いまだに使いにくい傍聴制度
都道府県・市町村の教育行政の在り方は、5人の教育委員と教育長で構成する「教育委員会」の会議で決定される。この教育委員会議には傍聴制度があるものの、過去に傍聴者が少なかったためか、保護者や市民には極めて利用しにくい面があった。
そこで傍聴体験者を中心に、県内の教育委員会傍聴制度の運用実態調査をおこない、市民の立場から改善を求めていこうとプロジェクトを立ち上げた。
この調査、実は2回目である。初めての調査は2002年11月に行い、集計と評価を「報告書」にまとめ、翌年3月に発表した。同時に、改善を求める項目は教育委員長あての「要望書」にして、県内全市町村(県・19市・17町・1村合計38)の教育委員会(以下「教委」)に送付した。この時は、啓蒙の意味もあったため、自治体名は伏せて調査結果を発表し、2年後の再調査を予告して改善を待つことにした。
そして2年後の今回の再調査は、2003年10月に実施した。前回以後、規則や運用の見直しに取り組んだ教委があったものの、全体として傍聴制度の改善はあまり進んでいないというのが今回の結論である。そこで今回も「報告書」だけでなく、加筆修正した「要望書」を添えて県と県内全市町村教委に送付した(2004年3月8日)。また今回の「要望書」の内容については1年後に実施度調査を行うことも予告した。
以下は今回の再調査の概要報告である。(回答全文はオンブズマンのホームページに掲載)
開催日時の早期決定、ホームページ予告を
教育委員会議は、毎月「定例会」を開催しているにもかかわらず、その開催日時は直前にならなければ確定しない。したがって市民が傍聴を希望しても、会議の開催日時を掴んで駆けつけるのは至難のわざである。市民の傍聴を広く可能にするためには、教委が最低2ヵ月程度先までの開催日時を決定しておく中期計画が必要であろう。しかしこれを実現しているのは5市2町のみであった。
しかも開催日時の公表方法は、数日前に庁舎に告示を掲示するだけなので、市民自ら連日のように電話を入れて聞き出さねばならないというのが実状である。
広報手段として便利なホームページでの日程予告は、前回調査の6から増えてようやく10教委になった。広報紙掲載は5教委で前回と同じ、逗子市のFM放送予告は初登場である。
また、議題の事前予告は、ほとんどすべての教委で可能になった。
「臨時会」は、継続審議と緊急議案に限り開催を
「定例会」の他に開かれる「臨時会」の日程はさらに掴みにくいことが判明した。しかも「定例会」で審議できるような議案や非公開議案を「臨時会」で審議していたり、「臨時会」開催の必要が判明していても次回予告で触れなかったりする例があるため、傍聴者を避けたい議案審議の場合に「臨時会」を利用しているのではないかとの不信の声が寄せられている。
審議は「定例会」で行うのが原則であり、「臨時会」は審議時間が不足したり、 緊急案件の場合に限るよう「要望書」で求めた。
傍聴に氏名や住所はいらない
傍聴希望者は氏名・住所・年齢等の個人情報を申請書に記入しなければ傍聴できない。なぜ傍聴者の個人情報が必要なのかについて、合理的な理由を回答できた教委は、結局前回も今回もなかった。単に「規則にあるから」とか「会議の進行管理・秩序維持」「忘れ物・事故時の連絡」などの目的外利用の回答を、前回同様に繰り返している教委も少なくない。したがって当オンブズマンとしては、前回同様、傍聴にあたっては個人情報の収集は必要ないとの結論であり、「要望書」では傍聴者の個人情報収集の廃止を求めた。
教委に氏名・住所を告げると、学校や子どもを特定されかねない。このことが、 子どもを人質に取られているという思いを抱く保護者を、当事者性が高いにもかかわらず傍聴から遠ざけてしまっている。親なら当然抱くこのような心理の面からも、教委の個人情報収集には配慮が欲しい。
傍聴者の個人情報保護については、少数の教委で規則の見直しが行われ、申請を氏名・住所だけに絞ったり、申請方法では、個人情報流出を招く記帳簿記入方式が減り、1人1枚のカード記入方式が7から18教委に増えた。また、前回から「氏名のみ」を継続している平塚市、「住所」ではなく傍聴者が選ぶ「連絡先」でよいと規則改正した川崎市が注目された。
傍聴者の個人情報の必要性や利用方法の回答を見ると、個人情報保護への職員の認識不足や、保護の観点から業務を検証する作業の立ち後れを指摘せざるをえない。教育委員会は、各学校への指導も含めて、生徒や家庭の膨大な個人情報を扱うだけに不安である。
柔軟な対応が増えた傍聴席定員
「傍聴席は定員数を増やすことよりも、傍聴希望者数に応じて増席する方が現実的である」と質問に説明書きをつけたせいか、定員厳守は10教委に減った。このうち7教委が定員超過の場合先着順だが、抽選の方が公平である。
今回初めて座席配置を調査したが、大半は職員をはさんで委員から最も遠い最後部に傍聴席を設けており、声が聞きとりにくい、マイクを使用して欲しいとの傍聴者の声を裏付ける結果となった。横須賀市や大井町・湯河原町・相模湖町は、質疑を聞き取りやすい委員と職員の側面に傍聴席を配置している。
傍聴者にも議案書配布を!
議案書が手元にない場合、傍聴者が口頭のやりとりだけで審議の内容を正しく理解するのはとうてい無理である。傍聴者への議案書の配布は、前回の10教委から増えたが15教委に留まった。
配布しない23教委のうち県、横浜市など5教委が、配布しない理由として個人情報や非公開情報が含まれていることをあげた。文書中の第三者への非公開部分の特定は、守秘義務を負う公務員なら絶えず判断できなくてはならない。非公開と思われる部分は事前に墨塗りしておけば済むことで、議案配布そのものを拒絶してしまうのは不合理であろう。傍聴者に議案配布する必要はないとした教委も含めて、「傍聴者から収集する情報は拡大解釈、自ら提供する情報は厳密解釈」という意識の差があるようである。
会議録はテープ録音による全文記載を
傍聴制度を補完する意味で、今回初めて会議録作成のための記録方法と、記載様式を質問した。記録としての客観性や正確性に欠ける要点記載形式が22教委もあり、逐語記載による全文記録は15教委しかなかった。テープ録音による記録の保存と、私人を除く発言者名・役職名を明記した全文記録で会議録を作成するよう求めたい。
37教委で氏名記入求める 県内教委の傍聴制度 1年後に再調査
かながわ市民オンブズマン
2004年3月9日付 神奈川新聞
県内の三十七の教育委員会の傍聴制度の運営状況を調査していた市民団体「かながわ市民オンブズマン」(代表幹事・大川隆司氏ら四人)は八日、その結果をまとめ公表した。それによると、無回答の山北町を除くと、県教委と県内三十六市町村の教育委員会が、傍聴者に氏名の記入を求めていた。(尹 貴淑)
住所の記入は、県教委と三十四の市町村教委が求めている。氏名だけの記入で傍聴を認めているのは平塚市のみ。川崎市の場合は「連絡先」として、住所か電話番号のいずれかの記入を求めている。
調査は今回が二度目。二〇〇三年十月、傍聴希望手続きの際の個人情報の取り扱いやその利用方法、傍聴時の座席の位置など、四十一項目について質問した。
オンブズマン側は「住所と氏名を記入すると、傍聴者に子供がいた場合、どの学校に通っているか特定されてしまう。親は子供が学校で不利益を受けると考え、傍聴に行けなくなる」と指摘。「裁判のように、名前などを明かさなくても傍聴できるようにすべきだ」と述べた。調査結果の内容と、これに基づく要望書も作成し、同日付で各教委に送付した。オンブズマンは「改善してほしい点を要望書に書いているので、一年後ぐらいにあらためて調査したい」と話している。
|