2006年3月16日発行 広報誌67号

【目次】

1. 公開度ランキングの請求で審査会が公開を支持 保坂 令子
2. 月例会を松田町で開催!  
  2-1 エコループ反対運動の活動と成果 河野 浩之
  2-2 オンブズマン松田のこれまで
 −かながわの月例会に参加して
北島 重男
3. かながわドームシアター解体!!  
4. 県議会常任委員会傍聴報告
 「遅れるな、そして待ってろ!」の県議会
赤倉 昭男
5. 県議会友好代表団豪州訪問調査依頼はどう扱われたか 赤倉 昭男
6. 病床から見えたこと・思うこと 生田 典子
7. 月例会報告  
8.

事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)

 
9.

編集後記

 


公開度ランキングの請求で審査会が公開を支持
かながわ市民オンブズマン 事務局長  保坂 令子 ▲目次

 前号で、全国市民オンブズマンが毎年11月に実施している「全国情報公開度ランキング」の神奈川県に対する請求結果の中間報告をしたが、その続きである。

 2月16日、神奈川県情報公開審査会が答申を出した。昨年の12月19日になされた不服申立に対するものだが、この申立は、非公開(一部公開)処分を不服とした請求者が行ったものではなく、県が請求対象文書を一部公開することを決めたことに対し、当該文書を県に提出した民間事業者が行ったものである。


執行停止−予想外の展開

 この情報公開請求は、「情報公開度ランキング」の事前調査として、「かながわ市民オンブズマン」が行ったもので、請求対象文書は、「県立観音崎公園の指定管理者の公募にあたり、指定管理者に選定された事業者が提出した応募書類一式」であった。

 経過を簡単にたどる。県は、オンブズの請求に対する諾否決定に先立って、応募書類を提出した事業者(2つの株式会社の共同事業体)に対し、情報公開条例にもとづいて意見書の提出を求めた(そのために公開諾否決定延長になったところまで、前号に書いた)。すると事業者は、事業計画書の中で示した提案内容は事業についてのノウハウを駆使したものであり公開は認められない、という反対意見書を提出した。今回のランキング調査で見られた他の多くの自治体の例では、自治体は事業者から開示不同意の意向を示されるとそれに従っている。しかし、神奈川県は事業者の反対意見をしりぞけて、個人情報に該当する部分以外は公開するという一部公開決定を12月9日に下した。そこで事業者はこの一部公開決定に対する不服申立を断行。これを受けた県は、同22日、一部公開決定の妥当性を情報公開審査会に諮問した。一部公開決定は「執行停止」という形になり、同26日、事業者が非公開を求めた部分を除いた文書がオンブズに公開された。

 今回で10回を数える全国ランキングの請求でかつてなかった「執行停止」という事態。ランキング調査の集約が進む中、このような緊迫した(?)展開になったところは神奈川県以外に見当たらない。「これでは横並びで採点できない…」と戸惑いつつも、興味深く成り行きを見守る。

 審査会答申は意外と早く、諮問から2ヶ月を経ずして出た。結論は、「県が請求対象文書を一部公開するとしたことは妥当である」というもの。事業者のノウハウ、内部管理に関する情報であるとして公開を不可とした事業者の主張は、再びしりぞけられた。10月の請求から4ヶ月と3週間経った3月9日、「執行停止終了」ということで事業計画の非公開だった箇所がオンブズに公開された。


新しいテーマの難しさ

 交際費、政務調査費収支報告等、ランキングの常連テーマは、結果の予想がつくし、採点基準も回を重ねて練られている。これらに比べ、今回初めて請求テーマになった指定管理者情報は、そもそも横並び的な比較が難しいものであった。

 指定管理者による公の施設の管理が実際に始まるのは今年4月からという自治体が多いことから、請求対象文書は、「公募時に業者が提出した応募書類一式および選考の経過・結果がわかるもの」とした。そして、従来当該施設の管理・運営を受託している財団の横滑りと新規参入した民間事業者を比較すると、後者の方が当然情報公開のハードルが高くなると考えられるので、民間事業者が参入したケースを選んで請求するようにした。

 ところが、公募をしても民間の参入がほとんどない自治体、民間の参入があっても複数の事業者の応募がなく、唯一の応募者が自動的に指定管理者になってしまうケース(当該施設の指定管理を担わせるために組合、NPO、株式会社等を自治体の肝いりで作ったケースと言った方が正確)が結構ある。

 民間と一括りに言っても、NPO法人と株式会社とでは活動状況・収支状況を公に明らかにすることについての社会的要請度がもともと異なるし、株式会社もその規模によって商法の定める財政状況の公開義務が異なる。来週発表されるランキングの結果で、指定管理者情報で満点を取ったのがNPO法人のところだったことが示すとおり、同様の文言で開示請求しても、自治体の情報公開に対する姿勢以前に、対象とした施設の指定管理者に選ばれた事業者の形態や規模によって開示のしやすさ・しにくさが大きく影響されるというリスクがつきまとう。これは当初から予想されていた。


それでも取りあげた意義は

 目下、結果発表に向けて採点の確認作業に追われているところだが、第1次採点を送った自治体からのクレーム(採点に対する疑義)は、指定管理者関連に集中している。これもまた、予想されたことではある。情報公開請求の対象に馴染まなくてもあえて取りあげた意義は、公の施設の管理運営に指定管理者制度が導入されて民間の参入があっても、公の施設の管理運営について従来と同程度に市民の知る権利が保障されるよう、自治体が責任をもつことの重要性をアピールすることにある。

 神奈川県情報公開審査会答申は、「公の施設の管理が高い公共性を有することや、それに伴う県の説明責任に配慮することは当然」と繰り返し述べている。この姿勢が、事業者の意向のままに非開示(一部公開)決定をした自治体にも波及することを期待したい。全国市民オンブズマン連絡会議では、今年9月に開催予定の全国大会のテーマとしても指定管理者制度を取りあげることを決めた。簡単ではないが、やるだけの価値はあるだろう。


ランキングの公表は24日

 さて、情報公開度ランキングが発表されるのは3月24日だ(プレスリリース22日、記事解禁24日)。昨年5位に浮上した神奈川県は順位を下げずにすむだろうか。

 今回初めてランキングの全国集計(指定管理者関連)を担当して、各地の自治体の情報公開担当者の熱意に直接ふれる機会を得た。採点の客観性には採点基準作成の段階からしてどうしても限界があるのだが、1,2点のアップのためにも担当者は大変気を使っており、申し訳ない気がしてくる。ランキングを行う側の狙いは、いまだに残る「眠っている自治体」(ランキング下位の指定席にいる自治体)を何とかして起こすことであって、中間地帯の自治体の順位変動は、情報公開の実際を客観的に反映するには限界があると割り切っているところもある(もちろん、それぞれの地元のオンブズが情報公開度アップの働きかけを行うにはデータとして役立つだろうが)。ひとつはっきり言えるのは、上位の指定席にいる自治体は、議会情報の公開度が高いということ。議会関係の請求テーマを増やし、知事部局と議会で、別のランキングを作成し、「眠る議会」を起こすことも今後は必要かもしれない。



月例会を松田町で開催!   ▲目次

 2月の月例会は、オンブズマン松田のご協力を得て、松田町で開催した。会場は、松田町立公民館。“あいにく税務申告説明会で会場が抑えられてしまって・・・”とのことだったが、普段使っている県民サポートセンターと同じくらいの広さの部屋だ。それが、27名の出席者で満員になった。

 午後2時から、1.かながわの現在の活動内容の報告と月例会議事、2.エコループ反対運動の活動報告、3.オンブズマン松田の活動の報告と意見交換を行った。

 月例会終了後は、懇親会。曽我の梅林で、ちょうど見頃の紅白の梅を鑑賞し、散歩でお腹のすいたところで、美味しいお酒と料理をいただいた。

 県や横浜市など巨大な自治体と違った、お互いの顔が見える規模の自治体での住民運動のおもしろい面と、難しい面を垣間見させていただいた。

(小沢)

エコループ反対運動の活動と成果 ▲目次
  山北町の環境を考える会  河野 浩之

反対活動の発端

 エコループ計画があるとの情報は、建設業協会で「大きい事業があるらしい」という話が流れたことから知った。2004年11月頃のことだ。当時、発行されていたゴミ弁連(たたかう市民とともにゴミ問題の解決をめざす弁護士連絡会)の発行物を読むと、計画処理量は 5,500トン/日。山北町の廃棄物量は 12トン/日なので、町の発生量の数百倍のゴミが県内全域から(産廃については全国からの可能性も)持ち込まれることになる。

 驚いて、行政や議員の対応状況を見ると、全く動いていない。計画地である清水地区からエコループ事業撤退の陳情書が議会に出されたが、議員運営委員会で“卓上配布”つまり審議しない扱いにされた。


反対運動に大きな反響

 行政や議会は頼りにならない。そこで、2005年3月19日に、第1回住民勉強会を開いた。出席者200〜250人と考え、資料を300部用意した。ところが、案に相違して500人以上が参加した。パネラーも驚いたほどのすごい反響だった。山北町民だけでなく、隣接する小山町からも参加があった。

 この反響を受け、町に説明会開催を申し入れたが、黙殺された。

 ようやく連合自治会が主催して説明会を開いたのは1か月後の4月18日〜28日だった。説明会では、住民の質問に対して、エコループ社が回答に詰まると、町長が助け船を出すという場面があったが、町長は、本来であれば、町民サイドに立って、エコループに対して積極的に疑問点を質していくべき立場ではないのか。説明会では到底、住民の納得のいく回答は得られなかったが、“「住民は賛成している」という町の説明は、間違っている”ということがエコループ社側に伝わったと思う。

 署名は、5月10日〜25日の2週間で、町内5,051人、町外17,000人以上が集まり、6月議会に提出した。署名は最終的には、町内で6,470人と山北町の有権者ベースで約53%、町外は23,000人以上が集まった。

 計画地の地権者が反対してくれたことも大きかった。しかし、町は、地権者が反対している事実を握りつぶそうとし、5月11日に提出された反対意見書を、6月13日の議会で、反対派議員が追及するまで、町民に隠していた。

 また、町は、広報を使って、賛成派に都合のいいことばかりを掲載した。これに対して、『広報の記事を検証する』というビラをつくって、ひとつひとつ反論した。このビラは3回にわたって新聞折り込み配布をした。

 6月13日からの議会特別委員会で、計画撤廃を求める請願が審議された。審議は5回に及んだが、傍聴しての印象は、“議員は勉強不足で、何を審議していいかわからない”というものだった。

 この間、6月から取材を続けていたTBSが8月21日に『噂の東京マガジン』でこの問題を特集して放映してくれた。番組放映のインパクトは強かった。


反対運動の収穫

 結局、9月議会の冒頭で町長が断念を表明した。

 反対運動の中心となったのは、60歳の人が多い。というのは、同級生が中心になって運動したからだ。なかには、役所での土木関係経験者や樹脂メーカー勤務経験者など専門的知識を持っている人もいた。

 私は、山北町在住とはいえ、ずっと、仕事で不在にしていた。それが、この問題で町政に関心を持つようになった。“住民が行政に関心を持つようになった”ということが、収穫だと思う。

(まとめ文責・小沢)


2月18日松田町での月例会の様子
写真ではわかりにくいが、写真左側の後方の席にも大勢の方がおられた。お菓子も配られ、和やかな雰囲気。
オンブズマン松田のこれまで−かながわの月例会に参加して ▲目次
  オンブズマン松田 幹事  北島 重男

「夢ばかり見て、現実を見ないことも狂気かもしれない。現実ばかり見て夢を見ないことも狂気かもしれない。しかし、あらゆる狂気の中でもっとも憎むべきは、あるがままの現実に折り合いをつけて、あるべき姿のために戦わないことだ。」(ミュージカル『ラ・マンチャの男』)

 行政は自分の懐を省みず、借金に頼って夢を見ている、住民は声も上げられずに現実に折り合いをつけている、あるべき姿を求めて挑戦するのがオンブズマンである。


オンブズマン結成の経緯

 平成9年9月に現職と新人による町長選挙が行われ、大方の予想に反して新人が当選を果たした。新町長は行政の経験が全くなく、当選後の町政はボス的な存在である長老議員に頼り、利益誘導の議員を抑える術もない状態であった。

 当時、町民や周辺の町からも、「松田町には町長が2人いる」との揶揄が専らだった。更に、行政の継続性を無視して前町長の施策を否定するような発言が目につくようになり、議会もチェック機能を果たさず、勝ち馬に乗るようになった。

 「町政は誰の為にあるのか」と言う声を耳にするようになり、当時、大学の講師であった日高氏を中心にして有志が集まり、何回かの会合の後、平成10年7月に「オンブズマン松田」を結成した。


これまでの活動

 結成の年、議員定数の削減、翌年には全員協議会の日当支給の違法を取り上げ、成果を挙げることができた。

 平成12年には、情報公開の先進地である北海道ニセコ町を訪問し、ニセコ町の情報公開制度を勉強し、予算説明書『もっと知りたいことしの仕事』(180頁の冊子−ニセコ町全戸配布)を頂戴した。首長の考え1つでこんな素晴らしいことができるのだと一同考えを新たにし、早速、町に対し、情報公開条例の制定を要望した結果、早期に実現した。

 平成13年には、国が勧めている市町村合併は松田町の将来にとって必要であるとの考えから「市町村合併を考える住民集会」を開催し、140名の参加を得た。参加者の大多数が合併賛成の意思を表明したことを受け、平成14年には足柄上郡の合併協議会設置の住民発議を行った。しかし、全町が時期尚早の理由で拒否し、実現しなかったことは残念だった。

 平成15年には、市町村合併しない以上、町の自立方策の確立が重要と考え、その勉強のために、埼玉県志木市を訪問し、自立のための行政改革、常に市民の声を聞き施策に反映する市政を見聞した。

 平成16・7年には、「使用できないテニスコートに地代・業務委託費を払い続けるのは違法行為である」との住民監査請求を行い、現在、住民訴訟を継続中である。


月例会でエコループと公共下水道問題を議論

 これらの活動が、「かながわ市民オンブズマン」から関心を持たれ、2月18日に月例会が松田で開催され、意見交換を行うこととなった。折角の機会なので、いろいろ案件を準備したが、会議時間の関係で、山北町のエコループ問題と松田町の公共下水道問題の2点をもって会議に臨んだ。

 エコループ問題では、河野氏より、住民運動の経過と成果が報告され、町当局の対応が不誠実であったとの指摘があった。

 松田町の公共下水道問題では、日高氏より、町が議会と住民に示した資料は、行政側に都合のよいように数字の入れ替えがされており、真実を曲げて説明しているとの指摘があった。

 席上、大川弁護士より、「税金の無駄遣いに対してはオンブズマン活動が浸透してきたが、行政の事業に対する評価は、今後更に勉強(研究)する必要がある」との提言をいただいた。


梅見ときのこ汁での懇親会

 会議後、横浜、相模原、秦野、伊勢原など遠来の皆さまに、早咲き桜を背景に真っ白な富士山を眺望するおもてなしをする予定だったが、寒さのため桜は開花せず、曇り空で富士山を望むことができず、急遽、曽我の梅林見物に出かけ、夕刻には松田の名酒と名物の「きのこ汁」で懇親会を開催した。

 懇親会では、監査・入札・福祉制度など幅広い話題で、帰りの時間を心配しながら遅くまで懇親を深めることができ、有意義な半日であった。ご参加の皆さま、松田のお味は如何でしたでしょうか。

 私たちの活動は、「ゴマメの歯軋り」のようで、声が届かず、負の思考になることもありますが、いつかゴマメの声が大きく響き渡ることを期待しながら、活動してまいります。

--------------------◇--------------------

(後日談)松田町が莫大な税金を負担する公共下水道問題について、二、三の議員に議会で取り上げるようお願いしたが、つれない返事だった。



かながわドームシアター(旧横浜21世紀座)解体!!   ▲目次

 2001年5月に県が12億3000万円で買い取ったドームシアター。維持運営費は、年間9,300万円〜8,300万円、他に人件費が推定4,000万円。一方、収益は年間数百万円。多額の赤字を生み出し続けた施設は、2005年9月30日に閉館し、解体を待っていた。写真は、解体途中の、鉄骨が剥き出しとなった様子。今は更地となった。跡地はNHK横浜放送局+中規模ホールとなる計画が発表されている。(写真は、赤倉昭男さんが1月16日に撮影)



県議会常任委員会傍聴報告
 「遅れるな、そして待ってろ!」の県議会
赤倉 昭男 ▲目次

 1分でも遅刻すると絶対に傍聴受付をしない県議会の議会事務局に到着したのは10時4分前。相模原の自宅を8時半に出て乗り換え2度の朝のラッシュ時は移動もママならない。関内駅から駆け足でようやく県の議会棟に着き、ロビー内の登庁者表示をみると、既に登庁している県議は107人のうちわずか12名。10時半に会議が予定されている委員会なのに、何たることだ。その答えは簡単だ。ほんとに会議が始まるのは11時だからだ。すなわち、「時間厳守」は県議会議員の世界には無い。傍聴者には10時に1分遅れても入場させないで、自分たちは傍聴者を1時間も待たせて平気なのだ。


県民が知らない委員会の実態

 今回3月28日は、午前中は厚生委員会、午後は商工労働委員会を傍聴した。委員会の審査予定は、1.報告、2.議案提案説明、そして3.質疑の順だ。この日は初日なので、報告事項と議案の説明に終始、質疑は翌日以降になる。

 例によって審査資料は傍聴者には渡されないので、マイクの設備もない県職員の説明は、聞き取り易さのレベルの個人差が激しく、この日の保健福祉部長の説明は小声で何を言ってるのか把握が困難だった。議員や60人を超える県職員は全員全資料を抱えているので、しっかり聞き取る必要は無いのかもしれないが、傍聴者は眠るしかすることが無い有様だ。後方に陣取る職員にも、上司の長い長い説明に、ついに居眠りをしてしまう若者が出ていた。次に登場した病院局長が大声で説明にはいってやっと部屋に活気が漂う始末。

 不思議にも、委員長は発言者の声の音量に注文をつけるでもなく、黙々と説明の終わるのを待っていた。こんな会議が同時に8つの部屋で行われていることを、県民の皆さんは夢にも思わないだろう。


県民を遮断する議会のベール

 傍聴の都度思うことだが、議員の不遜な態度と議員にかしずく県職員たちの情けない姿はどうにかならないか。勿論すべての議員や職員がそうだというわけではないので、該当しない人達には申しわけない。本来、傍聴する以上、議案の審議の中身を報告しなければならないのは承知だが、県議会全体に覆いかぶさる県民を遮断するベールが一日も早く取り去られることを願うばかり、と書くしかないのである。



県議会友好代表団豪州訪問 調査依頼はどう扱われたか 赤倉 昭男 ▲目次

これまでの経緯

 牧島功議長を団長とする「友好代表団」は昨年11月12日から17日までの6日間、オーストラリア連邦のゴールドコースト市とニューサウスウェールズ(NSW)州を訪問した。これはゴールドコースト市と神奈川県との友好提携15周年を記念して行われたもの。

 「かながわ市民オンブズマン」は、同友好団がゴ市とNSW州の各議会を訪問することを知り、牧島団長あてに昨年10月13日に「調査要望書」を出し、次の3項目の調査をするよう依頼した。

 1.本会議と委員会の傍聴の許可制の有無と制度の内容。
 2.傍聴者への審議資料の配布状況。
 3.議員の国内外の調査活動への予算措置。

 その結果を知るため、12月定例会を報告する「議会かながわ」をチェックしたが、そこには国際交流年として韓国京幾道とゴールドコースト市を訪問したことに触れられているだけだった。また、友好団が帰国報告会を開催したという情報も聞かれないままだった。


調査結果を問い合わせたが

 そのため、かながわ市民オンブズマンは2月15日、牧島議長宛に調査依頼事項の結果を問い合わせる文書を送った。これに対して、議長からは「友好団が作成した『報告書』を行政公文書公開請求し見るように」との議会事務局を通しての回答があっただけだった。

 その後、2月28日に入手した『報告書』を精読したところ、3つの調査依頼事項に関する記述として、ゴールドコースト市議会訪問時の報告の中で次のようなものがあった。

 1.議会の傍聴は許可が不要である。
 2.議題によっては付属資料を提供することもあるが、機密情報や個人情報を
   含むケー スが多く、議員と同じ情報を市民に公開しているわけではない。

 なお、NSW州議会の訪問に際しては上記のような報告は一切無かった。

 私たちは、調査項目に欠けている情報を直接両議会に照会する計画であり、開かれた県議会への諸要望を引き続き求めていく考えである。



病床から見えたこと・思うこと 生田 典子 ▲目次

 病院のベッドから見える空はギザギザだった。窓枠と、別の病棟のビルが作り出す空だった。日によって青かったり、どんよりとしていたり、色は変わったが、空はいつもギザギザだった。広い空が恋しかった。

 入院病棟の中は、同室者や、お見舞い客の会話が聞こえて来るだけの社会、そしてもう一つ、いつも走り回っている看護師たちと、時々現れる医師たちが作っている別の社会から成り立っていた。その他、黙々と掃除をしている人たちがいたが、前記のどちらにも属さず、「社会」から外れたところで働いていた。

 時間の流れは規則正しく、朝は6時に病室の電気が点けられ、夜は9時キッカリに消灯。それまで私が属していた巷とは別世界だった。

--------------------◇--------------------

 少しずつ動けるようになってから努めて病院内を歩き回ることにした私には、病院内の構造的関係が見えてきた。患者たちは「なんで癌なんかに……」「なんでこんな目に遭わなきゃなんないのだろう」とそれぞれに嘆き、受動的だった。医師や看護師に依存していた。特に看護師に対して甘えていた。それにしても、看護師たちは、よく動いていた。廊下を歩く速さは、たぶんどんな職業の人よりも速いだろう。患者に対して看護師の数が足りないこともあるのかもしれない。とにかく、看護師たちはさまざまな雑用、夜中に何度も押されるベルにも嫌な顔もせず、優しい言葉づかいで患者たちの受動的な要求に応じていた。まさに白衣のエンジェルである。そして、医師たちは?

 私は、「先生」と呼ばれている職業に就いている人たち(教師、弁護士、医師、議員等)に関心がある。つまり、「お客」が頭を下げる職業であるだけに、「先生」と呼ばれる側の人たちの心のありように興味がある。特に、生殺与奪の位置にいる医師たちの意識・態度に関心を持っていた。

--------------------◇--------------------

 私は、横浜市大付属病院にステージ3期の癌患者として入院していた。幸い、担当医師グループは、主治医から研修医まで、非常によく communicate できる人たちだった。humanity のあるドクターグループだった。同室の患者たちを担当するドクターグループも、患者の不安を取り除くためによく話を聞き、説明も丁寧だった。これまでは、医者と患者の関係は、強者と弱者のようになっていると感じていただけに、これは嬉しい驚きであった。もちろん全ての医師がそういう意識を持っているとは言えないだろう。事実、不快な医師もいた。その医師の患者を見る目は、「人間」を見ているのではなく、ナニナニという病気を持っている肉体・物体を見ているようであった。微笑みもなく、優しい言葉もなかった。また、若い医師や看護師に対しても冷たい言葉と横柄な態度だった。彼には医師として、もっとも必要な humanity が感じられなかった。後で看護師や研修医に聞いたのだが、外科医としての技術は非常に優れているそうで、また知識も豊富な医師であるという。しかし、これは、かつては「優れた医師像」であったかもしれないが、患者のサイドから、人間としての視点からは、決して優れているとは言えない。相互信頼は humanity のあるところに生まれる。病気は、専門医に治してもらうだけでなく、患者本人が快復するぞ、という意志を持つことが重要だとも思うからだ。その意識は、信頼の中から育つ筈である。

--------------------◇--------------------

 今、入院病棟の中の社会において感じ、見えたことを述べたが、実はこの状態の中で、私は、同様に「先生」と呼ばれている他の職業の人々(教師、弁護士、議員等)にも思いを馳せた。これら、どの「先生」にも、──専門的に優れていることは重要であろうが、──本当に重要なのは、humanity ではないだろうか。

 さらに広げて言えば、市民活動を展開する市民グループの場合にも、それは当てはまるのではないか。冷たく、感性の乏しい、他者に対する人間的感情・暖かさが欠落している場合、たとえ理論に優れ、事務能力において優れているとしても、人の心を動かすことは出来ない。さまざまな活動は人間によってなされているのだ。特にリーダーになる者は、それを忘れてはならない。

 病棟の片隅で、もしかしたら死ぬかもしれないという覚悟の中で、私は human being でなくなるのか、今は human being なのか、と考えていた。また、来し方自分が関わってきたことに対しても、自分は humanity を持った教師だったか、市民活動の中ではどうか、等々にも思いをめぐらしていた。そして退院した今も、その思いは続いている。何をする時でも humanity を忘れないようにしたい。日常的な細々したことの中でも、私たちは人間であることを忘れないようにしたい。

 「日常」が、突然「非日常」になってしまった生活の中で、しみじみと感じている。



【月例会報告】 ▲目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月 月例会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日時:2006年1月19日(木) 18:00〜
 場所:県民センター(13人)


-------------------------------------------------------------------
【報告事項】
-------------------------------------------------------------------

教育委員会傍聴制度調査
  3月末に報告書をとりまとめ公表する。(3月28日に記者会見の予定)

地域の動き

《よこはま》
  自治会・町内会問題の第1弾「地域振興協力費返還履行」住民訴訟は2月1日に第4回期日、第2弾「都筑区連会地域振興協力費返還請求」住民訴訟は2月3日に第3回期日。第3弾「都筑区連会研修旅行区職員同行旅費返還請求」は、第2弾と併合して審理。監査結果文書を情報公開請求で見たところ、案も「一泊した費用の支出は違法」というものだった。
《さがみはら》
 

下水道架空工事訴訟、必要のない大きな口径の管を使用していることが判明。

全国市民オンブズマン関係
 

 第10回全国情報公開度ランキングの一斉請求は、3月24日にランキング発表予定。

 指定管理者の情報公開で、横浜緑地・西武造園グループが異議申立をし、決定延長。

(その後、一部公開決定が出たため、事業者側が情報公開審査会に異議申立。審査会は、決定は妥当であるとの答申をした。(広報誌本号1頁))


-------------------------------------------------------------------
【討議事項】
-------------------------------------------------------------------

議会常任委員会傍聴
  県議会のホームページに、定例会の議案一覧を掲載するよう申し入れたところ、「容量の問題があって今のところ難しい」との回答。システム上の問題がでるような“容量”ではないはずだが。
海外視察
 

ゴールドコースト調査団に、調査要望に対する回答を求めよう。(広報誌本号7頁

ゴミ関連問題

相模原南清掃工場建替事業:敷地内の別の場所に建て替えるのだが、市は、「改築」であって「新築、増築」でないとして、県条例の環境アセスメントの対象にならないとしている。アセスを実施する義務があるとの確認訴訟ができないか。

現状でも稼働率は低い。今後さらに人口減少および1人あたりのゴミ排出量減少が予想されるのに、500トン規模の焼却場の建設が必要なのか、検討すべきだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月定例会は、2月18日、松田町で開催。(報告は、3頁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【事務局からのお知らせ】 ▲目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 裁判は、記名の必要もなく、どなたでも傍聴できます。

(Yは「よこはま」、Kは「かわさき」、Sは「さがみはら」の各オンブズが原告の裁判です。使用法廷は、念のため、当日裁判所1階の各係属部の掲示でご確認ください。)


------------------------------------------------------------------
【横浜地裁】
------------------------------------------------------------------

K:KCT(かわさきコンテナターミナル)住民訴訟
  3月29日(水)11:00 第1民事部

S:相模原下水道架空工事住民訴訟
  4月18日(火)10:30 第1民事部(502号法廷)

  ごみ焼却炉談合住民訴訟
  6月21日(水)13:15 判決です! 第1民事部(502号法廷)


------------------------------------------------------------------
【東京地裁】
------------------------------------------------------------------

場外車券売場設置許可処分取消訴訟
  5月16日(火)13:30 第3民事部(606号法廷)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会&総会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 4月が総会開催のため、月例会はありません。

 総会は、4月15日(土)です。同封の開催のお知らせをご覧下さい。ぜひ、ご参加を!!



【編集後記】 ▲目次
 今号は闘病中の生田さんに寄稿をお願いしました。早く、エネルギッシュな姿を見せていただきたいです。

(小沢)



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル5F
電 話:045-664-7825
FAX:045-664-7826
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌67号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 本郷敏子・山田健造・木村幸造
赤倉昭男・小林眞理・大川康子
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧