私は横浜から鎌倉に越して5年余になりますが、平日夜と週末しかいないこともあり、鎌倉市民としてアクションを起こす、ということはこれまでやってきませんでした。このほど初めて鎌倉市議会に陳情を出し、県議会との違いに戸惑いつつも興味深く思うことも多々あったので、オンブズではなく、個人的な活動ではありますが報告させていただきます。
取組みの発端
陳情のテーマは、携帯電話の中継基地局です。携帯基地局は鎌倉のような小さな町でも鎌倉駅周辺、北鎌倉の金沢鎌倉線の沿道を中心に林立しています。電磁波は身体に有害、と言うと、日本では少し前に話題になった白装束の集団を連想して科学的な根拠がない、と断じる向きもありますが、EUを中心に諸外国では、予防原則に基づいて規制の強化が進められており、また微量の電磁波にも反応して身体に様々は症状(頭痛、吐き気、不眠、鬱等々)が生じる電磁波過敏症は、その存在を世界保健機関(WHO)によって公式に認められています。私自身は電磁波過敏症を発症しているわけではありませんが、身近に過敏症を発症している友人がおり、電磁波の及ぼす健康被害に関心を持つようになりました。
もちろん電磁波は、携帯基地局、携帯電話(端末)だけでなく、身の回りにあまねくある電線、家電製品、OA機器などからも発生しています。でも、携帯基地局は、いったん設置されてしまうと24時間毎日その影響を受ける点が、スイッチをオフにしたり使わなければ済む家電製品とは影響力が違います。この2、3年、鎌倉市内では携帯基地局の建設(アンテナの設置)をめぐって近隣住民による反対運動が相次いで起きています。設置計画が白紙に戻ったり、いったん設置されたアンテナが撤去されたケースもありますが、事業者が住民の反対を押しきって設置し、実際に健康を損ねた住民がいらっしゃるエリアもあります。
今年5月、電磁波過敏症の人たちのグループの代表でジャーナリストの加藤やすこさんを囲むミニ集会を前述の友人が主催しました。その席上、加藤さんから、福岡県篠栗町の「篠栗町携帯電話中継基地局の設置に関する条例」についての紹介がありました。基地局の設置・改造にあたり、事業者に町との事前協議と住民への計画周知を義務づけ、町は事業者と住民の間に立って調整をおこない、住民の同意なしに計画が実施されないように細かく定めた条例です。設置計画が浮上する毎に住民と業者、あるいは住民間で紛争が生じるのではなく、事前に調整をはかる方策がないかと考えていた私たちは、「これは使える!」と、鎌倉市に同種の条例を制定するよう働きかけることを決めました。
鎌倉市議会の会派構成と陳情の準備
鎌倉市議会は、請願と陳情を同等に扱う(=受理した陳情はすべて委員会に審査を付託する)、としているので、働きかけは陳情で行うことにしました。議会の構成をみると、過半数を占める大会派はなく、最も所属議員の多い自民党系の「鎌倉同志会」、共産党、神奈川ネットワーク運動(ネット)の3会派でも各4名ずつ、という小会派乱立の様相を呈しています。ですから、こちらのアプローチの仕方次第では、陳情が採択される可能性もあるのではないか、と私たちは考えました。
まず、5月のミニ集会の参加メンバーを中心に、「携帯基地局の電磁波を考える鎌倉の会」(会員18名)を結成し、鎌倉市のNPOセンターに登録し、陳情の提出母体を作りました。
陳情に添える資料としては、電磁波問題の著作物や市民団体の会報等に掲載されたデータを引用させてもらったほか、8月半ばには夏休みを利用して鎌倉市内の学校・公共施設等の周辺で高周波電磁波を計測したオリジナルのデータを作り、また、鎌倉市及び近隣の葉山町でこれまでに起きた基地局建設反対の動きをまとめた年表も作成しました。
内容から判断して、私たちの陳情は4つある常任委員会のうち、総務常任委員会で審査される可能性が高かったので、資料作りと平行して8月半ばから下旬にかけて、総務委員会所属の議員(委員長を除いて5名。委員長はネット)に個別に面談し、陳情の趣旨を説明し、賛同してくれるよう要請しました。とにかく5名のうちの3名に支持してもらわなくてはなりません。仲介してくれる地元の人がいる場合は協力してもらいましたが、仲介者がおらず面識もない議員についても自宅へ電話やファクスを入れて、面談のアポをとり、全員に会って陳情の趣旨を説明しました。この時、議員の意見を聞いて、陳情の採択にとって高いハードルとなる表現の差し替えなどを行ったことが、後になって効を奏しました。私が鎌倉に戻るのは夜の時間帯になってしまうのですが、正面玄関が既に閉まった市役所の議会棟の控室で1時間以上も話を聞いてくれた議員の人たちには感謝。一方で、(こちらが頼んでおいて言うのも変ですが)県議会のように距離感のある議会と違って身近な議会だと、私たちのような強引な(?)市民の面談要請も議員は無下に断れず、大変だなぁと同情もしてしまいました。
意見陳述を積極的に呼びかける鎌倉市議会
8月28日、陳情提出。提出の前段階で、議会事務局の陳情請願の担当者が丁寧に体裁や文言について助言をしてくれたため、提出はきわめてスムースに運び、9月定例会陳情第11号として予想どおり総務常任委員会で審査されることになりました。
陳情の提出に当たっては審査される常任委員会での「発言」(意見陳述)を申出ました。発言は陳情1件につき1名、持ち時間10分と決められています。しかし、発言後に委員から質問があった場合の質疑の時間には制限がないので、委員が質問してくれれば陳情者もそれだけ多く意見を述べられることになります。
これは昨年の12月に発表した、かながわ市民オンブズマンの「県内議会請願陳情状況調査」においても、他議会は倣うべきだ、と指摘したことなのですが、鎌倉市議会のホームページには、「陳情提出者は委員会で発言ができる」と大きく書かれています。提出に際しても、議会事務局から発言を行うかどうかの意思確認をされ、行う場合の待機の仕方などについても細かく教えてもらいました。これは些細なことのようですが、請願・陳情の提出者が自分から言い出さなければ「知らん顔」を決め込む議会事務局が多い(先の調査で判明)中では評価に値します。
発言は1人と決まっているので、電磁波過敏症の当事者の方がよかろうと、友人が発言することになり、陳情を提出して一段落したと思ったのも束の間、発言内容の打合せに取りかかりました。
審査の順番を待つ
9月11日、総務常任委員会開催。議案は、市長提出議案も議員提案の議案も陳情も、関係課ごとに合わせて審議されていきます。傍聴者が午前なら午前、午後なら午後の審議の冒頭から傍聴しなくてはならない県議会と違い、鎌倉市議会では、傍聴者はその課ごとの区切りで入れ替わることができます(傍聴したい課の審議の前に定員になってしまい、前から入っている傍聴者がそのまま傍聴を続ける場合は途中入室不可ですが、そういうケースはまずないそうです)。私たちの陳情は、「担当する課なし」のカテゴリーで、審査の順は最後です。それでも心配なので昼過ぎに傍聴の申し出をし、いったん帰宅。議会事務局に電話を入れて進行状況を確認した上で2時頃再度出向くと、他の仲間も三々五々集まってきていました。各自議会事務局に電話を入れてから来ていましたが、中には事務局から「そろそろかもしれません」という電話をもらって駆けつけてきた人もいました。この手の応対は慣れているのでしょうが、議会事務局の担当者は結構大変です。
鎌倉市役所の議会棟は、議会事務局の前の広めのロビーに応接セットが幾組か並んでいて、傍聴者(ほとんどが陳情の関係者)は、グループ毎にそこに陣取って待機しています。議会事務局の入り口には、その日の審議スケジュールが張り出されており、時々事務局が出てきて、終わった議案に線を引いていくので、傍聴者はどの議案まで審議が済んだかそれを見ればわかるようになっています。
県議会のように昼の休憩や3時の休憩に団会議が入って、いつ再開するかわからないという事態はなく、課ごとに行う審議の区切りで5分10分の休みがあり、委員は廊下に出てきて、設置されている給茶・給水器で喉を潤してまたすぐ再開、という感じで進んでいきます(この給茶・給水器は傍聴者も自由に利用可)。
午後の部の前半は早いペースで進み、この分なら4時頃には私たちの陳情がかかるか、と思いきや陳情の審査(他にも複数陳情案件があった)に入った途端時間がかかりだし、結局私たちの順番がきたのは5時半頃でした。
予想を上回る好結果!
陳情者の発言10分。県議会では陳述をする請願者は立ったままで行うのですが、こちらでは椅子と机が用意され、机には陳述原稿や手元資料を置くことができました。発言が終わると、通常の陳情では委員と理事者(担当課の職員)との間で質疑が行われるところ、電磁波問題では担当課がないため、委員と陳情者の間で20分程の質疑が行われました。事前のコンタクトの成果があってか、どの質問も委員が陳情の内容について勉強してきてくれることがわかるものでした。最初に口を切った委員が、陳情者の電磁波過敏症の症状について具体的に尋ね、実際に困っている人がいる以上、何か対策を講じないわけにはいかない、というムード作りに一役買ってくれたのもありがたかったです。
その後、委員長にうながされて、各委員が意見表明。鎌倉同志会、無所属、共産党の3名が陳情に賛成、「民主の会」ともう一人の無所属議員の2名が「継続審査」を主張し、この2名が退席して賛否が諮られた結果、総務常任委員会として「陳情採択」の結論がくだされました。委員会での採択は、事前の「票読み」で予想はしていたのですが、それでも「もしや…」という不安は抱えていたので、長い待機時間の疲れが吹き飛ぶ嬉しい瞬間でした。
しかし、これで終わったわけではありません。陳情は常任委員会での審査結果を本会議に報告するだけでとどめ、本会議では議決をおこなわない議会が多い中、鎌倉市議会では、本会議での議決を経なければ採択には至りません。委員会での票読みの過程で、本会議で過半数の賛成を得られる目途は立っていましたが、陳情採択の次のステップである条例制定が支障なく運ぶには、より多くの議員に賛成を表明してもらうことが有効であると考え、本会議までの2週間、総務常任委員会に委員を出していない会派や無所属議員への働きかけもおこないました(このあたりは、平日の昼間に友人がやってくれました)。また、委員会で「継続」を主張した会派の議員にも重ねて働きかけました。
この働きかけは無駄ではなく、9月25日の9月定例会最終日の本会議の採決では、常任委員会で「継続審査」を主張した議員とその会派も賛成に回ってくれ、私たちの陳情は全会一致で採択されたのでした。
陳情が採択された背景は・・・
鎌倉市議会においては、「趣旨採択」というカテゴリーはなく、陳情書の「要旨」に書かれた文言のごく一部でも採択にそぐわないとされれば不採択となってしまうので、条例に盛り込んでほしい項目を細かく列挙するのは見送りました。
また、趣旨からして不採択となる可能性は低くとも「継続審査」としてお蔵入りし、来春の改選で白紙に戻ってしまうのを避けるため、是非とも9月議会で「採択」に持ち込みたいと考えました。そのため電磁波による健康被害の懸念があるから、条例を作って住民周知をはかるように、という主張は前面に出さず、鎌倉市内でもこれまでに基地局の建設をめぐり度重なる紛争が生じ、現在も問題になっているところがあるから、地域コミュニティの紛争を回避する意味でも住民周知は必要であるということを強調しました。
しかし、よい結果を導き出せたのは、個別に議員に会って趣旨説明をし、同時に議員がどの点にこだわっているかを探り出したことがより大きかったと思います。議員が会う時間を取ってくれなければ、それはそもそも叶わないので、やはり議員との距離が小さいことが市民の要望を伝えるのには決定的だ、と痛感しました。
最後に
冒頭にも述べたとおり、今回の陳情が鎌倉市議会へのはじめての働きかけで、それが幸いにもうまくいったことをもって評価を決めてしまうのは乱暴でしょう。でも、これまでの県議会に対する活動の体験と比べて大きく違うと思うことをあげると、鎌倉市議会は、市民との距離の近さから、「市民の方に顔を向けた議会」あるいは「向けざるをえない議会」だ、ということです。それは議員についても議会事務局についても言えます。もちろん鎌倉市議会議員が全員市民派だと思っているわけではありません。それでも間近から市民の視線にさらされることが多ければ、議会運営のルールひとつとっても、それなりに顔を向けざるを得ないのではないでしょうか。
|