2012年3月15日発行 広報誌第103号



【目次】
開港博Y150住民訴訟 提訴から2年 小沢 弘子
土地購入をめぐる藤沢市政「不祥事」の数々 大川 隆司
リニア中央新幹線を考える その2
 「壮大な無駄」リニア新幹線とリンクした県央湘南地域圏活性化構想
保坂 令子
下水道減量認定で住民監査請求−オンブズが後押し  

月例会報告

 
事務局報告(月例会日程、裁判日程など)  

第16回総会開催のお知らせ

 


開港博Y150住民訴訟 提訴から2年

小沢 弘子  ▲目次 ▲TOPページ

 09年4月〜9月に開催された開国博Y150に対し、横浜市が財政調整基金を取り崩し、約82億円を補助金として支出した問題で、かながわとよこはまのオンブズが共同で起こした住民訴訟は、この3月までで11回の口頭弁論が開かれている。

 この訴訟で原告が問題にしているのは、(1)Y150の実施主体である第三セクター『横浜開港150周年協会』が、イベント業者である博報堂JVと結んだ実施業務委託契約が、プロポーザルでの企画に比べ、事業費は増大し、内容は貧弱になっていること、(2)「緊急に実施することが必要となった大規模な土木その他の建設事業の経費その他必要やむを得ない理由により生じた経費の財源に充てるとき」等にしか取り崩すことが認められていない『財政調整基金』を取り崩して補助金に充てていること、の2点である。


プロポーザルの企画と事業内容はかけ離れたものでいい?

 ベイサイドエリアステージのイベントを受注した博報堂JVが、事業者選定のためのプロポーザルで提案した企画は、夢のように魅力的な企画であった。

 たとえば、

▼船を造る。「市民たちの手で山から切り出してきた間伐材でテーマステージ全体を包み込む巨大な造作物(マザーシップ)」を造るとともに「市民も参加し間伐材で海に浮かぶ30m級のFUNEを手作りするプログラム」

▼「歴史を見せるミュージアム」として「横浜の歴史をNHKグループが『プロジェクトX』として映像化する」、「NHKグループが所有する膨大な資料で横浜港を中心とした港の歴史を綴る」

▼世界の港町を再現する。「世界の港街を横浜赤レンガ倉庫に直輸入したWord Port Market」を設ける。世界『港屋台アベニュー』を設け、常にフェスティバル感漂う活気あるストリートを演出する。特別イベントとして、地元レストランシェフを起用した料理コンテストを毎月開催する。「港の物産市を楽しむ」企画として、世界の『蚤の市』を開く。「港の祭、芸能を楽しむ」企画として、「ナショナル・ポートステージ」を設け、ダンス・芝居・音楽などを連日開催する。アメリカで3本の指に入る大型パレード『マザーグース・パレード』などを展開する。

▼有名アスリートによるスポーツ教室「横浜ドリームアカデミー・オブ・スポーツ」を開校する。中田英寿はじめ多くの選手のマネジメントを行っている(株)サニー・サイドアップが全面サポートする。起用アスリートとしては、杉山愛・浅尾美和・田臥勇太・福島晃子・佐々木主浩・三浦知良・中澤佑二・為末大・瀬戸利彦・高橋尚子・朝原宣治・池田久美子・北島康介・田中雅美・小谷実可子・長嶋茂雄・中田英寿らと「交渉可」。

などなど…。集客力抜群の企画である。

 実際に行われた企画は、皆さんご存じのとおりである。

 これについての被告の主張は、「事業者を選定する際の『プロポーザル方式』は、最も適した『設計者』を選ぶものであり、最も優れた『設計案』を選ぶ『コンペ方式』とは違う」という抽象論に終始している。企画内容自体を採用したわけではない、というのだ。

 しかし、本件のプロポーザルでの事業者選定の評価ポイントは、「『記念コアイベントにふさわしい集客力』、さらにはイベント開催まで2年に迫っていることから、『提案内容の実現可能性』『収支計画の妥当性』…など」とされていたのであり、提案された企画内容を、多少の修正変更はあるにせよ基本的にはそのとおりに実施することが予定されていたはずである。そして、ベイサイドステージのイベントの事業費は収支計画では(運営・警備費、事務局費込みで)60億円(他に企画管理費6億円)とされていた。

 被告は、Y150イベントは横浜市自らが行うのではなく協会が実施するのであるから、協会が「実現可能性や費用対効果など様々な角度」から再検討をして実施計画を作るのは当然で、問題はないのだ、とも主張する。しかし、「実現可能性や費用対効果」の問題で、プロポーザルでの企画が実現しなかったのだとすれば、プロポーザルでの企画が、実は、実現可能性がない、あるいは実施したとしたら収支計画とかけ離れた多額の費用がかかるものだということが、実施設計を策定する段階になって判明した、ということになる。その段階で事業者の責任を追及しもせず、協会は唯々諾々と企画の陳腐化と事業費の増大を受け入れ、被告も求められるまま補助金交付を決定したのであれば問題である。


財政調整基金を取り崩しても市民生活にしわ寄せはない?

 中田前市長は、Y150で横浜市が多額の補助金支出を行ったことにつき「市の負担分はこれまでの貯金から出しており、市民生活にしわ寄せがあったわけではない」と弁解した。しかし、財政調整基金は、地方財政法で使途が限定されており、余っている貯金ではない。

 訴訟で被告は、「歴史的な節目」を契機とした「臨時的、時限的で、きわめて重要な事業」であるから、地方財政法に定める「必要やむを得ない理由により生じた経費の財源に充てるとき」に該当すると主張している。しかし、地方財政法が規定している「緊急に実施することが必要となった大規模な土木その他の建設費用の経費」等と同等なほど、Y150事業に重要性があって150億円余という事業規模で行う「必要やむを得ない理由」があったとは到底考えられない。

 財政調整基金はいざというときの蓄えである。これを取り崩してしまえば、大震災のような「いざというとき」に市民生活がしわ寄せを受けることは必至である。


共同参加人は入場券販売収入の入金額の矛盾を追及

 オンブズと別に住民監査請求を行った市民10名も、本件訴訟に共同参加している。共同参加人は、入場料販売収入が協会の口座へ入金される時期と金額の点で、被告に対し釈明を求めてきた。これまでの被告の説明には矛盾があり、本来入金されなければならない時期に約1億円もの入金がなされていないことになるから、その事実を見落とし(もしくは見逃し)つつ、補助金交付決定がなされたことの問題点を指摘し、さらなる求釈明を行っている。

*****

 まだ、主張書面のやりとりの段階のため、法廷傍聴もちょっと退屈かもしれませんが、引き続いて報告ミーティングも行っていますので、のぞいてみて下さい。次回期日は5月23日午後1時45分です。



土地購入をめぐる藤沢市政の「不祥事」の数々

大川 隆司

▲目次 ▲TOPページ

 2月12日の藤沢市長選挙では、現職の海老根靖典氏が敗れ、新人の元県議鈴木恒夫氏が当選した。「現職の落選は藤沢市政で60年ぶり」と新聞は報じ、出口調査では鈴木氏を選んだ市民の半分が「現市政の不祥事」を理由に挙げていた、と指摘している。「不祥事」の筆頭に挙げられたのが、「善行地区の農地の高額取得問題」だった。


 「問題」というのは、2003年に不動産業者が3,000万円で前所有者から買取った市街化区域内農地約1,700m2(公道へのアクセス道路なし)を、6年後の2009年に藤沢市土地開発公社が1億0850万円という高額をつけて買ったことである。

 公社の先行取得はもちろん市の依頼によるものであり、5年以内に市自身が公社から買取ることが条件である。売主はこの土地を6,000万円で近隣の地主に買って貰おうとしたが断られ、市会議員の口利きで市に働きかけたところ、幸運にも希望価格をはるかに上回る値段で公社が引取ってくれたのであった。


 この土地の具体的な利用目的が藤沢市側にあったわけではない。前市長がゴーサインを出したのは、市政に影響力がある人物が売主であり、口利き役だったからである。しかもその値段が法外に高かった。「市政の不祥事」と呼ばれるゆえんである。

 この問題について、まず藤沢市民の原田建氏が2010年3月に住民訴訟を提起し、当該土地を市が買取ることの差止めを横浜地方裁判所に求めた。

 また、2011年6月には市議会が、この問題についての調査特別委員会を設置した(地方自治法第100条に基づき調査権等を有する、いわゆる「100条委員会」)。特別委員会は、同年12月14日に問題の土地取得は不当であったとする「中間報告」を発表したが、海老根市長は再出馬を断念せず、市民の審判にさらされたのであった。


 このような、公社による土地の高額買取りを可能にした条件の1つは、御用鑑定士の存在である。公社が1億0850万円という買取価格を決定するにあたっての大義名分は、不動産鑑定士が正常価格は「1億1,198万7,000円」であるとする鑑定書を書いた、という点に求められていた。しかし、この鑑定書は公道から買取対象地へのアクセス道路が確保でき、現況の農地は、開発により分譲宅地として利用可能であるという判断を当然の前提として作成されていた。

 分譲宅地として利用可能な土地と言えるか、そうでないかにより土地の値段が大幅に変わるということは、素人でも見落とさないポイントであるのに…。


 原田氏の住民訴訟では裁判所が独自に不動産鑑定士吉村満氏を選任し、1.宅地化が可能の場合と、2.それが不可能の場合、の2本建てで評価することを命じた。

 その結果、12月19日付で提出された吉村鑑定書では、対象地の正常価格は1のケースなら5,330万円、2のケースなら2,666万円と評価されていた。なんと宅地化の見込みがあると仮定しても、実際の買取価格の半値が相場だ、というのである。


 裁判所の審理と併行して、市議会100条委員会も、日本不動産研究所という別の鑑定機関に評価を依頼し、その鑑定結果が本年1月30日付で市議会に提出された。

 それによれば対象地の正常価格は、1のケースで5,880万円、2のケースでは2760万円と評価されている。

 2つの鑑定結果は、期せずしてほぼ一致している。すなわち、仮にケース1が成立するとしても、正常価格は公社の実際の買値の半分以下であり、まして隣接地所有者がアクセス道路用地の提供を拒否している現状では、ケース2を前提とする価格しかありえないのである。


 藤沢市の土地取得をめぐる「不祥事」の現場は、善行地区だけではない。既に裁判になっている事例だけでも、鵠沼橘地区の道路予定地の高額買取問題や、「旧江ノ島水族館跡地買取未遂問題」がある。

 前者は都市計画道路予定地234.08m2を藤沢市土地開発公社が野村不動産から3億5,131万円(3.3m2あたり約500万円)で購入したという問題である(善行地区と同じく、市による買取の差止めを求める住民訴訟が進行中)。問題の土地は公社取得(09年6月)の約1年前に地権者が3.3m2あたり140万円で手放した土地であり、原告側の依頼した不動産鑑定士の評価によれば、公社取得時点(09年6月)における正常価格は、1億1,513万円(3.3m2あたり162万円)とされている。公社は約3倍の値段による買い物をしたのである。

 後者は、旧江ノ島水族館跡地(所有会社の社長は海老根前市長の有力後援者)の買取依頼を受けた後に、つじつまをあわせるため日付を遡らせて駅前地区再整備計画の手直しをしたことが発覚したため、買取りが「未遂」に終わった企てである。この件について、公社に対する取得依頼価格の情報公開を市民が請求したところ、非公開とする決定がなされたので、その公開請求訴訟が横浜地方裁判所で進行中である。

 このように藤沢市の不祥事は、土地購入問題に限っても「善行地区」だけにとどまらない。「善行地区」の問題を追い風にして当選した新市長にも、そのような認識を共有して貰いたいと考えるものである。



リニア中央新幹線を考える その2
「壮大な無駄」リニア新幹線とリンクした県央湘南地域圏活性化構想

保坂 令子

▲目次 ▲TOPページ

 藤沢駅南口の駅前広場に立つと、正面に小田急百貨店があり、広い通りを挟んで西側には「藤沢オーパ」というショッピングセンターがある、「オーパ」に沿って南へ進んでいくと、「橘通り商店街」に入る。入ってすぐの右側にはファミリーマートが、左側には湘南信用金庫があるが、だんだん商店もまばらになってゆき、200mほど歩くと商店街は終わる。その商店街の南のはずれに、12階建てのマンション「プラウド鵠沼橋」(全55戸)が建っている。野村不動産が2010年に売り出したマンションで、標準的な売値は5,500万円という物件である。


 野村不動産は、08年9月に、この敷地(1323.22平方メートル)を購入したが、敷地の一部(234.08平方メートル)を将来道路とする都市計画があり、藤沢市の指示に基づき09年6月25日に同市土地開発公社がこの道路予定地を3億5,131万6,000円で買取った。単価はu当たり150万円(坪あたり約500万円)である。


 藤沢市はこの3億5,131万6,000円について、

  1.土地取得費2億4,531万6,000円と
  2.移転等補償費1億600万円

 の合計額である、と説明している。しかし「移転等補償費」と言っても、買収対象の道路予定地に建物などが存在していたわけではない。

 道路予定地を敷地に算入してマンションを建てた場合には、延べ床面積5,229.91平方メートルの大きいマンションが建てられた筈なのに、道路予定地を手放すことにより、延床面積が約17%少ない(4,356.09平方メートル)ものしか建たなくなるので、その差を補償する、というのである。


 しかし、土地取得費が、敷地の最有効利用方法は中高層マンションを建てることであると想定した上で、敷地全体を均等に評価して決定されている(道路予定地だからと言って低く評価していない)のであるから、敷地の一部を切り売りすることによって、建物の延床面積が減るということは土地の代金(土地取得費)の中に織り込まれている。「幻の建物」の販売利益を土地代金とは別にやりとりするなどということは筋が通らない。


 しかも、1.土地取得費自体が104万8,000円/平方メートル(坪あたり346万円)という高額に設定されている。この価格は、公社が依頼した不動産鑑定士が111万円/平方メートルを「正常価格」とする「鑑定評価書」をよりどころとして決定された。

 ところが最近別の鑑定士に鑑定を依頼したところ、49万2,000円/平方メートルという半分以下の鑑定結果が出た。もちろん、評価の対象は(道路部分だけを切り離して評価するのではなく)野村不動産が取得した1,323.22平方メートル全体について、取得当時の正常価格を求める、というものである。

 担当した志賀善典鑑定士は、浜地裁からもたびたび依頼されるベテランである。


 鑑定に当たっては、実際の取引事例の調査が欠かせない。ところが公社が依頼した佐藤鑑定士は、リーマンショック(08年9月)で土地の価格が大幅に下落するはるか以前の事例ばかり集めた。

 これに対し志賀鑑定士は下落前後の事例を公平に収集した。事例中には、本件土地の一部を地上げ業者が08年7月に買取った価格(424,953円/平方メートル)も含まれている。

 これらのデータに基づき志賀鑑定士は、正常価格が492,000円であるとの結論を得た。


 また、鑑定にあたっては、公示価格とのバランスの検討が欠かせない。橘通り商店街に面する地価公示地は、駅前広場から商店街に入ってすぐのところにあるセブンイレブンの隣の土地である。鑑定対象地は、公示地より200mほど駅から遠い。従って志賀鑑定士は、鑑定対象地は公示地よりも2割ほど低く評価されると判断している。これに対して佐藤鑑定士は駅から遠い鑑定対象地のほうが公示地の2倍以上の高い値がつくという、誰が聴いても納得できない判断を下したのであった。


 要するに公社が野村不動産から買取った価格は、

1.土地取得費(104万8,000円/平方メートル)そのものが既に、適正価格(49万2,000円/平方メートル)の2倍以上という高さである上に、更に2.移転等補償費(45万2,800円/平方メートル)という幻の費用まで加算したもので、適正価格の実に3倍以上というベラボーな価格である。

 適正価格で評価すれば、トータルで1億1,516万円余にしかならない道路予定地(234.08平方メートル)を3億5,131万円余で公社に売りつけることで、野村不動産はその差2億3,615万円もの不当利得を得たわけである。


 藤沢市の住民、尾形浩氏が2010年7月に提起した住民訴訟は、この道路予定地を藤沢市が買取ることを禁止するよう裁判所に求める訴訟である。

 道路予定地売買を白紙に戻し、払った金を野村不動産から返還させることが、この要求を実現することの当然の前提である。

 尾形訴訟より前に同年3月原田建氏が提起した善行の土地買取り差止め請求訴訟に関しても、裁判所の選任した鑑定士が昨年末に示した適正価格は、公社による実際の買取り価格(1億850万円)よりも、はるかに低い(現状では2,666万円、道路が付いても5,333万円)ものであった。

 公社を隠れ蓑に利用して、土地を3倍〜4倍の高額で買取る市当局の行為を放置すれば、その損失は市民全体がかぶることになるので、これを許してはならないと考えている次第である。



〈リニア中央新幹線を考える その2〉
 
「壮大な無駄」リニア新幹線とリンクした県央湘南地域圏活性化構想
保坂 令子 ▲目次 ▲TOPページ

 2011年5月、国土交通大臣は交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会の答申に基づき、JR東海を中央新幹線の東京都・大阪市間の営業主体等に指名し、「超電導リニア及び南アルプスルート」による整備計画を決定、JR東海に建設指示を行いました。これを受けてJR東海は、2014年の着工をめざし、目下環境影響評価の手続き(後述)を進めています。

 前号では、リニア中央新幹線が、技術面で課題を抱え、採算性も見通しが立たず、南アルプスなどの自然環境を損ない、電磁波の人体への影響が懸念され、ルート上に大活断層があり、従来の新幹線よりもはるかに電力を浪費する交通システムである、ということを縷々紹介しました。

 本稿では、JR東海の事業であるリニア新幹線が、神奈川県の施策の中でどのように位置づけられているか、ということについて述べたいと思います。


北と南の新駅誘致はペアで考えられてきた

 神奈川県には従前より、東海道新幹線の新駅(地方自治体等の要望により、自治体負担で開設される「請願駅」)を寒川町倉見地区に誘致する動きがあります。JR東海は、「東海道新幹線の列車ダイヤが過密なため、新駅の設置は難しい」としてきましたが、2010年5月、交通政策審議会において、「リニア中央新幹線開業後は、東海道新幹線の列車ダイヤの過密度が緩和されるため、現在応えられない請願駅設置要望など、新駅設置の余地が高まる」との見解を示しました。この意見表明により、県内の北(リニア新幹線)と南(東海道新幹線)の新駅誘致推進派は一気に勢いづきました。

 昨年5月以降、誘致推進派の関心は2,200億円と推定される駅建設費の負担問題とJR東海が相模原市内「半径51Kmの円」で示した駅位置に集中しました。その後11月にJR東海が、中間駅の建設費の全額自社負担を表明したことは、彼らにとってこの上ない朗報となりました。

 一方、環境アセスの手続にしたがい、環境影響評価方法書の説明会が予定ルート沿線各地で開催された昨年10月あたりから、これまでリニア新幹線に関心を持たなかった沿線市民の間で、リニア新幹線の安全性や環境への負荷等について懸念の声が上がり始めました。年末頃から川崎市とその周辺を中心に地域に根ざした市民グループが続々と生まれています。


神奈川県の県央湘南地域圏活性化構想

 横浜、川崎両政令市の大都市圏を抱える神奈川県にとり、「県央湘南地域圏の活性化」は県土のバランスの取れた発展において最重要な課題のひとつなのだそうです。

 県土整備局のホームページには、「県では、全国の交流連携の窓口として、東海道新幹線新駅による『南のゲート』の寒川町倉見地区への誘致と、リニア中央新幹線県内駅による『北のゲート』の相模原市内への設置により、二つのゲートを形成するとともに、これらをつなぐ南北方向の軸となる相模線の複線化・さがみ縦貫道の完成などにより、ネットワーク型都市圏の形成に向けた取組みを進めています」とあります。

 北のゲートについては、本年2月3日に黒岩知事と加山相模原市長が共同会見をし、「中間駅を橋本駅周辺に誘致することで合意した」と正式発表を行い、さらに県立相原高校の敷地を有力候補としていることを明らかにしました。

 一方南のゲートにおいては、県、平塚市、寒川町がかねてから「ツインシティ」構想を掲げています。ツインシティとは、東海道新幹線新駅の誘致をめざす寒川町倉見地区と、相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区からなる、双子の新たなまちのことで、県負担で新たな橋を架けることにより一体的なまちづくりが可能となる、と考えられています。この構想の県の所管は、環境共生都市整備課で、ツインシティは環境共生モデル都市をめざすのだそうです。


環境影響評価審査会の委員からは苦言も

 本年3月5日、黒岩知事は神奈川県環境影響評価審査会の答申(3月1日)に基づく知事意見をJR東海に提出しました。環境影響評価法は、「『環境影響評価方法書についての意見の概要』が事業者から送付されてから90日以内に知事意見書を事業者あてに述べる」と規定しています。方法書の縦覧を経てJR東海から「意見の概要」が県に送付されたのは昨年12月5日だったので、期限の3月5日に向けて比較的短い間隔で審査会が開催されたようです(10月17日の平成23年度第4回において審査会に諮問され、以降本年2月28日の第9回まで毎回議題)。

 審査会答申を見ると、「環境影響評価書の段階では路線や車両基地の位置や規模が確定していないのだから、準備書が作成された後においても、当審査会が準備書の審議において追加すべき調査内容や検討事項について指摘した場合は速やかに対応する必要がある」と釘をさしています(「1総括事項」p2)。委員が、建設予定地や規模が具体的に示されていないことヘ苦言を呈している場面は、審査会議事録をめくると再三にわたって出てきます。しかし、審査会に出席したJR東海の担当者は、「整備新幹線では方法書段階で大まかなルートをお示しいたしまして、それから準備書の段階では線でお示しをしているということで(中略)いわゆるこれがルートの公表でございまして、そういう形でやってきております」(第7回審査会)と「これが普通なのだ」と言わんばかり。戸惑う審査会委員との落差が印象的です。


推進派ばかりが元気な県議会

 では、県議会の方はどういう状況かというと、相変わらず北と南のゲートを選挙区とする推進派議員ばかりが意気込んでいる状況が続いています。

 話は少し前に戻りますが、リニア新幹線問題について長年取組んできた市民団体「リニア・市民ネット」は、昨年7月11日、黒岩知事に要望書を提出し、脱原発を選挙公約に掲げ、首長として太陽光エネルギーの創出の旗振り役を担っている立場から、「過剰な電力を消費するリニア新幹線についてJR東海に徹底的な情報開示を求めると共に、中間駅の県内誘致策を見直すこと」を求めました(保坂も、「リニア・市民ネット」のメンバーとして同行)。

 実は黒岩知事は、昨年6月8日(JR東海が中間駅を相模原市内に設置する意向を正式に表明した日の翌日)の定例記者会見で、「新駅ができさえすれば地域が再生するのではなく、その駅で多くの人が降りるような街づくりが必要である」と述べ、「ストロー効果」に言及しつつ「新駅ができれば地元が潤う」という短絡的な見方とは一線を画した冷静な見解を示しています。要望書の提出は、知事のこの発言を歓迎し、リニア新幹線問題についてさらに理解を深めて貰いたい、という意図が背景にあってのものでした。

 しかし、2月14日にスタートした第1回定例会での知事の答弁は、6月の記者会見の頃ほどには自身の言葉で語っていない印象でした。平塚市、相模原市、茅ヶ崎市選出議員がリニア新幹線とツインシティ構想について代表質問で取りあげ、北のゲートが橋本駅に決まったことを「追い風」に県の構想に基づいて一層地域圏の整備に邁進を…と知事にハッパをかけたのに対し、「北のゲートの進展は広域交通ネットワークの形成にとって大きな追い風、東海道新幹線新駅の設置にとってもプラス。南のゲートでもしっかりしたまちづくりを行い、これまで県の東にかたよっていた産業構造の軸足を大きく県央湘南地域圏にシフトさせ、県全体の活性化をはかる」という既定路線的な答弁に終始していました。

会派内での意思統一が必須とされている神奈川県議会においては、相模原市などを地元とする議員が同会派内にいると、他の議員がリニア新幹線の問題点を取りあげることは憚られるのでしょう。あるいは、地元議員以外は単に無関心なのかもしれません。しかし、県全体のあり方に影響を及ぼす大きな構想のなかに位置づけられている問題なのですから、多くの議員が真剣に向き合うべきですし、知事も瓦礫処理問題などの懸案に頭を悩ます状況にあっても、自ら判断し語ってほしいと思います。


むすび

 JR東海の葛西敬之会長は、「政府は稼働できる原発をすべて稼働させて電力の安定供給を堅持する方針を宣言し、政府の責任で速やかに稼働させるべきだ。今やこの一点に国の存亡がかかっていると言っても過言ではない。」と言い切っています(昨年5月24日付産経新聞)。国から中央新幹線の営業主体の指名を受け、さあ取りかかるぞ、という時に、ほとんどの原発が止まっている状況は耐え難いものだったのでしょう。残念ながら、この葛西会長が「リニア新幹線は不要!」という声に耳を貸すとはとても思えません。

 リニア新幹線の建設費は、東京−名古屋間5.43兆円、東京−大阪間9.03兆円と想定されていますが、区間の7割が地中で、南アルプス直下の深さ1,400メートルを貫くトンネルなど難工事が見込まれます。工事が難航すれば、建設費はどこまで膨らむか予測不能です。JR東海は、年1兆円の運輸収入を生み出す東海道新幹線を背景とした強い財務基盤を元に建設に挑む、としていますが、果たして完成に漕ぎつけるかどうか楽観は許されません。

 東海地震の発生が切迫度を増しているこの時期にやらなければならないのは、リニア新幹線の建設に巨費を投じることではなく、老朽化した東海道新幹線の耐震補強と安全対策の強化(できうる限り最強の)ではないでしょうか。リニア新幹線が開通してから大規模補修を行うのではどう考えても遅すぎます。しかも、幸運にもリニア新幹線開通したとしても、その時には、東海道新幹線の乗客減でリニア新幹線と「共倒れ」状態に陥り補修費の捻出がままならなくなっているおそれがあります。

 3月5日の朝日新聞報道によれば、国や自治体が、大地震による新幹線の事故で100人以上の死者が出ると予測しているのに対し、JR各社は「地震対策は済んでいる」として死亡事故は想定しないそうです。東日本大震災(震源は海域)や阪神大震災(新幹線の運転時間外に発生)では新幹線乗客の死亡事故は起きませんでしたが、東海地震の想定震源域を通過する東海道新幹線で死亡事故の発生を想定しないというのは、社会的責任を担う企業として考えられないことです。

 原発と同じく国策民営のリニア新幹線。JR東海の事業として行われ、市民が「待った」をかけるすべがなかなか見つかりませんが、是非多くの人に関心を持っていただきたいです。



下水道減量認定で住民監査請求−オンブズが後押し
事務局長  保坂 令子 ▲目次 ▲TOPページ

 昨年11月、オンブズマン事務所に1通の相談ファクスが送られてきました。

 下水道料金は、一般家庭などでは上水道使用量と同量を排出したとして算定されていますが、事業者については事業の形態を考慮して「減量認定」(自治体によっては「減免認定」の呼称も)の制度があります。相談者は、自らが開業しているビルに設置された排水メーターの数値の異常に気づいて横浜市に通報、この排水メーターを利用していた事業者の減量認定は取消されました。しかし、相談者がさらにメーターの異常の原因を含め事実経過を徹底的に調査するよう要請したのに対し、横浜市環境創造局は極めて不十分な対応しかしないため、オンブズに協力を求めてこられたのです。これに対しオンブズは、住民監査請求により問題追及を行うことを提案、2月16日に相談者が請求人となった住民監査請求が提起されました。この住民監査請求では、3月27日に監査委員会での意見陳述が行われ、オンブズのメンバーも請求人の補佐役として意見を述べる予定です。監査結果は4月半ばに出ますので、ご注目ください。(神奈川新聞が監査請求を機に下水道料金の減量認定制度の問題点について詳しく報じてくれました。)


下水道料減免措置 「出口管理」廃止へ
4月検討横浜市 トラブルなど続き
2012年2月21日付け 朝日新聞

 製氷業など、一部企業を対象にした下水道料金の減免措置について、横浜市が流量計を使用して排出量を測る「出口管理」の廃止を検討していることが20日までに分かった。トラブル続発などを受けた対応で、16日には市民が「不正の可能性もある」などとして調査を求め、住民監査請求を出している。市環境創造局は「出口管理の正確性が疑われる。2011年度で廃止したい」と話している。

 環境創造局経理経営課によると、下水道使用料は原則「水道使用量=汚水排出量」とみなして料金を計算するが、食品加工業など、水道使用量の全量を下水に排水するわけではない業種では」排出量の実態に応じ減量認定している。

 市の認定方法は、ボイラーなどでの蒸発量を考慮し、汚水排出量を算出する「入口管理」と、流量計などを実測する「出口管理」の二つ。11年11月未の認定件数は入口管理391件、出口管理46件。

 出口管理は近年で倍増しできたが、市は10年6月以降、新規認定を取りやめた。同課はその理由として、「固形物や泡で正確に流量が測れなかったり、停電で流量計が停止するなどトラブルが多い」と説明する。

 横浜市栄区のスポーツクラブのケースでは、市民の通報を受け、市職員が流量計を確認したところ、汚水が排出されているのに流量計が計測していない時間があった。それを受け、10年8月以降、出口管理での減量認定を取り消した。同クラブは04年10月減量認定を受けていたが、同年12月以降、汚水排出量が半減していたという。

 住民監査請求では、「クラブが不正に流量計を操作した」と可能性を指摘。クラブが余分に受けていたとみられる減量認定分の下水道料金数千万円を徴収するよう市に要望しているが、同課は、「実際の排出量を立証しなければならず正直、難しい」と難色を示す。クラブの経営会社は「取材には応じられない」としている。

 同課は「流量計が故障していないことはメーカーに確認済み」とした上で、計測しない時間があったことについて「泡などの影響に加え、必要以上に大きな流量計だったため、一定量以下の排水を計測しなかったのではないか」と推測。不正操作については「可能性がないわけではないが、今回はそのようには考えていない」と否定。「市が流量の急激な変化に気付いて対処すべきだった」と話している。(石尾 正大)



月例会報告

  ▲目次 ▲TOPページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月 月例会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時:2012年1月20日(木)18:00〜
場 所:かながわ県民センター
参加者:11名

--------------------------------------------------------------------------
1.各地オンブズマン活動報告
--------------------------------------------------------------------------

【かわさき】

水道料金問題で住民訴訟を提起(広報誌前号)。

【葉山】

1月4日付けで新聞折り込み会報発行(特集は町民サービスの低下。森前町長の下水道事業見直し方針の撤回についてもとりあげた)。

【よこはま】

役員会を第2水曜日午前に、会報発行を偶数月の第3月曜日に定例化。

--------------------------------------------------------------------------
2.議会関係−政務調査費
--------------------------------------------------------------------------

議長・副議長海外ツアー住民訴訟

 1月18日に請求棄却の判決(広報誌前号)。控訴はしないが、視察報告書のチェックをする。

政務調査費

 1月18日、政務調査費神奈川見張り番が原告になって起こした川崎市議会政務調査費訴訟で原告勝訴判決。返還が命じられた1億1,800万円は過去最高額。

--------------------------------------------------------------------------
3.調査中、相談など
--------------------------------------------------------------------------

 昨年10月に公表された会計検査院の報告によれば、国庫補助金で都道府県に設置された基金3兆4,397億円(平成22年度末)のうち約4割しか使われておらず、2兆円以上が残っている問題で、神奈川県の状況を調査する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月 月例会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時:2012年2月16日(木)18:00〜
場 所;かながわ県民センター
参加者:13名

--------------------------------------------------------------------------
1.各地オンブズマン活動報告
--------------------------------------------------------------------------

【葉山】

山梨新町長が、所信表明で下水道敷設のスピードダウンを言明。

--------------------------------------------------------------------------
2.訴訟
--------------------------------------------------------------------------

【クリーンセンター住民控訴審】

2月15日に結審。3月21日判決予定。
(他の訴訟は、下記事務局報告の〈裁判日程〉参照)

--------------------------------------------------------------------------
3.調査中、相談など
--------------------------------------------------------------------------

(1)

会計検査院の指摘した基金の残高の問題で神奈川県の状況を調査した。神奈川県特有の問題は確認されなかった。

(2)

自治体電力購入状況調査を行う。大磯町はPPSからの購入を決定し、2月末に入札を行うと発表した。

(3)

横浜市下水道料金の減量認定の問題で、12月の例会に参加した相談者のかたが、2月16日、住民監査請求を行った(広報誌本号)。

--------------------------------------------------------------------------
4.来年度の活動企画
--------------------------------------------------------------------------

(1)新エネルギーのタネを確認してまわる県内ツアー

 県は2月13日、メガソーラーの誘致にかかる基礎調査の結果を公表した。候補地は12箇所で、うち1箇所は三崎漁港二町谷地区。これとは別に県企業庁が愛川町半原に整備予定。

 ツアーの候補地として

・浮島太陽光発電所(川崎)
・扇島太陽光発電所(川崎)
・メガソーラー候補地
(横浜のみなとみらい・南本枚埠頭、愛川町半原)
・川崎バイオマス発電所(扇島)
・磯子石炭火力発電所(横浜)
・マイクロ水力発電(川崎)
・ごみ発電(平塚)

(2)弘前での全国大会とからめて東北の水力発電、
   地熱発電の現場を見学するツアー

・松川地熱発電所(岩手県八幡平)
・陸上の風力発電(下北半島)
・日本海沿いの高台の風力発電
 (秋田県にかほ市):生活クラブ生協等が出資
・海上の風力発電(山形県酒田市)
・木質バイオマス発電(山形県最上市)



【事務局報告】

  ▲目次 ▲TOPページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎月第3木曜日にかながわ県民センターで開催しています。どなたでも御参加いただけます。4月は総会開催のため例会はお休みです。

5月17日(木)18時〜 かながわ県民センター702号室

6月21日(木)18時〜 かながわ県民センター702号室

7月19日(木)18時〜 かながわ県民センター402号室

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 どなたでも傍聴できます。弁論の開かれる法廷に直接いらしてください。

------------------------------------------------------------------
【横浜地裁】(法廷は裁判所1階の「第1民事部」の掲示で確認を)
------------------------------------------------------------------

開国博Y150住民訴訟

 5月23日(水)13:45 第12回弁論

臨特税意見書情報公開訴訟

 3月19日(月)13:45 第3回弁論

------------------------------------------------------------------
【東京高裁】
------------------------------------------------------------------

かながわクリーンセンター住民訴訟控訴審

 3月21日(水)13:15 判決 東京高裁824号法廷



かながわ市民オンブズマン
  第16回総会開催のお知らせ

  ▲目次 ▲TOPページ

 第16回総会を下記のように開催します。2011年度の活動を振り返り、新年度の活動への抱負を語る1年に1度の機会です。日頃、月例会にはなかなか出られない、という皆さんも、ぜひ奮って御参加を!

【日時】

 2012年4月21日(土)午後1時30〜4時30分(開場1時15分)

【場所】

 波止場会館1階多目的ホール
 ※JR京浜東北線「関内」南口下車徒歩15分またはみなとみらい線「日本大通
  り」(2番出口)徒歩5分。大桟橋入り口の左手(「開港広場前」信号そばの
  レストラン「スカンディア」の並びの裏手)

【内容】

 第1部 かながわ市民オンブズマン総会議事

 第2部 ◇特別報告

      「神奈川の水問題を考える──かわさき市民オンブズマンの
       住民訴訟が提起するもの」

     ◇県内の市民オンブズマンによる活動報告

 第3部 新年度企画の提案 新エネルギーのタネを確認してまわる県内ツアー

総会当日、年会費3000円をお支払いください。
御欠席の会員には、後日議案書と会費振込用紙をお送りします。



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所:

〒231-0007
横浜市中区弁天通2−21 アトム関内ビル3階
 大川法律事務所内
電 話:O45-664-7825
FAX:045-664-7822
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/

広報誌103号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 本郷敏子・佐藤満喜子・佐藤雅義
小林眞理・大川康子・黒下行雄・大津八郎
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333


オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧