森川さんは、よこはまオンブズ会員の山本千種さんのお嬢さんで、15年間のドイツ暮らしを経て現在は日本にお住まいです。
オンブズでは、議長・副議長海外訪問など、議員の特権意識を背景にした税金の無駄遣いの問題を追及していることから、ドイツの市議会の様子を知りたいと連絡したところ、市議会事情のほかにも皆さんにご紹介したいお話がたくさんありましたので、寄稿をお願いしました。
------------◇------------
1989年、就学前の息子2人を連れ、渡独しました。
目的は、1.子供の教育を閉塞感のある日本以外の場所で、2.ついでに夫の留学。
ドイツは、諸事情から、たまたま選んだ国でしたが、しがらみのない立場からか、すぐに地元に深く入り込んだ生活となりました。
夫がアーヘン工科大の大学生となって半年後には、運のいいことに、博士課程の研究職で就職も決まりました。
最初のドイツ滞在7年間の幕明けです。
ドイツの住宅事情
無職、4人家族、外国人学生。「お金がないのだから、せまくても安いところを」と私たち。ところが、アパートを借りる条件は、64平方メートル以上に住むこと。移民や季節労働者を多く受け入れ、人道上家族の呼び寄せを認めているドイツならではの、スラム化防止策でした。
そこで、アパートを探してみると、なんと、家賃の半額が国から支給されるというのです。 そのうえ、子供手当だけでも数万円。
ある日、ドアを開けると郵便屋さん。 「手を出せ」 その手にお札をおいて「サインをしろ」 いきなりむき出しのお金を玄関先でもらえば、誰でもビックリです。
そのアパートも、すぐに大家とのトラブルで出るはめに。
「すぐに出て行け」「いや、出て行けない」 大家は大家保険、借り手は住人保険に双方加入しているため、最初に覚えたドイツ語は、“弁護士と警告”でした。
次の転居先は、新聞で探し、3度の面接を勝ち抜いて、市内で一番、と評判の通りに引っ越しました。 ここは、戦後36年ローンで大家のおばあちゃんが、市から借金をしたため、日本では聞いた事のない条件をつけられていました。
a.(3階建て)1階は、子供が2人以上の若い家族を住まわせる事。
b. ローンを払いきるまで、住人の家賃のスライド額は市の規定に沿うこと。
当時、100平方メートルで4万円くらい、一般の1/3でした。
“降雪で自宅の前で他人がころんだら、持ち主に賠償責任”。当然の成り行きというか、1階の住人に通行人の安全を確保する義務が科せられていました。
おばあちゃんも自前の規則があり、「調理の時は台所の窓は90度、普段は45度に開閉」「道路に面した窓は、全部同じ高さのカフェカーテンにする」「静かに、静かに、静かに」などなど。
最後まで納得はしませんでしたが、街の美化は、こんな努力をするドイツ人に守られているのでしょう。
また、12時〜15時(小さな子供とお母さん、お年寄りのために)、22時以降(みんなのため)は音を出してはいけない。ただし、(細かい!)音大生は13時まで、音を出してもいい。
週末は、住宅街でパーティーをする人は、隣近所に予防策で“予告カード”を配布。
常識が生きていました。
子育てと学校
こんなところでしたが、“自宅出産”で娘がうまれました。
早産気味、子供が2人という理由で、手伝いの人件費まで支給。自宅での老人介護も同様で、家族、知人を問わず、買い物、家事などのために、1日6時間分支払われます。
子供達も学校に通い始めました。
初日の仕事は、先生から渡された、前年度から引き継いだ教科書にカバーをかけること。セロファンは、指定のものを使う本人達が買います。最後のページに名前のリストがあり、丁寧に自分の名前を書かされます。破ったり、壊せば、親が新しいものを買い直さなければいけません。新しい教科書をもらう生徒があっても、先生が文句を言わせません。
先生には、すべて、敬語で。
そのかわり、18歳の誕生日からは、自己責任で、休みも自分のサインを求められます。以後、親が呼び出される事はなく、本人出頭です。
ドイツ人はムダと非効率が嫌いである
労働時間は法律で守られていて、休暇は完全消化をしなくてはいけない。
会社も役所も担当者が休みのときは、その机の電話を他人がとらない。
公務員である教師も朝は生徒と一緒に登校、生徒が帰宅途中で、向こうからパンを片手に校長先生がジョギングしている、などは当たり前。
学校の開け閉め、掃除はハウスマイスター(マイスター=プロなのである)に委ねられ、完全分業となっています。
教師=勉強を教える。
生徒=勉強をする。
家庭=常識を教える。
秘書=実務。
掃除=ハウスマイスター。
文句=役所の青年課。
弁護士、ソーシャルワーカーなどがグループで青少年の問題に直接あたる。警察の手前のクッションの役目なのでしょう。
ドイツの町並み
都市計画は、一度でもドイツを訪れたことのある人は、マクドナルドを探すのに苦労をした経験があるでしょう。どの街にも必ずある旧市街では、古い木組みや、石造りの建物の外観をそのままに残しているので、目立たないのです。
町並み保存は、国の仕事、の考えが、地方自治体にも浸透している証拠でしょう。
文化は?
オペラの歌劇場もオーケストラもバレエも、皆、国家公務員です。
税金で保っているのですから、次世代もその価値を理解し、さらに継続させていかなければいけない。学生のチケットは破格の割引になっています。
500円でカラヤンの立ち見をしてきた世代が、今のドイツにはたくさんいるのです。
2度目のドイツ滞在
夫が自費留学で、アーヘン工科大の7年間の博士課程を経て終了した後、ドイツ系の会社に就職し、2度目のドイツ滞在となりました。
ポルシェやベンツの本社もある工業が盛んな南ドイツの州です。
工業都市シュトットガルトから20数キロ、近くには、ヘルマンヘッセの生家のあるカルヴや、草津温泉を広めたベルツ博士の生家などが点在。
どの街も、夏の終わりには、街の中の大きな倉庫の前にぶどうを満載した農家のトラックの列ができます。 地ビールを量り売りで買うための大ビンを持って、散歩する人々がいたり。
この街に住もう、と“一度は住みたい木組みの家”を新聞で探しました。 前年度、ドイツ町並み保存で2位に輝いたという、中世の中に生きているような街、マークグローニンゲン。歴史的建物として、残すため、国は、相当の補助金を出すかわりに、基準を厳しく設けて、正しくお金が使われているか、チェックしています。
中は、ビックリするくらい、現代的に直されていました。
しかし、そこは、古い家のこと、広場同様、広場に面している、築500年の我が家の地下にも、まだ、井戸が現存していました。
州の中で一番古い、500年前から続く羊祭り
市庁舎の中には、この祭りのために、市民のために中世の貸衣装が用意されています。
この街では、1年が、羊祭りの前で終わり、8月末の祭りの後で新しい年が始まる、と言われました。
麦踏みを兼ねた大運動会とラインダンスがあり、中世から、駆け足1等賞は、市長から羊が送られてきました。
現在は、羊の皮です。
娘が青年市議会議員に
今回は、この街の市議会をちょっとだけのぞいてきた娘の話を紹介する事にします。 市議会は広場の旧市庁舎で行われます。 大きな木組みの建物の時計台には、時報のたびに、木彫りの羊が角を突き合わせる、ゴツン、ゴツンという音。
第二次世界大戦後、焼け野原のドイツで、「どこに政治の中心をおこうか?」の議論が出たときに、アデナウアー首相が「政治を考えるときは、静かなところがいい」と決めたボンの街。
その考えは、ドイツのどこにもあるように見えます。
ある日、娘に「青年市議会に参加してみないか?」との声がかかりました。アジア系の子供は我が家だけ。 どうも、そこに目をつけられたらしい。いろいろな角度からの意見が聞きたい、と。選挙は、自薦、他薦あり、娘も市議会議員になったのです。
学校の役員選びも同様ですが、なんと、自薦で人数がうまっても、必ず、対抗馬としての、他薦を出し、選挙をすること。 自薦が落選しても、本人はすました顔。外人の中にいるなあ、と感じるときです。
定例会に楽しそうに参加していた娘は、当時13歳。13歳から18歳くらいが対象のようでした。
毎回、会議には、できる限り市長が参加し、不在の場合はその他の議員が参加。
“若者から見る街は、今後どうあるべきか”
“行事の見直すべき点、ムダに思える支出について”
“街の会計報告のチェック”
“マウンテンバイクの競技場を存続させるべきか”
“古い建物を市が買っては、修復に税金をつぎ込む事の是非” 等々。
実際、若者にまかせてしまう、簡単な行事もあり、“子供に真摯につきあい、大人も学ぶ”という姿勢を見る事ができました。
子供達は、家に帰って、会議の報告を親にします。夕飯時の会話が(ほとんどのお父さんが夕食時に食卓にいるのもドイツならでは)市議会の会計報告では、議会も“テキトー”な出費をすることができるはずもありません。
学校での、「Ich(私は), Ich(私は)」の教育現場が生きて来るのもこんな場面でのことでしょう。「目上の言うことは黙って聞け」では、このようなチャンスに生かす事はできないでしょうね。
ドイツのクールビズ(?)事情
今夏の日本は、原発問題からの節電で“超クールビズ”。
緯度が日本の北海道の網走に相当するドイツ。 しかも、非常に乾燥しているために、日陰は涼しい。当然、エアコンはありません。
合理性が何事にも優先するこの国では、役所もポロシャツ、半袖のワイシャツで出勤です。 FUKUSHIMA を追い風に先の選挙で議席を増やした“緑の党”は、国会に
Tシャツとジーンズが定番です。議会の進行の妨げにならなければ、誰も問題視せず、誰もマネをしないのも大人の対応のようです。
学校の制服も然り。ヒトラーの独裁主義の反省から、制服、マスゲームなどが禁止されてきたために、みんなが同時期に夏(季節)の格好をする、という発想が、まずありません。
一方、日本では、大人が、上からのかけごえで、「今日から、夏服をきてもよし。」???
お祭りには、シルクハットまでかぶって来る議員たちも、暑い夏はノーネクタイにノー上着です。
超フレキシブルタイムで、早朝6時に出勤する人、ガスの点検だって、朝6時に来てしまう。学校も“午前11時、校長室が28度”は、下校のサインです。
仕事の効率が悪いときは、あっさりと引き上げる。
隣人は市議会議員
我が家の隣人は、この街のほとんどの木組みの家を、移築、補修している建築家であり、市会議員でもあるシュミット氏。
時に市民に自宅を開放して、町並み観察会を行っている人です。自宅の補修途中でみつかった、組木細工の床の一部をスイスの工場まで修理に出したこともあったとか。市からは、再三厳重にチェックされ、復元した階段の手摺に転倒防止用のガラスを泣く泣く入れたりもしました。(一般公開をしている家では、個人宅にも法律上、取り付け義務が発生するらしい)
ある夏の夜、我が家のバルコニーから見える裏庭に長いテーブルが出され、真っ白のテーブルクロス、銀のロウソク立て、シュミット氏の手料理が並んで、彼自慢のオペラのアリアが聞こえてきます。子供達がバルコニーからのぞいていると「降りてきて、ヴァイオリンを弾いてよ」と彼。「やめておく、夜中だから」と子供達。
朝方まで、ざわざわと話し声がしていました。
市長は“市民のための職人の親方”
土曜の朝は6時前から、朝市がたちます。
ああ、今日も市長が籐のバスケットを持ってお買い物です。「おはよう、市長!」
市長は、ドイツ語では、B RGERMEISTER(ブルガー=市民,マイスター=職人)。日本語のように、市の長ではなく、市民のためになにかを直してくれたりする職人の親方なのです。
どうやら、買い物も彼の仕事のようです。
子どもへの向き合い方
文化の継承も同様に、劇場の学割が、日本に比べられないほど安いことから、国の本気度が見て取れます。 次世代を育てるつもりがないとできないことです。
子供を侮っていない、市民を侮ると、痛い目に遭うことを、この市議会は知っているようにみえました。
今でこそ、上の息子達二人とも、ドイツ国籍に変えましたが、当時我が家は、全員外国人。 日本で、ケニアの子供に市議会の中身まで、見せるでしょうか。
見せても構わないからみせるのです。
さて、上の二人をドイツに残して、帰国の日がやってきました。
引っ越しが近づいたある日、玄関のポストにきれいにリボンのかかった小箱が入っていました。
娘が議会をやめた後、帰国を聞きつけて、市長が秘書に届けさせたものでした。
“Stadt Markgröningen”(マークグローニンゲン市)と書かれたペンのセットと、箱には市長から“ありがとう(市を手伝ってくれて)”
|