が5人しかいなかったこと、(2)自由記述が多かったこと、の理由もあり入力を終了するのが12月末となった。1月からデータの読み込みを始めたが、質問の仕方の不備もあってか、趣旨が理解されてない回答が多く、それらの確認作業にかなりの時間をとられてしまった。

 この間、公共施設側からも調査結果はまだ出ないのか、という問い合わせもあり、取りあえず、公共施設側の調査結果のみ今年度中に出すことにした。利用者個人からの回答の入力は済んでいるが、確認作業に時間がかかるため、次年度に送ることにした。(詳細は、グラフ&ホームページ等を参照)



【考察 I 施設建設について】 ▲目次
I−問1  ここでは、調査全体の基礎資料として設置根拠を知るのが目的であった。長い年月が過ぎ、根拠が判明しないという施設もあったが、すべて条例・規則によっているという回答。

I−問2  基本構想をつくった主体を聞いた。庁内93(59%):委員会・懇話会64(41%) と、庁内で基本構想をつくっていることが多いことは予想した通りだった。ここで、私たちが知りたかったのは、委員会・懇話会がどのくらいあるかということよりも、どういう委員会・懇話会が関わったかということである。つまりどのくらい「市民」が関わったのかということを探りたかったのである。

I−問3  上記で回答された委員会にどういう人たちが選ばれるのか知りたいと考えた。有識者・専門家が人選されるのは当然だが、市民の人選の有無と「市民」の中身を探った。結果、「市民」は、地元の関係者が多い。次回はさらに、この中身の調査が必要である。

I−問4
  問5
  問6
 基本構想の中に市民の求めるものをどのくらい反映する意志があったかどうかを探る目的だった。「だれからヒヤリングをしたか」の問に対して、「市民(利用者)から」64(81%)、「専門家から」0(0%)、「市民(利用者)と専門家から」15(19%)と、市民からのヒアリングが非常に多い。しかし、この「市民」の中身が問題である。問5「その他」でチェックしてみると、「地元意見の集約」と記載した回答が多い。そのことから推測すると、この場合も、市民の意見は、地元の各種団体の代表や長の意見ではないかと思われる。広く一般市民の意見であろうか、という疑問が生じる。

I−問7  集会室の数は、アンケート後半の質問に対する回答から判断しても、数が不足していることが浮き彫りになっているのだが、「ちょうどよい数」という回答が82%もあることに、利用する側とのズレを感じる。また、私たちオンブズマンが別途、本アンケート調査と同時期に施設利用者に対して行った調査では、回答者78人中、「施設数の不足」を指摘した人が77%いた。また、利用時間帯により部屋が取りにくい、という施設も多かったことからも、そのズレを指摘できる。


【考察 II 運営・管理主体について】 ▲目次
II−問1
  問2
  問3

 回答では、運営主体は自治体(46%)と委託(39%)が多く、運営委員会と答えたのは10%であった。設問の意図は、「運営への市民参加」の度合いをはかることにあった。この点に関しては、運営委員を構成しているのは、ほとんど地元自治会や各種地域団体の「長・代表」(福祉関係の施設→「福祉団体」、労働関係の施設→「労働者等の団体」の代表が加わる)であることが明らかになった。

 また、今後の市民の運営参加をすすめる考えが「ある」は37%で、「ない」が63%であったことは、運営に市民参加を求めている私たちとっては残念である。また、具体的な記述回答を見ても「市民が参加」と記載しているその「市民」は、やはりナニナニ協会、ナニナニ団体の代表や長である。麻生市民館・秦野文化会館のように一部一般市民に対して公募をしているところもあるが、全体として施設サイドが実施している実態と、私たち市民の意識とのズレは大きい。私たちが考える「市民」は、広報・HPなどで公募される市民である。

II−問4
  問5
 管理主体を委託とした回答は52%で、これはII−問1の運営主体を問う設問で、「運営委員会」「委託」と答えた数の合計49%にほぼ近い。私たちは、委託することが悪いとは考えていない。問題は、委託団体が委託された業務を硬直的に捉えて、管理が行きすぎることだ。自治体は、委託する際に事務的に管理を委託するのではなく、市民活動を支援するという視点をぜひとも伝えて欲しいものだ。もっとも、自治体にその視点があることが前提だが。


【考察 III 運営内容について】 ▲目次
III−問1
   問2
   問3
   問4
 開館・閉館時間では、開館時間よりも閉館時間の方が、市民活動に影響がある。22時まで61施設、21時30分まで23施設、 21時まで52施設。あと、地域性あるいは施設の性格から16時、17時、19時閉館という施設もある。 夜間利用のほとんどない地域と夜間利用者の多い地域とでは、条件が異なってくるが、事情に応じて延長可能とされることを望みたい。特に、管理人によっては、閉館時間のかなり前から退館を要求するところがあり、実質使用時間が非常に短くなっている現状がある。いずれにしても施設側(管理・運営団体)と利用市民側との間で意見交換を行い、もっとも好ましい利用方法を設定するべきである。

III−問5  利用時間の工夫に関しては、各施設でさまざまな工夫がなされていることを評価したい。まず、全市的に週一回の休館日をなくした横浜市(月1回の施設点検日は休館)をはじめとして、休館日をなくていく傾向がみられることは喜ばしい。また、利用時間帯を地域のニーズに応じて細分化して対応する等の工夫も各地の施設で見られた。また川崎市の各市民館のように利用申込み時間の前後15分程度は利用できるようにする、という柔軟な対応もある。各施設の担当者の裁量によっての工夫もみられる。それに反して硬直的に利用者を管理していると思われる施設などには、ぜひとも他施設のように柔軟な対応をお願いしたい。

III−問6
   問7

 集会室の利用人数制限については、5人〜8人以上でないと利用できない施設があるために、各施設の状況を調査したいと考えて質問したのであるが、多くの施設が上限の定員(人数制限)を回答した。設問の仕方が不適切であったことを認める。その中で、「人数制限をしている」74のうち、具体的人数についての回答数は68。そのうち、最低人数を回答したものは42(62%)、上限定数を回答したものは26(38%)だった。このことから推測すると、最低人数について制限しているのは、46施設(74×0.62)と考えられ、全回答の35%に相当する。具体的人数制限は、「5人以上」が最も多く(23施設)、「2人以上」が6施設。以下、「4人以上」「7人以上」「8人以上」「10人以上」が各2施設。「3人以上」「14人以上」「部屋により5人以上、8人以上」「定員の3分の1以上から弾力的に」「人数明記なし」が各1施設あった。

 横浜市東戸塚地区センター「当日空いていれば個人も可」、横須賀市逸見公民館「原則5人以上だが、当日空いている部屋があれば4人以下も可」、レイ・ウェル鎌倉「下限なし」、津久井町生涯学習センター「当日予約なしで利用する場合には人数制限をしていない」などは評価したい。海老名中央公民館「会議室は本来的に一人で使用するものではない」という考え方は、硬直していないか。また、綾瀬市中央公民館、南部ふれあい会館のように運用基準(最低人数制限8人以上)によるという回答にも、硬直性を感じる。実態に合わせて運用している施設にぜひ見習って欲しいものだ。

 現在でも、柔軟な対応で利用者の不便をいくらか解消することは可能であるが、根本的な原因である施設数の不足を解決するのが重要である。安易に利用者の最低人数制限をすることは、市民活動を制限するものとも言える。市民活動を育てるという観点を、施設サイドは是非とも持って欲しいものだ。そういう観点を持って、利用者と意見交換をすることを要求したい。

III−問8  禁止事項と対策に関しては、 火気の使用、危険物、物品販売、迷惑行為、付帯設備等の館外持ち出し、大きな音、動物の持ち込みなどの禁止は納得のいくものである。またポスター・チラシなどの掲示禁止に対しての対策として、ボード・掲示板等を準備しているという回答も理解できる。「特定の政党の利害に関する事業」「特定の宗教等を支援する事業」については、相模原市相模台公民館、同麻溝公民館、同大沼公民館、伊勢原市中央公民館などが禁止事項としてあげている。これは公民館法の適用と考えられる。公民館以外の施設ではどうであろうか。営利目的に限った活動は禁止すべきと考えるが、政治団体でも宗教団体でも反社会的な活動をするものでなければ、一律に利用不可としない方がよいのではないか。また、ダンスシューズなどはヒールカバーをすることによって利用可になっているが、現在の状況ではやむを得ないだろう。しかし、今後、施設の改築・新築の際には、バレーのトウシューズなどにも対応できる床の工夫や、また、和太鼓など大きな音も出せる防音室の設置なども考慮して建設することを求めたい。

III−問9  「子ども同伴で入れない部屋がある」という声を受けて調べたが、「禁止してない」方が多かったのは予想外であった。禁止しているところは、和室・調理室がほとんどである。和室の場合は、障子等を子どもに破損されることを懸念しており、調理室の場合は、危険防止と考えられる。そういう観点からか、横浜市の地区センターは、和室・調理室の子ども同伴を禁止している。しかし、障子等の破損の場合は、利用者に修理代金を請求すること、また、調理室での危険に関しては、利用者の責任で子どもの安全確保をすることを条件にして、子ども同伴を許可するのが好ましい。施設側の管理意識によってではなく、利用する側の自己責任を育てることも必要である。

III−問10
   問11
 「集会室の使用料」を取ってない所も45%あるが、市民側の願望を言えば、もう少し無料施設や格安の施設が増えて欲しいものだ。せめて、減免枠を広げてもらえたら、と思う。しかし、施設側としては無料施設を「増やす考えはない」が97%あり、ギャップが大きい。

III−問12
   問13

 ここでは、個人情報との関わりで、施設側の意識を探ることにした。団体登録の「必要」が45%あり、その理由を大きく分けると、(1)二重登録を避けるため、(2)営利目的・規則で禁止している団体の利用を防ぐため、(3)トラブル発生時の責任を問うため。(4)規則にあるため、などである。団体登録が必要な施設の半数以上(63施設中37施設)が、会員名簿の提出も求めている。団体の会員名簿は、特定のテーマへの関心や立場を示す高度な個人情報であるだけに、その収集や扱いには特段の配慮が必要である。したがって個人情報保護の観点から考えれば、会員名簿収集にはやむを得ない合理的理由があってしかるべきであるが、上記の4点の理由には、そこまでの合理性は認められない。また、会員名簿提出を求める施設のうち20施設が、その理由を回答していないのはどうしたわけか。例えば、横浜市芸術文化振興財団が管理する区民センターなど7施設は、共通の電算登録システムであるが、いずれも名簿収集の理由は、無回答であった。

 「二重登録を防ぐため」の理由は、なかなか取れない集会場を名前を変えて登録する利用者側のしたたかさもあるが、言い換えれば、いかに施設が不足しているかを示すものである。この項だけではないが、回答に「条例・規則にあるから」と書いた施設もかなりあったが、いかにもお役所的で、ただ事務的に管理をしている感じである。施設の運営者には、条例・規則を振り回すのではなく、利用者にとっての団体登録の必要性や利便性、個人情報の保護などの立場から「条例・規則」を見直してみることを求めたい。

 同様のことは、利用申込にあたって求めている情報についても言えるだろう。代表者や申込者の連絡先、利用内容のジャンル等の情報を収集することは必要であろうが、収集する情報は、合理的な理由がない限り必要最低限にとどめるべきである。

 しかし、情報収集している理由を読むと、いずれの施設も利用者に対する管理意識で行っているとしか思えない。利用者(利用団体)には、収集目的や、収集した情報の利用方法についての了解をとっているのだろうか。管理に便利だからと安易に収集範囲を広げているのではないか。その点からも施設側全体として意識が低いように思える。ただし、施設によっては、「年齢・職業の記入は不要」としているところもあり、いくらかは個人情報に対する意識も高まりつつあるのかもしれない。「収集した情報の利用」に関しては、「統計に利用」が52%と最も多いが、問い合わせに対して情報を提供している(親切心?)が、「その他」の理由の中にも多く見られ、やはり個人情報に対しての配慮が不足している感じである。鎌倉生涯学習センターのように、登録時に公開・未公開を申請者に選択してもらうことが好ましい。また、収集された情報が、「職員全体が見ることが出来る」が一番多く66%あるが、これも個人情報に対しての意識の低さの表れではないか。

 予約の仕方で、施設まで足を運ばなければ予約できない施設がまだ45%ある。電話・ファックスの利用を考えるなど、工夫をすれば出来ることであるから、利用者の利便性を考えて欲しいものだ。更にオンライン化も進むことが好ましい。 時間外(正規の職員がいない時間)に「予約が出来ない」施設が67%もあるが、オンライン化が進めば解決することである。積極的にすすめて欲しいものだ。また、料金の支払いを済ませるのに施設窓口まで行かなければならない施設が63%もあるが、これは振り込みでも可能にすべきではないか。


【考察 IV 施設について】 ▲目次
IV−問1
  問2

 子どものための保育室の有無では、「ある」46%、「必要に応じて用意している」28%を合わせると74%と、予想を超えた高さである。また、「考えない」理由も、(1)スペースがない、(2)空き部屋があれば利用、(3)保育する職員の人件費・改築費用などに分けられるが、藤沢市民活動センター(no.94)の「子ども連れを特別と考えず、利用団体での声かけや、意識の中で解決出来る問題と考えている」という回答は、多くの施設側にも利用者側にも参考になるのではないだろうか。

 集会室での飲食を「できる」とした施設が62%あることは、予想より多い。禁止の理由も納得できる。これは利用者側のモラルによって、さらに「できる」が多くなりそうである。

IV−問3  分煙対策をしている施設も94%と多く、社会全体のタバコに対する意識の反映であろう。「分煙を行っていない」理由もスペースの問題などリーズナブルであり、今後、さらに分煙対策が進むと思われる。

IV−問4  最寄りの駅から施設までの距離が徒歩何分ぐらいか調べた。施設まで徒歩1〜2分の場合と、徒歩30分、25分、20分、17分、16分、15分などの場合の施設利用率との関係を調べてみたが、利用率の計算方法が各施設によって異なることがわかり、その関係を分析できなかった。今後の再調査が必要。(後述V−問1を参照)

IV−問6
  問7
 施設の消毒・害虫駆除等の実施日の表示をしている施設は23%と少ない。また、休館日に実施する場合は、「必要なし」と考えて表示してない施設もあった。また、消毒・害虫駆除を行っていないと回答したのは、厚木市公民館、海老名市勝瀬文化センター、同市柏谷・杉久保・中新田の3コミュニティセンター。実施回数は、年2回が多い。横浜市の社会福祉センター、潮田・舞岡・菊名の各地区センターは年12回と回答しているが、これは毎月1回の施設点検日のことを指しているようだ。消毒・害虫駆除は、通常専門業者に委託されている。具体的にどんな消毒・駆除が行われているのか、施設側はしっかり把握しているだろうか?使われる薬剤によっては、利用者(特に子ども)にアレルギー症状を発生させる。薬剤は有害ともなることを施設側は認識し、実施方法や頻度に配慮するべきである。また、実施日が休館日であるか否かにかかわらず、「各部屋、窓口に年間予定を掲示」(例:横浜市社会福祉センターホール)するべきである。さらに、どんな薬剤で、どんな方法で、どの程度の回数がもっともいいのか、今後の研究課題である。施設側も、その点を配慮して研究することを要求したい。


【考察 V その他】 ▲目次
V−問1  稼働率(利用率)と地域性・最寄りの駅との関係を調べる目的だったが、稼働率の算出方法が施設によって異なったことが判明し、判読することが出来なかった。南足柄市女性センターの場合:利用件数÷(部屋数×開所日数)、横浜市の場合:一日のうち何時間でも利用があった日÷利用可能日で算定。 稼働率については、各施設が、一律の算定方式をとることができないか、今後の検討と再調査が必要。

V−問3  利用者の希望を知るためにアンケートをしたかどうかを聞いたが、66%が「したことがない」としている。利用者のサイドに立って運営するのであれば、今後ぜひともアンケート調査をしてほしいものだ。また、34%の施設が利用者に対してアンケートを取ったことがあるとしているが、それをどのように反映しているかが重要である。

V−問4

 バリアフリーと子どもに対する配慮を聞いた。それぞれに工夫はなされているようだが、子どもが転がれる床というのが27%と低いのは、一番実施が難しい工夫なのかもしれない。床にカーペットを敷いた場合、その消毒・害虫駆除と健康との関係が問題となるであろう。木の床にして床暖房が最も好ましいと思われるので、これからの改築・新築に際しては、そのことを視野にいれて計画をたてることを提案したい。また、利用者がそれぞれに必要な敷物を準備する必要もあるだろう。

 市民活動支援に関しては、どこもコピー代10円でコピーできることは、嬉しいことである。利用者にとって、活動する場(部屋)があることの次に、コピー機、印刷機などが活動の必需品になっている。現在、コピー機72%、印刷機52%だが、他の工夫も含めて、更に増えて行くことを期待したい。(別添付グラフを参照)

V−問5  どの施設も利用者への説明は十分に行えていると考えている。しかし、前掲の「利用者アンケート」を見ると、(1)問題点として指摘された項目(複数回答)では、「申込み方法」をあげた人が78人中68人と高率である。(2)「貸してやっている」という態度の職員がいるとの指摘もある。(3)当該施設を借りられない場合、他の施設の情報を提供して欲しいが得られないという指摘もあり、ここでも施設側との認識のズレを感じる。

V−問6  行政主催の行事の優先確保が89%と多い。何ヶ月も前から確保する施設もあるが、また、随時確保する施設(平塚市金田公民館、小田原市いきがいふれあいセンター、茅ヶ崎市勤労市民会館、相模原市麻溝公民館、など)もある。施設が不足している現在、市民と密接に関係する催事の場合は別として、無条件に市民よりも行政を優先させることは、いかがなものか。ぜひ再考をお願いする。

V−問7
  問8

 市民から寄せられたクレームを施設側に聞いた。利用者のクレームの多くは、「子どもがうるさい」「男女のいちゃつき」「照明が暗い」「冷暖房の調節」「隣の音が大きい」「駐車場が足りない」「トイレの匂い」などなど多岐にわたっている。その中で、「特になし」(横浜市職能開発総合センター、川崎市教育文化会館大師分館、川崎市中小企業・婦人会館、川崎市男女共同参画センター、平塚市金田公民館、えびな市民活動サポートセンター、南足柄市女性センター、南足柄市文化センター、中井町保健福祉センター、愛川町半原公民館、城山町津久井記念館)と回答した施設は、使い勝手が非常にいいということなのだろうか。今後調査が必要。

 逆に施設側からの利用者に対する要望は、「特になし」(横浜市藤が丘地区センター、奈良地区センター、川崎市宮前市民館、川崎市中小企業・婦人会館、川崎市総合自治会館、藤沢市労働会館、南足柄市文化センター、中井町保険福祉センター、開成町福祉会館、愛川町半原公民館、城山町津久井記念館)以外の施設では、共通して、マナーの悪さ、みんなで利用しているという意識の欠如(自分勝手で横柄)などの改善を求めている。その具体的な記述を読んでも、利用者の自己中心的な部分が感じられる。

 私たちは、市民の活動の場として重要な位置を占めている公共施設側に、「使いやすさ」「利用者サイドに立った運営」を強く求めるが、公共施設はみんなで利用しているということを、私たち利用者側も自覚しなければならない。ただ、要求するだけでなく、自己責任を持って、みんなが気持ちよく利用できるように工夫をし、心がけることを忘れてはならない。


【提言】 ▲目次
前述の考察を踏まえて、下記のことを提言する。
  1. 公共施設の運営には、市民を参加させるべきである。
    市民とは、さまざまな団体の長・代表ではなく、一般公募(HP・広報などにより)した市民を意味する。(考察I−問3,問4,問5,問6 II−問1,問2,問3,問4,問5 参照)

  2. 運営委員会(上記の「市民」が参加している)で討議された内容を公表すべきである。(HP・施設だよりなどによって)

  3. 個人情報保護の観点から、登録は合理的な理由のある必要最小限にすべきである。データとして必要の場合は、別途アンケート等で収集するのが好ましい。いずれにしても、関係者には、個人情報管理に対しての意識を高める学習を求める。(考察III−問12,問13 参照)

  4. 施設の管理・運営を委託する場合、機械的に「委託」するのではなく、市民活動支援の視点を持って運営・管理ができるように、関係者は学習をするべきである。(考察II−問4,問5 III−問5,問6,問7 参照)

  5. 利用時間に関しては、杓子定規にせず、実情に合わせて柔軟に対応するべきである。そのために、管理・運営者が市民活動支援の視点を学習することを求める。

  6. 施設の消毒・害虫駆除に関しては、実施日の表示を必ず事前にHPや館内掲示などで知らせるべきである。また、薬剤の有害性についての研究・学習をするべきである。(考察IV−問6,問7 参照)

  7. 施設の不足を補うために、最低人数制限もやむを得ないが、実際に利用する市民の合意と協力を得ながら、実情に応じて柔軟な対応をするべきである。また、施設を増設する際には、多目的でよしとせず、ニーズに応えられる施設を創設するべきである。そのためには、実際に利用する市民の声を必ず聞くべきである。(考察III−問1,問2,問3,問4,問5,問6,問7 参照)


【おわりに】 ▲目次

 今回のアンケート調査は、草の根的要求から始まった。不満をもち、「なんとかならないか」という人々の思いを基に始めた調査だった。そのため、神奈川県下の各地域でそれぞれの活動を積極的に行っている人々、特にリーダー的存在の人々が集まった。従って、調査したい内容がどんどんと膨らんでいった。コンピュータの技術者がメンバーに加わったことで、データ処理をコンピュータでおこなうことになった。「かながわ市民オンブズマン」としては、はじめての試みだった。

 しかし、メンバーは超多忙な人々であったため、実質作業が出来る人は非常に限られていた。しかも、プロフェッショナルに作られたプログラムに自由に入力出来る人が5人しかいなかったため、調査結果のまとめには予想以上の時間がかかってしまった。結果が出るのが遅れてしまい、大いに反省するところである。

 市民活動、とくに草の根的活動の場合、職場や大きい団体で組織的に行う調査のようにはいかないことを改めて実感している。この経験は、今後の活動の参考にしたい。これらの経験を生かして、さらに2〜3年後には、再び公共施設の使い勝手調査をしたいと考えている。

 最後に、ご協力くださいました各施設の方々に、遅れてしまったことのお詫びと、御礼を心から申し上げます。

以上


2003年3月27日
かながわ市民オンブズマン
代表幹事 大川 隆司
生田 典子
公共施設使い勝手調査プロジェクトチーム一同
231-0012 横浜市中区相生町1-18 光南ビル5階
電話:045-664-7825 FAX:045-664-7822

  TOP メニュー | 公共施設調査メニュー