1 はじめに
これまでごみ問題は「便利で快適な生活のために発生する大量のごみをどう処理するか」の問題と捉えられがちであった。しかし、ごみ問題の本質は処理方法ではない。発生を抑制し、減量化し資源化を進めることが本質である。更に大量処理技術に頼るのではなく、4L(Local
地域主導、Low cost 低コスト、Low impact 低環境負荷、Low tech汎用技術)に踏むこむのでなければ解決はできない。
大型の最新処理設備にとってはごみが減量していくのが最も困るのだ。
2 葉山町の廃棄物処理処理の現状
ごみ処理経費は10億円以上、町の一般会計の約10%を占める。
焼却施設「葉山クリーンセンター」で年間9,275トンを焼却(平成15年)しているが、内訳を見ると、資源になる紙・布4,090トン、木・竹・わら1,558トン、厨芥1,882トンを焼却している。「葉山クリーンセンター」は築30年の非常に古い焼却炉で、バグフィルターだけ新しくした。浄化槽汚泥も焼却している施設は全国でも2カ所しかない。
資源ごみは、書面上は資源化処理が進められており、平成14年の廃棄物処理基本計画では資源化率12%を10年間で35%へ引きあげる計画であった。しかし、葉山町の県内ランキングは1人あたりごみ処理費2位、1人あたり排出量は4位、1トンあたりごみ処理費は1位、一般会計に占めるごみ処理費の割合は1位という危機的状況にある。これは、広域処理頼みで10年間無為無策できた結果である。めぼしい施策は「コンポスト無償配布」程度だ。コンポストは1万4000世帯に3,400台が配布されている。ごみ減量・普及啓発活動も、町は補助金をもらうために、民間団体が行っている活動に渋々共催する程度だ。
3 広域処理の流れと方針転換
平成9年厚生省環境整備課長通知で広域処理化が指示され、アメとムチの政策がとられた。葉山は横須賀・三浦・鎌倉・逗子の4市と広域化の覚書を交わした。その後、すったもんだがあって4市1町が2グループにわかれ、葉山は横須賀・三浦の方についた。2市1町での広域化処理基本計画策定にあたり、葉山町にはパブコメの手続を定める条例がないが格好だけやった。
平成20年1月に町長選挙があった。ごみ処理問題をマニュフェストにあげた森英二新町長が誕生した。1月20日に町長に就任し、その10日後に2市1町ごみ処理広域化「地域計画」に判子を捺せと求められ、捺さないと戻した。そして、広域処理から離脱し自区内処理(単独処理)へと方針転換をすることを表明した。実は2市1町ごみ処理広域化については議会へ詳細な説明もされていなかった。判子を捺していたら大変なことになっていた。
町長が自区処理(単独処理)の方針を打ち出したことに対し、議会は、設備コストの比較を要求した。しかし、次元が違う施策を比較するのは困難だ。葉山の一般廃棄物処理を含む環境担当の職員は僅か7名しかいない。町職員は大都市の横須賀市が主導してくれる広域処理のほうが楽、というのが本音ではないか。
4 葉山町のゼロ・ウェイスト政策は?
とんでもなく変わったことをやるわけではない。焼却ごみの4割以上を占める生ごみを資源化する。また、経済的インセンティブ(出さない人が得する仕組み、減らせた人が得する仕組み)を導入する。たとえば最初に無料のごみ袋を配布し、追加のごみ袋は有料にするなどの方法が考えられる。
葉山町は長く保守町政が続き、森町長の当選で50年にして革新町政が誕生した。とはいえ、議会は保守派多数のねじれ議会。森町長のごみ施策に対する反対意見も一言で言えば政治論。某議員の家の前には「(横須賀市・三浦市への)損害賠償は町長が払え」と貼ってあった。政局がらみのケチをつけている。
5 ごみ減量、ごみゼロとゼロ・ウェイストの違い
ごみ減量政策との違いは、目標期間の明記や目標値の明記などがあるが、一番違うのは拡大生産者責任に触れるか、だ。また絶対値としてのゼロではなく、目標値としてのゼロを達成させる過程が大事。
6 世界のゼロ・ウェイストは
ゼロ・ウェイストは、オーストラリア(キャンベラ)から始まって、ニュージーランド、カリフォルニア州(サンフランシスコ)等、各地に広がった。
「ウェイスト」にはごみという意味だけではなく、ムダとか浪費という意味も含まれている。ゼロ・ウェイストは、絶対的ゼロではなく、ゼロに向けて活動していく過程が大事だ。
ヨーロッパのごみ処理は焼却ではなく埋め立てが中心だ。世界の焼却炉の2/3が日本にある。ごみ処理で3Rが提唱されているが、3Rより一番望ましいのはごみの発生を避けることだ。
2003年にカナダ・ノバスコシア州の廃棄物資源化政策の調査のため、現地視察をした。ノバスコシアは半島で人口95万人、三浦半島は75万人という共通性があり、視察先に選んだ。
ノバスコシアでは、従来、埋め立てによってごみ処理を行っていたが、野生動物が掘り返す・火災が起きる等の事態に直面した。どうするか、日本の焼却施設を買うか、いや反対だ、といった議論があり、結論は廃棄物を資源と考えるという政策にいきついた。施設の設置費用は税金でまかなうのではなくごみを出した人が負担する。ここがポイントだ。日本のデポジットと違う。消費者が購入時に容器代として販売業者に10セント渡すと、1.9セントは資源化事業運営資金にあてられ、残り8.1セントが資源回収拠点にいき、そこから消費者に5セントが戻る。純益が上がる仕組みで、そのお金を使って処理施設の初期費用と維持管理費用を賄っている。
国内で最初のゼロ・ウェイスト自治体は、徳島県上勝町。わずか10年で、34分別・資源化率80%、生ごみ自家処理100%を達成した。
栃木県の高根沢町の循環型社会形成のポイントは廃棄物・農業・食の循環と将来のための児童、生徒への教育だ。
7 日本の脱埋立・脱焼却への示唆
(1)地方分権 → 国はなかなか変わらない、地方から変る方が簡単
(2)主体性 → デポジットやスチュワードシップ制
(3)有限性の認識 → 発生抑制を前提
(4)立法措置 → 法的枠組み(横出し・上乗せ条例)
(5)財政措置 → 国からの補助ではなく、経済的インセンティブの活用
たとえば、携帯型のベープマットは全部簡単に分解できるし、資源化できる。消費者として、環境によい製品を企業に求め、選択していくことが大事だ。
8 損害賠償請求について
横須賀市・三浦市から、一部事務組合を設立する覚書を反故にしたことで損害賠償請求を受けた。葉山町は賠償には応じかねると回答した。
※ |
ゼロ・ウェイストについてもっと詳しく知りたい場合は、上勝町のHPなどを参照して下さい。 |
|