全国市民オンブズマン大会に参加したのは初めてである。参加して資料の多いことに驚いたが、報告も多岐にわたり感想文をまとめるにあたって実のところ大変迷った。
そこで、多忙な各位に目を通して貰うには、当然、「その事柄の問題点は何か。」「その問題を解決是正するには、何をなすべきか。」という点に絞ること及び報告対象を極力抑えることにした。
ちなみに、大会会場は、龍谷大学深草キャンパス21号館ほかで、色調の揃った立派な建物を参加者230人余が2日間にわたり無償で使用させてくださったことにはびっくりした。
本学は、仏教系寺院の幹部養成校であるが、本学のトップが市民オンブズマンの会員という関係から、受益者負担原則の水道光熱費まで本学の好意に甘えたことについて、受益者の一人として感謝とお詫びを申しあげたい。
1.
今回のメインテ−マは、「このままやったら、あきまへんどすなぁ 議員さん」として表現している。
趣旨は、議員、特に地方自治体の議員は、住民が納めた税金で高額の報酬や政務活動費を受取っているにもかかわらず、それに見合う働き、成果が見えてこないことである。
特に政務活動費を活用した調査、準備が十分になされたとは思えない質問内容のものが大部分を占めている。
その結果、議会では「住民のための政治を実現する討議がなされず、本会議という名称を付した単なる儀式に陥ってしまっている。
これを改善是正し議会を活性化するには市民オンブズマンはじめ住民はどうすればよいかを真剣に考えなければならないことはもとより、今後の重要課題でもある。
議会の活性化具体策の一つとして、もともと相模原市民オンブズマンが立案開始した議員通信簿と称する議員の評価制度があった。
仙台市民オンブズマンがこの評価制度をさらに体系化・進化させたうえ、活用するよう全国に提唱した結果、各地の市民オンブズマンが採用しその成果を今回の全国大会で発表した。
この議員通信簿を再編活用し議会の活性化を図っている、名古屋市民オンブズマンの議員通信簿の実例を紹介したい。
ついては、全体報告資料集の「名古屋市議会・議員本会議質問ランキング(32頁)」の3(3)「調査内容についての評価」から以下抜粋、転載させて貰うこととした(35〜36頁)。
「私たちが議員に期待するのは、自治体行政の問題点を鋭くえぐる視点の提示と市民の世論を形成するに足る対策の提示である。そういった観点から、質問のテーマの選定や質問方法がまずいとおもわれるものをパタ−ン化し、A,B,Cで示した。」
A:事前に関連資料を情報公開請求で入手するか、担当部署の職員に確認すれば足りる質問(今、どうなっていますかはA)
【説明】事前調査が不十分な場合に起る。テーマ選定からして勉強不足が明らかになっている。ただ、これと類似するものとして、当局から言質をとることが目的で行う質問もある。議会で答弁させることで、政策変更をさせないために行う、という手法は私たちも否定するものではない。したがって、議会で答弁させることを目的としたことが議事録上明らかなものについては、Aとは評価しなかった。
B:当該議題(制度)の趣旨・意義、国と世論の動向、識者の指摘、市と所属会派の対応と現在までの経過等を解説し、それに質問者の抽象的私見を加え、当局の認識、所感、方針を問う質問
【説明】要するに、質問なのか、応援演説なのかわからないものを示す。首長の政策に賛成の議員がよく行うものだ。しかし、議会の使命が執行部の政策のチェックにある以上、批判できないテ−マを選ぶこと自体、誤りだ。
AB:AとBの混合したもの
【説明】文字通り。これも珍しくないが、中には質問というよりも議員が感想を述べているだけのようなものもある。
C:首長を単に批判するもの(政策批判と評価できるものはCと評価しない)
【説明】首長に対する単なる誹謗中傷といえるものに記した。質問者の意思は市長の資質に係る論点を提示しているつもりであろうが、質問としては生産的でない。最初はおもしろおかしく感じられても、ベタな批判ばかりだと市民の関心も遠のく。残念な質問というほかない。
2.
奈良県生駒市の山下真市長をゲストにお迎えしたシンポジウムが、期待どおりの圧巻であった。
まず、山下市長自身の自己紹介内容を報告する。
平成12年弁護士登録、行政問題特別委員会に所属、生駒市の住民運動に関わった経験がある、市長就任は平成18年2月、現在2期目、市民派市長と評されているとのこと、市議会議員の数:24。
○司会者 新海聡弁護士の質問に答える山下市長
【質問】本会議での質問にA,B,C型は多いか。質問を受ける首長として、このような質問はどうか。
【回答】@質問全体の6〜7割ぐらいがこの種の質問。A受ける立場の首長としては大変苦痛である。B全く役に立たない質問と評価している。
【質問】質問の予告を受けて、準備をするのか。
【回答】@A及びBに対しては、何も準備しない。A準備するのはCanだけ。
【質問】A,B型が多い原因は?
【回答】@A,Bの方が、質問する側が「楽だから」。A議員の伝統であるとの思い込みに起因する。B有権者の評価対象にはならない。C根本原因は市民の「怠慢」である。
ところで山下市長がA,B型の質問に対し、ツイッターで批判したところ17人(24人中)の議員が連名で「議会軽視」の反論文書を送り付けて来たとのことである。
この後の山下市長の発言は、本人も微妙な内容のものであると付言しておられたので、議員らの反発に備えこのあたりでこの報告を省略することとする。
なお、山下市長の終盤の指摘発言に対し、列席の大部分の方々が、その趣旨に賛同と激励の意を込めて万雷の拍手を送られたことが印象的であった。
ちなみに、私見を述べるならば、地方議員の資質を改善する手法の一つとして、地方自治体の議員選挙についても、マニフェスト(国会議員の政権公約)の導入を検討すべきである。
地方議員は、地方自治法96条1項で、「普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない。」と規定され、その1号に「条例を設け、又は改廃すること。」と定められている。
そこで、「自分の任期内にかかる趣旨の条例を立案提議若しくは修正、廃止提議する。」と明記したマニフェストの公表を義務付けることである。
これが実現できれば、地縁、血縁による資質の劣る議員を選出することが防げるばかりか、現状、高額を極めている議員歳費の引下げに反対する理由も無くなる。
なぜならば、国会議員でさえも、特別著名な議員を除き、町内会等が催す運動会等の行事にお祝金の熨斗袋を持参しない限り、当選できないのが現実だからである。
また、持参した町内会等が議員又は候補者自らの選挙区内に事務所を設けている場合は、当然、公職選挙法に反する違法となる可能性はあるものの、熨斗袋をそっと密かに渡せば組織のトップである相手もそのつもりで受取るから、公表される心配はない。
3.
かながわ市民オンブズマンから、代表幹事の大川隆司弁護士が落札率調査結果を、佐藤満喜子代表幹事が地域活動報告部門で活動状況を、それぞれ報告された。
(1)最近の落札率推移に見る問題点(大川弁護士・全体報告資料189〜191頁)
<大川弁護士が指摘されたポイント>
02〜12年度調査結果の推移を見ると、05年12月にスーパーゼネコン4社によってなされた「談合決別宣言」により、06年、07年と顕著に改善した。
しかし、その後、
@自治体側の最低制限価格の引き上げ、
A東日本大震災の「復興需要」に支えられた需給の逼迫
等により、11年度、12年度と落札率の上昇が続いている。
アベノミクスが及ぼす影響は絶大であると見込まれることから、市民オンブズマンとして「談合チェック」を一段と強化する必要がある。
(2)教育委員会の無記名採決調査を全国に拡大。(佐藤代表幹事・同資料338頁)
<佐藤代表幹事が指摘されたポイント>
無記名投票による採決は、教科書採択に集中しているが、教科書採択それ自体については教育長の専決委任事務とする自治体もあり、無記名投票実施率は全国54教育委員会中5教育委員会(9.3%)とごく少ない。
今後、非公開とすべき具体的理由が無い限り、会議は市民に公開し、挙手採決を採用することで、行政の責任と透明度を確保するよう求めたい。
4.
大会宣言文(案)が採択され、第20回全国市民オンブズマン京都大会は、盛会裏に終了した。
大 会 宣 言
2013年9月7日から8日にかけて,私たちは「このままやったら,あきまへんどすなぁ議員さん」というメインテーマを掲げ,第20回全国市民オンブズマン京都大会を開催しました。
今回の大会で,地方議会での議員の質問の多くが,必要な調査もしないままなされ,議員のパフォーマンスと化している実態が報告されました。
また、政務調査費の違法支出も相変わらず後を絶ちません。にもかかわらず,市民の意見を聞かないまま,使途を拡大する政務調査費条例の改正を行った議会がほとんどでした。
一方,一昨年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故で新たな汚染水漏れが発生していたにもかかわらず,情報が市民に知らされたのは,参議院選挙後でした。
ところが,政府は、重要な原発情報もテロ対策の名のもと,特定秘密として非公開にできる秘密保全法(特定秘密保護法)の制定にむけた動きを加速しています。
秘密保全法が制定されると,情報公開制度を活用し取り組んできた私たち市民オンブズマンの活動だけでなく,情報の公開と十分な議論を前提とする民主的意思決定システム自体が崩壊しかねません。
さらに,住民の行政参加に逆行する動きとしては,住民訴訟制度を骨抜きにする地方自治法改正も議論されています。
このような困難な状況にあっても,私たちは地方から民主主義を活性化させることに希望を持ち,以下の3点を宣言します。
第1 議員の活動を注視・評価し,地方議会を活性化させること
第2 秘密保全法の制定を阻止する行動を続けること
第3 住民訴訟が市民による行政監視を有効に発揮する制度となるよう運動を続けること
第20回全国市民オンブズマン京都大会 参加者―同 |