1.横浜市民の会が発足しました
(1)「カジノの是非を決める横浜市民の会」が11月6日、正式に発足しました。私たちかながわ市民オンブズマンも「賛同団体」に加わっています。小泉純一郎もと首相らと共に反原発運動を進めている吉原毅氏(城南信用金庫顧問)も、「応援」してくれています。
「横浜市民の会」は市内18区のそれぞれに、「子供」と言うべき「区民の会」を立ち上げ、「カジノの是非」を市民が決める住民投票条例の制定を目指して、市民運動を展開してゆくことになります。
(2)条例制定権は議会(横浜市会)にあります。
また、議会は市長が(カジノ事業者と共同で)「整備計画」を作成して国土交通大臣に対し「認定」申請をすることに同意するのか否かの議決権を持っています。
つまり、カジノ誘致の可否の決め手は議会の議決であり、その議決を左右するのは住民投票の結果に示される横浜市民の意思です。
(3)議会に対し住民投票条例案の審議を請求するためには、最低6万人の署名があれば地方自治上の要件はクリアしますが、現在はカジノ誘致に積極的な姿勢を示している会派(自民党・公明党)の議員にも「住民投票はせざるを得ない」という認識を持たせるためには、市長リコールの成立要件(約50万人)にも匹敵する署名をあつめる必要があります。
署名の収集期間は、市長が代表者に証明書を交付した日(Xデー)から2ヵ月と決められています。その「Xデー」をいつにするかは、署名を収集する人達(署名サポーター)が「市民の会」のまわりに結集する状況と、「整備計画」の策定に向けた市当局の準備状況をにらみ合わせながら慎重に決定する必要があります。
2.カジノ誘致論のマチガイ(その1)―「インバウンド需要」の取り込みはできない
(1)林市長は今年8月22日に、前言を翻して、カジノ誘致の意思を表明しました。その記者会見の席で配られた「IRの実現に向けて」と題するリーフレットの冒頭には、「日本経済の成長産業であるインバウンド需要を取り込めていない」という「横浜の観光の現状」が述べられています。
IR整備法も、その立法目的として、「我が国の国際競争力の高い魅力ある滞在型観光を実現する」ことをうたっています。
(2)しかし、「IRへの訪問者」が果してどれほどの金を地域に落とすのか?この点については、横浜よりもはるかに先行して検討を進めて来た大阪府・市は、つぎのように想定しています(2019年2月公表「大阪IR基本構想(案)」)
延利用者 年間 2480万人
うち ノンゲーミング施設1890万人(A)
ゲーミング施設590万人(B)
売上 年間4800億円
うち ノンゲーミング施設1000億円(a)
ゲーミング施設3800億円(b)
このデータに基づいて、大阪府・市が想定する「客単価」を計算すると、「ノンゲーミング施設」は5,300円(=a/A)
カジノすなわち「ゲーミング施設」は64,000円(=b/B)となります。
(3)これを現状と比較してみましょう。市の文化観光局が今年4月に発表した「平成30年」の観光集客実人員、観光消費額」によれば、横浜市には年間延3,240万人が来訪し、そのうち宿泊客(延524万人)が1日あたり25,750円を、日帰り客(延2,900万人)が1日あたり7,882円を使った、と記載されています(宿泊・日帰りをあわせた全体の平均消費額は1日あたり10,600円です)。
つまり、カジノを持たない現在の横浜への訪問者の「客単価」が10,600円であるのに対し、IRが出来た後にカジノ以外のゾーンに落ちる「客単価」は(大阪と同じだと想定すれば)現状の半分に過ぎないわけです。
IR内ではカジノで使ったカネに比例して、客に与えられるポイント(「コンプ」と呼びます)が使えるので、客単価はその分低くなるのです。
(4)IR全体に落ちるカネの80%を占めるカジノでの消費は、あらたに発生する消費ですが、これをふところに入れるのは海外に本拠を置くカジノ業者であって、市内業者ではありません。つまり、IRが「我が国の経済社会の活力の向上」に寄与することはないのです。
3.カジノ誘致論のマチガイ(その2)―テラ銭も市財政のプラスにはならない
(1)カジノの収益が海外に持ち去られても、「納付金」(カジノの粗利益の15%)および「入場料」(日本国民1人あたり6,000円を国と市が折半)が市の収入になればありがたいという考え方(いわば「テラ銭期待論」)もあるでしょう。
(2)その場合まず考えなければいけないことは、「テラ銭」の源泉となるカジノの粗利益は、カジノ利用者から広く浅く集めるものではなく、大部分が重症のカジノ依存症患者から吸い上げられたものである、ということです。
この点については、オーストラリアのビクトリア州(人口約580万人)政府が設立した調査機関のレポートがあります。ちなみに、同州の州都メルボルン(人口約385万人)にはクラウンメルボルンというIRがあり、その年間入場客数は約1,700万人、年間売上げはカジノで1,400億円、カジノ以外で350億円です。
(3)ビクトリア州のレポート(2017)によれば、同州の「ギャンブル人口」(たまに宝くじを買うという人を含む)は、全体で約307万人に上るところ、ギャンブル依存の強さによって分類したその内訳は以下のとおりです。
A |
問題なし |
252万人 |
(82.2%) |
B |
軽症 |
39万人 |
(12.7%) |
C |
中症 |
12万人 |
( 4.0%) |
D |
重症 |
3.5万人 |
(1.1%) |
そして、このような「ランク別」のギャンブル人口が、カジノの売上にどれだけ「貢献」しているかを見ると、
A |
ランクの人達が |
16.8% |
B |
〃 |
20.9% |
C |
〃 |
22.9% |
D |
〃 |
39.4% |
という比率になっています。
すなわち、広義のギャンブル人口のわずか5%を占めるにすぎない重症・中症のギャンブル依存患者の人たちがつぎ込んだカネが、カジノの売上の実に60%以上を占めているのです。
(4)重症のギャンブル中毒者が増えればふえるほど市財政が豊かになる、などということが喜べるならば、日本の植民地時代の台湾の財政がアヘンの専売制によって支えられていたことも是認されることになります。
そして、「テラ銭」を貢ぐギャンブル依存症患者が増える、ということは、その人たちの生活の破綻を招くために、一方では生活保護費の支出が増えることを意味します。
横浜市が2018年度に支出した保護費は1,260億円で、その支給対象は、約7万人(人口の1.9%)でした。この支給対象が仮に倍増したとすれば、市が想定する「テラ銭」(820〜1,200億円)の最高額が収入として入ったとしても、支出のほうが多くなってしまいます。
4.カジノ誘致論のマチガイ(その3)―ギャンブル依存症には有効な対策がない
(1)カジノ誘致に踏み切った林市長の認識は、わが国のIR整備法には「世界最高水準のカジノ規制が定められている」、また「依存症の方を増やさないように取り組む環境や治安悪化などへの対策を強化する環境が整ってきた」というものでした。
しかし、日本人の入場者が支払う6,000円の入場料はシンガポールの12,000円(今年4月から)の半分に過ぎず、ディズニーランドの7,500円にも及びません。世界最高水準などというのは真っ赤なウソです。
(2)そもそも、依存症という精神障害の発生原因は色々ありますが、薬物やアルコール依存と違ってギャンブル依存症は「自覚されない病気」で、発症後の対策というものは、実質的にはないに等しいのです。依存症対象別にみた精神科受診率に、それがはっきりとあらわれています。
依存の対象 |
推定有病者数 A |
受診患者
B |
受診率
(B/A) |
薬物 |
10万人 |
35,000人 |
35% |
アルコール |
80万人 |
43,000人 |
5.4% |
ギャンブル |
360万人 |
500人 |
0.01% |
出典:蒲生裕司「よくわかるギャンブル障害」
(3)今年4月政府が発表した「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」は、ほとんど薬物、アルコール依存症だけに対処して来た既存の治療機関に対し、ギャンブル依存症にも対応するように要請するだけのものです。このような号令に対応して「受け皿」が用意できるかどうかがそもそも疑問ですが、仮に「受け皿」が存在したとしても、患者の側に受診
しようという機運が生じるわけではありません。
有効なギャンブル依存症対策はギャンブルの機会を減らすこと、すなわちカジノを作らないこと以外にはないのです。
5.カジノ誘致論のマチガイ(その4)―横浜は観光客が寄りつかない街に変わる
(1)8月22日に林市長が公表した、「IRの実現に向けて」のパンフレットでは、「インバウンドを含むIRへの訪問者数」を年間2,000万〜4,000万人(うち国内観光客割合66〜79%)、「IR区域内での消費額」を年間4,500億円〜7,400億円と想定しています。
大阪府・市の基本構想(案)が、「2,480万人・4,800億円」とピンポイント的な想定をしているのに対して横浜市の想定には上・下で大きな幅があります。
また、大阪府・市とちがってIR訪問者の内訳(カジノとカジノ外との振り分け)も記載されていません。
(2)そこで、「カジノ」および「カジノ外」の客単価を大阪府・市の想定と同じと仮定して試算すると、横浜IRの利用者数は次の幅の中にあると考えられます。
想定利用者数 |
想定売上高 |
最大
4000万人 |
うちカジノ 900万人 |
5760億円 |
7403億円 |
カジノ以外
3100万人 |
1643億円 |
最小
2000万人 |
うちカジノ 600万人 |
3840億円 |
4582億円 |
カジノ以外
1400万人 |
742億円 |
(3)つまり横浜市が想定するカジノ利用者は年間600万人〜900万人ということになり、これは、韓国の江原(カンウォン)ランドカジノ利用者の2〜3倍の数です。
江原ランド利用者については、入場頻度別にその実数を把握した統計があります(2015)。
それによれば、次のとおり毎週1回以上の頻度でカジノに入場する常連客が実数で11,600人います。
年間入場日数 |
該当者数 |
比率 |
10日未満 |
567,831人 |
89.4% |
10〜49日 |
55,878人 |
8.8% |
50〜99日 |
9,555人 |
1.5% |
100日以上 |
2,106人 |
0.3% |
計 |
635,370人 |
100% |
(4)江原ランドカジノは24時間営業ではなく、毎日午前10時に開店し、翌朝4時に閉店する、18時間営業です。従って、毎朝4時にはカジノがある丘の上から下の街にゾロゾロと降りて来る約4,000人ほどの人の流れがつくられる、といわれます。その数は一日平均のカジノ訪問者数約8,000人の約半分です。
カジノは高級ホテルに併設されていますから、余裕があれば「丘の上」に泊れるのにそれがかなわず、丘の下の街に流れてくる人達のために、丘の下の街には安宿や、風俗店がひしめいています。
(5)山下ふ頭にもしカジノができたら、IRの中にとどまる余裕がなく街中で安宿をさがしたり、ホームレスになったり、ヤミ金融で金策をしたり…という人々が毎日1万人前後、すなわち江原ランドの2〜3倍は発生する筈です。
デートスポットとして知られる山下公園、もひったくりや恐喝が多発する場所となるでしょう。これでは観光客を横浜に呼ぶどころか、市民の平穏な生活の維持さえできなくなります。
6.カジノ誘致論のマチガイ(その5)―横浜はカジノを誘致するほどおちぶれてない
(1)ここまで引き合いに出して来た江原ランドとは、さびれた炭鉱の町が生き残るために、核燃料の廃棄物貯蔵庫をとるか、カジノを取るか、という「究極の選択」をつきつけられた結果として2003年に誕生したという厳しい事情があります。
(2)それに対して横浜市の場合、市が巨額の借金を背負っているとは言え、市民1人あたりの市債務額(63.6万円)は全国1700あまりの自治体の中で604番目で、上には上があります。
政令市の中だけで数えても、大阪・京都・福岡・広島・千葉・仙台・神戸・名古屋・新潟、各市の住民1人あたりの市債務は横浜より大きいのです。
何よりも、横浜市長の月給は、都知事(月額145.6万円)を抜いて全国の自治体首長中の最高額(159.9万円)という余裕を示しています。
(3)余裕があろうと無かろうと他人の不幸をメシのタネにするなどということは「人でなし」のやることです。横浜市民のプライドはそれを許さないでしょう。しかも、横浜のように相対的には「余裕がある」と言える自治体に、カジノを真先に誘致することが許されるとすれば、カジノ設置が許されない場所は、日本中どこにも存在しないことになってしまうでしょう。
「日本全土のカジノ化」の突破口が横浜だった…などという歴史を後世に残したくはありません。
|