2005年3月24日発行 広報誌61号

【目次】

1. 「エコループ・プロジェクト」に関心を持とう 大川隆司
2. 神奈川県、全国情報公開度ランキングで初のベスト5入り 保坂令子
3. さがみはら市民オンブズマン 下水道整備「架空工事」訴訟まで 赤倉昭男
4. 松田町で住民訴訟を提起 生田典子
5. えびな市民オンブズマン 市議会議長と懇談会を開催 小沢弘子
6. 2月県議会 傍聴記 山蔦紀一
7. 21世紀座訴訟 唖然・憮然の高裁判決 小沢弘子
8. 月例会報告(月)  
9. 事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)  



「エコループ・プロジェクト」に関心を持とう 大川 隆司 ▲目次

1 エコループ・プロジェクトとは

 (株)エコループ・センターという会社が04年7月6日に設立された。社長は岡崎洋前知事。住友商事、東芝、JFEエンジニアリング(旧 日本鋼管)、前田建設工業などが出資者である。

 このエコループ・センターという会社が、山北町の砂利採石場跡地約23ヘクタールに建設予定の施設が「エコループ・プロジェクト」である。

 プロジェクトの内容をひとくちで言えば、「一般廃棄物と産業廃棄物の一括広域処理」であり、さしあたり横浜・川崎2市を除く県内市町村(総人口約380万人)から一般廃棄物の処理を受託し、将来は他の都道府県でもビジネス展開する計画である。


2 「民間主導」と言いつつ公費依存

 センターは、第1期における目標処理量を可燃ゴミ1,250t、有機資源ゴミ300t、不燃ゴミ300tと設定している。

 これらの処理施設は銀行からの借入金で建設するのだが、その前提として、センターにゴミ処理を委託する市町村は、センターとの間に、期間を15年とする基本契約を結ばなければならない。「15年」というのは施設の採算上の耐用年数と同じである。

 この契約を事実上の担保として、センターは銀行から借金をし、市町村から受けとる委託料でその借金を返済するわけである。今はやりの(?)LBO方式とよく似ているが、この考え方だと35市町村のうち、すくなくとも(人口比率で)3分の1以上にあたる市町村の支持がないとスタートが切れないだろう。


3 ゴミの広域処理は高くつく

 市町村が一般廃棄物の処理のため現在支払っているトンあたり平均コストが31,500円であるのに対し、センターへの委託料は29,000円程度だから安上がりだ、と考えるのは早計だ。

 広域処理のためには「中継基地」が必要になることを見落としてはいけない。中継基地は、市町村が2t積みパッカー車で集めたゴミを圧縮して、10t積みコンテナに積みかえる施設である。コンテナは専用キャリヤーでJRの貨物駅へ運ばれ、貨物列車に移し替えられて御殿場線駿河小山駅に行き、専用引込線でセンターに到着する。

 この中継基地(臭気対策、汚水対策が伴う)の設置・維持は市町村の責任であり、そのコストは別にかかるのだ。


4 エコループ・センターに未来はあるのか

 コスト・メリットがない、というだけでも市町村にとってエコループ・センターの魅力はない。それに加えて、「広大な遊休地を使って静脈産業としてのゴミ処理ビジネスを立ち上げよう」というアイデアは、誰でも考えていることだから、ライバルは沢山いるはずだ。

 たとえば、千葉県富津市には、新日鐵の遊休地30ヘクタールと千葉県の「工業団地」用塩漬土地67ヘクタール、あわせて約100ヘクタールが遊んでいるので、「首都圏の廃棄物を呑み込む一大リサイクル拠点」をここに造る、というのが千葉県企業庁のプロジェクトにある。何よりも、一般廃棄物の焼却施設が、既に大幅に余っているということを直視しよう。全国1,715箇所の焼却炉の焼却能力は1日20万tあるのに対し、焼却量は11万tである(00年度統計)。

 横浜、川崎を除く県内35市町村の持つ32施設の焼却能力1日約6,000tに対して、実際の焼却量は約4,000tである。

 つまり、エコループ・センターなどという超大型施設を新しく造らなくても、市町村間の協力でゴミの域内処理は十分可能である。そのことは同時に、エコループ・センターの事業の安定性・継続性に不安があることを意味する。そして、市町村が自前の処理施設を廃棄して、センターに一切をまかせたあとで、センターが倒産した場合には大混乱が起きるだろう。

 センターが倒産しないためには、県内どころか超広域で自転車操業的にゴミを集める必要があろうが、そのことは、あらたな「ゴミ輸送公害」を発生させると思われる。

(なお、エコループ・プロジェクトについては、4月の総会で、地元の環境運動「酒匂川流域グリーンフォーラム」の事務局代表山田純さんから報告をいただく予定です。みなさん、お集まりください。)



神奈川県、全国情報公開度ランキングで初のベスト5入り    
かながわ市民オンブズマン事務局長 保坂 令子 ▲目次

 11月末に全国一斉の情報公開請求を行った「第9回全国情報公開度ランキング」の結果がこのほどまとまり、マスメディアに公表された。神奈川県は、47都道府県中「総合ランキング」5位と、昨年度の32位から大幅に順位をあげた。過去8回の調査の中で最も順位が高かった第2回(総合7位)を上回る高順位である。

 昨年度の「低迷」からの挽回をはかって改善された点については、素直にエールを送りたいが、全く改善が見られないところもあり、結果発表を受け、さらなる努力を重ねてほしいものだ。


情報公開度 岩手、宮城トップに オンブズマン発表
神奈川5位浮上 政令市で横浜市2位
3月19日付 神奈川新聞

 全国市民オンブズマン連絡会議(代表幹事大川隆司弁護士ら)は十八日、二〇〇五年の都道府県と政令指定都市の情報公開度ランキングを発表した。今回で九回目。公開度が最も高かったのは岩手、宮城両県で、百点満点で六十点。昨年三十二位の神奈川は五十五点で五位に浮上。政令市では、昨年トップだった横浜市は六十二点で二位、昨年四位の川崎市は五十六点で八位と順位を下げた。一方、都道府県の最下位は十八点の福岡県だった。

 全国知事会長の座を岩手・増口寛也、福岡・麻生渡両知事が争った二県が会長選の勝敗と逆となった結果に、オンブズマン連絡会議は「情報公開度は知事会では重視されていないのだろう」と皮肉っている。

 昨年一位の鳥取県は「県警情報の公開が貧弱」とされ、三位に転落。長野県は県議会の政務調査費の公開度でポイントを挙げ、昨年の三十五位から鳥取県と並ぶ三位に急上昇した。東京都は公開に際し閲覧手数料を取るため、昨年に引き続きランキング外(失格)。政令市のトップは札幌市だった。

 今回は、情報公開が遅れているとされる議会や県警など知事部局以外の実施機関の比重を高めたのが特徴。具休的には、議会の政務調査費や警察の捜査報償費などで、昨年十一月に公開請求した結果をまとめた。

 議員の調査活動費となる政務調査費では領収書を公開しているのは岩手、長野、京都の実質三府県議会だけ。静岡など三十六都道府県議会では活動成果の公開もなく、同連絡会議は「公費による調査活動を隠す合理性はまったくない」と批判している。

 捜査協力者に渡す謝礼など捜査報償費は二〇〇〇年度分と〇三年度分を対象に請求。〇〇年度では二十三府県警だった全面非公開が、〇三年度には鳥取など三県警に減少した。

 ただ、〇三年度も宮城県警が月ごとの報償費を示しただけで、具体的な使途は不明。四十一道府県警と警視庁は年額を示すだけにとどまっている。福岡県誓は公開請求に現時点で対応しておらず零点扱い。


県32位から躍進 交際費は満点入札も好成績

 県の情報公開度は四十七都道府県の中で五位に食い込み、昨年の三十二位から躍進した。

 五項目別にみると「交際費」が満点の十五点、「入札」十二点(二十点満点)」「住宅供給公社」二十三点(三十点満点)も好成績。県が物品購入の予定価格を公開したことと、公社が地番ごとの取得価格公開に踏み切ったことが高得点につながり、順位を押し上げた。

 一方で、「県議会政務調査費」と「県警捜査報償費」はともに三十点満点で三点。県議会は領収書添付や活動成果の記載をせず、県警は裏金疑惑の付きまとう捜査報償費の摘要を非公開としているためだ。

 今回の結果について、かながわ市民オンブズマンは「松沢知事の情報公開を進める姿勢は評価できる。県議会と県馨の不透明性を叱咤{しった}する意味でも知事部局の一層の努力を期待したい」とコメントした。(川村 真幸)


横浜市 1位から下降 政務調査費が足を引っ張る

 前回はトップだった横浜市は総合ランキング、開示度ランキングともに二位にダウンした。よこはま市民オンブズマンによると、背景は政務調査費の開示度が低いため。「六位の六市の一つで実際にはビリから二番目」で「順位全体の足を引っ張った」としている。

 同オンブズマンは昨年九月、使途の明確化を求め領収書閲覧を要望したが応じたのは共産党とネット横浜の二会派のみ。自民党、公明党、民主党、民主党・横浜みらいの主要四会派は応じなかったという。同オンブズマンは「議会事務局への領収書の提出を義務付けるなどして透明性を高めていくべきだ」との立場で、請願を提出するなどしている。

 主要会派の市議は「市民の理解をより得られるようにはしていきたい」と話すが、領収書添付などについては「調査相手との信頼関係を保つ必要もあり、一方的に判断できない」などとしており慎重な意見が大勢だ。(有吉 敏)


請求テーマ別の公開度

1 交際費情報

 松沢知事就任後に公開度がアップ(相手方の個人名を全面開示)し、昨年に次いで満点の15点を獲得した。また、部長交際費を実際に支出している部はごく少数であった。(なお、「全国」の請求対象ではなかったが「かながわ」としてオプションで請求した県議会議長交際費では、「見舞金の支出先」「支出証明書類の支出先の担当者氏名」が非開示で、今回の採点基準に照らすと得点は12点となる。3ヶ月間の支出件数も知事の17件に対し45件と多い。議長交際費は、内容・公開度ともに見直しの余地がありそうだ。)

2 政務調査費

 全国市民オンブズマンでは夏の全国大会で02年〜04年の3年連続で政務調査費について調査してきたが、都道府県・政令市で領収書と活動成果の添付・公開が遅々として進まないので、今回ランキング調査の項目にも位置づけたという経緯がある。相変わらず、科目ごとの年間支出金額しかわからない。神奈川県の知事部局が情報公開の推進に力を入れても、議会が動かなければ、収支報告書に領収書添付を義務づける岩手県、長野県、宮城県(平成16年度報告書から)より上位につくことは不可能だ。

3 入札予定価格情報

 昨年度は、物品購入(今回と同じA4コピー用紙)と業務委託(道路清掃業務)の入札予定価格が請求の対象であったが、神奈川県はこのうちA4コピー用紙の予定価格を非公開とし、下位に低迷する原因となった(昨年度政令市で1位にランキングされた横浜市はこれを公開している)。

 今回の請求対象は、2件とも物品購入の入札・契約(A4コピー紙と警察官の制服)であったが、県は予定価格の公開に踏み切り、点の取りこぼしをせずに済んだ。昨年のランキング発表以降、物品の予定価格情報の公開について検討が行われ、「原則公開」の方針を決定したとのことだ。なお、物品購入の予定価格を公開しない都道府県は、昨年度調査では31にのぼったが、今回はA4コピー紙で16、警察官の制服で24に減った。A4コピー紙については公開しても、警察官の制服の方は非公開という8県は、警察官の制服の入札執行を県警が直接行っている県と考えられる。神奈川県では、知事部局の出納局が入札・契約を行っている。

4 住宅供給公社

 昨年度は土地開発公社の事業用地情報が請求対象であったが、地番ごとの取得価格、積上げ価格が非公開であった(1年以内の事業化が定められていて、保有地の件数が少なく、地番ごとにこだわった文書作成をしていなかった)ため、低い得点に甘んじてしまった。

 今回請求の住宅供給公社保有地情報では、県公社は「各地番に対応した取得価格を公開している12県」の中に入り、高い公開度が得点に結びついた。

5 県警捜査報償費

 昨年度の請求対象は、激励慰労費で、神奈川の得点はゼロ。今回の請求対象は裏金づくりにまわされているという疑惑がつきまとう捜査報償費で、わずかに3点。

 特別な経緯がある北海道が平成12年度分を公開したほかは、全自治体でほぼ全面非公開で、神奈川県警もそれに横並びという結果である。

 公開度の低さとは別の話だが、県政情報センターを窓口として県警情報の公開請求ができるのは、全国的にはまれなケース(神奈川県、山梨県のみ)で、この点は評価できる。


今回の結果をどう考えるか

 知事部局は、昨年の低迷を挽回すべく、ランキングを意識した公開度のアップを心がけたと思われる(特に物品購入の予定価格情報の公開)。加えて、住宅供給公社が細かく保有地情報を出してきたことが、5位という順位につながった。

 神奈川県は、知事の諮問機関である県情報公開運営審議会において現在も情報公開制度のあり方の検討をすすめており(改善方針の公表は昨年12月に公表される予定であったが年度末にずれ込むと聞いている)、松沢知事のもと、情報公開を進めようとする姿勢は評価できる。

 一方で、知事部局以外の県議会と県警には改善をはかろうとする姿勢が見られなかった。両者の不透明性を叱咤する意味でも、知事部局においては、今回の順位に安心することなく一層の努力を期待したい。また、公文書の公開以前の段階の話になるが、政策形成過程情報や市民に対して説明責任のある情報の文書化については、知事部局、県議会、県警を問わずさらなる努力が必要と考える。



さがみはら市民オンブズマン 下水道整備「架空工事」訴訟まで    
さがみはら市民オンブズマン事務局長 赤倉 昭男 ▲目次

問題の発端

 相模原市が、下水道汚水幹線整備工事契約を業者Kと交わした。平成15年5月のことである。工事現場は本市庁舎からわずか350メートル先の箇所から400メートルの直線道路にマンホール8基を設置する工事である。契約金額は1億4246万円、落札率は86.93%。工期は平成15年5月19日から16年2月27日であった。

 「架空工事」ストーリーの発端は、工期限を半月後に控えた2月10日。工事の期末精算のさなか、市側がマンホールの数量を実際の8倍に計算ミス、予定価格を約2600万円も余計に設定したことがわかったのである。市はこれを表面化させないよう考え、業者からは同額の返済を受けたことにする一方、追加工事を発注し、その工事金額がほぼ同額に達したことにして、形の上ではわずか9万円の追加工事ですんだことになる「契約変更」措置をとったのである。


つじつまあわせの架空工事を発注

 問題は、その追加工事の内容をどうするかであった。市は業者との協議の結果、工事途中で出てきたという湧水の水抜きと、工事現場の交通誘導員(ガードマン)の大幅増員を柱とした架空工事をでっち上げたのである。工事現場は、市内でも明らかに湧水の可能性が少なく、また交通量も少ないところなのにである。

 われわれオンブズマンは、情報公開で入手した関係資料から、その架空性を確信した。


監査請求は棄却、訴訟へ

 市議会の一般質問で暴露されたこの事件について、当オンブズマンは市の監査委員に「職員措置請求書」(いわゆる住民監査請求)を提出、上記の契約変更措置の違法性を指摘した。しかし、監査委員は請求者の指摘したことについて関係職員の事情聴取をした結果として、請求事項の理由は認められなかったとして、「棄却」と判定した。

 監査委員は、監査結果通知書の中で、市長にたいする「要望」と題する箇所で次のように述べている。

 “本工事については、施工状況の記録又は確認の事実が明らかにされていない状況であった。監督日誌などで、これらの事実が明らかに出来るように記録保存し、監督業務を的確に行うこと。”   

 このように、要は記録がなく確認できないのに、請求で指摘した事実はなかったとの判断を下したことは監査の名に値しない。現在の監査委員は、議会の同意は得たものの市長が選任したもので、行政機構の中に席をおく存在である。そのような機関に行政の執行についての是非を問うこと自体が妥当といえるのか、私は大きな疑問を持っている。

 あとは司法の場で真実を問うしかない。今回の訴訟はこうして行われたのである。


「工費積算間違え帳尻合わせ」市長らに賠償請求 相模原市民
3月17日付 朝日新聞

 相模原市発注の下水道工事で、必要なマンホールの数は8個なのに64個と間違って工費を積算し、帳尻を合わせるために架空工事で埋め合わせて市に損害を与えたとして、さがみはら市民オンブズマン(中野直樹代表)の会員が16日、小川勇夫市長らに、約2600万円を市に賠償するよう求める住民訴訟を横浜地裁に起こした。

 訴状によると、市は03年4月、下水道を約500メートル延ばしマンホールを8個設置する工事の入札を公告。市内の業者が予定価格の9割近い値段で落札し、約1億4250万円で契約を結んだ。

 ところが、工事終了間際の04年2月になって、8個とすべきところを64個として予定価格を積算していたミスが判明したという。

 原告側は「市は積算ミスが公になるのを避けるため、契約内容を変更した」と主張。「やってもいない工事を実施したことにしたり、工事現場のガードマンに支払う額を水増ししたりして、差額分を埋め合わせた」と訴えている。

 同市の加山俊夫助役は「工費の積算ミスがあったことは認める。ただ、そのほかについては訴状の内容がわからないのでコメントを差し控えたい」としている。原告らは04年12月、市監査委員に監査請求したが、今年2月に「架空工事の事実は確認できなかった」という理由で請求は棄却された。



松田町で、住民訴訟を提起   ▲目次

1 事案の概要(訴状から)

 松田町では、平成3年4月に、Aさん外6名の地権者から土地を賃借して、約3000万円の費用を投下して3面のテニスコート「寄テニスコート」を造成した。

 地権者との土地の賃貸借契約は、A以外の6名とは10年間という期間を設定してはいるが契約更新を予定する条項を含むものであった。これに対し、Aとの契約は、Aが自宅を築造する計画を持っていたため、契約更新を予定しないものであった。

 しかし、Aは、平成4年頃から、松田町に対し、Aの所有する土地(テニスコートの敷地)と町の所有する土地(代替地)を交換することを提案しており、これが実現すれば、町としてはテニスコートの永続的利用が可能であった。そして、町の担当者レベルではある程度、交渉が進んでいたが、町長が妨害し、交渉成立に至らないまま、平成13年、賃貸借期間が満了してしまった。

 平成13年に、「寄テニスコート」が閉鎖されてからも、委託先への業務委託費・補助金(年間約120万円/テニスコート閉鎖後の支払合計金369万6000円)の支払いは続いている。


2 島村町長を被告として提訴

 オンブズマン松田の日高康弘さんは、昨年12月15日に住民監査請求をしたが、本年2月8日に棄却された。そこで、3月9日、横浜地方裁判所に、「被告松田町長は、松田町を代表して、島村俊介(松田町長の地位にある個人)に対し、金369万6000円およびこれに対する平成17年4月1日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払うように請求せよ」と求める訴訟を提起した。

 日高さんは、提訴の理由について、「テニスコートが閉鎖されて3年以上経過し、コートには苔が生えている状態だが、閉鎖後も、業務委託費(補助金)の支出は続いている。どこまで住民は黙っていなくてはいけないのか。普通の住民感覚・納税者感覚からみるとおかしいことがまかり通っている。住民が声をあげなくてはと思い、裁判を決意した」と語っている。

 第1回口頭弁論は4月18日(月)午前10時30分から、横浜地方裁判所の502号法廷で開かれる。是非、傍聴を。(まとめ:小沢)



えびな市民オンブズマン 市議会議長と懇談会を開催    
えびな市民オンブズマン事務局長 黒木 三敏 ▲目次

 えびな市民オンブズマンでは、このほど海老名市議会議長との懇談会を実現しました。

 ここにオンブズマン活動の1つのあり方として、その概要をレポートし皆さんの批評と参考に供します。


1 開催概要

・日時:平成17年2月17日 午前中(1時間半弱)
・場所:海老名市議会応接室
・市議会側出席者:議長、副議長、事務局次長
・オンブズマン側出席者: 折井 代表幹事、黒木 事務局長 他幹事合計5名
・進行担当:オンブズマン事務局長


2 開催の狙い

 えびな市民オンブズマンは税金の無駄遣いを監視するのみでなく、海老名市が住み良いまちになるために行政・議会・監査委員・社会福祉協議会・自治会連絡協議会が民主性・公正性・透明性・効率性を持って運営をされるように、行政等と緊張と協調関係を保ちつつ改革を推進する活動を微力ながら行っています。

 特に市議会については、平成15年11月議員改選時に立候補者全員に対する公開質問アンケートの実施(立候補者29人・回答者26人・回答率90%)、平成16年3月新任議長へ公開質問状の実施(1ヶ月以内に回答受領)に続き、今回の改選新議長との懇談会の実施にこぎ着けたものです。


3 期待した議題概要(詳細を開催依頼書として事前提出)

1)市議会を市民に開かれ・関心がもてる議決機関とする為に(改善具体策・議場
  改善イメージ図添付)

  ・本会議・委員会議場傍聴席配置の改善
  ・傍聴者へ審議議案・説明資料の配布(本会議資料の事前閲覧は実施済み)
  ・開会中、発言者の表現に必要な小道具の許可・大型ディスプレイの設置
  ・開会中、庁舎内に放映の実施を。将来はインターネットに公開実施を
  ・発言者マイクロフォンの明瞭度の改善
  ・請願・陳情の審議時に提案関係者の発言許可制の導入(最大5人・3分/1
   人以内)
  ・現在ホームページ掲載の議会年間開催案内(含む臨時・委員会)の更新実施
  ・本会議・委員会の審議結果を1週間以内にニュース的に市ホームページに掲
   載実施(現在は2ヵ月後であり遅すぎる。なお、平成16年末全国インター
   ネット世帯普及率は60%を超えていることを踏まえた要望)

2)議長一年交代の悪弊廃止(議長交代に伴う全担当役員の全員交代は法的にも問
  題があると思われるし、非効率であり、市民から見ると名誉と利徳の盥廻しに
  写る)

3)議会・議員に自省・自浄・自粛を望む事

  ・市議会議員数の半減(現在24人、人口13万人未満の一般市に相応しい議
   員数に)
  ・立候補時の所属政党・会派の公正な公表(現海友クラブ:100%、市政ク
   ラブ:80%が無所属で立候補し当選後に政党・会派に所属。マニフェスト
   時代に相応しく公正さを)
  ・多選回数の縮減(現在当選7〜10回の議員が3人)
  ・行政視察参加者全員の報告書作成・提出と公表


4 反省と今後への期待

1)市議会側と初めて対話ができ、今後も継続できる雰囲気で終わった事は1歩前
  進であり 評価できる、是非1回/年の開催を継続したい。

2)団体交渉でなく懇談会であり、時間も短かったため、YES・NOが個々の全
  問題につき明確になった訳ではないが、オンブズマンとして期待する議題を事
  前に依頼書として提出したことは有効であった、今後は公開質問状の形で事前
  提出し、懇談会後に回答書を貰う形を取りたい。

3)初回の為、議会側が極端に慎重な姿勢になり議会側3人・オンブズマン側5人
  と小人数且つ時間も1.5時間弱と短い懇談会となった。今後は議会側に各常
  任委員会委員長を加え、また、オンブズマン側は幹事全員を加えた懇談会にし
  たい。また、時間も2時間を確保したい。



2月県議会 傍聴記 山蔦 紀一 ▲目次

 2月21日(月)午後に開かれた本会議を傍聴した。開始予定は、13:00からだったのだが亡くなった議員の追悼式が遺族を傍聴席に入れて始まり小一時間開始が遅れた。傍聴者は質問者が代わる毎に入れ替わったが概ね30名前後であった。執行部が全員着席してからベルが鳴り、議員が入場を終わったのは5分後だった。


1 金子武雄公明党代表質問

(質問)

・厳しい財政は分かるが、最初に増税ありきの「森林環境税:1900¥余/年・
 世帯」は容認できない。必然性の説明が足りない。議会側の意向を無視して強行
 しようとしている。安易で拙速に過ぎる。全国一企業も住民も税金の高い県に
 なってしまう。

・産業誘致(インヴェスト運動)を積極的に行うについて、海外(メリーランド
 州)に事務所を置くというがその説明が不十分。またやるなら担当者に庁内の大
 物を付けろ。

・羽田拡張の方針は?

・防災へ注力すべし、小子化対策の実効性に疑問あり、教育改革がなまぬるいなど
 の質問が続いた。

(知事答弁)

・森林破壊が20%に及び放っておけない状態。どうしてもやらねばならない。既
 にタウンミーティングなどで縷々説明し理解を得ている。受益者は県民全体だと
 考え公平性の観点から税とした。

・企業誘致室を設け強力なリーダーシップを発揮させる予定。関係の深くバイオ関
 連企業が多い州を選んだ。現地人員3名。

・コンビナート防災などのいろいろな計画は「総合計画」の中で位置付けて計画的
 に行っている。

・教育は校長の権限を大幅に拡大する方向。マネジメント担当を公募してでも作り
 たい。生徒による授業評価も始める予定。ISO14001を取得する、小集団
 活動を組み入れるなどいろいろ考えている。以上約1時間。


2 杉山信雄自民党代表質問

(質問)

・公共事業2.5%マイナス、この2年で倒産増加、建設業の労働災害も増えてい
 る。

・最低単価制を無くす、一般競争入札の拡大、電子入札制度の導入などを知事は計
 画しているが、これらは適正な競争を促すことにはならない。(そうだ! そう
 だ! の声が自民党議員からあり)

・羽田再々拡張などハブ空港整備を急げ。海外に負けっ放しだ。

・大地震時の対応対策として、港の耐震補強が重要。また、県中央への道路整備が
 遅れている。

・学校の不祥事が多い。もっとピラミッド型の管理をやるべし。主任制を見直せ。
 学力低下はゆゆしき問題。ボランティア活動を正課にする(義務化する)のはお
 かしい。ボランティアの主旨に反する。教職員から率先してやるようにすべし。
 (そうだ! そうだ! のやじ)

・癌対策を急げ。県立癌センターに重粒子線治療を導入すると言うが事業規模は?

(知事答弁)

・県だけでは行えない問題がたくさんある。周囲との連携を強めてゆきたい。

・一般競争(最低札に自働落札)は地方自治法の基本で、最低単価設定などはむし
 ろ例外である。この制度に移行したが実績が上がっていない例もあり、メリッ
 ト・デメリットがあると考える。今年末までに他県の状況などを見ながら総合的
 に判断し、神奈川県に合った制度を作り上げる。(全部を競争入札にするわけで
 はないといったニュアンスであった)

・空港整備、防災拠点強化などは県だけの問題ではなく、国に働きかける。

・癌対策には10年間で300億円程度を掛けるつもりでいる。

(教育長答弁)

・高校性には皆、一度はボランティアを経験できるようにすることが教育上良いと
 考えている。新しいタイプの学校(2学期制など)も増やせるようにしたい。実
 際4万人に義務化などできないので義務化は考えていない。


 続いて、はかりや珠江議員(民主・かながわクラブ)の代表質問が行われたが、私は時間がなく傍聴しなかった。


感想

1)入札制度に関する自民党議員の質問が異様に感じられた。

 入札制度改革がおかしいと知事に質問していたが、応札業者の利益を考えるのが県民のためになるのだろうか?

 「最低札に自働落札制」にすると「応札業者の見積もり能力の低下が起こる」ことを反対の一つの理由にしていたが全く論外である。自ら勉強しないモノを保護・育成する必要はさらさらない。これでは、ちょっと時代に遅れた産業(土木・建設業、米作農業、林業)を全部、県が保護しなければならなくなる。どう活力を上げるかを議論すべきである。


2)知事は「総合計画に載せ、総合的に計画的に行う」と言うが、議員は部分部分
  を取り上げ「反対」などと言う。総合計画が悪いなら総合計画の、総合化され
  ていない点や計画性の無い点を衝くべきだと思う。

 「家計が苦しいからお小遣いを減らす」と言う親に対し、「お小遣いが減るのはおかしい。もっと増やせるはずだ」というだけの議論が多く、「家計が苦しいと言うのはウソだろう」という議論や「親の恒常的な無駄使いがあるからそこを減らせば苦しくなくなる」という指摘は全くなかった。


3)ある中学校(寒川町旭中学校)で始業ベルが鳴ってから10秒以内に席に着け
  なかった人数を記録し始めたら、5日で70人が20人に減った(1年生)そ
  うである。

 県議会は、執行部が全員着席しないと開始にベルを鳴らさず、鳴ってから議員が揃うのに5分掛かった。旭中学校の生徒には見せられない議会である。

 高校生へのボランティア活動義務化に関して、議員から、「教職員から率先してやれ!」といいヤジが複数飛んだが、「議員から率先してやれー」とヤジを飛ばしたかった。


議運速報 請願はまたも継続審議へ

 常任委員会の傍聴制度についての改善を求める「かながわ市民オンブズマン」の請願は、3月22日の議会運営委員会の審議にかかりましたが、前回12月20日の審議に引き続き、「継続」となりました。審議時間わずか2分だったそうです。審議は、次回6月議会に持ち越されます。



21世紀座訴訟 唖然・憮然の高裁判決 小沢 弘子 ▲目次

 21世紀座訴訟の高裁判決が3月17日に出された。

 請求棄却の結論は変わらず、理由付けは、一審横浜地裁判決よりもさらに後退している。


原審判決は

 原審の判決は、県知事側が、ドームシアター購入の公益上の必要性として、7点(1.「希望の年」記念事業のイベントの実施、2.ワールドカップ関連事業の実施、3.地元民の経済活性化への期待にこたえる、4.伝統芸能など芸術文化の振興、5.活動発表・練習の場の提供、6.老朽化した県立施設の代替、7.第三者による建物取得による、県有地の利用阻害の防止)を主張したのに対し、「(県の主張するような観点のみからは)本件建物等を購入すべき公益上の必要性があることがそれほど自明なものであったものとは思われない。」とする。

 そして、県知事側のあげる1、2については、こちらの主張をそのとおり認め、3〜6についてはそのような必要性があっても『購入』ではなく『借受け』のほうが財政的観点から合理的である、7もさほど重要でない、としている。

 そして、県が買取りを決めるまでに、他の選択肢を検討した形跡がないこと、(株)21世紀座から買取りを懇願されたわけでもないのに県が独自の判断で買取りを決めたことなどを認定したうえで、「被告(岡崎洋氏)及び参加人(県知事)が主張・立証しようとする本件建物等の購入についての県の意思決定過程や、その公益上の必要性に関する判断内容は、いささか不透明かつ不自然な印象を払拭することができないものといわざるを得ない」とする。

 そのうえで、原審判決は、県側が主張していない買取りの理由を認定した。すなわち、「そのような不自然さは、……(株)横浜21世紀座の経営破綻の回避という点についての考慮も含まれていたものとすれば、氷解する」というのである。

 そして、「本件建物等の購入は、(株)横浜21世紀座の経営破綻の回避にも繋がり、これにより、本件事業の実施に向けて県に協力してきた地元や県の財界関係者らの負担等を軽減して、本件事業の頓挫を巡る行政上の混乱を最小限にとどめる方策ともなると考え」たと推認できる、それは、「県知事の、社会的、経済的、政策的、財政的見地等を総合して行う合目的的な裁量判断」として許されると判断した。


控訴人・被控訴人の主張

 当方は、控訴理由書で、原審判決のいう「公益性」に対し、(a)私企業にすぎない(株)横浜21世紀座の破綻回避は「公益」とはいえないし、(b)本件事業にかかわった地元や県の財界関係者らが、本件事業の頓挫で負担を被ったとしても、それは自己責任であって、その救済は「公益」ではない。(c)「行政上の混乱」は意味内容が不明である。仮に関係者からのクレームによる行政上の混乱を指すのだとすれば、単なる不満や文句が出てくることをおそれて買い取るなどとういうのはおかしい、と主張した。

 そもそも、原審判決が認定した「公益性」は、被告(被控訴人)が全く主張していなかったことである。そこで、被控訴人に対し、「原審判決が認定したように考えて、公益上の必要性を判断したのか」についての釈明請求をした。これに対する被控訴人の回答は、“そんなことを考えて公益上の必要性の判断をしたわけではない”というものであった。


高裁判決は

 高裁判決は、直接、証人尋問を聞いた原審裁判所が抱いた「被告及び参加人が主張・立証しようとする本件建物等の購入についての県の意思決定過程や、その公益上の必要性に関する判断内容は、いささか不透明かつ不自然な印象を払拭することができない」という心証を無視し、上記に引用した原審判決の判断部分をすべて削って、県知事側があげていた7つの理由のみに基づいて、買い取りの必要性があったと判断した。判断部分は(原審判決の誤字脱字の訂正を含めても)わずか3頁である。

 事案への理解も興味もうかがえない無味乾燥な判決であった。

 高裁に興味を持たせることができなかったことを反省しつつ、報告する次第である。



【月例会報告】   ▲目次

1月 月例会報告

日時:2005年1月27日(木)18:30〜20:30
場所:県民センター(15人:オブザーバー含む)

──────
1 活動関係
──────

21世紀座訴訟

 1月18日、結審。3月17日判決予定。


県議会常任委員会傍聴

 オンブズマンの請願3件はいずれも継続審議に(広報誌60号)。

 05年度中に、本会議と一部委員会の議事録がネット上で公開の予定。04年8月のオンブズマン調査で28都道府県が公開。

 資料配付は「議運の小委員会で議論中」


政務調査費で新判例

 札幌高裁で、04年10月20日、政務調査費の返還を求めた住民訴訟の控訴審判決が出た。札幌市議会のある会派の目的外使用を理由に住民が返還を求めたのに対し、会派側は「目的外使用はあったが、その後、目的外使用分を回収し、新たに適切な目的に支出した」と主張した。しかし、この「新たな支出」は会派に所属する議員個人に一律に分配され、分配された金員の使途は明らかにされなかった。一審の札幌地裁は、「議員個人に分配されたとしても、それだけでは違法とはいえない」とした。これに対し、札幌高裁は、“政務調査費を適切な目的に支出したこと”の立証責任を会派側に課し、「政務調査分担費を会派のために使用したとの立証のない本件では、会派所属の各議員に支出した政務調査分担費は、本件条例に違反する違法な支出であるといわざるを得ない」とした。立証責任を転換した点で画期的な判決。


────────
2 地域の動き
────────

【よこはま】

 政務調査費につき各会派に領収書の公開を要請したが、公開は共産・ネットのみ。他は、回答すらない。

【かわさき】

 北部市場のゴミ処理費用の一部を市が負担している問題、市長らの海外視察問題など。

【さがみはら】

 下水道架空工事問題で、監査請求。1月25日に意見陳述した。2月21日までに結果がでる。

 教職員互助会への補助金問題。

【横須賀】

 深浦湾のプレジャーボート桟橋建設で住民から相談。

【はだの】

 1月16日にオンブズマン設立(広報誌60号

【えびな】

 学校の耐震補強工事問題で住民監査請求。

 市議会議長との会合を2月に実施予定(広報誌本号)。


2月 月例会報告

日時:2005年2月24日(目)18:30〜20:55
場所:県民センター(13人)


──────
1 活動関係
──────

21世紀座訴訟

 3月17日の判決を受けて、原告や傍聴者にアピール文を寄せてもらい総会で報告しよう。


県議会常任委員会傍聴

 3月22日にオンブズマンの請願が議運で審査される予定。(広報誌本号「速報」


海外視察

  報告書等を情報公開請求。領収書は添付されておらず、「渡しきり」。過去の視察の情報公開、横浜市会の今年度の海外視察と比べて公開度が後退していないか点検する。


政務調査費

 「よこはま」は、収支報告書への領収書添付の義務づけを求める請願を2月議会に提出。「さがみはら」は政務調査費増額の議員提案に対して公開質問状を提出。

 「かながわ」としても、領収書添付を求めるアクションを。


南本牧最終処分場問題

 3月3日に関東学院大学の安田教授主催で、市の担当者からの聞き取りを実施予定。


教育委員会傍聴に関する第3次調査

 2003年10月の前回調査に引き続き、第3次調査を予定。


────────
2 地域の動き
────────

【よこはま】

 2月10日に、政務調査費領収書添付の請願をだした。

 「区連合町内会一泊研修」について住民監査請求(自治会・町内会と行政の関係をキチンとさせたいという趣旨)


【かわさき】

 KCTで監査請求。


【さがみはら】

 下水道架空工事問題の住民監査請求は、2月18日に棄却。住民訴訟を提起予定。(広報誌本号


【はだの】

 2月10日、計画区域外の下水道工事につき、住民監査請求。


全国市民オンブズマン関係活動

 第9回情報公開度ランキングは3月16日記者会見。(広報誌本号



【事務局からのお知らせ】   ▲目次

かながわ市民オンブズマン第9回総会

年次総会を、4月23日(土)に開催します。別紙「開催案内」をご覧下さい。多数の参加で新年度の活動にはずみをつけましょう!


<裁判日程>

ゴミ焼却炉談合住民訴訟決

 日時 5月10日(火)午前10時30分
 場所 横浜地方裁判所
 *今回は「弁論準備」のため、一般傍聴はできません。


<月例会日程>

 総会開催のため、4月の例会はありません。次回は5月下旬になります。



【編集後記】   ▲目次
 また、桜の咲く季節がめぐってきました。記憶力のよい方は、「この桜のイラストは去年の広報誌にも」とお気づきかもしれませんが、イラストのストックが少ないのでご容赦下さい(イラストを提供して下さる方がおられると嬉しいです!)。繰り返しでも使いたいほど、やはりこの時期は桜、桜、桜。

 ちょうど見頃の時期に、仕事を休みにして、桜柄の着物を着て、花見弁当を持って、あまり人のいないところに花見に行けたらいいなあ・・・と思いますが、現実は通勤途中にちらちら見るだけで終わるのでしょう。(小沢)



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル5F
電 話:045-664-7825
FAX:045-664-7826
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌61号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 杉本三郎・本郷敏子・山田健造
木村幸造・赤倉昭男・小林眞理
大川康子
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧