2009年3月18日発行 広報誌85号

【目次】
1. ごみ焼却炉談合住民訴訟 東京で和解へ 大川 隆司
2. 地方自治体財政学習会−まちの財政を身近なものに 内山 正徳
3. 浜松市議会政務調査費(平16)−判決で目的外支出を認定 香川 憲幸
4. 葉山ゼロ・ウェイスト施策骨子説明会 参加報告 保坂 令子
5. 定例会議案情報の提供−県議会も横浜市会なみに! 保坂 令子
6. 予算委員会−何のための時間厳守? 保坂 令子
7. 政務調査費の収支報告書への会計帳簿の写し添付についての陳情  
8.

月例会報告

 
9.

事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)

 


ごみ焼却炉談合住民訴訟 東京で和解へ

大川 隆司 ▲目次

 都のごみ焼却炉談合住民訴訟について、東京高裁で近く和解が成立する見込みである。

 一審で認容された賠償額は合計約97億円(元本ベース)。支払義務者は日立造船(約31億円)、三菱重工業(約22億円)、タクマ(約44億円)の三社。

 東京高裁(第16民事部)は、08年11月27日に判決を言い渡す予定だったが、弁論を再開し、当事者と東京都(および23区清掃一部事務組合)に対し、和解を勧告した。勧告内容は、各企業が、「今後一層法令を遵守し、談合行為による入札価格又は見積価格のつり上げ等の違法行為の存在を疑われることのないように努めることを確約」するとともに、一審判決で命じられた賠償金の元本と、一審判決日までの損害金を都(および組合)に支払うこと、また各企業は住民側に弁護士費用として112日分(約1.5%)の損害金に相当する金額を支払う、というもの。

 この勧告に対し、三社のうちタクマは拒否したが他の二社と東京都(および組合)ならびに住民側は1月26日に応ずる旨を回答した。正式には都議会および組合議会の同意議決を得た上で、4月3日に成立の予定。

 タクマは焼却炉メーカーの老舗だが、最近の業績不振のため、和解に応じる「企業体力」が残っていない様子。

 日立造船、三菱重工業の二社だけでも、東京都(および組合)に入る金額は元利合計74億5500万円余となる(住民側弁護士費用も、元本の1.5%とは言え、約8200万円)。

 ちなみに全国で13件の住民訴訟のうち、東京以外の12件の内訳は、

  勝訴判決確定 4件
  上告審係属中 7件(原審勝訴4件、原審敗訴3件)
  控訴審(仙台高裁)係属中 1件

となる。上告審の状況(既決分含む)は下表のとおりだが、控訴審で敗訴した尼崎市の事件について、最高裁(第三小法廷)が口頭弁論をひらくことになった(3月31日午前10時30分)。

 原審敗訴のケースにも、逆転勝訴の見通しが出てきたわけである。傍聴をお勧めする。

焼却炉談合上告審の状況(Excelファイル:ウィルスチェック済み)は
こちらです → ダウンロード



地方自治体財政学習会−まちの財政を身近なものに

  ▲目次

 今年度の総会で「地方財政健全化法と連結バランスシートの役割−財務規律をいかにして確保するか」をテーマに講演会を行った。地方自治体財政についてさらに詳しく知りたいという声がよせられ、2月20日の月例会で学習会を開催することとなった。当初予定していた講師に代わりピンチヒッターをお願いしたのが元鎌倉市職員の内山正徳さん。鎌倉市で約1年半にわたり月1回の「財政探検ゼミナール『わがまちの財政を考える学習会』」の講師をしてこられた方だ。

--------------------◇--------------------

1 はじめに

 私は、平成19年3月まで鎌倉市の職員をしていた。早めに退職して、現在は非常勤の嘱託職員をしている。市職員時代は年金担当が長く、仕事として財政を担当したわけではないが興味があって勉強をした。今日は、素人からみた財政という観点でお話ししたい。

 私たちは、自分のまちのことをどのくらい知っているだろうか。人口、面積、財政規模、職員の数、議員の数等々。知らなくても不便がなく知らないまま過ごしがち。

 財政というと、数字が並んでいて、しかも、なじみのない兆とか億とかいう単位の数字で敬遠しがちだが、数字に親しむことも必要だ。

 「人口」といっても2種類ある。国勢調査を基準にする数字と、住民基本台帳による数字。 人口ひとつとってもそういう違いがある。「面積」などというともっと面白く、「境界未定」というところもあって意外とアバウトだということがわかる。例えば、十和田湖などは、県境が最近やっと決まって地方交付税がきちんと算出されるようになった。


2 なんとなく遠くにあって、よく分からないと感じているわがまちの財政

 自分のまちの財政のことは、よほど意識的でないと知る機会がない。一番身近な知る機会はまちの広報紙だが、どこまできめ細かく書かれているかは自治体によって様々だ。

 まちの財政というのは、本当は自分たちの共同の財布だ。そう考えると少し身近になると思う。数字の羅列に見えるが、少しわかってくると数字の裏にはこういうことが、ということがわかってきて面白くなる。


3 資料はいろいろあります

 まちの広報紙は各家庭に配布されるので財政を知る資料ではあるが、そこに掲載される予算や決算の記事だけではどういうことにいくら、という細かいところまでは載っていない。「予算書」、「決算書」をみるとある程度までは分かるが、各担当課が持っている資料をみないと細かいところは分からない。その他「統計書」や「決算カード」、監査委員が決算の審査をした「決算審査意見書」、1年間そのまちでこういうところにどうお金を使ったかの「施策の成果報告書」、こういったものを併せて見るとまちの財政を理解するのに役立つ。これらの資料はどこで見ることができるかは自治体によって違う。住民がいつでも見れる図書館や行政資料コーナーなどに置くことが必要だろう。

 昔は、市町村も総務省もできるだけ住民に知らせない傾向があった。今は、「財政が苦しい」と強調するためか、公開に積極的になっており、インターネット等で公開しているところが多い。総務省のホームページでは全国の自治体の情報がとれる。これにより、自分のまちと同じ規模の、あるいは類似した産業構造のまちの状況を調べることが容易になった。

 客観的資料によって“みんなにわかる”ということは、我々がいろんな活動をするときの手段、材料として活用できるということでもある。


4 まちの財政はどんなしくみ

 公会計は、「一般会計」、「特別会計」という分け方がある。ひとつの会計でやればすっきりわかりやすいが、法律でこういう事業は特別会計でやると定めているものもあり、一般会計のほかに特別会計をおいている。鎌倉市は特別会計は6つ(2005年度)。

 また、「普通会計」、「公営事業会計」という分け方もある。これはあくまで統計上の用語である。自治体間の財政比較をしようというときに、例えばある事業が、あるまちは一般会計、あるまちは特別会計で処理されていることがあると、比較しにくいので、基準を設けて普通会計と公営事業会計に区分している。

 統計をとったり、比較するときは、普通会計で論ずることが多い。「決算カード」も普通会計の状況が記載されているもの。


5 「決算カード」入門(普通会計)

 「決算カード」は、都道府県や市町村によって様式に違いがある。それと総務省様式(統一様式)がある。

 少し前までは、「決算カード」1枚を役場で入手するのも大変だった時期があったが今はインターネット等で容易に入手できる。決算カードは決算の状況がコンパクトに集約されていて、利用価値がある。


6 まちの財布に入るお金(歳入)

 歳入と歳出にどんなものがあるかを理解することがまず必要。総務省様式の「歳入の状況」の「地方税」から「地方債」までが歳入の内訳。自分のまちの歳入状況をみてみよう。鎌倉市は「地方税」が歳入の64%。「地方交付税」の「普通交付税」のところは数字が入っていない、つまり交付を受けていないということ。一応、豊かだといわれている。一般的には「地方税」、「地方交付税」、「国庫支出金」、「地方債」が4大財源といわれている。しかし、神奈川県では普通交付税を受け取っていないところが多い。逆に東北地方や北海道の自治体では受け取っていないところは、原発があるなど数少ない自治体に限られる。

 「一般財源」と「特定財源」の区分は、使い道が自由か、あらかじめ決まっている財源化かという区分。「一般財源」には地方税、普通交付税、地方譲与税など、「特定財源」には使用料、分担金、負担金、国庫支出金、都道府県支出金、地方債等がある。

 「自主財源」と「依存財源」の区分もある。 自分のまちの権能に基づいて集めることができる財源か、国や県から調達する財源かによる区分で、自主財源が多いほど財政運営がしやすいということがいえる。

 「地方債」は借金である。これをどう考えるか。法律は、赤字の補填のために借金をしてはいけないとしており、地方債は原則として建設事業を行う、ハコモノを造るために発行する。しかし、例外的に建設事業を行うためでない借金「減税補てん債」「臨時財政対策債」を認めている。

 「地方税」では市民税、固定資産税が主なもの。市民税には個人分・法人分がある。法人分に依存する自治体は、企業の業績が悪化すると、大幅減収になってしまう。鎌倉市の場合は市民税の構成比が高いが、まちによっては固定資産税が市民税より多いところもある。都市計画税は市はかかっているが町はかかっていないところがある。箱根町は固定資産税、入湯税収入が多い、などの市町村毎の違いがある。


7 まちのお金の使いみち(歳出)

 「目的別歳出」は行政機構別区分で議会関係は「議会費」、福祉関係は「民生費」、教育関係は「教育費」、土木関係は「土木費」など。まちの性格が現れる。多くのまちで、一時期は土木費が多かったが、最近は民生費が上回るところが増えている。「土木費」が多いから土建のまちか、「教育費」が多かったら教育熱心か、というと必ずしもそうとはいえない。例えば、学校をひとつ作ればその年は教育費は多くなるから、構成比だけでは判断しづらい。何に使われたかという詳細をみないと判断を誤ることがある。

 「性質別歳出」は経費の具体的目的性ではなくその性格による分区分で、「人件費」、「扶助費」、「公債費」の3つは義務的経費といわれ、簡単に削れない歳出だ。この義務的経費と投資的経費を対比して歳出の構造を判断することが多く、投資的経費を確保するためには義務的経費、特に人件費の抑制ということが言われがちである。この点は住民サービスの観点からの検討が必要。また、どんな経費が増加、減少しているのか経年的に見ることが必要だ。10年分くらい資料をとって「○○費の推移」を整理すると分かりやすくなる。


8 指数・指標からみると?

 「財政力指数」「経常収支比率」「実質収支比率」といった指数や指標は、まちの財政状況を説明するときに使われる。注意したいことは数値のみにとらわれないこと、恣意的な使用は避けることである。

 よく使われるのが「経常収支比率」である。鎌倉市をみると平成18年度88%である。「経常収支比率」は財政構造の弾力性を判断するための指標で、人件費、扶助費、公債費等の義務的性格の経常経費に、地方税、地方譲与税、普通交付税などの経常一般財源がどの程度充当されたかの割合。一般的に、都市部では70〜80%くらいなら適正、80%を超えると弾力性をやや欠く、90%を超える弾力性を欠く、100%以上は硬直化と言われている。

 県内の自治体では80〜90%くらいのところが多く、「弾力性をやや欠く」ということになる。その理由としてよくいわれるのは「人件費が多いから」ということ。しかし、本当にそうかどうかは、経年的に見るとわかる。鎌倉市の場合、人件費の比率がこの10年下がってきている。ではなぜ経常収支比率が高くなっているかというと別の項目が原因であることがわかる。扶助費、公債費、繰出金の増加が原因といえる。

「決算カード」には「経常収支比率」として、2つ数字が並んでいる。鎌倉市で見ると、昔ながらの計算でいくと92.1%、分母に減税補てん債と臨時財政対策債を加えると88%となる。奇妙な話だが、借金して分母を増やすと経常収支比率が下がって、財政の弾力性が高いように見えるのだ。一般的に、市が公表するときは比率が低くなるほうの数字をあげている。

「基準財政需要額」、「基準財政収入額」は、地方交付税が受けられるか受けられないかを決めるための数字だ。「基準財政需要額」は、国が一定の計算方式で計算するもので、実際にかかる金額とは別である。「基準財政収入額」は標準的な地方税収入の75%に地方譲与税等を加えた数値。地方交付税は、全国どこに住んでいても一定水準の行政が受けられるようにするという趣旨で交付されるもの。一旦、国が国税として集めたものを交付するわけだが、もともとは地方の財源なので国からのお恵みではない。

「財政力指数」はまちの財政力を表す指数で、地方交付税の算定基礎となる基準財政収入額を基準財政需要額で割った数値(3年平均値)。指数が高いほど財政に余裕があるということになる。

「実質収支比率」は、実質収支(翌年度に繰り越す財源を除いたもの)の標準財政規模に対する割合で、一般的には3〜5%程度がいいと言われている。比率があまり高いと、そんなに余るならもっと市民サービスを充実させたらどうか、ということになる。

「公債費」は鎌倉市では57億円で、歳出の10%くらい。借金返済の負担度合いを示す公債費負担比率は12.6%。で微増傾向にある。

 自治体には貯金もある。財政が苦しいといっても本当にないのかどうか見分ける必要がある。「積立金」といわれるもので「財政調整基金」「減債基金」「特定目的基金」(いろんな目的の基金がある)がある。平成18年度末の鎌倉市の現在高は99億円ほどである。

 一方、決算カードに書かれている鎌倉市の借金(平成18年度末地方債現在高)は500億円だが、下水道事業はどこの自治体でも金食い虫といわれ鎌倉市でも500億円の借金がある。それをあわせると1000億円の借金ということになる。

「実質的将来負担額比率」は、何%がいいのかという基準があるわけではないが、この指数を使っている人にいわせればおおよそ100%くらいならまあまあ、ということのようだ。鎌倉市の場合は170%で、将来の負担の割合が高いということになる。

 財政健全化法で、平成19年の決算からから4つの指標を公表することが義務づけられ、昨年9月に19年度決算の数字が公表された(次ページの【健全化判断比率等一覧表】)。平成19年度の数字はリハーサルみたいなものだが、今年の9月に公表される平成20年度決算の数値が基準を上回ると財政健全化計画の策定が必要となる。

 神奈川県内の自治体は平成19年度の数値ではひっかかっていないが、だからといって健全かというとそういうわけではない。「実質公債費比率」は、17,18年度と19年度決算では計算方式が変わった。鎌倉市でみると平成18年度だと14%だったのに、平成19年度では4.3%になった。県内の市部の多くは鎌倉市同様、一桁になった。これは、借金を返済した金額のうち都市計画税でまかなった分は引いてもいいということに計算方式が変わったので率が下がったにすぎない。数値が下がったからといって安心ということにはならない。

 4つの指標について鎌倉市の財政課でも、基準をクリアーしたから必ずしも「健全」という判断はしていないようだ。自治体にはそれぞれ歴史的、社会的背景があるのに全国一律の基準を適用して、財政統制を強めることは問題である。しかし基準をクリアーするために、さまざまなリストラ、保険料、使用料の引き上げ、お金のかかる事業からの撤退(民営化や独立行政法人化)など、必要なサービスでも削られていく危険性がある。それは自治体の在り方としてどうなのか。要注意である。


9 決算の作成、予算編成の時期

 予算をどんな流れで作っていくのかというと、夏(8,9月くらい)に来年度の予算を組むための編成方針をたてる。厳しいから5%カットして下さい等の指示がきたり、担当課ではそれに基づいて予算要求をする。担当課の予算要求を積算すると歳入見込より規模が膨らむので、財政課はそれぞれの担当課と調整、査定する。最終的には、首長が査定をする。そして、議会に予算案が提出され、議会で審議、議決という流れになる。

 予算を組んでいくとき、住民が参加するシステムがほとんどない。また住民の側でも財政のことは分からないという事が多い。最近はやっと、「今、担当課はこういう要求をしています、財政課がこれを削ってきました」といった査定の過程をホームページで公開しているところもある程度。秋から冬にかけて予算編成にどう住民参加をするのか難しい。とはいえ、総合計画がありそのもとに実施計画があり、それに基づいて予算をつくるのであるから、総合計画の策定や実施計画をつくるときに何らかの住民参加をしていくことはできる。また、さまざまな運動をしている団体が、個別対応ではなく要求を取りまとめ協議する連絡会のような組織をつくり、そこでまとまったものを市や町に提出するという方法もある。

 住民が参加するには、住民が財政のことを理解する機会をつくっていくことが不可欠だ。本来は行政が、財政問題を勉強する機会を住民に提供していくべきだ。多摩地域では公民館事業として財政を学ぶ機会を設けているところがあり、そこで学んだ人が地域で勉強会を続けている。まちの広報紙に財政のことを載せるにしてもわかりやすく、1年のことだけではなく経年的に載せるとか工夫すべきだ。


10 自治体の役割から財政を考える

 アメリカと日本の違いを、9条と25条があるかないで見ることができる。アメリカでは、職が無ければ軍隊に入れる。公的な医療保険がない。日本は憲法25条(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利=生存権)があるから、「年越し派遣村」問題で厚生労働省が講堂を一定期間とはいえ開放したり、自治体が生活保護を申請しやすくする、住宅を準備する、といった施策をやらざるをえない。もちろん国民の運動、世論の盛り上がりもあった。

 財政は、自治体の目的(住民の福祉の向上を図る)を達成するための手段だ。憲法25条を自治体として実現するための手段。地方財政は国の大きな政策や経済情勢が反映する。だから市町村という小さなコップの中だけで考えていても解決できないことが多い。国や県に要求していくことも必要。まずはまちの財政を身近なものにしよう。

【健全化判断比率等(確定値)一覧表】

※学習会で使用した資料が必要な方はオンブズ事務局まで。



浜松市議会政務調査費(平16)−判決で目的外支出を認定 ▲目次
  元オンブズパーソン遠州世話人(08年〜かながわオンブズ会員)
香川 憲幸

 情報公開請求を使って、各会派の収入、支出が判る文書一式を精査したところ、問題点が数々明らかになった。

 1)年度末が近い2,3月に、物品購入が集中している。

 2)添付されている領収書の金額の筆跡と品名の筆跡が相違する。
   従って購入した書籍と、領収書の金額が一致しない。

 3)およそ、市政に関係のない書籍の購入が多い。例えば:枕草子RIMIX,
   結婚の条件,病院なんか嫌いだ,私は誰になっていくの,緑茶パワーと健
   康,戦争のルール,中国の軍事力,南京事件の探求,再審南京大虐殺,日露
   戦争と日本武士道,明治天皇の大御心を仰ぐ,世界史の中の日露戦争,
   新潮,現代,週刊ダイヤモンド,AERA,週刊ポスト,週刊東洋経済,ショパ
   ン,音楽の友,モーストリークラシック,プレジデント,中央公論,大人の
   ウォーカー,週刊新潮,別冊太陽,旅行読売,全国ホテルガイド,経済学入
   門,アメリカ経済史,国際通貨制度,スポーツ新聞,JTB時刻表)一会派
   が年間22冊購入)etc

 4)監査事務局の見解は、条例等で規定されている範囲を逸脱したものでない限
   り、広範な裁量権が認められているとした。

 5)2005(平成17年)12月14日、提訴
   2008(平成20年)12月26日、判決 一部勝訴

 6)提訴後は、政務調査費の多額の返還が続いている。

    平成17年度分 返還額:12,013,001円
    平成18年度分 返還額:13,970,040円
    平成19年度分 返還額: 3,946,952円


浜松市議会 政調費訴訟 図書購入で「不必要」
2会派分地裁判決「市長、返還請求を」

2008年12月27日付け朝日新聞

 浜松市議会の各会派が政務調査費で購入した図書の一部は目的外支出にあたるとして、市民団体「オンブズパーソン遠州」のメンバーが、各会派に計112万円の返還を請求するよう鈴木康友市長に求めた住民訴訟の判決が26日、静岡地裁であった。三木勇次裁判長は鉄道雑誌やスポーツ新聞など計4万3千円分を「政治活動に有益でない」と認定、創造浜松(当時)と市民クラブ2会派に返還を請求するよう鈴木市長に命じた。

 訴訟の対象となったのは、創造浜松など6会派が04年度に購入し、政務調査費で支払った雑誌や新聞など。市条例は、政務調査費を「市政に関する調査研究に資するため必要な経費以外のものに充ててはならない」と定めている。

 判決は、2会派が購入した旅行や鉄道雑誌、スポーツ新聞、クラシック演奏会の情報誌などを「一般的に個人的な趣味・興味の範囲に属する読み物で、娯楽性が高い」と指摘。「政治活動全般に必要、有益な資料でないことが明らか」として、2会派は返還債務を負うとした。

 一方、書家・詩人として知られる相田みつをの作品集やパソコンの教本、難病少女の闘病記「1リットルの涙」などについては、市議会の調査対象の範囲が極めて広範囲にわたることから、「知識、見聞を深めることが出来る」として、請求を棄却した。

 鈴木市長は「判決文の内容を精査し、議会などと協議した上で、今後の対応を決めていきたい」とコメント。04年度に創造浜松の幹事長だった内田幸博議長は「判決を深く受け止め、返還していくことにした。今後は市民の誤解を招くことのないよう透明性の確保に努めていく」とした。

 一方、原告の鈴木清世話人は「認められた金額は少ないが非常に重みがある」と判決を評価した。

[政務調査費での購入が認められなかった図書類]

大人のウォーカー、旅行読売、音楽の友、屋久島の植物、サライ、ラピタ、旅と鉄道、ブルートレイン、中日スポーツ



葉山ゼロ・ウェイスト施策骨子説明会 参加報告

保坂 令子 ▲目次

葉山町主催の説明会

 2月11日(祝)、葉山町環境課主催の「ゼロ・ウェイスト施策骨子説明会」に行ってきました。葉山町のゼロ・ウェイストとは、2008年1月に「脱焼却・脱埋立」を選挙公約に掲げて当選した森町長が同年6月に発表した構想です。徹底的な資源化・減量化によってゴミの焼却と埋め立てをゼロに近づける、というもので、葉山町は発表に先立つ5月末に「2市1町ごみ処理広域化協議会」からの離脱を決め、施設処理に依存する従来型のゴミ政策からの脱却に踏み出しました。この動きに注目したかながわ市民オンブズマンでは、昨年11月に「NPO法人環境ファミリー葉山」理事長の安藤忠雄さんをお招きし、学習会を開催しました(報告記事を広報誌84号に掲載)。

 葉山町による町民への説明会は、昨年の8月23日に「ゼロ・ウェイストを考える会」が開かれた以降しばらく開催されませんでしたが、11月に「施策骨子(素案)」が取りまとめられたのを受けて、今回(2月11日)の開催となったものです。

 葉山町民オンブズマンの小島さんに同行してもらい、開会の2時少し前に会場の福祉文化会館大会議室に着きました。参加者は60名ほど。同オンブズの黒下さん、野中さんのお顔も見えました。「森ゼロ・ウェイスト」の民間応援団長、あるいは指南役といった役どころの安藤忠雄さんは、町民側の席の一番前に陣取っていらっしゃいました。


5年後に焼却・埋立ゴミ半減が第1期目標

 環境課長の開会の挨拶についで、早速森町長自身が話し始めました。今年1月に「ゼロ・ウェイスト宣言」を行う予定であったが、早期の宣言を見送り、第1期目標(5年後の2014年3月までに焼却・埋立の半減)に向けた施策のたたき台として、この施策骨子を町民に提示することにした、との趣旨説明です。

 素案全体の説明は、環境課職員の雨宮さんがパワーポイントを使って行いました。11月のオンブズの学習会の際に安藤さんが、町の環境課の職員は7人しかいない、その人数で先例のほとんどない施策(これまでゼロ・ウェイスト宣言をしているのは国内では徳島県上勝町、福岡県大木町のみ)を進めようとしているのだから大変、と話されていましたが、この雨宮さん(33歳と自己紹介)が、素案策定の実務の中心のようです。

 冒頭、県内の他の自治体に比べて葉山町のごみ処理コストがいかに高いか、1人当たりのごみの排出量がいかに多いか、そして、焼却施設の老朽化・委託処理の増大など現状がいかに危機的か、という紹介。その後、第1期目標である燃やすゴミの半減化(1人1日当たりのゴミの排出量を現在の600gから300gへ)について、職員5名の自宅で実験したところ、分別に努めて全ての世帯でクリアしたことの報告。取りあえず内輪の5世帯でやってみた、という実験規模がほほえましいですが、21年度にはモデル事業により十分な調査をするそうです。


使える方策を駆使した施策案?!

 施策案の概要は、(1)分別方式の見直し〈分かりやすい分別ルール〉(2)収集体制の改革〈戸別収集&資源ステーション方式〉(3)経済的動機づけ〈指定袋一定枚数無料配布制〉(4)生ごみの資源化推進〈自家処理補助の拡充〉(5)事業系廃棄物への対応〈適正処理の確保〉(6)資源化支援策〈拠点回収・リサイクルセンター・高齢者支援等〉(7)その他〈粗大ごみシール化・リサイクル法廃家電の引き取り廃止〉といった項目が並び、よそでは全く行っていない、という新規なものは特に目に付きません。担当職員が各地の取組みを調べ、葉山町で使えそうなものを選び取ってアレンジした、という感があります。

 戸別収集は、東京都、神奈川県内で既に実施している20自治体から聴取して葉山町の現状にあてはめた結果、現在の体制でも移行はほぼ可能、との説明がされましたが、狭隘道路や高齢化といったハードルをクリアできるのか、また、生ゴミの資源化は、各家庭に対するコンポスターや生ゴミ処理機等への補助の拡充でどの程度達成されるのか、といったように、「結果はやってみなくてはわからない」という施策が目につきます。

 きつい言い方をすれば「寄せ集め」的な手法なのですが、ゼロ・ウェイストという高い目標を掲げているところに意義があるのでしょう。何はともあれ、町民が目標達成のために主体的に関わらなければ第1期目標さえクリアできないのは確実です。逆に、もし市民と行政が力を合わせて目標を達成できれば、施設依存型の自治体(例えば生ゴミ処理施設の建設に固執する私の地元の鎌倉市…)に対し、有効な「もうひとつの選択肢」を示すことになります。 


まだ緒についたばかり…

 参加の町民からは、目標は掲げられているが、現状(具体的、数値的なデータ)の把握・提示が不十分、目標実現に至る道筋が十分明らかにされていない、資源化が達成される前に老朽化したクリーンセンターが壊れてしまったらどうするのか、等々の意見や質問が相つぎましたが、意見を述べる町民と答える町長や職員との距離の近さを感じるやり取りでした。葉山町は09年度、公募委員を含む推進委員会の設置やモデル事業の実施などを進めていくとのことです。今後の進捗を(気長に?)見守ることにしましょう。

 帰りがけ、小島さんが参加者の女性から「森町長がちゃんとやるようによく見ていてね!」と声をかけられていました。葉山町民オンブズマンは守屋前町長の町政を厳しく批判し、町長交替の後押しをしたのだから、森町長の見張り番役も果たしてほしい、と地元の人たちから期待されているようです。



定例会議案情報の提供 −県議会も横浜市会なみに!

保坂 令子 ▲目次

県議会では…

 かながわ市民オンブズマンでは、会員に常任委員会の傍聴を呼びかけていますが、傍聴経験者からは、「傍聴しようと思っても、常任委員会で審議される議案が何かあらかじめわからないので、どの常任委員会を選んでよいのか判断できない」という声が寄せられています。各定例会の議案は、定例会初日の本会議での知事提案説明の後に、県庁第二分庁舎2階の県政情報センター行政資料コーナーに配架されるので、常任委員会開催日の前に出向いて配架されたファイルを見れば、各常任委員会にかかりそうな議案の見当をつけることは確かに可能です。でもそのためだけにわざわざ出向くというのは、負担が大きすぎます。パソコンを使っている人なら、県議会のホームページで定例会上程議案情報を入手できればそれに越したことはありません。

 県議会のホームページには、本会議の代表質問および一般質問を行う議員名と質問項目(予定)が各質問日前日の午前11時頃掲載されます。しかし、議案は定例会開催中掲載されることはありません(いや、それは違う、探し方が悪いのであって載っているよ、という方がいらしたら、是非お知らせください)。実はこの記事を書くにあたって、県のホームページをいろいろなキーワードで検索したところ、「平成21年度2月県議会定例会 条例案等の概要」という文書(全21頁)がヒットして、提出予定議案の概要と主な条例案等を目にすることができました。ただ、この文書の掲載箇所は県議会のページではなく、「平成21年度当初予算案等の概要」のページでした。予算委員会を開催する2月定例会なので、例外的にヒットしたのかどうかは不明ですが、県議会のホームページから定例会議案情報に容易にアクセスできないことは確かです。


横浜市会では…

 一方、横浜市会の場合、2月17日開催の第1回市会定例会本会議(第1日)に提出される議案の一覧が2月10日には市会のホームページにアップされていました。ホームページ掲載の新着情報については、こまめにホームページをチェックしていれば気づきますが、「横浜市会メールマガジン」の配信の登録をすれば、メールでも知らせてくれます。県も「新着情報お知らせメールサービス」というのをやっていますが、議会情報に特化したものはないようです。

 横浜市会のホームページには会派別賛否一覧も掲載されていますし、委員会配布資料も海外視察報告書もダウンロードできます。常任委員会の傍聴ができないことがネックになっている横浜市会ですが、ホームページ掲載情報の豊富さは、評価に値すると思います。



予算委員会 −何のための時間厳守?

保坂 令子 ▲目次

 3月11日の予算委員会一般質疑初日の午後の質疑(民主党)を傍聴した。この時間帯を選んだのは、前日までに県議会のホームページに掲載されていた質疑予定項目に、「産業廃棄物事業の諸問題について」とあったためである。

 所属議員数34名の民主党・かながわクラブのこの日の持ち時間は、97分30秒(ちなみに午前に質疑のあった自民党=議員数40名は、110分)。作山友祐、伊藤久美子、平本さとしの3議員がこの日の質問者であった。作山、伊藤の両議員は1期目ということでやや緊張した感じで、ハキハキと質問をしていた。作山議員は、県の業務における民間活力の導入状況について、伊藤議員は新型インフルエンザ対策と子どもの受動喫煙防止対策について取りあげた。

 質問内容がいくつもの部や課に関連するので、答弁する担当職員が次々と変わるのだが、順番に「ネクストバッターズサークル」の席に移っていく様子を傍聴者席から見下ろしていると、その段取りのよさ(?)に感心するとともに、傍聴者だけが部外者で議場にいる面々は皆同じシナリオを目にしているのがよくわかる。それだからこそ委員長もリラックスしてその任にあたっているのだろう。伊藤議員が、家庭での受動喫煙が子どもの健康に与える影響を調べる「コチニンの検査」(熊谷市では小学2年生を対象に実施)が県下でも実施されるよう働きかけてほしい、と熱心に訴える際に、「ニコチンが体内に入るとコチニンという物質になります」と説明したところ、土井りゅうすけ委員長は揶揄的な笑いを浮かべていたし、そのあとも時折後ろの理事席の同じ自民党の佐藤光議員の方を振りかえって話をしていた(進行のための協議には見えなかった)。

 産業廃棄物事業について取りあげたのは3番目の平本議員であった。平本議員は、1.包括外部監査が「かながわクリーンセンター」を運営する「かながわ廃棄物処理事業団」が、現状どおりの負担金を県と横浜市・川崎市からもらうだけでは2,3年後に経営破綻する、との極めて厳しい指摘をしているのに、事業団が取りまとめた経営改善計画がその指摘を十分に反映していないこと、2.包括外部監査のみならず事業団立ち上げの際の3自治体の「覚書」でもクリーンセンターの施設の耐用年数を20年としているのに経営改善計画では税法上の耐用年数を漫然と採用して38年としていること、3.平成21年4月から始まることになっていた事業団から3自治体への債務の返済を、政策投資銀行への返済が終了するまで繰り延べることについて、議案として議会で検討されないまま、予算案が承認されればそのまま承認されたものとしてしまうこと について当局の答弁の不十分さを浮き彫りにする質問を行った。しかし、平本議員が質問を開始したときに「残り20分」を示していた議場のタイマーの表示は、あともう一押しの質問をしてほしい、という時にゼロになり、土井委員長の「時間超過です、質問をただちにやめてください」の声で質疑は打ち切られてしまった。

 予算委員会は、議員数に応じて割り振られた時間を厳守して進行し、今回のように惜しいところで打ち切られることもあるし、1−2人の少数会派の質問は持ち時間10数分で早口で中身を詰め込まざるをえず、聞いていてとても気の毒だ。その一方で、持ち時間の長い会派は、現状確認だけのような緊張感のないやりとりで時間を潰している感がある。今回も民主党の質問が始まる前に、午後の部に持ち越した自民党の質問の最後の部分を聞いたのだが、「地球温暖化問題をどう考えるか」という、全く具体性のない質問をしているのに驚いた。環境計画課長は「重要な問題で、きちんと対策を講じる必要がある」云々の答弁をしていたが、質問に中身がないと、答弁も中身のないものになってしまう。ただ「しっかりやれよ」というだけのために質疑の時間を費やすのは本当にもったいない。



政務調査費の収支報告書に
  会計帳簿の写しを添付することについての陳情

  ▲目次

1 陳情の要旨

 政務調査費の収支報告書を会派ないし議員が議長宛に提出するにあたり、支出に係る証拠書類等の写しのみならず、会計帳簿の写しも添付するよう制度運用を改め、県民等が情報公開請求により当該会計帳簿の写しを見ることができるようにしてください。


2 陳情の理由

(1)

平成20年2月議会での「神奈川県議会政務調査費の交付等に関する条例」の一部改正により、平成20年度交付の政務調査費から、収支報告書の議長宛提出に際し、当該収支報告書に記載された支出に係る証拠書類等の写しの添付が義務づけられ、県民も情報公開請求により領収書等の支出証拠書類を見ることができるようになりました。

 この改正は「議員の政務調査活動について県民への説明責任を果たし、議会に対する県民の信頼を得ていく」姿勢を示したものであるとのことです(「政務調査費事務処理の手引き(20年3月)」松田議長(当時)の巻頭の辞)。

   
(2)

しかるに、100名を超える議員を擁し、1人当たり月額53万円を交付する神奈川県議会の政務調査費に係る領収書等支出証拠書類の枚数は、年間5万枚を超える可能性もあると推測されます(注)。私たち県民が政務調査費による支出の状況を把握したいと考えるとき、仮に領収書の写しが経費区分毎、月毎に整理されて開示されるとしても、1枚1枚に直に当たるのでは、大変な労力と時間を要します。政務調査費による活動について関心をもつ県民が情報にアクセスすることを望んでも、対象文書が膨大すぎて情報へのアクセスは現実的ではない、ということです。

(注)仙台市民オンブズマンが宮城県議会の16年度の政務調査費の
   支出に係る領収書等の写しを情報公開請求したところ、開示文
   書の総数は約9,000枚に及び、そこに掲載された領収書の
   数は3万枚を超えるものでした。神奈川県議会は、議員数、交
   付額ともにこの宮城県議会を大きく上回ります。

   
(3)

政務調査費交付条例は、その第11条で、政務調査費経理責任者及び議員に対し、政務調査費の支出について、領収書その他の証拠書類を整備すると共にその内訳を明確にした会計帳簿の備え置きと、収支報告書の提出から5年間の保存を義務づけています。現行の交付条例では会計帳簿の写しの議長宛提出は義務づけられていませんが、膨大な数の領収書の点検にあたっては、この会計帳簿との照合が、労力の節約と点検の的確性を高める上で必要不可欠です。会計帳簿の取扱いを従来のままにして領収書等支出証拠書類の写しの添付を義務づけただけでは、前述の「説明責任」を果たす上で不十分と言わざるを得ません。

   
(4)

全国市民オンブズマン連絡会議の調べでは、都道府県では大阪府と大分県が交付条例で会計帳簿の写しの収支報告書への添付を義務づけおり、鳥取県が手続きに関する指針(鳥取県議会「政務調査費議員必携」http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/231538/guideline.pdf)に明記しています。また、政令市では、千葉市がマニュアルに規定し、静岡市が運用で提出させています。(全国市民オンブズマン連絡会議ホームページ「2008年10月末現在の条例改正状況調査」
http://www. ombudsman.jp/data/seimu080401.pdf

 会計帳簿の写しを議長宛に提出させることにより、市民がそれを目にすることができるようにしている議会は全国的には、まだ少数派ではありますが、先行して実施しているところが現にあり、また現行の交付条例で備え置きと保存を義務づけていることから、その写しの提出は会派ないし議員に特別の負担を課すものでもありません。

 本来ならば、交付条例を改正し、大阪府や大分県のように条例で規定することが望まれますが、条例の改正を待たず、「政務調査費事務処理の手引き」に追加記載するなどして、運用面での改善を早期に行い、20年度交付分から会計帳簿の写しが見られるようにしてください。

平成21年2月6日      
神奈川県議会議長 榎本 与助 殿



月例会報告 ▲目次

1月 月例会報告

日 時:2009年1月15日(木)18:00〜20:00
場 所:県民センター
参加者:15名

-------------------------------------------------------------------------- ■報告事項:1.地域の動き
--------------------------------------------------------------------------

【よこはま】

区連会への地域振興協力費返還履行請求事件控訴審で2月26日判決予定。(追記:オンブズ敗訴・確定)

12月23日、消防団奨励金返還請求訴訟を提起(会員)

【さがみはら】

政令市移行問題で住民投票条例の制定を求める直接請求。(広報誌84号

【えびな】

2月23日に市長との交流会を予定。

【かまくら】

12月18日に合同で例会を開催。参加者18名(かながわから7名)。(広報誌84号

-------------------------------------------------------------------------- ■報告事項:2.県議会傍聴
--------------------------------------------------------------------------

傍聴しようと言われても、審議の中味についての情報がないとどの委員会を傍聴すればよいか判断できない。

本会議の一般質問、代表質問の質問予定者と質問事項は前日にHPにアップされるが、予算委員会は載らないのなら載るように要請してはどうか。横浜市会のように定例会上程議案をHPにアップすべきだ。
11月に提出した休憩中断時間の短縮を求める申し入れの内容が議会運営に反映されているか2月議会でチェックしよう。

-------------------------------------------------------------------------- ■報告事項:3.政務調査費
--------------------------------------------------------------------------

会計帳簿の写しの提出を求める議会宛陳情、知事宛要望書を提出する。(追記:2月6日提出。広報誌本号

仙台市民オンブズマン事務局長 庫山さん:宮城県議会は04年交付分から領収書を公開している。オンブズでは05年から毎年開示請求をし、支出1件毎にパソコンに入力している。04年度分の開示文書の枚数はA4用紙9,000枚(領収書数にすると3〜4万枚)。7月に写しを入手し、4〜5名のスタッフが半年かけて入力し、監査請求は2,3月頃になる。

香川さん:オンブズパーソン遠州の政務調査費請求訴訟で一部勝訴判決。(広報誌本号

浜松市では収支報告書・領収書とも開示請求が必要だが、請求書を出すとすぐその場に持ってきてくれる。PC持ち込みで連日通ってデータ入力をし、分析した。静岡市では市役所1階の市政情報センターに政務調査費のコーナーがあって、請求手続きなしで誰でも見られる。

-------------------------------------------------------------------------- ■報告事項:4.議会基本条例等調査特別委で条例案決定
--------------------------------------------------------------------------

12月3日最終の会議開催、12月26日に公布・施行。

仙台市民オンブズマン事務局長 庫山さん:宮城県議会は04年交付分から領収書を公開している。オンブズでは05年から毎年開示請求をし、支出1件毎にパソコンに入力している。04年度分の開示文書の枚数はA4用紙9,000枚(領収書数にすると3〜4万枚)。7月に写しを入手し、4〜5名のスタッフが半年かけて入力し、監査請求は2,3月頃になる。

香川さん:オンブズパーソン遠州の政務調査費請求訴訟で一部勝訴判決。(広報誌本号

浜松市では収支報告書・領収書とも開示請求が必要だが、請求書を出すとすぐその場に持ってきてくれる。PC持ち込みで連日通ってデータ入力をし、分析した。静岡市では市役所1階の市政情報センターに政務調査費のコーナーがあって、請求手続きなしで誰でも見られる。

-------------------------------------------------------------------------- ■報告事項:5.支出削減に向けての動き
--------------------------------------------------------------------------

09年度から2年間、県議の期末手当10%カット、海外調査の凍結。

-------------------------------------------------------------------------- ■検討事項:1.かながわクリーンセンター問題
--------------------------------------------------------------------------

2月議会に負担金返還先送り議案が上程される見込み。(広報誌84号

-------------------------------------------------------------------------- ■検討事項:2.補助金不正経理会計検査院調査
--------------------------------------------------------------------------

2月議会に負担金返還先送り議案が上程される見込み。(広報誌84号

県は「不正経理はないと考える」(10.27 決算特別委 政策部長答弁)。でも「内部調査は行う」 (10.24 緊急点検庁内調査チーム発足)

 →11月25日公表の緊急調査結果

07年度の目的外支出は環境農政部と県土整備部で732件1,662万円。
架空発注による「裏金」は見つからなかった。(但し過去5年分について調査を続けており、不正支出額は膨らむ見込み)


【事務局からのお知らせ】 ▲目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 第3木曜日以外の開催が続きます。日にちを間違えないよう、お気をつけください。

4月25日(土)午後 第13回総会 → 詳細はこちらです(4月の例会はありません)

09年度(場所はいずれも県民センター)
5月22日(金)18:00〜(1502号室)
6月19日(金)18:00〜(1501号室)
7月23日(木)18:00〜( 306号室)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どなたでも傍聴できます。弁論の開かれる法廷に直接いらしてください。


------------------------------------------------------------------
【横浜地裁】
------------------------------------------------------------------

4月15日はオンブズが原告の住民訴訟の弁論が3件入っています。

かわさき市民オンブズ王禅寺塩漬土地住民訴訟

 4月15日(水)11:00 弁論

かながわクリーンセンター住民訴訟

 4月15日(水)16:00 第7回弁論 502号法廷

かわさき市民オンブズ中原消防署複合施設住民訴訟

 4月15日(水)16:30 弁論


------------------------------------------------------------------
【東京高裁】
------------------------------------------------------------------

よこはま市民オンブズ都筑区連会地域振興協力

 2月26日東京高裁で控訴棄却判決(上告見送り、オンブズ敗訴確定)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<会費納入のお願い>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 年度末にあたり、08年度年会費(3,000円)をまだお支払いただいていない方宛には、払込取扱票を同封させていただきました。

 09年度会費の払込取扱票の送付は総会(4月25日)以降になります。08年度会費につきましては、今回お送りした払込取扱票でお支払いただければ幸いです。既に08年度会費を支払済みであるにもかかわらず、払込取扱票が入っていた場合は、お手数でも事務局宛お知らせいただけると助かります。



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル
電 話:O45-664-7825
FAX:045-664-7822
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌85号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 本郷敏子・山田健造・赤倉昭男
小林眞理・大川康子・大津八郎
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧