昨年の全国市民オンブズマン松本大会での、千葉恒久弁護士による「ドイツにおけるエネルギー転換と自治体の役割」は素晴らしい講演であった。これに感銘を受け、私はいま、再生可能エネルギー問題にのめり込み、「あしがらの環境と暮らしを考える会」に入って、いささかの活動をしている。私が何をやったかの説明には環境三題噺が必要だ。
新月の木国際協会
冬の新月に伐採し、適度に寝かせて葉枯らしした木は、かび・虫に犯されにくく、割れ・腐れ・クルイがでにくいと世界的に昔からの知恵が伝えられているという。
どうやら太陽と月のリズムによる樹木の生理活動の影響で、木の中の澱粉が無くなるためらしい。その実験を3年前から行っているのがこの協会で、この木材で地産地消の家を建て、目標百〜三百年の、シックハウスが無く、合板氾濫で地球環境破壊もなく、耐久性のある家を建てようとの運動をしている。小田原などで実験も行われ、実績のある団体である。
山盛りの会
昭和30年代、小田原のぶり定置網には一年に30万匹のブリが揚がった。所が、昨年はわずか260匹だ。山は手入れのない人工林で荒れ、海岸線は自動車道路となり、川の上流はダムになり、魚が寄りつかなくなったためと言われる。
気仙沼湾で牡蠣やホタテの養殖業を営む畠山重篤氏は、NPO法人「森は海の恋人」をつくり人工林を自然林に変える活動をしていて、今度世界的な立派な賞を貰った方で有名な人だ。
山盛りの会はそれらを見習い、小田原に出来たボランティア団体で、森を再生し再びブリが戻ってくる海にする「ブリ森プロジェクト」を実践している。
先日、彼らと一緒に、彼らが伐採した白銀山の人工林跡地に、ヒメシャラや楓などを植えてきた。驚いたことに指導してくださった博学者の田代道彌先生によると、ヒメシャラ林は数十年でブナ林に取って代わると言う。それが自然のサイクルらしい。こんな地道の活動でブリが何時戻って来るやらと思いつつも、それだけ地球環境を守ろうとする彼らの情熱に最敬礼だ。
あしがらの環境と暮らしを考える会
やっと本題の、私が入っている会の話しに入る。この会のリーダーは、東海大学の名誉教授の佐々木先生で、私より5歳くらい年下の、植物屋と自分で言っている口八丁・手八丁の女性の実践的研究者。植物に疎い私には聞くことすべてが驚きで新鮮だ。
この会は南足柄と箱根を結ぶ道路問題で、自然破壊を懸念し集まった人々で出来た会だったが、研究する内に今の方向に発展したようだ。
先生は長年学生と明神など足柄の山を歩き、荒れた人工林に胸を痛められ、今この会の目標の「植えない森づくり」に到達した。人工林を伐採し、その後自然林がどのような姿で育っていくのかを見守る活動をしようとする会だ。
南足柄の農道の脇にある手の入っていない民有林5,000m2弱を借り、(ここは昭和30年代ミカン畑で、その後檜を植え60年くらい経た林。) 今年始めて実験に入った。と言っても平均年齢60は超えているメンバー、チェーンソーも使えない素人(しろうと)の集まり、応援がなければ手がつけられない。そこで登場するのが、会の事務局長的存在の一級建築士が、顔の広さを発揮して頼んだ「新月の木国際協会」と「山盛りの会」だ。
今年1月22日、現地で、先ず佐々木先生の講話。『植えない森づくり』とは、森林という複雑な生態系は、樹木だけから出来ているのではなく、土壌中の微小生物や各種の虫、獣など多様な生物種の営みが協調したり競争したり、動的に絡み合って出来上がるものだ。」「当地の人工林は、余りにもそれを無視しているので、大伐採をして光を入れ、自然に任せる」という「生態系の遷移」の話しに皆納得。
次いで、新月の木国際協会の岩越副理事長の見本を見せての説明に感心しながら作業開始。と言っても六十年の立派な大木は玄人(くろうと)任せ。岩越氏の鮮やかなチェーンソーさばきで、もの凄い迫力で切り倒される檜に、我々は圧倒されて怖々見物するだけ。東海大学自然環境課程ゼミの学生は、当日切り切れない大木の縦30cm幅の周囲の皮剥作業。今のうちに養分を断ってしまうためだ。そんなことをしながら女性軍の作った豚汁で昼食。午後は岩越氏の軽妙な進行で、集まった30人余りの自己紹介。いろいろな立場や人生観で集まった人々の今後のネットワークがどのように実るか楽しみである。
私の目論見
最後に、会員とはいえ客人のような私は、何を考えているのか。
「植えない森づくり」の姿が判るのは2・30年後のことである。それまで私が生きていられるわけはない。伐採できる木は、50%にすぎない。それ以上は環境省や市役所が許さない。更にそのうち半分は建材にならない細い木や枝であろう。それをバイオマスエネルギーにつなげる方法を探ることである。日本は森林王国(国土の70%は山林)、小水力王国(急流な川だらけ)、地熱王国(数知れない温泉源)だ。
幸い松田在住のエネルギー専門の古館教授(諏訪東京理科大学)がいる。氏もバイオマスエネルギーの実験的普及に努めておられる。建材にならなかった木や木屑を片づけるためにも、もっともっと間伐を盛んにし、日本の山を守り、地域の自然エネルギーを開発し、循環型社会を作るため、氏と我々の会とのネットワーク作りの役割を担うつもりである。
いま、会では「木質エネルギービジネスの展望」という本を皆で読み会い、勉強している所である。 すべてのエネルギーを電力に変える必要はない。エネルギーの内、電力の割合は四分の一に過ぎないという。いずれ化石燃料はなくなり、原子力発電も閉鎖せざるを得なくなるであろう。幸い、再生可能エネルギー電力の買い取りが義務づけられ、価格も決まる。いよいよ日本も、再生可能エネルギーの出番である。エネルギーの独占から、エネルギーの地方分権を進めなければならない。目標は 昨年全国オンブズマン大会で学んだドイツの「再生可能エネルギーコンセプト」だ。
幸い、私の所属するいくつかの会は、今年のメニューに再生エネルギー施設の視察を加えている。出来るだけ多くに参加し、それらの知恵を本会につなげるのも私の役割だと思っている。 気の遠くなる目標かも知れない。しかし今がチャンスだ。このチャンスを逃せば地球に未来はない。とまで思っている。
|