2008年11月20日発行 広報誌83号

【目次】
1. 県内オンブズ交流会 開催  
  1-1 広報誌全戸配布を10年間 日高 康弘
  1-2 会員の個人ブログに大反響 黒下 行雄
  1-3 広報誌編集雑記 和田 達夫
2. 常任委員会傍聴問題 休憩中談時間の短縮を申入れ  
3. 常任委員会傍聴談 いまだに目につく居眠り議員  
4. 第1回総会で成果発表〜開かれた議会・連絡会 赤倉 昭男
5. 鎌倉市議会 陳情提出体験記 保坂 令子
6.

月例会報告

 
7.

事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)

 
8. 編集後記  


県内オンブズ交流会 開催!

  ▲目次
 9月の月例会(19日)は、県内の市民オンブズマン(NPO法人葉山町民オンブズマン、えびな市民オンブズマン、オンブズマン松田、かまくら市民オンブズマン、かわさき市民オンブズマン、さがみはら市民オンブズマン、よこはま市民オンブズマン)にご参加いただいての交流会とした。テーマは広報・会員拡大活動について。参加者は25人。

 広報誌の発行については、自治体の規模等により、全戸配布を実現しているところから、ホームページ等を活用しているところまで多様だった。


 執筆者の確保や、関心をひく企画づくりへの苦労は、どこも共通しているようだ。

 *  *  *

 特徴的な取り組みをしているオンブズに、当日の発言を基に、活動をご紹介いただいた。

 オンブズマン松田からの、「年数回の全戸配布」という報告には、参加者から「すごいですね〜」の感嘆の声があがった。新聞折り込みの関係でやむを得ず配布している隣町の町民からも励ましの電話など反響があるそうだ。

オンブズマン松田 日高 康弘

〜オンブズ広報誌全戸配布を10年間〜 ▲目次

 人口1万2千弱、世帯数4千5百の小さな町。県西独特の住民運動のない保守的地域、反面、政争の激しい町と近隣からは有名、「議員以外の政治的発言は許されぬ」との暗黙の空気が滲む町。こんな町に会員数50人のオンブズマンが出来、西湘地区の地方紙が、年の十大ニュースの1位に「松田町にオンブズマン設立」を上げたほどの出来事。これらが経費的・機関誌配布能力上・啓蒙運動的にも、全戸配布の必然性と限界を示す。

 第1号は「長老支配と利益誘導型政治からの脱却」の主張で、有志で何日も掛けてポストイン。或る会員は闇夜に紛れ、また数人で夏の暑い日、丹沢山麓の坂の多い地域を回った時の辛さは今も思い出される。この時の反響は凄く、まだ結成準備会の名で出されたため、「誰が書いたのか」、「中身はその通りだ」等井戸端会議の話題を賑わせた。様々な公的行事の挨拶で町長は我々を罵倒・誹謗。読んで共感した町民の声援も陰口も多かった。

 2号以下は、正式名、代表幹事名、規約等も入れ、配布は3軒の新聞屋にチラシの少ない日に入れて貰い、費用は印刷・配布費で1回約4万円。会費で賄う以上年3回が限度で、10年で36号まで出した。1軒の新聞屋は隣町まで配達するので、町境で分けられず、世帯数4千5百に対し7千2百部も印刷配布するロスが問題。しかし、会に出席できぬ会員や「毎回楽しみにしている」と言う町民がいる以上、やめるわけにはいかない。

 10年の間、数知れぬ情報公開請求。3度に渡る直接請求。6回に及ぶ住民監査請求。2回の住民訴訟。その都度チラシによる町民への説明と報告で、広報は、本当の主権者意識獲得への道、開かれた地方主権への重要な武器だ。

*  *  *

 NPO法人葉山町民オンブズマンでは、年1回、広報誌の全戸配布を実施しているほか、ホームページ、会員等へのメールマガジンを活用している。

 また、オンブズ自体の活動とは別に、会員個人によるブログも反響を呼んでいるそうだ。

NPO法人葉山町民オンブズマン 黒下 行雄

〜会員の個人ブログに大反響〜 ▲目次

 会報は、毎月会員&市民活動団体に配布、1回/年新聞折込で全戸配布、同時にホームページに掲載されますが、その他にオンブズマン会員2名が個人ブログで、行政および議会の監視状況を、ちょっとシニカルにおもしろおかしくタイムリーに情報発信(3〜5回/週)しています。

 町役場職員は、町長に言われる前に情報を知るという現象もちらほら……

 最近のブログ掲載記事例:

「葉山議会 9月議会 予告編−直前」…… 「議会流行語大賞」候補のヤジが出るのは
「葉山議会  町長妻、退席」…… 地方自治法第117条により、△△議員(町長夫人)は退席を????
「暗中模索?寝ている葉山町」…… 葉山町が、新しい施策を打ち出せないでい る

 9:00を廻るとアクセスが増える、町民よりも町役場職員、町会議員そして町長まで見ているようだ。「あるブログによると……」という発言が議会・委員会質問で出てくるのもおもしろい。議員によっては自身の調査努力を棚に上げ、町は情報を流しすぎるとクレームも。

 オンブズマン会員の葉山町町政監視サイト「葉山インサイダー」
  http://blog.goo.ne.jp/hayama_001

 「坊ちゃん奮闘記&おもしろ葉山」
  http://blogs.yahoo.co.jp/bluesheetfarmer/

 「葉山インサイダー」は、閲覧件数がgooブログ109万8393中の768位、1日の閲覧数1174(月に約2万8000)とのこと(今年9月末のデータ)。

*  *  *

 個性的でスタイリッシュな紙面が目を引く、さがみはら市民オンブズマンの広報誌だが、実は広報誌づくりの講師から酷評を受けていたという意外な過去があった。

さがみはら市民オンブズマン  和田 達夫

〜広報誌編集雑記〜 ▲目次

 広報紙「市民の目」を2003年の設立の時から欠かさず隔月発行しております。

 手に取って読んでもらえる広報紙にするためにはどんな工夫をしたらよいのか、毎回悩むところです。確かに公民館に配架したものは地域によってはほとんど減らない場合が多く、そっくり残っているのを見るとがっかりします。

 私が広報紙を担当するようになってすぐ、市民活動支援団体が企画した「読まれる広報紙の作り方」という講習会に参加したことがあります。その時、よい広報紙と悪い広報紙の事例が示され、「市民の目」は悪い例として挙がってしまいました。手にとって読む気がしない広報紙だそうです。これでは毎朝届く新聞と変わらないという評価でした。読む気がする広報紙としてある自治体の事例が紹介されました。それは第1面に8コマの漫画がのっており、随所にイラスト入りの記事があるものでした。固いはずの自治体の広報紙と、自由な発想のできるはずの市民団体の広報紙が逆転しているという厳しい評価でした。

 講師はまあまあの出来として別の2,3の例を挙げ、公民館で手にとって読んだか、見覚えのある広報紙はどれかと挙手を求めましたが、現実はわが「市民の目」は14,5名の受講者のうち7,8人はいました。逆に講師が選んだ出来の良い広報紙は、よくて2,3人、またはほとんど手が挙がりませんでした。

 手に取ってみたい広報紙を作るのが目的なのか、読みたい人に読んでもらう広報紙を作ることが大切なのか思案して、結局ほとんどスタイルを変えずに今日に至っています。でも、少しは講師の言うことが正しいことも分かっています。

  *  *  *

 広報活動、会員拡大についてはほかに、葉山では「広報誌を床屋に置かせてもらっている」、さがみはらでは「公民館に広報誌を置いている」、かわさきでは「5,6年前にビラまきをした」「現地見学のバスツアーを企画し、マスコミに大きく取り上げられた」、よこはまでは「裁判記事でオンブズの名前が出ると、相談が寄せられ、月例会に参加・入会につながる」等の紹介があったほか、えびな市民オンブズマンでは市の広報誌に会員募集を掲載してもらったとのこと。駄目で元々と申請したが掲載され、低コストで周知が図れ、効率的だったそうだ。

 後日談:葉山町民オンブズマンでもさっそく、図書館、公民館等の掲示板への会報掲示の申込みをしたが、2ヶ月後に断りの回答がきたとのこと。(理由は、「政治色のある会報、ビラ等は扱わないことになっており、オンブズ会報はこれにあたる」というもの。)

*  *  *

 県内オンブズネットワークのあり方やかながわ市民オンブズの位置づけについても、設立時の経緯なども踏まえての意見交換ができた。ネットワークについては、とりあえず、出来ることからと、各オンブズの連絡先一覧を更新して各オンブズに送付・送信し、広報誌のやりとりや情報交換をしやすくしていくこととした。



常任委員会傍聴問題 休憩中断時間の短縮を申入れ

▲目次

 11月11日、下記の申入れを、県議会議長、議会運営委員会委員長、各会派代表者に対して行った。

*  *  *

常任委員会の休憩中断時間短縮を求める申入れ

 先進的な県政、市民に開かれた議会の実現に向けての日頃のご努力に敬意を表します。

 さて、常任委員会については、開始時間の厳守、傍聴手続きの弾力化、審議資料の貸与など、傍聴制度の改善が進みました。当オンブズマンも、これを貴議会による県民の信頼を得るための努力として評価しております。

 しかしながら、長時間の休憩で全常任委員会の審議が中断し、再開が夜間に至る場合もあることについては、改善すべき余地があると考えます。

 特に常任委員会の最終日は、午前中の審議は順調に終えたものの、その後長時間にわたる休憩となり、傍聴者は中断の理由も再開時間も不明のまま待ち続ける例が、たびたび生じています。

 本年10月8日の9月定例会常任委員会最終日の場合は、午前10時50分頃に委員会を開会し、午前の審議を終え休憩に入ったものの、各委員会の再開は午後7時20分頃となりました。中には開会後数分で審議を終え、採決・審査だけを残して休憩に入った委員会もありました。この場合、休憩時間は8時間以上になります。

 長時間の休憩は、団会議、会派間交渉が長引いたためと思われますが、一部会派の事情によって、すべての委員会が一律に中断され、他の議員、関係職員、傍聴者が長時間待機させられるのは、合理性を欠き、時間も経費も無駄という他ありません。

 常任委員会の円滑な進行を求めるため、以下の項目について工夫改善を求めます。

1 委員会休憩時間の短縮に努めること

 案件への対応協議は、審議当日の休憩時間に持ち越さないよう、事前の団会議によって済ませるなどの工夫をしてください。

 やむをえず委員会当日に団会議、会派間交渉を行う場合は効率的に行い、休憩時間の短縮に努めてください。


2 全委員会一律の審議中断を避けること

 全ての委員会について、一律に同じ休憩時間が必要とは思えません。短時間の休憩で済む委員会は、再開が可能となるよう工夫してください。


3 全委員会の同日開催を見直すこと

 全常任委員会同日開催ではなく、委員会によって開催日をずらすなどの工夫をしてください。

以上



常任委員会傍聴談 いまだに目につく居眠り議員   ▲目次
 常任委員会の傍聴が認められるようになって5年、この間継続して傍聴を続けてきた会員から、傍聴者として気になった点を聞いた。

*  *  *

審議中に居眠りをしている議員が相変わらず多い。のけ反って寝ている議員もいるし、俯き加減で寝ている議員もいる。考え事をしているような振りをして寝ているのだろうが、ずっと見ていると寝ているかどうかはわかるのに。

 大抵は、5分くらい寝てハッと起きて、また寝て、の繰り返しだが、昨年の県民企業常任委員会で、ある議員は、のけ反って口を開けて、いびきでも聞こえてきそうなくらいの様子で眠っていた。見かねて、休憩時間に入ったとき、その議員に「具合でも悪いんですか」と声を掛けた。その議員は、びっくりした様子で「風邪をひいて、薬を飲んでいた」と答えた。傍聴者に見られているという意識がなかったようだ。

一方、今年2月29日(午前)の商工常任委員会は、質問者に迫力があったせいか、居眠りする議員は見あたらなかった。前日(午後)の同委員会の質疑応答は、台本のある芝居を見せられているかんじで、審議中ほとんど居眠りしていた議員が3人いた。居眠りする議員も問題だが、居眠りさせる程度の質問しかしない議員も問題なのではないか。
今年10月3日(午前)の県民企業常任委員会では、審議中ほとんど寝ていた議員2名、自分の発言が終わったら寝はじめた議員1人。ニヤニヤ笑いながら私語を続けていた議員が2名。しばらくして傍聴者の視線を感じたのか私語をやめたが、黙って真面目にしているのが辛そうな様子だった。
委員長の議事進行に問題がある場合もあった。多数会派の発言者のときは、のんびりと話させているのに、少数会派の発言者には、始める前から「発言は短く」と圧力をかけるなど。見ていて不快である。


第1回総会で成果発表 〜開かれた議会・連絡会 ▲目次
  相模原市議会をよくする会 赤倉 昭男

 開かれた議会をめざす神奈川市民団体連絡会(略称「開かれた議会・連絡会」)が、11月2日(日)、かながわ県民センターで第1回総会を開催した。神奈川県内の15団体で構成する同連絡会から10団体の代表者ら13人が出席、設立以来1年間の活動を振り返り、かつ今後の会の活動方針を話し合った。

 1年間の活動報告の内容には、

1.県内全議会の公開度調査(2月実施)
2.議会図書室の整備に関する調査(6月実施)
3.議会活動報告に関する実態調査(6月実施)

の調査が含まれたが、総会では直近で分析を10月に終えた2と3の結果報告を行った。

 まず、「議会図書室の調査」では、少なくとも県内では前例のない調査であることの意義、IT化時代では存在価値が薄れがちな施設の機能回復への専門家の指摘を紹介し、全自治体別の議会図書室の有無・面積・蔵書数・選任職員数・情報検索システム・行政計画の時系列整備・市民への開放度などの実態を紹介した。

 「議会活動報告の調査」では、対象議員である神奈川県下の県会・19市議会・3町議会の在席議員796人の一人ひとりに郵送・手渡しでアンケート用紙を配り、回答を求めた。回答議員は319名で、40%の回答率であった。回答率の悪さは、やはり議員の自覚の無さではないかとの指摘がされた。相模原市議会が唯一100%の回収率を記録、最低では県会・藤沢・三浦の3議会が11%であった。

 発行状況では、個人、団体共に68%で、団体・個人の両方で発行しているところは、共産党、公明党、神奈川ネットが目立った。発行頻度では、定例会毎、年に1〜2度が共に3割程度、6回以上は1割程度という順であった。発行経費については個人発行では半分以上が個人負担、団体発行分はほぼ半分以上が政務調査費という結果が出ていた。議員の公私の区別に対する感覚がうかがえる。

 報告会の開催は、個人ベースが75%、団体で34%。個人が開催する率は予想以上に高かった。これが回答議員が100%だったら、かなり低率になることは確実ではないだろうか。報告会の開催頻度は年間5回以下とそれ以上はほぼ相半ばした。個人開催が多いとはいえ、日ごろ一般に呼びかける報告会の知らせを目にすることは無いことを見ると後援会組織の類が多いのも知れない。

 ホームページ(HP)の利用は、対象議員796人全員について議会HPから調査した結果、50%弱にまでなっていた。県議会、政令市など、自治体の規模が大きいほど利用していることがわかった。

 総会ではまた、今後の活動として、ニュースの発行、各地議会の見学会、講演会の開催、都道府県・市町村議長会の働きの研究など、開かれた議会に向けたより深い活動をしていくことを決めた。



議鎌倉市議会 陳情提出体験記 保坂 令子 ▲目次

 私は横浜から鎌倉に越して5年余になりますが、平日夜と週末しかいないこともあり、鎌倉市民としてアクションを起こす、ということはこれまでやってきませんでした。このほど初めて鎌倉市議会に陳情を出し、県議会との違いに戸惑いつつも興味深く思うことも多々あったので、オンブズではなく、個人的な活動ではありますが報告させていただきます。


取組みの発端

 陳情のテーマは、携帯電話の中継基地局です。携帯基地局は鎌倉のような小さな町でも鎌倉駅周辺、北鎌倉の金沢鎌倉線の沿道を中心に林立しています。電磁波は身体に有害、と言うと、日本では少し前に話題になった白装束の集団を連想して科学的な根拠がない、と断じる向きもありますが、EUを中心に諸外国では、予防原則に基づいて規制の強化が進められており、また微量の電磁波にも反応して身体に様々は症状(頭痛、吐き気、不眠、鬱等々)が生じる電磁波過敏症は、その存在を世界保健機関(WHO)によって公式に認められています。私自身は電磁波過敏症を発症しているわけではありませんが、身近に過敏症を発症している友人がおり、電磁波の及ぼす健康被害に関心を持つようになりました。

 もちろん電磁波は、携帯基地局、携帯電話(端末)だけでなく、身の回りにあまねくある電線、家電製品、OA機器などからも発生しています。でも、携帯基地局は、いったん設置されてしまうと24時間毎日その影響を受ける点が、スイッチをオフにしたり使わなければ済む家電製品とは影響力が違います。この2、3年、鎌倉市内では携帯基地局の建設(アンテナの設置)をめぐって近隣住民による反対運動が相次いで起きています。設置計画が白紙に戻ったり、いったん設置されたアンテナが撤去されたケースもありますが、事業者が住民の反対を押しきって設置し、実際に健康を損ねた住民がいらっしゃるエリアもあります。

 今年5月、電磁波過敏症の人たちのグループの代表でジャーナリストの加藤やすこさんを囲むミニ集会を前述の友人が主催しました。その席上、加藤さんから、福岡県篠栗町の「篠栗町携帯電話中継基地局の設置に関する条例」についての紹介がありました。基地局の設置・改造にあたり、事業者に町との事前協議と住民への計画周知を義務づけ、町は事業者と住民の間に立って調整をおこない、住民の同意なしに計画が実施されないように細かく定めた条例です。設置計画が浮上する毎に住民と業者、あるいは住民間で紛争が生じるのではなく、事前に調整をはかる方策がないかと考えていた私たちは、「これは使える!」と、鎌倉市に同種の条例を制定するよう働きかけることを決めました。


鎌倉市議会の会派構成と陳情の準備

 鎌倉市議会は、請願と陳情を同等に扱う(=受理した陳情はすべて委員会に審査を付託する)、としているので、働きかけは陳情で行うことにしました。議会の構成をみると、過半数を占める大会派はなく、最も所属議員の多い自民党系の「鎌倉同志会」、共産党、神奈川ネットワーク運動(ネット)の3会派でも各4名ずつ、という小会派乱立の様相を呈しています。ですから、こちらのアプローチの仕方次第では、陳情が採択される可能性もあるのではないか、と私たちは考えました。

 まず、5月のミニ集会の参加メンバーを中心に、「携帯基地局の電磁波を考える鎌倉の会」(会員18名)を結成し、鎌倉市のNPOセンターに登録し、陳情の提出母体を作りました。

 陳情に添える資料としては、電磁波問題の著作物や市民団体の会報等に掲載されたデータを引用させてもらったほか、8月半ばには夏休みを利用して鎌倉市内の学校・公共施設等の周辺で高周波電磁波を計測したオリジナルのデータを作り、また、鎌倉市及び近隣の葉山町でこれまでに起きた基地局建設反対の動きをまとめた年表も作成しました。

 内容から判断して、私たちの陳情は4つある常任委員会のうち、総務常任委員会で審査される可能性が高かったので、資料作りと平行して8月半ばから下旬にかけて、総務委員会所属の議員(委員長を除いて5名。委員長はネット)に個別に面談し、陳情の趣旨を説明し、賛同してくれるよう要請しました。とにかく5名のうちの3名に支持してもらわなくてはなりません。仲介してくれる地元の人がいる場合は協力してもらいましたが、仲介者がおらず面識もない議員についても自宅へ電話やファクスを入れて、面談のアポをとり、全員に会って陳情の趣旨を説明しました。この時、議員の意見を聞いて、陳情の採択にとって高いハードルとなる表現の差し替えなどを行ったことが、後になって効を奏しました。私が鎌倉に戻るのは夜の時間帯になってしまうのですが、正面玄関が既に閉まった市役所の議会棟の控室で1時間以上も話を聞いてくれた議員の人たちには感謝。一方で、(こちらが頼んでおいて言うのも変ですが)県議会のように距離感のある議会と違って身近な議会だと、私たちのような強引な(?)市民の面談要請も議員は無下に断れず、大変だなぁと同情もしてしまいました。


意見陳述を積極的に呼びかける鎌倉市議会

 8月28日、陳情提出。提出の前段階で、議会事務局の陳情請願の担当者が丁寧に体裁や文言について助言をしてくれたため、提出はきわめてスムースに運び、9月定例会陳情第11号として予想どおり総務常任委員会で審査されることになりました。

 陳情の提出に当たっては審査される常任委員会での「発言」(意見陳述)を申出ました。発言は陳情1件につき1名、持ち時間10分と決められています。しかし、発言後に委員から質問があった場合の質疑の時間には制限がないので、委員が質問してくれれば陳情者もそれだけ多く意見を述べられることになります。

 これは昨年の12月に発表した、かながわ市民オンブズマンの「県内議会請願陳情状況調査」においても、他議会は倣うべきだ、と指摘したことなのですが、鎌倉市議会のホームページには、「陳情提出者は委員会で発言ができる」と大きく書かれています。提出に際しても、議会事務局から発言を行うかどうかの意思確認をされ、行う場合の待機の仕方などについても細かく教えてもらいました。これは些細なことのようですが、請願・陳情の提出者が自分から言い出さなければ「知らん顔」を決め込む議会事務局が多い(先の調査で判明)中では評価に値します。

 発言は1人と決まっているので、電磁波過敏症の当事者の方がよかろうと、友人が発言することになり、陳情を提出して一段落したと思ったのも束の間、発言内容の打合せに取りかかりました。


審査の順番を待つ

 9月11日、総務常任委員会開催。議案は、市長提出議案も議員提案の議案も陳情も、関係課ごとに合わせて審議されていきます。傍聴者が午前なら午前、午後なら午後の審議の冒頭から傍聴しなくてはならない県議会と違い、鎌倉市議会では、傍聴者はその課ごとの区切りで入れ替わることができます(傍聴したい課の審議の前に定員になってしまい、前から入っている傍聴者がそのまま傍聴を続ける場合は途中入室不可ですが、そういうケースはまずないそうです)。私たちの陳情は、「担当する課なし」のカテゴリーで、審査の順は最後です。それでも心配なので昼過ぎに傍聴の申し出をし、いったん帰宅。議会事務局に電話を入れて進行状況を確認した上で2時頃再度出向くと、他の仲間も三々五々集まってきていました。各自議会事務局に電話を入れてから来ていましたが、中には事務局から「そろそろかもしれません」という電話をもらって駆けつけてきた人もいました。この手の応対は慣れているのでしょうが、議会事務局の担当者は結構大変です。

 鎌倉市役所の議会棟は、議会事務局の前の広めのロビーに応接セットが幾組か並んでいて、傍聴者(ほとんどが陳情の関係者)は、グループ毎にそこに陣取って待機しています。議会事務局の入り口には、その日の審議スケジュールが張り出されており、時々事務局が出てきて、終わった議案に線を引いていくので、傍聴者はどの議案まで審議が済んだかそれを見ればわかるようになっています。

 県議会のように昼の休憩や3時の休憩に団会議が入って、いつ再開するかわからないという事態はなく、課ごとに行う審議の区切りで5分10分の休みがあり、委員は廊下に出てきて、設置されている給茶・給水器で喉を潤してまたすぐ再開、という感じで進んでいきます(この給茶・給水器は傍聴者も自由に利用可)。

 午後の部の前半は早いペースで進み、この分なら4時頃には私たちの陳情がかかるか、と思いきや陳情の審査(他にも複数陳情案件があった)に入った途端時間がかかりだし、結局私たちの順番がきたのは5時半頃でした。


予想を上回る好結果!

 陳情者の発言10分。県議会では陳述をする請願者は立ったままで行うのですが、こちらでは椅子と机が用意され、机には陳述原稿や手元資料を置くことができました。発言が終わると、通常の陳情では委員と理事者(担当課の職員)との間で質疑が行われるところ、電磁波問題では担当課がないため、委員と陳情者の間で20分程の質疑が行われました。事前のコンタクトの成果があってか、どの質問も委員が陳情の内容について勉強してきてくれることがわかるものでした。最初に口を切った委員が、陳情者の電磁波過敏症の症状について具体的に尋ね、実際に困っている人がいる以上、何か対策を講じないわけにはいかない、というムード作りに一役買ってくれたのもありがたかったです。

 その後、委員長にうながされて、各委員が意見表明。鎌倉同志会、無所属、共産党の3名が陳情に賛成、「民主の会」ともう一人の無所属議員の2名が「継続審査」を主張し、この2名が退席して賛否が諮られた結果、総務常任委員会として「陳情採択」の結論がくだされました。委員会での採択は、事前の「票読み」で予想はしていたのですが、それでも「もしや…」という不安は抱えていたので、長い待機時間の疲れが吹き飛ぶ嬉しい瞬間でした。

 しかし、これで終わったわけではありません。陳情は常任委員会での審査結果を本会議に報告するだけでとどめ、本会議では議決をおこなわない議会が多い中、鎌倉市議会では、本会議での議決を経なければ採択には至りません。委員会での票読みの過程で、本会議で過半数の賛成を得られる目途は立っていましたが、陳情採択の次のステップである条例制定が支障なく運ぶには、より多くの議員に賛成を表明してもらうことが有効であると考え、本会議までの2週間、総務常任委員会に委員を出していない会派や無所属議員への働きかけもおこないました(このあたりは、平日の昼間に友人がやってくれました)。また、委員会で「継続」を主張した会派の議員にも重ねて働きかけました。

 この働きかけは無駄ではなく、9月25日の9月定例会最終日の本会議の採決では、常任委員会で「継続審査」を主張した議員とその会派も賛成に回ってくれ、私たちの陳情は全会一致で採択されたのでした。


陳情が採択された背景は・・・

 鎌倉市議会においては、「趣旨採択」というカテゴリーはなく、陳情書の「要旨」に書かれた文言のごく一部でも採択にそぐわないとされれば不採択となってしまうので、条例に盛り込んでほしい項目を細かく列挙するのは見送りました。

 また、趣旨からして不採択となる可能性は低くとも「継続審査」としてお蔵入りし、来春の改選で白紙に戻ってしまうのを避けるため、是非とも9月議会で「採択」に持ち込みたいと考えました。そのため電磁波による健康被害の懸念があるから、条例を作って住民周知をはかるように、という主張は前面に出さず、鎌倉市内でもこれまでに基地局の建設をめぐり度重なる紛争が生じ、現在も問題になっているところがあるから、地域コミュニティの紛争を回避する意味でも住民周知は必要であるということを強調しました。

 しかし、よい結果を導き出せたのは、個別に議員に会って趣旨説明をし、同時に議員がどの点にこだわっているかを探り出したことがより大きかったと思います。議員が会う時間を取ってくれなければ、それはそもそも叶わないので、やはり議員との距離が小さいことが市民の要望を伝えるのには決定的だ、と痛感しました。


最後に

 冒頭にも述べたとおり、今回の陳情が鎌倉市議会へのはじめての働きかけで、それが幸いにもうまくいったことをもって評価を決めてしまうのは乱暴でしょう。でも、これまでの県議会に対する活動の体験と比べて大きく違うと思うことをあげると、鎌倉市議会は、市民との距離の近さから、「市民の方に顔を向けた議会」あるいは「向けざるをえない議会」だ、ということです。それは議員についても議会事務局についても言えます。もちろん鎌倉市議会議員が全員市民派だと思っているわけではありません。それでも間近から市民の視線にさらされることが多ければ、議会運営のルールひとつとっても、それなりに顔を向けざるを得ないのではないでしょうか。



10月 月例会報告 ▲目次

日時:2008年10月16日(木)18:00〜20:00
場所:県民センター
参加者:13名

「HPを見て」の方と、「卒論」で内部告発についてのレポートをまとめるための取材の中学3年生、2名のオブザーバー参加がありました。

-------------------------------------------------------------------------- ■報告事項
--------------------------------------------------------------------------

 9月18日の県内オンブズ交流会(広報誌本号)で、参加者から「オンブズ間で連絡を取り合いやすいようにしてほしい」とのリクエストがあり、連絡先一覧を更新して各オンブズに送付するとともに、HPに連絡先一覧の頁を設けた

-------------------------------------------------------------------------- ■地域の動き
--------------------------------------------------------------------------

【よこはま】

連合自治会関係支出住民訴訟控訴審、11月26日に出張旅費返還請求事件の判決。結審の際、裁判官が「原審とは違う考えだ」と述べた。

横浜市ガイドボランティア奨励金不正取得問題で、面談申入れ。

【かわさき】

中原消防署複合施設住民訴訟11月10日弁論

王禅寺塩漬土地住民訴訟12月2日10:30弁論準備手続。

【さがみはら】

政令市以降問題で市民集会を行う。

【えびな】

商工会議所に年間3000万円の補助金が市から出ていることについて、市の担当者に面談を求めている。

【かまくら】

監査制度、入札制度について取り組み。

【葉山】

公共下水道葉山浄化センター工事委託の随意契約で住民監査請求、ごみ処理広域化協議会離脱で町が2市から損害賠償請求をされた。

-------------------------------------------------------------------------- ■県議会傍聴
--------------------------------------------------------------------------

 10月8日の常任委員会は、自民党の団会議のため午後の部の開会が夜7時をまわってしまった。芸術文化施設の指定管理者の指定方法をめぐって団会議が長引いたというのが新聞で報道されている理由だが、牧島功議員の私用(衆院選出馬予定の娘の挨拶回りへの付き添い)による議会欠勤を非難する匿名ビラがまかれたことへの対応、との観測もあり。特に文教常任委員会は、午前の部が傍聴者の入室後わずか3分で休憩となり、夜7時過ぎの再開のあとの審議時間もわずか10分ということで、10分余の審議のために傍聴者は8時間以上待ったことになる。

→オンブズとして抗議文を提出する(広報誌本号)。

-------------------------------------------------------------------------- ■全国オンブズ関係
--------------------------------------------------------------------------

 拡大幹事会で、従来の情報公開度ランキングを続けるかを議論。

 全国オンブズ事務局提案→これまで同様の「都道府県・政令市・中核市情報公開度ランキング」は行わない。各オンブズが、県と県内全市についての「情報公開度ランキング」を行い、その結果(自治体ごと、県ごとの自治体平均点)を全国大会までに発表する。項目は、全国一律のものを決めておく。

県ごとの自治体平均点を出すことに意味があるのか、
首長部局・議会を交互に隔年でランキングの対象にした方がよいのではないか
口利き記録を請求の対象にしてはどうか
一般市を対象にするので請求項目のハードルを低くすると言っても、交際費などではなく、業務委託契約、物品購入契約の入札予定価格を対象にしてはどうか

などの意見が出た。



【事務局からのお知らせ】 ▲目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月18日(木)18:00〜 鎌倉市福祉センター第3会議室(下記参照)

 1月15日(木)18:00〜 かながわ県民センター709号室
 2月20日(金)18:00〜 かながわ県民センター404号室
 3月18日(水)18:00〜 かながわ県民センター603号室


例会 in 鎌倉のお知らせ

 12月の例会は、かまくら市民オンブズマンに御協力いただき、鎌倉市福祉センターで開催します。入札・契約制度の調査、大船観音前マンション建設問題など、かまくら市民オンブズマンの取組みについて報告してもらい、意見交換を行います。例会終了後は、鎌倉駅近くの店で忘年会を兼ねた懇親会も予定しています。鎌倉に近いエリア在住の皆さん、この機会にぜひご参加を!

 日時:12月18日(木)
    17:40     鎌倉駅西口改札口集合
    18:00〜20:00 例会
    例会終了後 懇親会(忘年会)

17時40分の集合に間に合わない方は、 直接、福祉センターにお越し下さい。鎌倉駅西口から徒歩6,7分です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どなたでも傍聴できます。弁論の開かれる法廷(裁判所1階に掲示)に、直接いらしてください。


------------------------------------------------------------------
【横浜地裁】
------------------------------------------------------------------

かながわクリーンセンター住民訴訟

 12月22日(水)10:00  第5回弁論 502号法廷


------------------------------------------------------------------
【東京高裁】
------------------------------------------------------------------

よこはま市民オンブズマン自治会問題住民訴訟

 1.都筑区職員市外出張旅費返還訴訟控訴審
    11月26日(水)13:15 判決 511号法廷

 2.都筑区連会地域振興協力費訴訟控訴審
     2月26日(木)10:00 判決 822号法廷


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<県議会を傍聴しよう!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 12月1日から12月定例会が開催されます(12月18日まで)。

常任委員会を傍聴する場合は、当日午前10時までに県庁新庁舎5階議会局議事課に申込みます。10時の時点で1委員会につき8名の定員を超える申し込みがあった場合は、抽選となりますが、定員に満たない場合は10時20分まで先着順に傍聴の申し込みを受付けます(文教委員会以外で、抽選になることはほとんどありません)。

 常任委員会の開催日は 12月11日(木)、15日(月)です。



【編集後記】 ▲目次

 本号の可愛いイラストは、ホームページを担当して下さっている小林眞理さんからの差入れです!

(小沢)



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル
電 話:O45-664-7825
FAX:045-664-7822
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌83号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 本郷敏子・山田健造・赤倉昭男
小林眞理・大川康子・大津八郎
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧