2019年10月16日発行 広報誌第148号


【目次】
自治会の問題にもアプローチ!? 市民オンブズマン全国大会in岐阜


自治会・町内会分科会報告

横浜市長へ“レッドカード”〜包括外部監査通信簿
政務活動費に関する学習会〜神奈川県議会の政務活動費をただす会をお招きして
横浜市山下公園の賭博場化に造園者は反対
文科省の文書保存期間に現場の知恵
教育委員会会議の非公開審議「会議録に記載しない」は8教委に
月例会報告
事務局報告


自治会の問題にもアプローチ?!  市民オンブズマン全国大会in岐阜

保坂 令子 ▲目次 ▲TOPページ

 第26回市民オンブズマン全国大会が9月28-29日に岐阜市で開催されました。

 例年9月初めに開催される大会ですが、今回は会場の都合で、暑さが和らぐ時期の開催となりました(3週間違うと本当に楽!)。

 かながわ市民オンブズマンからは13人の参加でした。

 地元オンブズとして大会の実行委員会を担ったのは、「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワー ク」。代表の寺町知正さんは、岐阜県山県市の市議を長年務め、パートナーの寺町みどりさんとの共著『市民派議員になるための本』に学んで地方議員になった人も多数…という方です。大会参加者は220人と発表されていますが、各地のオンブズメンバーだけでなく、寺町さんらの人脈による地方議員の参加が多かったのが、今大会のひとつの特徴でした。大会終了後(29日午後)のオプション企画で、「議会基本条例で議会の民主化、活性化は進むか」というテーマの討論集会も行われました。

大会のメインテーマは自治会(町内会)

 メインテーマが自治会だと初めに聞いた時は、地域コミュニティである自治会の多様な実態の中から何を問題として抽出するのだろう、と少々首をかしげました。

 でも、全体会での報告を聞き、@市町村から自治会に交付されている公金の透明度を高める(交付理由や交付の法的根拠などが明らかでないものは明示し、明示できない交付は止める)ことや、A自治会加入の強制や非自治会員が自治会に加入していれば得られる便益を得られないことなどにより、自治会運営が個人の権利の侵害につながりかねない状況の改善をはかることーなどに取り組もうという問題提起であることがわかりました。

 181市町村に対し、自治会の実態、自治会と行政の関わり合い(どんな事務事業を委託しているか)、自治会と個人との関係性における問題への行政としての対処、といった3つの視点でアンケート調査を行ったのは、オンブズらしいアプローチでした。

 一方、今日的な動きとして、自治会の枠を超えた住民自治組織づくりへの関心が高まっているなか、そうしたことにも目を向けると、議論がさらに深まったのではないかとも思いました。

警察で何が起きているのか

 1日目の全体会では、政務活動費情報公開度ランキングの公表もありました。オンブズでは、情報公開度ランキングを長年実施してきましたが、都道府県、政令市、中核市の政務活動費についてのランキングは今回で3回目です。

 都道府県で神奈川県は43位(下から5番目)、政令市で横浜市は19位(下から2番目)と下位に低迷。「オンブズ活動が活発なところなのに」とのコメントを頂戴しましたが、そう言われても困ります。ちなみに、政令市の20位は全国オンブズ事務局所在地の名古屋市です。個人的には領収書のネット公開の配点(100点中15点)がやや高すぎる気がしています。

 全体会では、「明るい警察を実現する全国ネットワーク」の取組み報告もありました。
 
 2010年に秋田市で起きた津谷弁護士殺害事件で、現場の警察官や通信指令室担当者に過失があったとして起こされている国家賠償請求訴訟と、大垣警察署が風力発電に反対する市民の学歴や病歴などの個人情報を中部電力の子会社に提供していたことに対する「市民監視違憲訴訟」についての報告は、大変重い内容でした。

カジノ・ギャンブル依存症分科会

 2日目は5つある分科会のうち、大川代表幹事が横浜のカジノ問題を報告したカジノ・ギャンブル依存症分科会に参加しました。

 大阪と和歌山のカジノ誘致については、今回はじめて地元からの報告を伺い、横浜とは異なる状況やカジノ問題の根深さについて考えさせられました。

 大阪は、もともとクレジットカード・サラ金被害者が多く、被害者支援の会がカジノ誘致反対の中心になって動いていますが、クレ・サラ被害を見てきている弁護士や司法書士には、カジノがもたらす経済破綻が「懸念」以上のリアリティを持っているのだろうな、と思いました。

 また、カジノ大阪誘致推進派には2つの大きな弱点があるとのことです。

 1つは、2025年の万博とセットで誘致に取組んでいてカジノを2024年までに作らなくてはならないため、時間的な余裕がないこと、もう1つは候補地の夢洲が土壌汚染や地盤沈下などの立地問題を抱えており、インフラ整備に経費と時間を要することです。両方とも大きな障壁だと思いますが、推進派はものともせずに突き進むのか…。

 横浜への進出を企てているところも含めて、カジノ事業者ばかりがほくそ笑んでいるのでしょう。目にモノを見せてやらなくては!

 

大会宣言、決議は、全国市民オンブズマン連絡会議のホームページをご覧ください。

自治会・町内会分科会報告

小沢 弘子

▲目次 ▲TOPページ

 2日目に行われた自治会・町内会分科会では、参加者の地元自治会の実態報告が行われた。

 最初に、市民オンブズマン福岡から、福津市での事案の報告があった。

@公民館建設問題―住民から1戸当たり3万円を集め、市からの補助金3000万円とあわせ総額6200万円で新築したが、大きさに比べ建設費が高額でないかと疑問を持った住民が建設費内訳の公開を求めた。しかし、組長会議で「総会を開かない」「建設費を公表しない」と決定した、

Aごみ収集・広報誌配布問題―自治会の運営を巡って住民二十数名が脱退したところ、自治会は脱退者に資源ごみ収集場所の利用を拒否し、市の広報の配布をやめた

とのこと。(市議会でも取り上げられ、シルバー人材センターへの委託に変えることで解決。なお、住民の脱退の理由は、@公民館建て替えのアンケート結果を公表しないまま建て替えを進め、70万円のカラオケ設置をした、A総会決議が必要な重要事項を役員会で決定し、議事録の開示要求にも応じないこと)。

 同オンブズは、10月26日に、『どこまでやるか、町内会』(ポプラ新書)の著者紙屋高雪氏の講演会を開催するとのこと、遠方なのが残念だ。

 続いて、福岡県春日市で自治会長を務め、固定化した役員の総入れ替えと経理の透明化の改革を推し進めたが、抵抗にあい、会長を辞めた−という方からの報告があった。

 5700人2800世帯の自治会だが、うち1500世帯は賃貸マンション、1000世帯がオーナーマンションで住民の自治会への関心は薄く、残る300世帯の古くからの一戸建住民が牛耳っていることが、改革が進まない原因だそう。この規模の自治会でも、予算は、1世帯あたり2000円の補助金と6000円の会費で年間2240万円にのぼる。

 この方のすごいのは、会長職を辞して終わりではなく、全世帯へのアンケートを実施したり、実情を知らせるチラシを多数回配布する粘り強い活動を続けていること。チラシ配布により、初回アンケートでは「知らなかった」という回答が大半だったのが、2回目のアンケートでは110通もの意見が寄せられ、「陰ながら応援したい」とカンパをする人も増えているとのこと。「陰ながら応援」が、「思い切って声に出してみる」に変われば、改革が一気に進みそうだ。

 司会者が会場からの発言を求めると、次々に手があがり、終了時間ぎりぎりまで、十数人の参加者から実態報告があった。自治会会計から宗教団体等への寄附が行われている、会費や補助金の不正流用が疑われるが実態が明らかにされない、住民に大きな影響のある市の事業(火葬場の建設など)につき自治会会長が地権者代表・住民代表として同意書を出してしまう、選挙で立候補者への推薦状を会長が地域代表として出してしまう、役員が固定化され民主的運営がされない等々。

 これまでの取組みや、知識・ノウハウを取りまとめて、情報発信することが提案され、進めていくことになった。

 最後に、分科会運営者から、自治会について条例で定める提案がされ、大会宣言にも「自治会が住民自治を実現するひとつの存在となるよう、住民の基本的人権を明記した自治会条例を制定させること」が盛り込まれた。(1日目の全体報告では、より詳しく、「加入の自由を明示、不加入で不利益を受けないこと、民主的な運営、宗教活動の分離」を条例に規定すれば、問題が発生した時に条例違反を理由に訴えることができる、との提言があった。)

 しかし、この点については、参加者から、条例化による「官製自治」への懸念も強く表明された。たいへん重要な視点であると思われ、これについての意見交換の機会がなかったことが残念である。

横浜市長へ“レッドカード” 包括外部監査通信簿

 

▲目次 ▲TOPページ

 今年から設けられた“レッドカード”(包括外部監査に対して自治体の行う措置が、形ばかりで内容が乏しいとの評価が3年連続だった自治体の首長へ要望書を送付)、第1号に横浜市が選ばれてしまった。他に9自治体だが、県内では横浜市のみ。


**********

包括外部監査措置公表に関する要望書

横浜市長 林文子殿


2019年9月28日

全国市民オンブズマン連絡会議 包括外部監査評価班


 私たちは、全国で活動している市民オンブズマンの情報交換・経験交流や共同研究等を行う連絡団体です。その中で包括外部監査評価班は、地方自治体の包括外部監査を市民の目で評価し『包括外部監査の通信簿』という書籍を毎年発行しています。

 この『通信簿』では、包括外部監査の報告書を評価するだけではなく、その監査報告書に対する地方自治体の措置公表についても「自治体の監査報告活用度」として「(公表の)速さ」「措置対応度」「説明責任」を採点し、A〜Eまでの総合評価を行っています。
貴自治体は、この「自治体の監査報告活用度」の総合評価において残念ですが3年連続してD以下の評価となりました。

 D評価は「悪く、抜本的に改善を要する」、E評価は「ゼロ評価、最悪で失格」とするものであり、およそ措置として評価できるものではありません。

 包括外部監査制度は、独立性の高い外部監査人が自治体の行財政をチェックすることを制度化するものであり、その制度の有用性は高いといえます。

 しかし、当該自治体が監査結果に対して措置を講じ、これを活用しなければ、いかに優れた監査結果であっても無意味なものとなってしまいます。

 この点、私たちが平成21年に自治体の活用度の調査を始めたときには、D評価あるいはE評価となる自治体も多くありましたが、その後、世論の動向と私たちの思いが伝わり、市民に対する説明責任を果たすよう公表方法を改善し評価を上げる
自治体も相当数あります。

 これに対し、3年以上もなお改善が見られないというのは、包括外部監査を活用しないものであり、放置することはできません。

 そこで、私たちは、貴自治体に対し、速やかに包括外部監査に対する措置方法を改善されることを要望いたします。貴自治体の措置公表に対して市民から突き付けられた“レッドカード”だとご理解ください。

 参考までに、本日開催予定の記者会見の資料と、昨年度版の『通信簿』を送付しますので、私たちの考える評価方法と貴自治体の評価並びに他の自治体の評価、そして監査結果の活用方法の提言についてご確認ください。なお、今年度版についても近日中に発売予定ですので、よろしければ購入いただき内容をご確認いただければと思います。

 もちろん、私たちの指摘が当たらないとお考えの場合や疑問があればご説明いたしますし、また反対に私たちへのご意見・ご見解があればお寄せいただけると幸いです。



 

政務活動費に関する学習会を開催
 〜神奈川県議会の政務活動費をただす会をお招きして

平川 篤子

▲目次 ▲TOPページ


 9月18日の月例会に「神奈川県議会の政務活動費をただす会(略称KST)」の石井光子さん、鈴木康功さん、中沢絹子さんの3名にお出でいただき、政務活動費に関するミニ学習会を実施したので、その内容を紹介させていただく。

 数年前、連日のように各地の議員に関する報道がなされた時期があった。例えば、兵庫県議会議員(号泣議員)のカラ出張問題、14人もの議員が辞職した富山市議会、家族旅行費用やシルクの中国服を公費計上した東京都知事などなど。

 石井さんと中沢さんは「神奈川県は大丈夫よね」と思いつつも、2016年9月にもう1人を誘って3人で神奈川県の資料を閲覧してみることにした。あくまでも念の為であった。しかし、実際に資料を閲覧したところ報道と似たようなことが神奈川県でも起こっているのではと愕然とさせられたという。

 神奈川県議会の政務活動費は議員1名につき月額53万円(年636万円)、議員全体(105名)では6億6千万円となる。これを前渡しして、残った場合に返還することになっているが、神奈川県の返還率は全都道府県で45番目という低さである。情報公開度(ネット開示等)も全国42番目と出遅れている。

 更に言えば、情報閲覧するために事前手続きが必要なのは全国で神奈川県のみとなっている。近隣に住んでいる人でも不便だが、遠方からの閲覧希望者が手続きだけのために出向き、改めて別の日に閲覧しに行くというのはたいへんな労力がかかる。

 書類(請求書や領収証等)は1年分で約5万枚。それを議会局で閲覧しつつ、疑問のあるものについてコピーを貰った。コピーは1枚につき10円で、仮に5万枚全てのコピーが必要と思ったら50万円が必要となる。

 書類を見て様々な疑問があったが、具体的な例としては、

・申請書類や領収書に議員名の記載がない(会派で纏めているのでどの議員分か不明)

・国内出張では、2泊3日で視察時間80分や行先に北海道やハウステンボスなど観光地への出張が多かったりする。

・交通費の疑問(1回8万円超のタクシー代、1か月10万円超のガソリン代、目的や行先不明の高速料金やスイカ/パスモの代金)

・印刷物関係の不備(領収金額が合計記載のみで明細がない。デザイン料、印刷代、ポスティング料はそれぞれいくらなのか)

・高額なドローン撮影代(3回も撮影が必要なのか。撮影場所は工事中の橋やリニアの工事現場)

・会議費でジビエ料理飲食やスポーツ選手との会食があるが、目的不明。

 他にも多数の疑問点があり、2017年12月から1年間掛けて「ネット公開」「領収書等への議員名の記載」「政務活動費の指針改正」などに整理して、請願7件、陳情3件を提出したが、請願は全て継続審議となり、最終的には会期末で廃案となってしまった。

 この間、政務活動費に関する裁判もいくつか進行していた。中村省司県議に関する裁判では、中村議員が提出した約500万円の印刷会社発行の領収書は偽造だったと認定された。それにも拘わらず最高裁では、県条例に虚偽の支出が計上されていたとしても適正支出の総額が交付額を下回らない限り返還請求できないと規定していることを挙げて、一、二審判決を破棄し逆転敗訴となってしまった。びっくり仰天である。

 最高裁判決を受け、牧島議員のタクシー・ガソリン代200万円の返還を求めていたKSTの地裁への訴えは棄却となった。

 活動成果が結実することが少ないのが残念だが、今年7月に政務活動費連絡会が発足したことは喜ばしい成果と言える。9月25日には第2回目の連絡会が予定されており、既に各会派からネット公開/閲覧手続き見直し(閲覧自由化)/指針見直し/不正請求は適正支出の額に関わらず返金する等々の提案がされる模様である。指針は2015年に改正されてはいるが、各会派からの提案以外に改正してもらいたい項目(議員名の記載、活動報告や視察報告の義務付け等)があり、KSTでは6月に2件の請願を提出しており、9月にも2件を提出する予定とのこと。

 この活動は当初3人からスタートし、その後8人となり、途中で「神奈川県議会の政務活動費をただす会(略称KST)」を発足し、現在は200人ものサポーターがいらっしゃるという。決まった会費はないが、必要に応じてその都度の寄付を募る形で運営をされている。約3年間という時間で、情報公開で得た情報に基づき多くの請願や陳情やそして裁判に繋げていかれたことは凄いことだと思う。

 かながわ市民オンブズマンでも9年程前に神奈川県議会の政務調査費の2010年3月分(4〜5000件)の領収書などを8人で1か月掛けてエクセルに入力・分析し、「政務調査費事務処理の手引き」改訂についての要望書を提出したことがあった。

 当時の資料を見直してみると以下のような要望を提出したが、未だに改善されていない項目があることが分かる。

・按分の目安を提示する
・資産形成にあたる支出の禁止
・年度末の駆け込み執行の適正化
・議員の親族や議員自らが経営する会社等へ支払禁止
・証拠書類等の適正化
・不備(不正)領収書の差替え禁止

 情報公開請求をして、問題点を明確にし、改善項目に纏めて提言するという一連の活動を継続することは大変な労力と費用を要することであると、一度だけだが過去に経験したことのある身として実感を持って思う。

 同時に「継続は力なり」ということもKSTの皆さんの活動をお聞きして改めて感じることができた学習会であった。

*****

「神奈川県議会の政務活動費を ただす会」(KST)の活動に参加したい方は、同会のホームページをご覧ください。

  活動の支援をしたい方は、下記へ。
【カンパ振込先】
中央労働金庫星川支店 店番号 338
口座番号 134844 名前 サトウヨウコ

 

 

横浜市山下公園の賭博場化に造園者は反対

日本科学者会議東京支部個人会員、
元茨城大学教授 井本 三夫

▲目次 ▲TOPページ


 横浜市の林文子市長が、山下公園に賭博場を造ると言うのに大いに腹が立つので、個人的理由も混じるが書かして戴く。

 私の父は農学部で造園を専門に学んだので、卒業と同時に明治神宮の内外苑、殊に菖蒲園・清正井戸のある内園(昭憲皇太后が茶室を設けていた)を担当した後、兵庫県へ行って明石市に陸上競技場施設を備えた公園を造っていた。

 ところが関東大震災が起り、帝都復興計画の一環として横浜市も整備することに成ったので、震災の翌年(1924年)鶴見に移って来て、横浜市内の三つの公園を造る実質的な責任を負うことに成った。

 「赤い靴の女の子」の像がある山下公園、動物園などのある野毛山公園、現コトン・ハーバーに近い神奈川公園である。横浜市の初代公園課長として、特殊児童遊園を考案して児童専用遠足場と名づけ、市内の小学校生徒から一人10銭ずつの募金を募り、不足分を市費で賄ったりもした。私はこの時代に生れた。

 父はこのような公園造り・都市計画のため戦時中は中国の上海まで派遣されたり、伊丹市に陸軍の飛行場(後の旧・関西空港)を造ることまでやらされたが、お蔭で吾々子供たちは父が亡くなってからもそれ等の公園に行ってベンチに座り、当時の父や母を偲ぶ事が出来る。私の長女は神奈川公園のそばに最近まで住んで居たし、息子と孫は今も野毛山公園の下に住んで、動物たちとの会話に通っている。

 そのような私の思いのこもった公園たちの中の、最も国際的に目立つ山下公園に林文子市長は賭博場を設け、ギャンブル依存症を国際的に大量生産して、横浜市を穢そうとしている。

 これは公園を児童専用遠足場と名づけて一人10銭ずつを集めた子供たちや造園者を、冒涜する愚行の最たるものである。

 私はその山下公園の造園者の、生き残る唯一の息子として、公私ともにあらん限の声を揚げて、反対せざるを得ない。

 話に個人的な面が多くて申し分けないが、山下公園など横浜の公園の歴史がわかると思って書かして頂いた。賭博場反対のため、色々な形で役立てて頂ければ幸である。
 

『日本科学者会議東京支部個人会員30周年記念文集』から許可を得て転載

 

文科省の文書保存期間に現場の知恵

佐藤 満喜子

▲目次 ▲TOPページ

教科書選びには見本本が必要なんです

 小・中・特別支援学校で使う教科書は、教育委員会が選び、原則として4年ごとに、採択(教科書選び)替えを行います。

 教科書発行会社は、文科省の検定に合格すると、採択のために「見本本」を作成し、全国の教育委員会や教科書センター等で行われる「教科書展示会」に送ります。

 教育委員会は、この見本本の比較調査資料や、展示会に参加した教員や市民の意見を参考にしたりして、次年度以降使用する教科書の採択を行うわけです。見本本は、商品を買い付ける時に比較検討する商品見本のような役割をしています。

見本本の保存期間は1年間!?

 さて今年の夏は、採択替えがおこなわれました。たまたま文科省の採択に関する通知を読んでいて、「あれ?」と思う一文を見つけました。

 文科省は、この見本本の保存期間を1年間としているのです( 教科書の発行に関する臨時措置法施行規則 第9条)。

 
採択された教科書は原則4年間継続使用するものの、特別支援教育用の採択は、毎年行われるし、教科書の内容の基準となる「学習指導要領」の改訂が10年ごとにあるため、事実上採択周期が延長される場合すらもあります。

 なのにわざわざ保存期間を1年にするなんてどういうこと?使用期間中に採択地区が変更されたり、 使用中の教科書が発行できなくなったりしたら、前回採択で使った見本本を活用して再採択をする必要があります。教育委員も職員も入れ替わったりしています。そんな時、見本本は捨ててしまっていてもいいの?

 いっぽう同じ施行規則の中で文科省は、毎年行われる教科書展示会には、内容が同じであれば「保存本をもつてこれに代えるものとする。」(同施行規則第8条2項)なんて書いています。だったら保存期間1年なんてわざわざ規定する必要は無いんじゃないの?

「次の採択がえまで」保存 教育委員会の工夫

 行政の事務現場では、施行規則上の保存期間に関わらず、事務に必要な文書や資料は保存していると聞いたことがあります。

 私の住む横浜市では、教育委員会事務局内の異動は頻繁で、前回の採択時の資料無しでは不便この上ないはず。見本本の保存はどうしているのか直接聞いてみました。

 疑問を説明すると、職員は「そうなんですよ!だから運用基準を改正して、次の採択まで保管するようにしています。」と得意そうに答えてくれました。

 横浜市では展示会を行う会場のうち4カ所の教科書センターに対して「横浜市教科書センターの運営及び備付図書等の運用基準」を設けており、その6条に「教科書センターは
、当該年度の教科書目録に搭載された教科書見本本を保管するものとし、その期間は次の採択替え年度までとする」という文言を入れています。

 これなら問題は生じない。何かと問題の多い横浜市教委だけれど、今回は珍しく先進的じゃん!「文書化までしていたんですね。敬服します」って褒めてあげました。

国と地方の現場のズレ

 それにしても文科省はなぜわざわざ1年保存なんて指導をするのでしょうか?思わず「文書化しない」「保存は短く」の体質が出たんですかね?

 

教育委員会会議の非公開審議「会議録に記載しない」は8教委に

佐藤 満喜子

▲目次 ▲TOPページ

 
 当オンブズマンでは、県内34教育委員会に、非公開案件の審議部分の会議録の有無を調査しています。

 会議の公開・非公開にかかわらず、また会議録の情報公開・非公開にかかわらず、記録を残すことは行政の当然の責務であり、公文書管理法や地方教育行政法では、行政機関に記録を残し、説明責任を果たすよう求めているからです。一方、記録しないことは情報公開を阻害したり、安易に非公開案件指定を拡大しているとの疑いを抱かれかねません。

 2016年度調査では非公開案件審議の不記載は9カ所でした。これらの教育委員会には、調査後、記載するよう求める要望書を送りました。

 2018年度調査では、3カ所減ったものの、二宮町が不記載に転じたため、7教育委員会が不記載と回答しました。その理由を追加調査したところ、合理的な理由はみいだせませんでした。

調査がきっかけ? 2教委が今年度から記載に

 再追加調査で電話したときに検討する可能性を示した湯河原町教育委員会は、調査結果発表後、委員の検討を経て3月末から記載に転じたと報告がありました。

 また大磯町からは、なんと9月6日付けで、今年度から記録を作成しているとの要望書の回答がきました。この回答は、会員の添田さんが、今回の調査に関して情報公開請求してくださったことも後押しになったようです。

 一斉調査がきっかけで、教育委員会が市民に少しずつ開かれていくのは嬉しいことです。それにしてもいまだに合理的な理由もなく不記載を続けている横浜市・伊勢原市・葉山町・寒川町・二宮町の教育委員会、早く改善してほしいものです。

 


月例会報告

  ▲目次 ▲TOPページ

7月 月例会報告

日時:2019年7月17日(水)18:00〜
場所:かながわ県民センター

1 情報公開請求
県の「会議録作成のための録音データ」
全国大会での佐藤(満)さんの呼びかけで、富田林 市議会の委員会の録音データを情報公開請求した南河内オンブズマンから、情報公開審査会で公開すべきとの答申がでた、との報告があった。議事録の削除部分(不適切発言)の公開請求についても、公開がなされた。【広報誌147号

2 教育委員会会議録調査


非公開審議について会議録に記載しないとしている教育委員会に対し、4月25日に記載を求める要望書を提出した。横浜市から6月18日付け回答書が届いたが、「会議録については、会議規則に基づき必要な事項を記載し、作成しています。非公開の案件についても、審議結果等を記載しています。」と、不十分な内容にとどまった。
(→湯河原町、大磯町からは、記載することにした、との報告・回答があった【広報誌本号10頁】)

3 IR(統合型リゾート)

林市長は、定例記者会見で、「住民投票につき現在は行う考えはない」(7月3日)、IRの判断時期について、「(政府が2020年1月までに発表するとしている基本方針が)決まっていないと判断できない。慎重に政府の動きを見つめながら判断していきたい。」(7月10日) 【→ 8月22日に誘致表明】

4 政務活動費


神奈川県議会の政務活動費をただす会(KST)に講師をお願いして、9月の月例会でミニ学習会を行う。【広報誌本号6頁 

群馬県議会では、(NHKの調査と報道を受けての)議長の英断で報告書の提出が前進した、横浜市会の議長にも指導力を発揮してほしいと付記して、7月16日要望書を提出した。【広報誌147号

5 箕輪小学校用地問題 住民訴訟


第1回口頭弁論が7月10日に開かれた。被告の実質的答弁は次回(10月28日)。終了後、ただす会主催で報告会。 【広報誌147号

6 全国オンブズマン連絡会議
9/28−29市民オンブズマン全国大会in岐阜(広報誌本号1頁)

岩手県陸前高田市が2019年6月定例会に、高額な閲覧手数料を新設する情報公開条例改正案を提案していた件で、市民オンブズマンいわてと全国市民オンブズマン連絡会議は連名で、市長と議長と議員に対して条例の撤回を求める申入書を6月21日提出した。
(河北新報によれば、条例改正案は、開示請求1件につき一律300円と開示文書1枚当たり10円(カラーは50円)を手数料として徴収する内容。市長は、「大量請求に職員が悲鳴を上げている現実を知ってもらう機会と考え提案した」と説明。しかし、付託された委員会では、委員から「市民の知る権利は非常に重い」など条例改正に慎重な意見が相次ぎ、市議会が継続審査としたため、改正案は審議未了で廃案となる見通しとのこと。)

(8月は月例会はお休みです)


9月 月例会報告


日時:2019年9月18日(水)18:00〜
場所:かながわ県民センター

第1部 定例議事

1 全国市民オンブズマン連絡会議

全国大会で、1日目の地域活動報告と2日目のカジノ・ギャンブル分科会で横浜の状況報告の要請があった。【広報誌本号1頁】

2 地域の動き

【ちがさき】
体育振興協会への補助金が長年にわたり漫然と払われ続けている、審査はあるが申請者と審査者が同じ。 ←監査の対象にするよう申し入れしてかどうか。
市は、都市マスタープラン策定にあたり、地域住民に広く知らせることなく、「まちぢから協議会」の役員に知らせたからよし、としている。

3 IR(統合型リゾート)


●政府の動き

今年秋の臨時国会にカジノ管理委員会の人事案を提出、2020年1月に委員会設置
9/4基本方針案を開示、〜10/3までパブコメ

●横浜市の動き

8/8政策総務財政委員会で佐々木一彰東洋大教授から意見聴取(市内をめぐる参考客の平均消費額が他の地域に比べ低い。横浜の観光ブランド価値はかつてより弱くなっている。地域のアイコンが必要だ、等) 

【しかし、観光業界誌でさえ、「横浜はコンベンションシティとして、MICE誘致に取り組んでおり、MICEとIRは必ずしも一致しない。むしろ、国際学会等の誘致促進ではIRはマイナス要因にもなり得る。また、山下ふ頭は横浜の市街地に近接しており、あまりにも近すぎて市民が反対することも理解できる。普通に歩いていて、目の前にIRが飛び込んでくるわけで、これは世界に一つとない光景になるかもしれない。」(WING Travel 2019年9月2日号)と誘致を懸念する意見を掲載している状況】

8/22林市長が定例記者会見でカジノ誘致の方針を発表

9/3補正予算(IR推進事業2.6億円)、債務負担行為補正(IRアドバイザリー費用1.4億円)を市会へ提出 (→9/20議決) 

●誘致に反対する市民等の動き

8/22 市庁舎前、市長室前などで抗議活動(カジノ誘致反対横浜連絡会連絡会、KACA(横浜へのカジノ誘致に反対する寿介護福祉医療関係者と市民の会)、賛否シール活動の会など)

8/22 横浜港運協会が記者会見 (IWJが動画配信)

8/29第1回STOPカジノ横浜準備会議 →9/12に第2回 (YouTubeで動画配信)

「1人から始めるリコール運動」 webでリコールの受任者集め → 10/6受任者交流会

9/14「女性たちよ手をつなごう」集会(県内選出の女性国会議員らが呼びかけ)

9/20 「カジノ問題ラウンドテーブル(仮称)」阿部 知子衆議、真山勇一参議の呼びかけ
→10/2に第2回

10/6「カジノはいらない講演会&今後の動きを考える会」

●今後の取り組み案
すぐに行うこと:他団体と連携して、住民投票条例の制定を求める直接請求を行う。

並行して行うこと:
▽住んでいる区選出の市会議員と面談して、「住民投票で市民の意見を聞くべきだ」と訴える、住民投票は必要ないとの意見の市議にはそう考える理由を尋ねる、各市議の対応を公表する、
▽市民の意見を聞かない自治体は魅力に乏しい、ふるさと納税制度による市民税の流出が起きかねないことに注意喚起する、▽誘致賛成意見と反対意見との公開討論会を開く

2017年に行った住民監査請求の2回目は、市長と議会だけで誘致を進めてしまう場合にあらためて取り組む。

第2部 学習会

「神奈川県議会の政務活動費をめぐる
この間の経過と問題点」

講師 神奈川県議会の政務活動費をただす会 【広報誌本号6頁



【事務局報告】

  ▲目次 ▲TOPページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

【横浜地方裁判所】

●横浜市箕輪小学校用地高額購入住民訴訟

  10月28日(月)午後1時30分 第2回期日 502号法廷

市庁舎街区活用事業資料情報公開請求訴訟

  11月12日(火)午後2時00分弁論準備手続

 ※法廷での期日と異なり裁判所の許可が必要ですので傍聴希望の方は事前にオンブズ事務局へご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 原則毎月第3水曜日にかながわ県民センターで開催します。

 学習会開催等の関係で、会場等を変更する場合もありますので、事前に日程の確認をお願いします。(8月は月例会はお休みです。)     

●11月20日(水)午後6時〜 かながわ県民センター709号室

●12月16日(水)午後6時〜 かながわ県民センター705号室

●1月15日(水)午後6時〜 かながわ県民センター705号室

※2020年3月の月例会は、会場の関係で、第4水曜日3月25日に変更します。  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広報誌発行日変更のお詫び
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 広報誌148号は、定例であれば9月18日発行ですが、全国大会報告掲載のため1か月遅らせました。前号でお知らせできず、申し訳ありません。

発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所:

〒231-0015 
横浜市中区尾上町1−4−1 関内STビル10階
大川隆司法律事務所内
E-mail:kana-ombuds@nifty.com
FAX:045-664-7822
http://kana-ombuds.world.coocan

広報誌148号編集責任者:小沢弘子

製作スタッフ:

綾部祥一郎・佐藤満喜子・細野ひで子
・黒下行雄・佐藤雅義

年会費(3,000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333




オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧