減少を続ける横浜市と世界の緑地
この図は、横浜市の緑地減少を示す農水省の資料(原典は『ヨコハマ環境読本』『横浜市水と緑の基本計画』)です。
・1960年以降継続して緑地が減少
・樹林地面積は、過去35年間、約7,800ha(山手線の内側の面積の約1.2 倍)、74%減少
・農地面積は、過去45年間で、約9,000ha、約72%減少
・緑被率についても、過去30年間で、約15%減少(45%→31%)
世界の森林面積も依然として減少傾向が続いています。森林減少は温室効果ガスの排出による地球温暖化、生物多様性の損失をはじめ、環境、社会、経済的に様々な負の影響を与えるものとして、その抑止が国際社会の重要な課題となっているのです。
2014年9月の国連気候サミットでは、政府や国際企業、NGOを含む190の団体が「森林に関するニューヨーク宣言」に署名し、世界の森林喪失を減速、停止、反転させるというビジョンが共有されました。
2016年4月22日パリ協定では、世界共通の長期目標として2℃目標の 設定、1.5℃に抑える努力を追求することに言及しています。気候変動対策における森林の役割の重要性を確認し、日本を含む17カ国の政府・企業等によって取組の必要性を強調する「森林と気候変動に関する首脳宣言」を発表しました。
横浜市の樹林地は、1960年以来1/4に減少し、平均気温は2.8℃上昇しています。空き家率は10%を超え、2019年以降人口は減少すると予測されています。
それでも横浜市は、地球温暖化など関係ないとばかりに、緑地を潰す大規模開発を許可しようとしているのです。
2007年12月、東急建設は横浜市栄区上郷町の市街化調整区域33ヘクタールを対象に大型商業施設、大規模集合住宅、戸建て住宅地を造成する上郷開発計画を申請しました。
この開発計画に対し、緑地減少に危機感を持つ周辺住民が上郷開発区域(以下、「瀬上沢」)の全面保全を求める署名を92,000筆集めました。並行してナショナルトラスト団体NPO法人ホタルのふるさと瀬上沢基金(以下、「瀬上沢基金」)を立ち上げ、市民・行政・議員・メディアに積極的な働きかけを行いました。
2008年9月、結果として上郷開発計画は棄却されました。
2008年以降、瀬上沢基金は“瀬上沢クリーンアップ”“瀬上沢ガイドツアー”を毎月交互に行い、瀬上沢の保全活動を継続しています。
2014年1月、東急建設は再び上郷開発計画を申請しました。
市民団体上郷・瀬上沢の自然を守る会は、横浜市に対し117,000筆の反対署名を提出しました。
2015年6月、横浜市は“整備開発保全の方針(以下、「整開保」)”の権限が神奈川県から移譲された直後に都市計画評価委員会を開き、上郷開発計画を容認しました。
2016年から2017年にかけて、横浜市は“整開保”の変更案、瀬上沢の地区計画案を作成し、公聴会開催と意見書の募集を行いました。
結果は、“整開保”公聴会で10名全員が反対公述、“線引き”公聴会で12名全員が反対公述、“上郷開発”公聴会で6人が反対公述(賛成5人)、意見書募集では15,000件を超える圧倒的多数の反対意見が提出されました。国交省も「異例」とコメントしました。
瀬上沢基金は、横浜市に上郷開発を承認しないよう、延べ45通の陳情書を提出しました。
これらに対する市の回答は、
・市街化編入は税収増のため
・市街化区域縁辺部は市街化区域編入
・開発は利便性を増す
・7年後の人口は減少するが8年前より多いから開発
・全ての空き家が埋まるまで開発できないという事ではない
・上郷開発は国際競争力を増す為だ
・開発を認めなければ乱開発で緑地が減る
などと、全て開発を正当化するものばかりでした。
2017年末に“横浜のみどりを未来につなぐ実行委員会”が行った、住民投票請求署名では2か月の短期間で36,000筆もの署名が集まりました(後述)。
しかし横浜市は、市民意見には合理性無しとし、2018年1月15日 “都市計画審議会(以下、「都計審」)”を開催する予定です。市長は、都計審答申を踏まえて3月までに開発可否を決定する方針としています。
ジョージ・ファーガソン前ブリストル市長は開発予定地を視察し、「緑地を潰すなんてほかの惑星の話のようだ、これは横浜だけの遺産ではなく世界の遺産だ、子供たちの為に残さなくてはいけない」と語りました。
横浜市は環境モデル都市を標榜していますが、実行面で世界の潮流から後れて恥をさらさぬよう、足元の開発計画を棄却してほしいものです。
市民団体による住民投票条例制定のための署名活動
前述のとおり、これまで開発計画に反対する署名は、約117,000筆にものぼっています。
私たちは、計画を推進する横浜市と市民の間に大きなギャップを感じました。
そこで、「横浜みどりみらい実行委員会」を2017年7月に立ち上げ、横浜市民の声を届ける方法として、開発の是非を住民投票で問う「住民投票条例」の制定を求めて活動を開始しました。
また、私たちが考えた開発計画の代替案は、この署名活動を通して、「横浜みどり税」を利用して開発予定地を横浜市に買い上げてもらうことや、横浜市と市民の間に生じているギャップをみんなで話し合い、対話を深める機会にしていきたいと考えています。
「都市の中の緑をいかに保全していくか」−これは横浜に限った話ではなく、都市に住む私たちの課題です。
横浜市の緑、そして子どもたちや誰かにとって身近で大切な場所を、みんなで力を合わせてつないでいけるよう活動しています。
具体的に、横浜市へ開発計画の賛否を問うその住民投票を求めるためには、市民有権者の50分の1以上(約6万人)の法定署名を2カ月間で集める必要があります。
署名期間は9月15日から12月10日まで(衆議院議員選挙により一時中断期間あり)市内各地で署名活動を展開しました。
この間に、署名活動にご協力頂いた皆さま、誠にありがとうございます。
皆様のご支援のおかげで、
署名結果:35,978筆
受任者:4,809人
署名スポット:121ヵ所
と活動は大きな広がりを見せ、多くの方にご署名、ご賛同を頂くことができました。
提出に必要な法定署名数60,000筆には届きませんでしたが、2ヵ月という短い期間に、これだけたくさんの方のご署名を頂き、また活動の広がりを見せたことは、横浜の緑地をみらいに残したいという市民の声の表れであると感じており、励ませられ勇気づけられる想いです。
2ヵ月で36,000筆というと、横浜市民有権者の100人に1人の方が署名をしてくださったことになります。
署名活動の裏側と6万人のハードル
署名を開始してから、「横浜市民以外は署名できないの?」「オンライン署名があればもっと広がるのに」と多くの声をいただきました。
条例制定請求の署名ルールは厳しく、2ヶ月で6万人の署名を集めることは、かなりハードルが高いのです。
署名の内容は、氏名、住所、生年月日、署名日、捺印(三文判、拇印でも可)。いずれも直筆「受任者」が「署名者」本人から署名を直接集めることが必要で、回覧や郵送での署名集め、オンライン署名もできません。
そんな中、私たちはほぼ毎日、横浜市内の駅前やスーパーマーケットの前で署名を集めました。JR港南台駅・東戸塚駅、金沢文庫駅(京急線)、センター北駅(横浜市営地下鉄)などで、署名集めを定期的に実施しました。
最終的に「受任者」の数は約4,809人、署名ができる「署名スポット」は、横浜市内のカフェや飲食店、コミュニティスペースなど121ヵ所となり活動の輪は広がりました。
学生ボランティア、ヨガ、コミュニティスペースやお寺でのイベントなども開催されました。
こういった地道な活動が36,000人の横浜市民の大きな声となったのです。
私たちは、今後も活動を継続していく予定です。
当面は、1月15日の都市計画審議会および、3月末の横浜市長の最終決定へのアプローチを目標に活動していきます。 横浜の未来の子どもたちに、美しい森と豊かな日本の原風景を残すために、今後とも私たちの活動を見守っていただけると幸いです。
(2018.1.9記)
横浜のみどりを未来につなぐ実行委員会
【ウェブサイト】
http://livegreenyokohama.com
【Facebook】
https://www.facebook.com/yokohamamidorimirai/
瀬上沢のホタル |