11月4日、横浜港最南端の埠頭、中区南本牧4番地。そこが横浜市が計画する廃棄物最終処分場の第1から第5までの埠頭利用計画の全部が位置するところである。この日、「かながわ市民オンブズマン」を中心とする視察グループが集合していた。問題の第5ブロックの建設事業が果たして是か非かを問う課題に、現地の訪問が欠かせないという思いで参加した18名である。
そもそもこの問題に取り組み始めたのは、栄工場のゴミを考える会の代表・西岡政子さんたちで、彼女たちは横浜市の計画に次のような疑問を抱いていたのである。
1. |
廃棄物リサイクル団地や輸出スクラップなどの物流拠点としての使途限定では、売却が困難。 |
2. |
早くても 2044年、2063年といった先でないと使えないのでは。 |
3. |
スーパー中枢港湾計画とは直接関係ないのではないか。 |
4. |
横浜市廃棄物減量化・資源化等推進審議会に諮られていない。 |
5. |
ごみ減量推進計画 G30 の進捗との兼ね合いが考慮されていない。 |
6. |
建設の根拠になるゴミの量の算出が過大。 |
7. |
安全性。 |
ところで、問題の最終処分場は、横浜市の全額出資による「財団法人・横浜市廃棄物資源公社」が管理・運営している。管理事務所は処分場の一角に軽量鉄骨造り2階建てのおよそ196平米の床面積の事務棟で、中には迅速分析施設である研究所のようなところと事務室があり、約30人のスタッフが働いている。周辺には排水処理施設、安定化処理施設(アルミナ系特殊セメントによる固化)などがある。
私たちは2階の会議室で、担当職員の概要説明とビデオにより処分場の機能と総合計画を聞いた。そこでは第5ブロックを既成計画として捉え、処分場整備の事業計画を進めている。横浜市が作成した全体工程表から、これまでの推移を見てみたい。
平成12年度
庁内調整会議・方針検討→市長方針決定
新規最終処分場適地選定調査→内陸適地なし
平成13年度
廃棄物海面処理場の基本計画策定調査
平成14年度
港湾計画一部変更調査→変更しない
平成14〜16年度
環境影響評価法手続→作成・縦覧・告示
(閣僚アセス変更手続)→保全局相談
平成15年度
環境現況調査→縦覧説明会
平成16年度
施設設計(実施設計)→13年度実施済み
平成17年度
埋め立て免許変更→用途・設計変更・区域分割平成18年度
工事
このような状況下、私たちの行動がどのような意味をなすのかが問われるところだが、一行は事務所が用意してくれた車に分乗、問題の第5ブロックを右に眺めつつ数百メートルを進み、現在すでに埋め立てを行っている第2ブロックの地に降り立った。硬く固められた焼却灰や他の廃棄物により出来た新しい地面に、ある種の感慨を覚えながら、次に計画されている第5ブロックの広大な海面を眺めていた。
いったい誰が、遠い未来を正しく推定して、この巨大なプロジェクトのGOサインを出すことが出来るのだろうか。しかし仮にも一部の政治家、業界、そして行政マンの私的な思惑でことを処理しないよう、われわれは監視の目を光らせなくてはならない。1日だけの現地視察であったが、公共事業の難しさを感じた、よい経験であった。さて、どんな意見を今後述べるべきか。私にとっては大きな宿題である。
|