2021年11月17日発行 広報誌第161号


【目次】
全国大会報告
「働きかけ記録制度」ー葉山町の場合
日立を相手に住民訴訟(茨城県かすみがうら市)
携帯電話中継基地局の位置情報〜身構え過ぎの鎌倉市、近隣市は大らか
月例会報告
事務局報告

 

全国大会報告

  ▲目次 ▲TOPページ

 市民オンブズマンの全国大会は第28回の今年もオンラインでの開催となりました。

 全体のテーマは「コロナの中の市民オンブズマン」、第1日目(9月25日(土))の全体報告は、恒例の全国調査報告(働きかけ記録制度の調査、政務活動費の情報公開度と執行率調査)、包括外部監査通信簿と表彰のほか、パンデミックと市民オンブズマン(活動への影響、オンラインを活かした活動の紹介など)、高槻市が住民訴訟等で敗訴した原告に対し訴訟費用請求を行っていることへの批判として「オンブズマン活動の意義は勝訴判決だけでない−敗訴したがよくなった事例」報告などがオンライン(Zoomウェビナー)で行われました。

 休憩をはさんで、各地報告―岐阜市が児童生徒の使うタブレット端末3万2000台整備を、NTTドコモ1者との随意契約で、しかも、国の補助金の対象となる買取やリースではなく、賃貸借契約を締結した(契約金額約31億円)問題、弘前市民オンブズパーソンによる契約・入札制度と情報公開制度アンケートの取組み報告、春日市(福岡県)春日原自治会の取組み報告、そして、当会がテーマ提案をした地方議会議員懲罰問題について、昨年、最高裁の60年ぶりの判例変更を勝ち取った原告の大友健さんからの報告、市民オンブズマン活動を理由に弥富市議が議員辞職勧告を受けた問題の報告があり、当会も議員懲罰の実態についての全国調査報告を行いました。

 2日目(26日(日))は、@政務活動費分科会、A情報公開・個人情報保護勉強会(講師は森田明さん)、B地方議会懲罰濫用分科会(かながわオンブズ主催)、C新型コロナ禍での市民オンブズ活動分科会が開催されました。(小沢)

☆★☆★☆


 全国大会にオンライン参加した会員から、特に印象に残った点や関心を持った点を中心に報告をお寄せいただきました。

政務活動費情報公開度調査−ランキング低迷の県・横浜市 (佐藤 満喜子)

 
 全国大会では、2002年からほぼ毎年、47都道府県・20政令市・62中核市の議会に対し、政務活動費の情報公開について全国調査が行われ、初日の全体会で公開度ランキングが発表されている。当オンブズマンでも、神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市・横須賀市の調査に協力しているが、全国の議会で会計帳簿や領収証等の公開が進む中、神奈川県や横浜市の議会のランクが下位に沈んでしまっているのが気になった。

 神奈川県議会は総合評価(100点満点)で47都道府県中40位(25点)、横浜市議会は20政令市中名古屋市とともに最下位(12点)、川崎市議会は16位(22点)という低迷ぶり。下位低迷の原因は、領収書や会計帳簿等のネットでの公開が実現していないからだ。

 議員数が多い議会では、領収証については年間数万枚に及ぶという。これをデータ化するのは大変な労力かもしれないが、東京都・大阪府・大阪市等ではネット公開が実現している。にもかかわらず、ページ数が少ない会計帳簿や支出マニュアル、活動報告書・視察報告書すらネット公開できないというのはどうしたことか?

 いっぽう相模原市議会は6位(75点)、横須賀市議会は62議会中12位(90点)と健闘している。

 情報公開制度では全国でもトップクラスといわれた神奈川県だが、いまやその面影はなく、ズルズルと後進県になってしまった。まあこんなものかなあと受け止めていた全国ランキングだが、今年はさすがになんとかしなければ・・・と感じた。

 政務活動費の支給額、こちらは県議会も横浜市議会も全国トップクラスである。この調査結果を添えて、改善申し入れをしてはどうだろうか?

全分科会を視聴して(小林 眞理)

【懲罰濫用分科会】

 地方議会「懲罰濫用」問題は、懲罰そのものが問題だと思っていましたが、ポイントは「濫用」にあるのですね。

 ただ、少数派が多数派に対して「濫用」を証明するのは難しく、やはり司法の力が重要なのだと思いました。

 そういう意味で、「(除名だけでなく)出席停止の懲罰にも司法審査が及ぶ」という2020年11月25日の60年ぶりの判例変更が、なぜ画期的と言われるのか、遅ればせながら今わかりました。(^^;

【政務活動費分科会】

 松戸市も収支報告書・領収書ともにネット公開しているが、議員一人当たり月5万円なので、あまり細かくチェックする気にならない。むしろ褒めてもいいかと思う。

 対して横浜は、審議のプロセス公開は進んでいるものの、政務活動費についてはまったくネットでの公開が進んでいない。

 でも、公明党の福島直子議員が公約で「政務活動費の10%削減、領収書のweb公開」を謳い、自民党の鈴木太郎議員は、かながわオープンデータ推進地方議員研究会会長、そして横浜市のロゴは「OPEN YOKOHAMA」なので、政務活動費のweb公開を進めるなら今かと思うけれど、アイデアはあるものの進める力はないのでどうしたものかと思っているところです。でも、具体的に進める際は、この分科会資料はとても参考になると思いました。

 なお、ベースには「(今流行りの)DXはオープンデータとともに進めるべき」という思いがあります。

【情報公開・個人情報保護勉強会】

法律に踏み込んだ内容で、専門用語も多く、「大変難しかった」のですが、少しでも自分ごとにしたくて関連する本を読んでみました。『デンマークのスマートシティ データを活用した人間中心の都市づくり』です。デンマークはビッグデータを積極的に活用し、世界一幸せな国と称される国づくりをしています。

しかしそれは、
1.税金が高くもともと国民が積極的に政治に参加している、
2.そのため政府と国民が信頼し合って比較的クリーンな政治がおこなわれている、
という大変民主主義度の高い基盤があるからなのだということがわかりました。

 政府の透明性に関する取り組みは北欧民主主義の基本だそうです。利便性ばかりが強調される日本のDXですが、政府や行政の透明化にも生かすべきだと思いました。

 そこで最近は、情報公開の際、データを(機械判読可能な)オープンデータのレベル2以上で開示するよう請求しています。(松戸でも横浜でも、今のところ前向きに対応してくれています)

【新型コロナ禍での市民オンブズ活動】

 松戸からかながわ市民オンブズマンの月例会に参加できているのも、この zoom のおかげだとコロナ禍に限らず、いつも感謝しております。画面上ではありますが、皆様のお顔を拝見することができ、「きずな」を感じて安心しています。

 でも、主催者側はオフラインとオンライン、両方に気を使わなければならず、2倍疲れるのだということを大会調査アンケートで知り、大変恐縮しております。オンラインで可能な作業については、できるだけ協力しようと思いました。

判例変更を裁判官も業績としてアピール(平川 篤子)

 コロナ禍での2回目の全国大会がZOOMなどを駆使して今年も開催出来ました。とても有難いことですが、現地に集合するメリットもありますので、コロナが終息した時にはWEB参加と現地参加の両方で出来ると良いなぁと思います。

 内容としては、かながわ市民オンブズマンが企画した「懲罰濫用問題分科会」はとても有意義なものでした。最高裁の判例変更があってから最初の全国大会でこの企画が実現したことは、この60年間に不本意な懲罰を覆すことが出来なかった議員さんに報いるものだと思います。そして、この企画をきっかけにして議員さんや関係者のネットワークが出来たこともたいへん心強いことです。

 後日のことですが、衆議院選挙と同時に実施された最高裁判所裁判官の国民審査の広報には、就任間もなく主要な裁判を掲載しなかった人を除いた7名の裁判官のうち3人がこの議員の懲罰適否の裁判が記載されていたので、やはり画期的な判例変更だったのだと改めて感じました。

ウェビナー開催のメリット・デメリット(綾部 祥一郎)

 25日土曜日の午後は全体会、26日午前は分科会と纏めの全体会議でした。私は懲罰濫用問題分科会を視聴しました。

 印象に残ったのは:

 大会初日の岩沼市の大友さんの議員懲罰に関する60年ぶりの判例変更(2020年11月25日)に至った経緯の報告。判例変更からの半年で議員懲罰に関する提訴が10件、知事の審決を求める訴えが3件なされたとのこと、これまで門前払いを受けるからと泣き寝入りしてきた人がこんなに居たわけで、判例変更の威力に驚かされました。(大友さんの背景にビートルズのポスターがあったこと、白いふさふさの尻尾のネコが写っていたことも記憶に残りました)

 湯河原町の土屋さんの元気いっぱいの発表。長い間 議案に反対意見を述べる議員が居なかった議会で反対意見を述べると「懲罰ありき」で潰しに来るが、懲罰問題を裁判に持ち込んでから議会が大人しくなり、議会活動がとてもやりやすくなった、という言葉、情報発信力の大切さ、「議員必携」への疑問など興味深く聞きました。

 ウェビナー大会は前第27回に次いで2回目で、主催者・参加者ともこの方式に慣れつつあるという印象を受けました。(ウェビナーはウエブとセミナーの合成語 オンラインによるセミナー・集会のこと)

 これまでもその利点は知られていましたがコロナ禍により普及に拍車がかかったのは疑いがありません。当オンブズマンでも利用し始めてから2年近くになります。

 今後、コロナ禍が収まったとしてもウェビナーの利用は拡大し続けるでしょう。

 9月30日の東京新聞は6面で<「本会議 オンライン可能に」 コロナ禍 地方議会から要望>というタイトルで多くの地方議会が本会議でのオンライン開催を可能とする法改正を国に求めている(委員会のオンライン開催は昨年4月に認められたが本会議は許可されていない)と報じました。

ウェビナーの利点は、

・遠隔地の者も参加可能である、すなわち距離による制約を受けない。健康面や家庭事情などにより遠出が困難な参加者にとってはこの利点は絶大である。

・参加者の合意さえあれば時間的制約も受けない。

・会場に集合するための旅費交通費・宿泊費の負担がない。

・会場を使用するための費用やわずらわしさがない(zoomなどのソフトを利用する費用は掛かるが会場使用料に較べればはるかに安い。今回のオンブズマンの大会は事務局の発表によれば63名から458,500円のカンパがあり、黒字だったとのこと)

・催しの許容範囲が大きい。参加人数数百人・開催時間数時間に及ぶことも可能。

・発言者の表情・話し方や資料が鮮明に見られる。

・参加者からの発言がしやすい。

・録画の配信ができるので、当日参加できなくても後日内容を知ることが出来る。(今回のオンブズマンweb大会の録画は10月末日まで録画で見られる)

不利な点は

・インターネットになじみのない世代にはハードルが高い。(援助者が居れば克服できる)

・大会参加ついでに行われてきた会場周辺の観光や飲食の楽しみが失われる。(ただ、これは主目的ではないのでー主目的の人も居たかもー、どうしてもと言うならそのための旅行をすればよい)

・開催地では来客で得られたはずの経済的利益が失われる。今回のウエブ総会で米子市は臨時収入を失ったことになる。

 大会なりセミナーなりの主催者・参加者にとっての利益の大きさを考えれば、今後この種の催しはインターネット経由に移行するでしょう。大規模な集会場の必要性は失われつつあり、会場を建設し、維持管理し、開催費用で利益を挙げるというビジネスは成り立たなくなると思います。

 仮に大規模な会場で開催しても参加者はパソコンやタブレットを持ち込んでインターネットでの中継を見ながらの参加、というスタイルになると予想されます。(すでにそうなっていると思います.)

内容に集中できるオンライン開催(細野 ひで子)

 今年もリアルの開催ができなかったことは、コロナ禍でやむを得ないですがとても残念に思いました。旅行を兼ねての米子での開催を楽しみにしていたのですが。。。

 しかし、Zoomでの開催は、内容に集中ができ、さらに家族の参加も可能でたいへん良かったと思います。

 政務活動費、自治会問題、地方議会懲罰濫用問題等々の情報共有ができ勉強になりました。

 特に、今回新たに取り上げられた議会での懲罰濫用問題は、行政と地方議会との癒着やなれ合い、さらに少数意見排除の実態を明らかにし、あるべき地方自治を住民が考えていくために大いに資することと思います。

 また、一人でも多くの方がオンブズ活動に参加し、不合理な税金の使い方に関心を持ってもらえると良いですね。

行きたかったなー!幻の鳥取大会(佐藤 雅義)

 私が、初めてオンブズマンの全国大会に参加したのは、2010年の第17回「富山大会」、日本初のLRT(light rail transit)となった、富山ライトレールに乗れるぞと、意気込んで出かけたのを思い出す。

 あれから12年、コロナ禍で2年連続のオンライン開催となった全国大会は、私にとっては物足りないものだった。

 もちろん全体会議や分科会での報告では、パワポの資料等もハッキリ見えて、報告者の説明も明瞭に聞こえてくるのだが、PCの画面越しの大会は、どこか絵空事のようで、自分が参加している実感が湧かないし、内容もあまり入ってこない。

 漫然とテレビでも眺めているような感じ、と言ったら良いだろうか?

 これは、スポーツや舞台・コンサート等をライブで観るのと、テレビ中継等で観る場合との違いと同じ現象だろうか?それとも、もっと別の理由があるのか考えてみた。

 で、何となく「第28回全国市民オンブズマン・オンライン大会2021」のチラシを眺めていたら、「弓ヶ浜サイクリングロードから大山を望む」とキャプションの付いた写真を見て、ハッと気がついた。

 そうだ、現地に行っていないからだ!「やっぱり行きたかったなー!米子に」、「写真のような景色を見たかったな」、「日本海の魚も食べたかった」等と、様々な思いがわき上がって来た。

 そういえば、2010年の富山大会以来、2011年は松本、2012年が弘前(この年から、かながわオンブズの再生可能エネルギーを巡るツアーも始まった)、2013年京都、2014年岩手(盛岡)、2015年兵庫、2116年香川、2017年和歌山、2018年新潟、2019年岐阜と、毎年9月には全国各地へ旅するのが、いつの間にか恒例行事となっていた。

 弘前大会では、営業開始間もない東北新幹線E5系「はやぶさ」にも乗ったし、弘南鉄道・弘南線と大鰐線を完乗出来た。

 岩手では、かながわオンブズのツアーで復興なった三陸鉄道・北リアス線にも乗車、香川大会ではことでん(高松琴平電気鉄道)も完乗する等々、オンブズ全国大会がなければ、出かけなかったであろう場所にも行き、歩き、ローカル線に乗り、撮り、地元の名産を食する・・・のが、楽しみとなった。

 富山のように、大会で訪れて気に入り、再度旅行に出かけた所もある。もちろん、もう行かなくて良いな、と感じる場所も無かった訳ではないが、それも旅の楽しみの一つと言うべきだろう。

 そんな機会が、新型コロナ・ウィルスのせいで、2年連続で奪われたのだから、落胆は大きかった。来年こそは、リアル大会が開かれることを祈るばかりだ。

 やはり、野球観戦等と同様に、ライブで観て参加するのが一番なのは言うまでも無い。画面からでは、発言者の姿勢が伝わってこないし、一体感も生まれにくい感じがする。

 現地に行けない人達のために、オンライン参加も出来るようにするのは良いと思うが、やっぱり全国大会はリアルにふれ合ってこそ、意味があるのではないだろうか?

 

「働きかけ記録制度」ー葉山町の場合

NPO法人葉山町民オンブズマン事務局 酒井 重成

▲目次 ▲TOPページ

 「働きかけ記録制度」は2016年・2017年の全国オンブズマン大会で議題となり、2021年9月の大会でも全国調査の報告と議論が行われました。

 「働きかけ記録制度」とは、例えば

@特定の企業・団体の要望。

A入札・契約の業者選定に係るもの。

B特定資料の要求。

C特定の有権者の要望。

D特定個人の職員採用への依頼。

などの要求や申し入れが、議会・委員会・会議など公式の場所ではなく、または所定の手続きや様式によらずに職員に対して直接・個別的になされた場合に、その内容を記録・保管・公開する制度です。

 事件として表面化することは少なくても、議員・住民・関係業者などからの自治体職員に対する不適当な「働きかけ」やコネ・忖度によって、自治体行政が歪められるケースが広く潜在しているのが実態のようです。

 「働きかけを記録制度」は後日の検証に有効であると共に、「働きかけ」による不正義の防止効果が期待されるので、都道府県・政令市・中核市の多くの自治体が条例や要綱等で制定しています。(上記129の自治体中、88自治体が制定:2020年調査)。 

 葉山町でも大型公共事業や土地開発案件で、職員が「働きかけ」に困惑している事があるかも知れません。

 そこで葉山町民オンブズマンは、葉山町長に対してこの記録制度の有無について、全国オンブズマンと同じ様式での質問状をこの10月に提出し、同月中に町からの回答を得ました。

 回答の概要は「今回の質問状でこの制度を知ったが、公正な行政を行うために有効なものであるならば、今後研究して導入について前向きに検討したい」とのことでした。

 質問状の写しは町議会議長にも提出しました。

 しかし、この制度は運用上でさまざまな問題を含んでいるようです。例えば記録するべき「働きかけ」の内容を「不正・不当な内容」と規定すると、職員が不正・不当の判断を求められることになります。職員が正否の判断に迷い、記録を躊躇したり、記録すべきものをしなかったりすることがあるようです。

 全国オンブズマンの調査でも、不正・不当に限定した自治体での記録は極めて少ないのです。(限定条件の56自治体の内、記録ありは4自治体のみ)。

 一方で、何の制限も設けずに、職員が受けた「全ての要望」を記録させている自治体では多くの記録が残されています(例:東京都は年間20万件超え)。

 また条例として制定した自治体の方が、要綱等の内規で制定した自治体よりも多くの記録がされています。

 コネや忖度によって行政が歪められることがあってはなりませんが、「働きかけ記録制度」さえ制定すれば良いということではなさそうです。

 形を整えただけでは実効性の無いものになりかねません。

 葉山町行政の不正・不当を排除し、同時に不当な「働きかけ」による職員の精神的な負担を軽減するためにも、実効性ある制度設計と運用が期待され、葉山町民オンブズマンとしても、それを見守って行きたいと思います。        

 

日立を相手に住民訴訟(茨城県かすみがうら市)

弁護士 大川 隆司

▲目次 ▲TOPページ

  昔、全国市民オンブズマン連絡会議の代表幹事をしていたころの縁で、茨城県かすみがうら市の住民訴訟の代理人を引き受けることになった。この「事件」の概要を紹介したい。

1、
かすみがうら市は2005(平成17)年に、旧霞ヶ浦町と旧千代田村が合併してできた市で人口は約42,000人、土浦市と石岡市に挟まれた位置にある。

 JR常磐線の神立駅の位置はおおむね市の中央に当たるが、そこは旧霞ヶ浦町、旧千代田村のいずれから見ても街はずれに当たり、駅前商店街はあるものの、公民館のような住民交流施設は無い。

2、
そこで市は「みんなの居場所や町の広場となる地域の交流拠点」を神立駅の周辺に作る、という「基本構想」を2020年3月に打ち出した。

 基本構想に描かれている「複合交流拠点施設」の所要面積は、建物が「市民ホール」や「図書閲覧スペース」などもろもろ含めて延べ1570u、広場が3000uとされている。

 「広場」は建物の敷地を兼ねるので、仮に建物全部を平屋で作っても、全体で5000uの土地があれば施設を作ることができる。

3、
ところで、神立駅の近くには約5000uの市有地(元保育所および出張所の跡地)があり、現在は「稲吉ふれあい公園」として管理されている。この土地を使って「複合交流拠点施設」を作れば、あらたに土地を購入する必要がない。

 市はこの公園に隣接して治水のため、掘り込み式・開放型の雨水調整池(面積4600u)を整備する計画も有しており、この開放型調整池は日常的には公園として利用できる。したがって、実質的には公園も減るわけではない。

4、
しかし市は、公園転用策ではなく、あらたに土地を購入することにした。

 白羽の矢が立てられたのは、今年3月まで日立製作所の社宅(通称筑波ハウス)として使われてきた施設の敷地である。

 この土地は全体で29,000uあり、市も当初はその一部を5000uだけ買い取りたいと申し入れたが、日立側の希望で29,000u全部を市が買い取ることになってしまった。

 正確に言えば、市と日立の子会社(土地所有者)との間で、「売買の意思がある」ことを確認する「合意書」が取交わされ、11億円の買い取り資金を用意する予算措置がとられ、本年度中の契約締結が予定されている、という状況にある。

5、
11億円で29,000uの土地を購入するとすれば、uあたり単価は37,000円を超える。

 この付近のスーパーの跡地がuあたり15,000円で今年売買されたという情報もあり、日立の言い値はあまりにも高い。

6、
要するに住民たち(21人)が差し止めを求めている市長の行為(土地購入契約)は、
@そもそも土地を購入する必要がない

A買うにしても面積が過大で必要な面積の約6倍にも達する

B売買単価は世間相場の約2.5倍という過大なものである

という異常な問題を抱えている。

 日立市に限らず、茨城県全体が日立の城下町なのだ、との実感を深くした。

 

携帯電話中継基地局の位置情報 〜身構え過ぎの鎌倉市、近隣市は大らか

保坂 令子

▲目次 ▲TOPページ

 鎌倉市携帯基地局位置情報非公開決定取消等請求訴訟に関しては、広報誌155号に「携帯電話中継基地局に使わせる市有財産の所在地を非公開にするのはおかしい」という記事を、同157号に「情報公開軽視の市職員のボヤキを書きとった準備書面に驚く」という記事を寄稿しました。今回は第3弾です。

 同訴訟は、第6回弁論が10月25日に行われ、次回弁論期日は12月22日に予定されています。第6回弁論に先立って、鎌倉市が市有財産に設置させている基地局の位置の推定ができたこと、また近隣の横須賀市が市有財産に設置させた基地局の一覧表をすんなりと公開したことについて報告します。

資産税課の公開文書と突き合わせると

 この訴訟では、鎌倉市道水路管理課が非公開にした5か所の基地局の設置場所の公開を求めています。他課の文書から設置場所の推定ができないか、できるとすれば道水路管理課が非公開にしていることは意味がなく、透明性の高い行政運営を目指すべき立場として問題であることがはっきりすると考え、資産税課の関連文書を情報公開請求しました。

 請求したのは、道水路管理課ほか2課にかかる平成31年度の「行政財産の目的外使用料算出のための仮算定にかかる資産税課文書」で、8月26日に公開・一部公開されました。

 資産税課長が道水路管理課担当課長に宛てた「回答」は全部公開で、道水路管理課が行政財産の目的外使用で貸付しているのが、浄化センター、汚水ポンプ場、調整池・遊水池・雨水貯留施設の計20箇所であることが判明しました。この文書は、貸付ける際の平米あたりの仮算定額を示すもので、目的外使用の用途は付されていません。

 一方、係争案件の一連の文書の中には「平成2年度行政財産台帳」というのがあり、年度は資産税課の文書と異なるものの、携帯電話・PHSの中継基地局に提供していない施設については、施設名・所在地と使用目的が公開されています(下表参照)。



これらの施設を資産税課の公開文書中の貸付施設20箇所から除外すると、残ったのは、七里ガ浜浄化センターと、正福寺・中部・西部・南部のポンプ場と4か所の調整池・遊水地・雨水貯留施設でした。

調整池・遊水池・雨水貯留施設は低い場所にあり、基地局設置に向かないと思われたので、七里ガ浜浄化センター、正福寺ポンプ場、中部ポンプ場、西部ポンプ場、南部ポンプ場を実際に見に行ったところ、南部ポンプ場を除く4か所に基地局があることが確認できました。七里ガ浜浄化センターは建物屋上にPHS(写真:右)、敷地内の地上にNTTドコモの基地局(写真・左)が立っていました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 後日談として、鎌倉ハイランドの住宅地の入り口に近い調整池に楽天モバイルの基地局設置計画が浮上しており、5Gの基地局は高台やビルの上に限らず設置が進んでいるので、調整池などの土地の低いところには立ちにくい、ということは最早言えなくなっています。

とは言え、非公開にされている基地局の場所が、七里ガ浜浄化センター、正福寺ポンプ場、中部ポンプ、西部ポンプ場であることは、特定できたと思います。

行政として、全部公開が要請されている他の文書と突き合せれば中身がわかる情報をわざわざ非公開にする理由はありません。

横須賀市が市有財産に設置の基地局

 非公開にされている基地局の場所が判明して脱力感にかられていたところ、さらに追い打ちをかけるような状況が明らかになりました。

 9月6日の横須賀市議会の総務常任委員会で、市当局は小室卓重議員の質問に応えて、「携帯電話基地局に対する行政財産目的外使用許可」の一覧表を資料提供したのです。

 このことを同議員のホームページで知り、一覧表を見せてもらいました。「横須賀市文化会館(横須賀市深田台50)にはソフトバンクのアンテナ3基、PHSアンテナ1基が設置されている」というように、行政財産14施設に屋内用小型基地局を含む103基の基地局が設置されていることがわかります。

 横須賀市が、基地局の位置情報を含む目的外使用許可を即時に公開したのは、行政財産の管理に関わることだからです。

 なぜ、こんな当たり前の判断が鎌倉市はできないのか、ますます情けなくなってきました。

なぜ隠すのか

 鎌倉市では携帯電話等中継基地局の設置等に関する条例があり、基地局を設置・改造しようとする事業者は計画書や近接住民等への説明実施報告書を市に届出なくてはなりません。

 それらは行政文書として情報公開請求の対象となります。そのため携帯電話会社は、2010年4月の条例施行以降、鎌倉市に「基地局の位置情報は非公開扱いにしろ」と強く要請しているのだと推測されます。

 この要請への市の対応は杓子定規としか言いようがありません。2か月ほど前に、ある場所(T2丁目××)で進んでいた基地局設置計画が住民の反対で頓挫し、事業者は市に計画廃止届を提出しました。

 住民が文書でそれを確認しようと「T2丁目××の計画廃止届」を情報公開請求しました。しかし、一部公開された文書では「T2丁目××」は墨塗だったということです。墨塗にする意味はどこにあるのか、甚だ疑問です。

発想の転換が必要

 市が基地局の位置情報を非公開とする事由は「法人情報」だからですが、では携帯電話会社が非公開を強く求める理由は何でしょう。

@計画書の届出状況を他社に知られてしまうと、他社との間の基地局設置競争で不利になるおそれがある

A基地局の設置場所を知られると、おかしな人たちが基地局や付属設備に危害をおよぼすおそれがある

B情報公開請求で進行中の設置計画の情報を把握した「近接住民以外の人」が、計画地周辺の住民に対して設置計画反対を扇動するおそれがある
といったあたりでしょうか。

 @は、理由としては極めて薄弱です。各社の地域担当者はくまなく地域を回り、好適地や他社の設置状況を把握し、他社が次にどこを狙っているのかもお互いにわかっています。

 Aについては言い飽きるほど言っていますが、情報公開請求で場所を調べてから危害に及ぶテロリストや愉快犯がいるとは思えません。

 Bこれは@Aと違い、事業者の本音の「おそれ」としてはあると思います。基地局が発する電波の健康への影響に懸念を持つ人が、毎月のように情報公開請求をして、新たに計画届が出た場所を確認し、計画地周辺の住民に「基地局が近くに立ちますよ」「説明会を開催するよう求めた方がよいですよ」と囁くかもしれない、そんなことをされたら大迷惑だ―ということです。

 しかし、圧倒的多数の人がスマホや携帯電話を使っている今日、「基地局をどこにも立てさせない」という反対運動は成り立ちにくくなっています(但し、身体への影響が未解明な5Gのミリ波の基地局については、「当面設置するな」という運動はありえます)。どこにも立てるな、ではなく「どこにどう立てたらリスクが低減されるか」を考える方向にシフトせざるを得ません。

 事業者の側としては、5Gの通信エリアの拡大をはかる中で、とにかく夥しい数の基地局を設置させなくてはならない。信号機や飲料の自販機への設置、マンホール型の小型基地局などが進められるとのことです。そうした小型の基地局にも社名や5Gであることの表示はされます。従来のような高台やビルの屋上の基地局の標識ではなく、もっと目につく低いところに標識が付けられるでしょう。寝た子を起こしたくないから説明会の開催を回避する、という姿勢ではなく、積極的に説明会を開催する姿勢に転換すべきなのだと思います。そういう流れの中で、Bのような発想は、いい加減やめるべきです。

 フランスが2015年に制定した新法は「携帯電話事業者は基地局設置計画を申請する二カ月前に自治体に計画の概要を知らせ、要請があれば被曝量の計算値を提供することも定めています。国立通信庁(ANFR)には、電磁波の強さを測定して毎年報告し、被曝量が多い場所では削減策を示すことを求めました。」(加藤やす子著『5Gクライシス』抜粋)ということです。このフランスの取組みこそが望ましい方向性だと考えています。

 

 


月例会報告

  ▲目次 ▲TOPページ

9月 月例会報告

日時:2021年9月15日(水)18:00〜
場所:Zoom開催

1 横浜カジノ問題

山中竹春新市長が9/10、市会での所信表明演説でIR事業をやめることを表明→住民訴訟を取り下げた【広報誌160号

2 裁判情報

(
1)湯河原町 町議会議員懲罰取消等請求訴訟

書面による主張整理を行っている。原告が申し立てた文書提出命令(原告が秘密会の議事を漏らしたとされる具体的発言が記載された会議録原本の提出を要求)についても双方が主張を提出。

(2)
湯河原町情報公開請求訴訟&審査請求

10月25日の期日で結審の可能性も。→結審し、来年2月2日に判決。
審査請求で意見陳述の実施を求めている。→
11月16日に行われることが決まった。

3 全国連絡会議


全国大会【広報誌本号1頁〜

*****

10月 月例会報告

日時:2021年10月20日(水)18:00〜
場所:県民センター+Zoom開催

1 カジノ問題

横浜は今回の申請撤回となったが、引き続き関心を持っていこう。

2 裁判情報


(
1)鎌倉市携帯基地局位置情報公開請求訴訟
原告が、鎌倉市の他課や他市での扱いにつき主張。【広報誌本号8頁

(2)
川崎市教委音声データ情報公開請求訴訟
被告がようやく全般的な主張書面を提出。原告が総括的な主張を行う予定。

3 全国連絡会議


全国大会後、議員懲罰につき、取消の審決が2件あった(群馬県榛東村、北海道本別町)。






【事務局報告】

  ▲目次 ▲TOPページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※どなたでも傍聴できます。直接、法廷においでください。新型コロナウィルス対策で、マスクの着用を求められます。

【横浜地方裁判所(502号法廷)】


●川崎市教委録音データ情報公開請求訴訟
12
月15日(水)午後3時00分〜    第7回期日

●湯河原町議懲罰取消等請求訴訟
12月22日(水)午前10時00分〜   第5回期日

●鎌倉市携帯基地局位置情報非公開決定取消等請求訴訟
12月22日(水)午前10時30分〜   第7回期日


川崎市市民ミュージアム住民訴訟
1月24日(月)午後2時00分〜     第6回期日

●湯河原町議会情報公開請求訴訟
2月2日(月)午後1時15分〜   判決

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会費納入のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 2021年度年会費(3,000円)のお支払いがまだの方には、振込用紙を同封させていただきました。引き続きオンブズマン活動を支えてくださいますよう、お願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月例会の日程変更
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 12月と来年1月の月例会は、会場確保の関係で、通常の第3水曜日から、第4水曜日に変更します。12月22日と、1月26日になります。いずれも、午後6時から、かながわ県民センターとZoom併用の予定です。

発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所:

〒231-0021 
横浜市中区日本大通17 JPR横浜大通ビル8階
横浜合同法律事務所内
E-mail:kana-ombuds@nifty.com
FAX:0467-33-5482
http://kana-ombuds.world.coocan

広報誌161号編集責任者:小沢弘子

製作スタッフ:

綾部祥一郎・黒下行雄・佐藤満喜子
佐藤雅義・平川篤子・細野ひで子

年会費(3,000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333




オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧