計画地の山北町とは
山北町は、横浜とほぼ同じ面積だが、緑の密度(森林率)が県内で1番高い。薪炭の生産が村を支えていたが、貧困のため満州開拓団へという歴史もある。
関東大震災でも大きな被害を受け、復興事業のひとつとして茶栽培が始まり(神奈川県での茶栽培の発祥の地)現在でも茶栽培が盛んである。
それとともに、大規模な砂利採石が行なわれてきた。エコループ事業は、採石が終わった後の採石場を借りるもの。
エコループ計画とは(レジュメから)
【エコループの概要は】
山北町の西はずれにある広大な採石場跡地(施設用地23ha・開発区
域55ha/借地)
産業廃棄物と一般廃棄物の広域一括処理を行う民間企業(株式会社)
産業廃棄物=県内全域のリサイクルされない可燃ゴミやPCB以
外の処理困難物(有害物質・汚染土壌)
一般廃棄物=横浜・川崎を除く県内全域(380万人)のリサイ
クルされない可燃ゴミ、厨芥・剪定クズ・廃棄材な
どの有機ゴミ
主な施設=中継分別施設−トラック・コンテナ(鉄道輸送)を経て
@パワーセンター
可燃ゴミ焼却・融解と発電・スラグ 1250t
Aクリーン化処理センター
処理困難物の溶融と発電・電力スラグ 300t
B有機物資源化センター
有機ゴミの飼料化・エタノール化等 300t
(以上は第1期計画、将来的には
@4000t、A1000t、B500tへ)
|
エコループ計画は、産業廃棄物と一般廃棄物の両方についてゴミの超広域一括処理を行うという、今までにない新しいタイプの処理施設の計画である。法的にはそれを支える法制度がないのだが、先駆的に事業を行なったうえで追認的な法制度を整備することが企図されている。
計画の背景──日本のゴミ行政
ヨーロッパ諸国でのダイオキシン対策は、非焼却・塩素系化合物追放という方向であった。これに対し、日本では焼却自体は止めずに、ダイオキシンが発生しやすい温度を避けるという(850度以上の高温から200度以下に急速に冷却する)燃焼管理の方法がとられた。しかし、これでは温度が低下する過程での再合成は避けられず、様々なよくわからない物質が非意図的に再合成されてしまう状況にある。
燃焼管理という規制方法が採られたことにより、高温溶融炉の技術を持つ鉄鋼業界は、焼却炉で数十兆円市場が開けると期待した。しかし、各地で焼却施設建設反対の運動が起き、また、産業廃棄物が思うように集まらない(国内では処理が高いので、中国に輸出)という状況であった。産業廃棄物の効率的な処理が進まないことに危機感をもった国は、「PPP(=汚染者負担)の原則」を崩し、一般廃棄物処理施設での産業廃棄物処理や、公共関与の産業廃棄物処理施設の建設も可能になるよう、法改正を行った。
自治体が産業廃棄物処理に関与するということは、廃棄物処理が適正に行われているかの審査監督機関イコール処理事業者となり、審査監督が不十分となりかねない。
なぜ問題なのか
【料金・処理技術の押しつけ】
15年(=プラントの償却期間)の利用契約のうえ、料金も各自治体の現状処理費より高額(2万5000円)。また、処理技術を自治体が指定・選択することができない。
【ゴミ減量化に逆行】
廃棄物の量を確保することが経営の安定につながるから、ゴミ減量化が進まなくなる。
【環境への悪影響】
クリーン化処理センターで処理される廃棄物には、処理過程で大気中に有害物質が排出される物質が含まれる。バグフィルターでは対応しきれない。大気中に排出された有害物質は、周辺の茶畑に降り茶葉を汚染する。また簡易水道レベルでは飲み水の汚染の可能性もある。
さらに処理場の周囲4km四方で1℃くらいの温度上昇が予想され、それによる森林被害も懸念される。
山北町の住民にとっては
転出を考える人や、先祖伝来の土地なので住み続けたいという人など、住民の事情も多様。住民間に分裂と反目を持ち込みかねない。
計画地周辺の清水地区の住民にとっては環境汚染や風評被害など百害あって一利なし。既に、反対する会も結成されている。
計画地からもっと離れた地域の町民にとっては、町長が町民の意向を聞かないまま計画を進めていっていることに対する反発もあるし、また、「森林と水」を貴重な資源と守ってきた山北町の性格が大きく歪みかねないことに対する危惧もある。
今後の運動は
考える会の2回目の勉強会には500人以上が参加し、運動は急速にひろがっている。
住民投票条例を制定して、町民の意思による決定を求めるという方向での運動をしていこうと考えている。
山北町以外の県民の皆さんは、「ゴミ処理はどこかが犠牲にならなければならない。山北町が引き受けてくるなら有り難い」と思っているかもしれない。しかし、エコループは、人口1万人の山北町に380万人分のゴミを持ち込もうとするもので、山北町が受ける影響は大きい。
今の制度では、法的な基準さえ満たせば住民同意は不要とされているが、本当にそれでいいのか、ということを問題にしていきたい。
解説 大川隆司弁護士
現在、神奈川県下のゴミ処理がどのように行なわれているかを見ると、県内の焼却処理施設全体の処理能力は、処理実績量の1.5倍であり、十分な余裕をもって行われているといえる。ただし、新しい焼却施設もあれば古い施設もあるから、古い施設を抱えている自治体は、新しい施設を作るよりも他で処理してもらうと助かると考えるかもしれない。しかし、それでいいのか。問題はいくつかある。
1.エコループセンターは、自治体に対して営業をかけているが、産業廃棄物を排
出する企業のほうには、まだ営業をかけてない。自治体には15年(設備投資
を回収できる年限)という長期の契約を求めている。設備投資は自治体からの
金で賄い、産業廃棄物で利益を、という目論みである。産業廃棄物処理の見通
しが白紙の状態で、自治体に契約を急がせるのは不審だ。
2.広域化することの合理性があるのか。広域化により、収集・運搬距離の無駄が
発生する。積み替えのコストは自治体負担であるし、積み替え中継地点での公
害発生のリスクもある。
3.埼玉県日高市では、太平洋セメントが一般廃棄物処理を全部引き受けるという
ことで、市が処理を委託した。しかし、そうなるとゴミ減量化意識は薄れ、ゴ
ミの量がどんどん増えた結果、処理費が当初予算より大幅に増大してしまった。
4.ゴミ処理の事業化は、あちこちでビスネス化がされており、ライバルが多くあ
る状況で、エコループの経営も安泰とはいえない。仮にエコループが倒産した
ら、ゴミ処理を委託した自治体はどうするのか。その時点で他の会社と契約す
るのか、自前の処理施設をその段階でつくるのか。
こういった問題を考えずに安易にエコループに乗るのは危険である。
現場から 鎌倉市役所 職員中村勉さん
私は、鎌倉市でごみ収集業務に従事している。
神奈川県はエコループを、県が進めている広域化の一環と位置づけている。
県は、平成10年に広域化の方針を打ち出し、平成11年から進めている。鎌倉市でも4市1町(三浦半島ブロック)エリアでの広域化をはじめたが、これは職員でさえ、新聞報道されるまで知らなかった。平成12年に住民説明会をし、1.ガス化溶融炉は安全か、2.広域化によるゴミ搬送費の増大というコスト面で見合うのか、という質問が出た。しかし、いまだにこの2つの質問に対する回答はなされていない。
その状況なのに、今また更なる広域化の推進をはかるというのは疑問である。
仮に、広域化でうまくいくなら横浜市でとうに行っているはず。ゴミ処理は、逆に小さいほど機動力があってうまく処理できるのではないか。
鎌倉市では、平成8年にゴミ半減方針を出し、平成9年からゴミ減量やリサイクルの取り組みを進めてきたが、広域化の動きがはじまってか、具体的な施策がストップしてしまい、減量化が進まなくなってしまっている。
ちょうど、今日、NHKが、朝霞市が回収した廃プラスチックが、リサイクルされるはずだったのに、処理を委託された業者が、コストが安いという理由で、廃棄してしまっていたという報道をしていた。
有料化してもゴミは減らない。一時的には経るが、3〜4年経つと元にもどると言われている(日野市では減ったといわれているが、従前何も分別していない状態だったのが、有料化と分別を一緒にはじめたので有料化単独の効果はわからない)。
会場から
山北町に隣接する松田町の住民の立場から、「松田町も、産業廃棄物の搬入ルートになり交通渋滞などの影響を受ける可能性がある。隣接町民として関心をもって、取り組みをしていきたい」との発言があった。
(以上、まとめ文責 小沢)
|