常任委員会の傍聴制度についての改善を求める「かながわ市民オンブズマン」の請願(広報誌59号で「12月議会に提出予定」と報告)が12月議会閉会日前日の12月20日の議会運営委員会(以下 議運)にかかることがわかった。これまで常任委員会の傍聴には力を入れてきたが、議運の傍聴は必要と思いつつも試みたことがなかった。しかし、今回こそは見のがせない、というわけで初めて臨んだ議運傍聴。それは実に興味深いものだった。
事前の予想…
オンブズの請願は、「常任委員会原則公開の徹底と傍聴人定員規定の弾力的運用についての請願」(請願第50号)、「傍聴人への審議資料配付についての請願」(請願第51号)、「常任委員会傍聴における第2希望の受付についての請願」(請願第52号)の3件。提出前に全会派をまわり、請願の紹介議員になってくれるよう要請し、結果的にネット、共産、市民の党の3会派から各1名、紹介議員になっていただいた。議会への請願は、その内容によって8つの常任委員会のいずれかに審査を委ねられるが、今回の請願は議会の運営に関することなので、議運に委ねられた。
その議運だが、03年3月策定の「委員会傍聴要領」と「同 細則」で傍聴のルールが明文化された常任委員会・特別委員会とは違い、明文化された傍聴規定がない。逆に「傍聴できない」という規定もないわけで、「常任委員会と同様に申出てもらえれば、傍聴できるでしょう。でも、基本的にその都度の議運の判断ですから、議事の内容によっては傍聴できないという事態もありえます」というのが事前の議会事務局の説明だった。
議運での審査の成行きについては、多数会派には紹介議員を出すのを断られたものの、内容的には、真正面から「反対」とは言いにくいものなので、「不採択」にはならず、「継続」という線が強いかな、あるいは51号か52号のいずれかは「採択」になる可能性もあるのでは…というのが事前の予想だった。
開会は昼近く
当日傍聴を申出たのは、生田、赤倉両代表幹事と、山田さん、木村さん、保坂の5名。10時30分までには傍聴申請をして待機してくださいとのことだったし、渡された「議事日程」にも「午前10時30分開議」と記されていたが、実際の「開議」は、11時50分であった。「請願の審査」は第1議題で、今回はオンブズ提出の3件の請願のみが審査対象。この間、約20分。その後、「休憩」の声がかかって席の移動(議運メンバーでない少数会派の委員もオブザーバー席につく)があり、第2〜第5議題(主に報告)で15分ほど。12時40分頃終了、正味1時間に満たない議運であった。
予想通りの審査結果
その約20分間の審査で、請願は3件とも「継続」、すなわち次の2月議会で再び審査に付されることになった(新聞記事参照)。議運のメンバーは4会派15人(自民党8,民主党・かながわクラブ3,県政・県民2,公明党2。正副委員長は自民党)からなり、各会派1名ずつ「今日の発言当番」が決まっていた。自民は加藤たかひさ議員、民主は吉田大成議員、県政・県民は川上賢治議員、公明は益田はやお議員である。この4委員が、それぞれの請願ごとに、あらかじめ団会議で準備してきたと思われる意見を矢継ぎ早に表明していく。
この間、議運に委員を出せない少数会派(=請願の紹介議員になってくれた会派)の議員は、「審査」のテーブルにはつけず、傍聴者である我々と同様、壁際の席で傍聴。最大会派(106名中43名)とはいえ、15名の委員の過半数が自民党とは、あまりにもバランスを欠いていないか?? 審査結果推して知るべし。傍聴後に赤倉さん曰く「どんなに小国でも1票の権利が保障されている国連方式にすべきだ!」。全く同感。(自民党の委員が8人いて、正副委員長2人を引いても、残る6人のうち、1人しか発言しないなら、あとの5人がテーブルにつく意味はどこにあるのか…)
苦笑ものの「理由」続出
結論はすべて「継続が妥当」。そして「今日の当番」によって表明されたその「理由」には、苦労して捻り出したと思われるもの、苦笑を誘うもの、請願の趣旨を意図的に曲解(?)しているものが入り交じっていた。以下は当日のメモから起こした各委員の意見(一部省略あり)。
<請願第50号>原則公開の徹底と傍聴人定員規定の弾力的運用について
「委員会の自主性、という観点から、請願の内容とは意見を異にする。傍聴人の定数にもおのずと限度がある。」(自民 加藤委員)
「定員8名にこだわらないとすると、何人入れようかその場で決めなければならず、混乱を招くおそれあり。」(県政・県民 川上委員)
「原則公開については、これまでにも議論してきたが、条例の変更をともなう案件なので原点に立ち返っての議論が必要。また、定員の設定は物理的スペースの問題でやっており、8人の定員を決めた際に既に当局の入室人員を減らしているという経過もある。」(公明 益田委員)
<請願第51号> 傍聴人への審議資料配付についての請願
「請願の文言に対し、こちらの気持ちが整わない(=違和感を感じるということ?)。議員だって自分の行きたい委員会にいけない(=会派内の割振りで希望の委員会に所属できないということ?)のに、議員と同じ資料を傍聴者が見られるというのはおかしい。」(加藤委員)
「審議資料の中にはオープンにしづらい内容を含んでいるものもある。明確なルールを作る必要があるので、継続にすべき。」(吉田委員)
「その時々に突発的に起こる案件もあり、傍聴さえ遠慮願わなければならないこともある。 (請願の内容を)そのまま、そうですか、と認めるわけにはいかない。」(川上委員)
「当局側が十分に成熟した情報を示していないこともある。そんな中で(未成熟情報が含まれる資料を)傍聴者に配付・貸与したら審議に影響することもありうる。」(益田委員)
<請願第52号>第2希望の受付についての請願
「委員会運営の自主性を担保するということを考えれば、現状では不可能。(請願には)ポスターの文言云々とあるが、来てくださいってあるからって県民が大挙押しかけたらどうするんだ。」(加藤委員)
「傍聴者に不便をかけている、ということはあるだろう。しかし第2希望云々というのはあくまで対処療法的なものだ。もっと根本的なところで議論すべきだと思うので継続にしたい。」(吉田委員)
「請願を出したりする傍聴希望者は、その委員会にかかる中身を知ろうという目的で傍聴申出をしているはず。委員会の審議の中身に関係なく、一つがだめなら別の委員会、というのはちょっと違う気がする。また、第1希望と第2希望の取り扱い方もルール化が難しい。語弊があるかもしれないが、ポスターには『傍聴できない場合もあります』と書けばいい。」(益田委員)
--------------------◇--------------------
さて、委員の意見、読んでどう感じましたか? とにもかくにも議運の面々は、「きっちり議論しなければならないので継続が妥当」と言っているので、2月議会を見まもりましょう。議運は県議会の縮図という印象。傍聴オススメです。
県議会委傍聴 資料配布は継続審査 運営委 消極的意見相次ぐ
12月21日付 読売新聞
県議会の議会運営委員会が二十日、開かれ、常任委員会の傍聴者へ審議資料を配布することなどを求めて市民団体が提出していた請願を、継続審査とすることで一致した。
請願を出していたのは、「かながわ市民オンブズマン」。傍聴者の定員を八人に固定せず、弾力的に増やせるように求めていたほか、傍聴者への配布資料が「審査予定項目の一覧表」と「座席想定図」しかなく、「全都道府県の約三分の一が、資料の配布・貸与を行っている」などとして、委員と同じ資料を配るよう求めていた。
この日の議会運営委員会では、「傍聴者に議員と同じ資料を配れる状況ではない」(自民党)、「審議資料にはオープンにしづらい内容もある」(民主党・かながわクラブ)、「傍聴さえ遠慮願いたい時もある」(県政・県民)、「傍聴者に配ることを前提にすると、県側が十分な資料を出さない恐れがある」(公明党)などと、いずれも消極的な意見が相次いだ。
“開かれた議会”を求める県民の声に対し、判断を先送りした形で、同団体の赤倉昭男代表幹事は「あくまで資料を出すまいという姿勢には、波風を立てず、仲良くやろうという県議会の意識を感じた」と話していた。
松沢知事は十月の定例会見で「議会が『情報公開でみんなに配ろう』と判断すればできる」などと述べ、県としては資料配布に問題はないとの考えを示している。
審議理解に必要【解説】
常任委員会では、積み上げれば一、二センチになるほどの資料が委員に配布され、それに基づいて、審議や質問が次々に進められることがある。手ぶらで傍聴しても、理解するのはほとんど不可能で、議会側も「(資料がなければ)聞いていて分かりにくいのは確か」(公明党)と認める。
しかも、こうした審議資料は、「情報公開請求があれば、翌日以降に開示される」(議会事務局)。この日の議会運営委員会では、「資料は成熟しきった内容ばかりとは限らない」「県当局が資斜を出しづらくなる」などの意見が相次いだが、いずれ開示される資料をなぜ傍聴者に配布できないのか、納得いく説明をした会派はなかった。
傍聴は、議会の審議を公開し、県政への理解を深めてもらうのが目的のはず。県議会は、傍聴者が審議を理解しやすい環境を作るべきではないか。(木田滋夫)
|