2014年7月16日発行 広報誌第117号


【目次】
「新市庁舎整備」の事業評価委員会を傍聴して 岸根 正次
東伊豆町エコエネルギーツアー見学会報告 野中 康司

続報 勧奨退職内規適用にNO 監査委員、請求を認める

黒下 行雄

市議会迷宮(ラビリンス)をゆく NO.7
屋上屋を架すものか、議会改革か−政策討論会とは!?

保坂 令子
月例会報告  

事務局報告

 


「新市庁舎整備」の 事業評価委員会を傍聴して

岸根 正次 ▲目次 ▲TOPページ
 

 さる6月30日、横浜市が馬車道駅近くに移転を予定している新市庁舎整備について審議する『平成26年度 第1回 横浜市公共事業評価委員会』が市の会議室で開かれた。

 委員会は「事業は妥当」としながらも、スケジュ−ルや規模など「将来的な不確実性、想定外のことへの対応、柔軟性について十分に検討して進めて欲しい」等の意見を付けた。

 委員会の議事録は公開されるが、約2か月後になる。そこで、速報版として傍聴メモをとりまとめた。なお、まとめにあたっては他の傍聴者のメモも参考にした。

 

1.概評

 5人の各委員の評価は、事務局の事前評価調書に対し批判的であると感じた。しかし、森地茂委員長は、ただ一人当該調書に同調的な姿勢を示されていた。

 そのように判断した理由は、森地委員長が公言された「我が国の人口推計は、誤りが多過ぎる。」として、特に増田寛也氏が会長を務める人口減少問題検討分科会が発表した『2040年までに消滅する可能性のある自治体』について、厳しく批判されていたことである。


2.個別の問題点

(1)
 市の総務局による「横浜市の将来人口推計(以下「人口推計」という。)」の無視は、森地委員長の考え方によるものである。

ア.

 人口推計は、市の政策局が推計し発表したものである。

 政策局といえば市の最上位の局であって、市長の頭脳を掌り市政の企画業務を担う有能な職員が集中する局である。また、人口推計を企画整理発表するには、それなりのコスト(私達の税金)が掛っている。その成果を無視するということは、明らかに不合理、かつ税金のムダ遣いである。

 5月9日夜 開催された「さくらワ−クス」主催の意見交換会における私の質問、『横浜市の人口推計について、本基本計画に全くコメントされない理由は?』に対する市の総務部長の説明は、全く回答になっていなかった。私は総務局が政策局の成果を無視する姿勢について、縦割り組織における他局の成果の排除意識にあるとばかり思っていた。

 申すまでもないが、「横浜市の将来人口推計」であるからこそ私は重視したのだ。仮に「日本の将来人口推計」が発表されたとしても、新市庁舎の適正規模判断には、何の参考にもならないからである。

イ.

 森地委員長のスタンスや采配ぶりへの、私の不信感は少なくない。(この点は他の傍聴者からも同様の感想が聞かれた。)
 

 「人口推計」を無視する方だからこそ、総務局は本評価委員会の委員長に(互選のかたちは取っているが事実上の)抜擢したのであろう。

 しかし、私は増田寛也氏の主張に賛同し応援する立場である。その理由は、「ストップ『人口急減社会』」を発表するに当たり、その推計根拠を明確にしているからである。

 参考までにその活動を報ずる記事(H26.6.30読売朝刊12面・論壇誌の一部を転載)を紹介する。  

 「論壇ではこのところ、「人口減少」という静かだが深刻な問題を正面から見据え、特に地方の衰退、消滅を真剣に問う論考が存在感を強めている。」(文化部 植田滋) 

 論壇誌 6月版は、「元総務相の増田寛也氏日本創性会議・人口減少問題検討分科会ストップ人口急減社会」(『中央公論6月号』)は、2040年までに消滅する可能性のある自治体896のリストを発表し、大きな反響を呼んだ。

 人口の再生産を中心的に担う「20〜39歳の女性人口」の推移見通しから自治体の消滅可能性を示し、「国民の希望出生率=1.8」の実現、「東京一極集中」への歯止めを提言したものだ(中央公論6月号)。

 これを受け、同誌7月号では、増田氏、自民党の小泉進二郎氏、宮城県女川町長の須田善明氏が「東京通勤圏も被災地も足元から崩れている」で語り合っている。

 この中で小泉氏は、リストの公表を『事実に目を伏せるな』と捉え、人口減による衰退は今やどの地域も避けて通れない「必修科目」だと強調。須田氏は「まずは『均衡ある国土の発展』という標語を捨てるところからスタートすべきだ」と、地方を一律に捉える平等主義からの決別を提起する。

 増田氏は、最悪なのは地方都市が「消滅」する一方、東京が超過密都市として残る「極点社会」になることだとして、「不可欠なのは、地方が流失を止める『ダム機能』を持つ、具体的には地域に魅力ある拠点都市を設け、そこに人口をつなぎとめることだと主張。そのためには拠点都市がミニ東京になるのではなく、「多様性」を持つことで生き抜く知恵を引き出していくべきだとする。

(2)各委員の事前評価調書に対する質問など

ア.中村文彦委員

@新市庁舎建築により関内地区の物件に空きが出るが、もともと関内地区はビル需要が少ない。

《事務局の回答》 関内・関外のまちづくりについては今後民間の意見も聞き、地区を活性化させたい。

【私のコメント、以下同じ→委員は、関内地区が液状化地盤地域であるからこそ、ビル需要が少ないことを指摘している。現状、総務局は公表できる具体策を持ち合わせていない?】

A関内駅周辺の再開発は、どうするのか。

《事務局の回答》 現庁舎は34年を経過。現庁舎周辺の民間ビルで約4,400人が働いている。再開発は、できるだけ多くの方に参加して欲しい。

【質問と噛み合わない回答。公表できる具体的な検討結果を持ち合わせていない。】

B(資材や人件費の高騰、工事技術者不足等の状況下、)入札は大丈夫か。

《事務局の回答》 設計施工の一括(同時)発注で対応する。設計施工の一括発注により建設業界に早い段階でコミットできるし、業者も早い時期に資材発注等ができると考える。

【その程度で対応しうるかが疑問。設計施工の一括発注は課題が多い建築方法。

 一方、6月11日の日刊建設通信新聞は「履行期間は2015年3月31日まで。15年度に設計施工一括発注方式(デザインビルド=DB)による新市庁舎の発注手続を予定している。受託候補者の講評では『業務遂行上の課題に対して幅広い視点で検討し、課題と対応方法など具体的に整理されていた。』」と好評を報じた。

 他方、舛添要一東京都知事が費用を圧縮するため招致時の計画見直しを打ち出した東京五輪の会場、千駄ヶ谷・国際競技場の大修繕は、某フランス人が設計を引受け、施工監理も同人が行うことで設計どおりの建築が期待できると仄聞する。】

イ.守田優委員

@新市庁舎は、何年耐えられるビルとする計画か。

《事務局の回答》 従来のものは70年。しかし100年を考えている。

【「人口推計」では、横浜市の推計人口ピークは5年後の2019年、以降漸減する。空きの生ずる不確実性が懸念される。】

ウ.森地委員長

@東京は時間雨量50ミリで浸水した。横浜市はいくらまで大丈夫か。

《事務局の回答》南海トラフでは1.2メ−トルまで大丈夫。

【質問に噛み合っていない回答。】


エ.松本暢子委員

@先程、守田委員の質問に耐久力100年のビル計画だと答えられたが、100年後の人口は現状を維持できない。維持管理費のムダはどうするのか。

《事務局の回答》 横浜市は、人口が増えている。 設計施工の一括発注で対応する。

【人口が増えるのはあと5年間、五輪開催時には減り始めている。事務局は「人口推計」を完全に無視。質問に噛み合わない回答。】


オ.森地委員長

@「人口推計は、誤りが多過ぎる。」とする発言に続いて、前記第1で記述した委員長の一連の発言が続いた。

カ.室田昌子委員

@100年後については、(横浜市は人口が増えている)とする見込みが変わることを考え、柔軟性をどうもたせるか。

《事務局の回答》 将来的に改変しやすいようにと考えているが、設計はこれから。

A市庁舎を来訪する人の数は?

《事務局の回答》 1日1,500人くらい。

B関内に関しては、経済活動の劣勢化が進むはず。その対応は?

《事務局の回答》 関内と関外について、公民連携の方向を考えている。

【公表できる具体的なプランがない。】

キ.田中稲子委員

@【横浜市の施設には、太陽光パネルの設置が全く見られないが、】環境への配慮という観点からエネルギー面について、どう考えているのか。先進的なものを導入しても数十年経つと維持管理費が増える。イニシャルコストだけの問題ではない。

《事務局の回答》 設計、施工の一括発注で対応する。民間の技術提案を受ける。

【質問の趣旨が理解されていないのか、噛み合わない回答。】

A非常時のエネルギー対策は?

《事務局の回答》 ベストミックスを考えている。具体策は、これから。


ク.森地委員長

@エネルギー対策を含め、不確実性について考える必要がある。

《事務局の回答》 いくつかのものを考えている。

(3)事務局によるまとめ
 関内関外地区の活性化、事業規模、災害対応、環境への配慮との項目をあげたが、実質的には公共事業事前評価調書(案)の「基本理念と基本方針」を読み上げるにとどまる。

 なお、松本委員が建築費の増大を抑えられるかについて懸念表明の発言をされたのに対し、森地委員長がこの発言を遮るかのように「(自身の体験で)費用を3割削減した。」と言い出し、市の計画案を擁護する話に持っていっていた。

(4)森地委員長から、特に発言。
 事業の標準化については、既に方針が示されている。しかるに、このような標準化案が、あらためて提示される理由は何か。
 いずれにしても、計画事業の不確実性について、考えて欲しい。

《事務局の回答》 防災関係など不確実性への対応を考えて行く。

(5)追記(H26.7.7付カナロコより一部転載)

 2020年の東京五輪を控え、建築資材や人件費の高騰により公共施設の建設を凍結したり、先延ばししたりする自治体が増えている。五輪の会場自体も、東京都の舛添要一知事が費用を圧縮するため、招致時の計画見直しを打ち出した。専門家からは「歳出削減の視点からも公共工事を五輪後に延ばすのは合理的な判断」との声が上がる。

 一方、横浜市は「五輪は最大の好機」として計画を前倒しして五輪用の新市庁舎の完成を掲げており、判断の差が際立っている。

 「五輪特需」の今後の見通しについて、浜銀総研の湯口勉主任研究員は「建築費のうち、鉄骨などの資材はやや頭打ちとなりつつあるが、人件費の上昇は歯止めがかかっていない。まだしばらくは上がる」と見る。一方、「五輪後に建設費がどうなるかの判断は難しいが、今のような上昇基調ではなく落ち着くはず。歳出削減の視点からも公共事業を五輪後に延ばすのは合理的」と指摘する。

 

 

 

東伊豆町エコエネルギー見学会 報告

 野中 康司

▲目次 ▲TOPページ

 6月25日(水)11時18分、踊り子105号から伊豆稲取駅に降り立った神奈川市民オンブズマン一行は、手配された貸し切りバスに乗り、昼食のため国道135号線沿いの網元料理徳造丸魚庵へ向かう。稲取でのランチは金目鯛の煮魚と決めてあったので、迷う事なくそれ(「徳造丸膳」)を注文、味はますまずだった。
 

 合流メンバーが加わり総勢21人となり、午後1時から東伊豆町役場会議室にて、企画調整課 梅原、田村両氏から町の説明と取り組みを伺った。

 東伊豆町は、人口13,500人。基幹産業は観光業。平成2年のピーク時には200万人を超えていた観光人口も今は80万人程度となり旅館は苦しい。特産物はサザエ、あわび、柑橘類。それに何といっても金目鯛。20km沖で捕れたキンメは油がのっておいしい。捕り過ぎのためか、漁獲高は年々減っているが、零細漁師も多く、その生活のこともあるので、現在この地では禁漁期間を設けていない。

 当町では「エコリゾートタウン東伊豆」を推進するなかで、一つの小さな町で風力・太陽光・(小)水力・地熱(温泉熱)・バイオマスなど、さまざまな自然エネルギー施設を見学できるようにし、環境教育や「学ぶ」観光を推進している。「エコガイド」も2人おり、町の雇用策に資している。

 この事業の特長の一つとして、エコ関連事業費の一部に町営風力発電所の売電収益を活用している。特に、平成24年10月より電力会社の買い取り単価が11.76円/kWhから19.45円/kWh(現在は20.01円)に引き上げられることとなり、売電収益が3千万円(収入約8千万円−年間維持費約3千万円−メンテナンス費等)ほど見込まれ、住宅用太陽光発電の補助や電気自動車の購入、充電器、小水力発電の設置、自然保護、環境教育に充てている。

 当日は、東伊豆町の「エコ事業」のうち、新エネルギー発電施設3か所を見学する。

 役場を出て、役場職員の車が先導するバスは、稲取ゴルフクラブ方面浅間山山頂付近に風車が3基建つ所で止まり、それが東伊豆町が直営する風力発電所である。平成15年から600kWの風車が3基あり、計1800kW/h(定格出力)を発電できる能力を持つ。これは1,100世帯分の電力を賄える計算となる。

 風力発電は実用にはなかなか難しく、乱流、音、採算性、景観、アセスメント、住民・商店の反対などあり、東京電力は適地を探していた。

 十数年前の調査により、この場所は、西の風・東の風のどちらかにほぼ固定されており、風速も6m/秒で安定していることがわかった。

 民間でやることも検討したが、町でやることにした。観光で食べている町として観光の目玉となりうること、環境教育、さらなるエコ事業への原資としても見込めることから町営に踏み切った。

 「夏休み風車見学会」、「新エネツアー」には毎年多くの参加がある。風車の中も見学できる。

 翼長は20.4mで、最高到達点は59.5m。翼材料はガラス繊維強化プラスティック。風で翼がしなってタワーにぶつからないように、わずかに回転面が上を向いている。風車製造メーカーは三菱重工業。

 また、遠目に熱川の10基の民営の風車が見え、河津と合わせると21基となるとのこと。

117_2

左下の参加者と比べると大きさがわかる

 風車を後にし次は、熱川・濁川上流にある小水力発電施設を見学した。

 濁川から取水した水力で発電した500Wの出力は、奈良本けやき公園内の照明に使っている。工期は平成25年9月から平成26年1月で工事費は約550万円。県の補助金と、町営風力発電所の売電収益を活用してできたものである。設備は地元業者の鳥沢設備が設置したという。

 その下流には木製の水車があった。公園内におみやげ売店があり、2人の店員が我われをあてにして、店の前にずっと立っていたのに、寄らずにそこを発ってしまったのは、少しかわいそうだった。

 最後に、熱川駅前にある熱川湯の華ぱーくに設置された温泉発電を見学した。発電出力3kW。充電容量80A/h(13.4kW/h)の蓄電池が併設されている。総事業費は約2千5百万円。

 自治体初の温泉発電施設と聞く。源泉は浜田源泉で98℃のお湯が毎分200リットル湧出している。そのうち160リットルを使う。

 バイナリー方式といって、熱源としての蒸気・熱水サイクルと低沸点の媒体(代替フロン)を沸騰させタービンを回すので、従来方式では利用できない低温の蒸気・熱水を利用することができる。温泉水を直接利用するのではなく、媒体を熱するだけで、温泉水は元の管に返してやっている。往水温は92℃で復水温が84℃なので、入浴には十分な温度である。

 また、設備に湯の花(不溶性沈殿物)が付着する度合いが少ないので、「つまり」などの故障を起す可能性も低くなる。地熱発電のように地下に穴を掘ることもないので、源泉に影響を与える心配もない。

 しかし、近くに砂風呂を営業している旅館があり、ここは高温の温泉熱が必要なので反対しているとのこと。今後、東伊豆町では「1源泉1温泉発電」を目指し、温泉発電の先進地としての地位を確立して行く方針だという。

 見学を終えた時刻は午後3時半頃。熱川駅から出発するスーパービュー踊り子10号の発車時間16時31分までには少し時間がある。

 せっかく温泉地に来たのに温泉に浸からずに帰るのは本意に悖る。ここから一番近い公衆の露天温泉はないかと駅売店の人に尋ね、「高磯の湯」があると聞き、そこまで町役場の人が車で送ってくれる好意に甘え、受付脇の自動販売機で入浴券を買って使われていないプールの先に小屋があり速攻で脱衣、岩風呂に飛び込む。気が付けば波打ち際だ。

 わずか10分の入浴だったが、海の向こうに大島がかすんで見えた。帰りは駅まで温泉街の急な坂をのぼり、駅売店でビールとつまみを買い、スーパービュー踊り子に乗り込む。熱海駅で在来線に乗り換え、大船駅に着いたのは18時28分だった。あわただしかったが、充実した一日を過ごさせていただいた。関係した皆さまに感謝します。

 

 

 

 

続報 勧奨退職内規の適用にNO 監査委員、請求を認める

NPO法人葉山町民オンブズマン  黒下 行雄 ▲目次 ▲TOPページ

葉山町監査委員、勧奨退職に係る一部特別負担金支払い停止を求める

 葉山町の要綱及び内規による勧奨退職制度は勧奨退職の本旨に反するとして、NPO法人葉山町民オンブズマンが平成26年度以降の勧奨退職加算手当の支払い差し止めを求めた住民監査請求で、7月4日、葉山町監査委員は監査結果において、「葉山町長は、退職手当組合に対して、職員の退職にあたり葉山町勧奨退職内規を適用したことにより承認した勧奨退職に係る特別負担金を今後、支払つてはならない。」とした。

 

オンブズが5月に住民監査請求を出した理由と 住民監査請求骨子

 オンブズでは、昨年暮れ神奈川県市町村職員退職手当組合に加盟している17自治体の勧奨退職制度を調査した、その結果、本人が勧奨退職を申し出て、かつ、最終決定者が首長では無く本人であるのは葉山町だけであった。(17自治体および葉山町の勧奨退職制度については、2014年3月20日発行の広報誌第115号『地方自治体の退職勧奨制度は改めるべし』を参照。)

 住民監査請求にあたっては、すでに退職された方および内定している方に影響が及ぶのは酷であると考え、請求では過去に支払った手当の返還は求めず、平成25年度勧奨退職者の退職手当及び勧奨退職加算金が支払われた平成26年4月末以降に将来の差し止めを求めて監査請求を出すことにした。


 5月9日にオンブズが葉山町監査委員に提出した平成26年度以降の勧奨退職加算手当の支払い差し止めを求めた住民監査請求の請求理由の骨子は、

1.
 葉山町の勧奨退職制度は勧奨退職の本旨に反する

 要綱では、(1) 勧奨による退職をしたい旨申し出をした者 (2) 前号に掲げる職員以外の者で、人事管理上個別に退職の勧奨を行う必要があると町長が認める者、とある。

 (1) 勧奨による退職をしたい旨申し出をした者について、葉山町要綱第4条では勧奨退職の最終決定者は町長となっているが、葉山町内規第4条では、実質、職員本人が決められるとしている。

2. 国家公務員準拠と地方公務員の給与及び手当の支給は条例主義が原則

 地方公務員の給与及び手当の支給は条例主義だという地方自治法の原則からも、勧奨退職手当の支給対象者およびその額が条例ではなく要綱とか規則、内規で決められているのは違法、不当に当たる。

というものである。

住民監査請求に係る監査結果(通知)

7月4日付け葉山町監査委員の監査結果(通知)からの抜粋(斜体)と請求者のコメントは、以下のとおり。

1 主文
 葉山町長は、退職手当組合に対して、職員の退職にあたり葉山町勧奨退職内規を適用したことにより承認した勧奨退職に係る特別負担金を今後、支払つてはならない。

<請求者コメント>

 神奈川県市町村職員退職手当組合に加盟している自治体職員の退職手当は、自治体からではなく組合から支払われ、自治体は負担金として組合との調整額を納めることになっているため、監査委員は組合への負担金支払いの停止を求めた。

 は省略)                      

3 判断

(1)勧奨退職の意義と目的

 退職の勧奨とは、任命権者がその人事権に基づき、雇用関係にある者に対し、任意の退職意思の形成を慫慂し、任意退職の申入れ、ないし申込の誘因をなす説得等の行為であっ て、明文上の根拠をもつ行政行為ではなく、単なる事実行為であり、これに応じて退職することを勧奨退職というと解する。

 そして、勧奨退職の制度は、その対象者を必ずしも高齢に達した者に限らず、職員の人事の停滞、公務能率の低下、人件費の膨張等を回避するため、任命権者が退職を求めたい者に対し、その退職を勧誘し割増退職金の支給を通じて自発的な退職意思を惹起させ、もって人事の刷新等を通じて公務の能率的運営に資することを目的としたものであると考える。

<請求者コメント>

この点は請求者の主張と同じであった。

(2)給与条例主義との関係

 請求人は、「地方公務員の給与及び手当の支給は条例主義だという地方自治法の原則からも、勧奨退職手当の支給対象者及びその額が条例ではなく要綱とか規則、内規で決められているのは違法、不当に当たると考えられる」ことを請求の根拠に挙げている。

 この点、確かに、勧奨退職の要件の細目を要綱や内規で定めることは、その範囲については、議会の意思ではなく長の判断によることになるので、一般論としては、条例によることが望ましいといえるが、本件のような勧奨退職については要綱や内規によることも許されると解する。

 その理由として、第1には、勧奨退職の要件及び退職手当の額については退職手当条例に規定されているからである。第2には、人事の停滞、公務の能率の低下、人件費の膨張等をさけるためには、勧奨退職とこれに応ずる割増退職金の支給も合理的な制度といえることにある。第3に、退職手当条例が「勧奨」について制約を規定していないことは、その基準は各市町村の運用にゆだねられたと解釈することが可能であるからである。
したがって、このような勧奨退職制度の趣旨目的に反しない限り、条例の規定を補完するような要綱・内規を定めることも許されると解する。

<請求者コメント>

 一般論として条例で定めるのが望ましいとしながらも、勧奨退職については要綱や内規によることも許されるとされたのはちょっと残念。

(3)葉山町勧奨退職要綱が退職手当条例に規定する勧奨退職制度の趣旨目的に合致しているか

 退職の勧奨は、事実行為として任命権者の自由裁量行為であること、及び退職の勧奨は、解雇とは異なり、相手方に退職を強いるものではなく、退職の勧奨があったとしても、これに応じるか否かは、あくまで相手方が自らの意思で自由に決定できるものであることからすれば、職員から退職したい旨を申出ることができるということをもつて、直ちに違法、不当であるとはいえないと考える。

<請求者コメント>

このあたりの解釈はちょっと理解しがたいものがある。職員から退職したい旨申し出るのは依願退職であって、国家公務員のように長が退職者を募集した場合(早期退職)ならいざ知らず、募集もないのに勧奨退職したいと申し出ることができると言うのは理解しがたい。

(4)葉山町勧奨退職内規が退職手当条例に規定する勧奨退職制度の趣旨目的に合致しているか。

 葉山町勧奨退職内規第4条は、勧奨により退職をしたい旨申出をした者を町長が勧奨退職を不承認とすることできるのは、「申出者本人がその理由をやむをえないとして承諾した場合」とし、葉山町勧奨退職要綱第4条第1項に規定する町長の決定権を制約している。退職しようとする職員にとって、葉山町の勧奨退職制度を利用することによる不利益は、葉山町に再任用されないこと及び退職日が年度末になることが挙げられるが、このような不利益があることを鑑みてもなお、このような内規が適用されることになれば、勧奨退職をするか否かの決定権が申出者にあることになり、もはや勧奨退職の意義を逸脱するものといわざるをえない。

 したがって、葉山町勧奨退職内規第4条は、退職手当条例に規定されている勧奨退職制度の趣旨目的に反していると解する。

<請求者コメント>

 この点は納得。

* * *

 昨年、4月に昇進した葉山町消防長の突然の退職(9月)に際し、ある議員が議会で“なぜ、勧奨退職ではないのか”と町部局を追及したことに、4月に昇進させ期待している職員をなぜ勧奨で退職させる必要があるのかと誰もが疑問を持ったのが昨年の葉山町9月議会。

 これに端を発し、オンブズでは町長と労組との労使交渉に関する確認書等の全ての約束事および勧奨退職に関する全ての要綱、内規(条例・規則は公開されている)の情報公開請求をして、葉山町の勧奨退職制度に疑義が生じ、神奈川県下の他自治体の制度まで調査が広がった結果、今回の住民監査請求に至る葉山町の勧奨退職制度の不備が明らかになった。

 オンブズではかねてから要綱行政には反対しているが、行政の透明化推進の観点からさらなる行政の条例化を求めていきたい。



市議会迷宮(ラビリンス)をゆく N0.7

 屋上屋を架すものか、議会改革か
   ー政策討論会とは?!

保坂 令子 ▲目次 ▲TOPページ

地方議会でも文書質問

 前号で、鎌倉市議会が策定中の議会基本条例の中に議会報告会の開催を位置づけ、条例制定に先立って議会報告会の試行版を実施したことを報告しました。

 そして、議会ダイジェスト的な議会報告では意味がない、議員個人の意見表明や議員間の議論を封じた議会報告会では、参加者の期待には応えられないだろう、と書きました。

 鎌倉市の議会基本条例は、9月に条例案のパブリックコメントを行う予定で、特別委員会での検討が続いていますが、各条項がほぼ固まってきた今年4月以降になって、追加が検討されている規定があります。

 一つは文書質問について、もう一つは政策討論会についてです。

 文書質問は、閉会中に質問の主意書を議長に提出して、議長がこれを市長等に送付、市長等から答弁書を提出させる、という、国会の質問主意書に近い仕組みです。

 日頃閉会中にも市長部局に様々な質問や問合わせをしていますが、求めた資料の提供を受ける以外は口頭での回答です。後になって回答の中身がぶれたりすることがないよう、文書による回答がほしいと思う場面が多々あります。

 文書による正式な回答を得られる仕組みを明文化するのは、議会活動の活性化につながりそうです。こちらについては追加が決定しました。

 

政策討論会って何?

 さて、もう一方の政策討論会です。特別委員会の複数の委員から条例に盛り込むよう提案されました。

 提案した委員からは、「全国で議会基本条例はあまた作られているが、議員提案の条例制定が議会基本条例制定以前よりも増えるなどの、議員の政策立案・提案活動の向上は見えてこない。こうした状況を乗り越えるためには、議員間の自由討議のための組織体を持つべきだ」という趣旨説明がありました。

 政策討論会を開催している地方議会には、松本市、会津若松市、所沢市、高山市、伊賀市、松阪市議会等あります。

 そのうちのある一般市の議会基本条例では、「第13条 議会は、市政に関する重要な政策及び課題に対して、共通認識及び合意形成を図り、もって政策立案、政策提案及び政策提言を推進するため、政策討論会を開催するものとする」と規定されています。

 同市議会のホームページを見ると、政策討論会の種類として、(1)全体会(2)分科会(3)議会制度検討委員会があり、「『市民との意見交換会』において市民の皆さんから頂戴したご意見を整理し、そこで発見した問題をふまえて、解決すべきテーマや実現すべきテーマとして10個のテーマを設定し、これらのテーマについて議会として議論」する、とあります。分科会は4つあり、4常任委員会の委員がそのままスライドして構成しているそうです。

 どうでしょう?

 開かれた議会の実現、議会の政策立案・提案能力のアップに向けて、とてもよい仕組みのようにも見受けられます。実際ここにあげた市議会では効果を発揮しているのかもしれません。

 

違和感を持つのは、議会改革に逆行?

 しかし、どこかスッキリしません。

 鎌倉市議会で策定中の条例案には、「第4条(5) 議会が合議制の機関であることを認識し、会議において、議員同士が積極的に議論し結論を出す環境づくりをすること」とあります。

 具体的には、常任委員会等での議員間討議を想定しています。

 それが実際にはなかなか難しそう…ということで、別組織を設けるというのは、本末転倒ではないかと思います。少し譲って考えれば、常任委員会協議会のような形を工夫して対応することもできそうです。

 もう1点は、前号の記事で、議会報告会について「『議会が機関(合議体)として一体となり、民意をくみ取る仕組み』というくだりの『一体となり』という部分についてはピンとこない」と書いたことと共通します。

 「重要な政策及び課題に対して、共通認識及び合意形成」(のうちの特に「合意形成」)を、議会の正規の場よりオフィシャル度を下げた別組織で行うということには、違和感を抱かざるを得ません。

 議員が自発的に取組もうとする課題について、会派の枠を取り払って有志で政策研究をするのは大いに結構です。

 しかし、別の組織体を常設するという話は、「屋上屋を架す」の喩を想い起こさせるものです。

 私はそのように考えますが、一方で、そんな発想は議会改革に逆行している、と考える人もいます。

 前回の特別委員会では結論が出ず、議会基本条例にどういう文言でなら規定できるかということは、正副委員長に委ねられました。7月下旬に開催される次回委員会で、正副委員長案が示される予定です。




月例会報告

  ▲目次 ▲TOPページ

5月 月例会報告

日時:2014年5月21日(水)18:00〜
場所:かながわ県民センター


1.地域の動き

【葉山町民オンブズマン】

5月18日に総会開催。

・内規に基づく勧奨退職の取扱いにつき住民監査請求(広報誌115号、広報誌本号7頁参照)。

【さがみはら市民オンブズマン】

5月25日に総会開催予定。

【かわさき市民オンブズマン】

5月10日に総会開催。

2.総会

 今回は横浜市庁舎問題をメインテーマにしたが、横浜市在住以外の県内各オンブズからも出席してもらっているので、他地域のオンブズとのテーマの共有化ができるような切り口が必要→他市町村の庁舎整備状況を調査する。

3.川崎水道訴訟

 4月16日に第13回弁論期日。原告が情報公開請求で入手した資料(事業者毎の水道料金の協議決定過程に関する文書)を証拠提出した。

4.横浜市庁舎問題

(1)住民訴訟

5月7日の第4回弁論期日:被告が裁判の却下を求めているのに対し、実体審理に入るべきと主張し、裁判所に中間判決をするよう求め、意見陳述を行なった。

4月14日、「設計業務委託契約」「工事請負契約」などの契約差し止めを求め、第2次訴訟を提起した。

(2)市民意見募集


4月23日に、意見を出そうとの呼びかけのビラ撒きをした(広報誌116号)。

オンブズとしての意見も提出した。

(3)公共事業評価委員会への働きかけ


ニュースレター1号(オリンピック前に急いで工事を行うべきでないとの主張をメインにしたもの)を発行し、委員にも送付する。


5.自治体のエネルギー施策を検証する

6月25日に、東伊豆町の温泉熱発電所・風力発電所・水力発電所の見学会を実施する。(広報誌本号5頁参照)

6.教育委員会

・教育委員会の採決方法につき、無記名投票を止めるよう求める要請書を出した。(116号参照)

7.その他

(1)
3月26日、横浜市会の政務調査費につき、4会派2市議の支出計290万円を目的外支出とする判決が出た。

(2)3月26日、横浜市が河川改修工事費を工事の進捗状況以上に支払ったため、国と県に補助金を返還するとともに加算金1億6600万円を支払った問題で、工事の検査を担当した職員2名が賠償責任を負う(中田前市長らへの請求は棄却)との判決が出た。(広報誌116号参照)

 

6月 月例会報告

日時:2014年6月18日(水)18:00〜
場所:かながわ県民センター

1.横浜市庁舎問題

(1)市民意見募集


市民意見の応募は388名。市による取りまとめは7〜8月に公表予定。

(2)公共事業評価委員会

6月30日に開催される。(広報誌本号1頁参照)

2.横浜市庁舎に関連する問題

(1)他市の庁舎整備状況調査


藤沢市(基本設計案に対するパブコメを終えたところ)、茅ヶ崎市(建築中、2016年供用開始予定)、平塚市(税務署との合築、第1期工事完了・第2期工事中)につき、庁舎の規模算出方法をみると、総務省地方債算定基準(職員数×35.3u)・職員
数は現状を基準とする(将来の減少は見込まない)・人口あたりの平米数を他自治体の調査と比較する、など横並びを意識したものになっている。

高層木造建築も可能になっているのであるから、県内産の木材による木造建築に、というような提案ができないか。

(2)県庁も2棟を改修・建て替え

県は2018年度までに210億円を投じ9000u増築する。今年度中の着工を予定し、事業者選定に入る。


2.全国市民オンブズマン連絡会

全国大会に向けた調査は、全国事務局で、過去10年間につくられた国際戦略港湾・国際拠点港湾・重要港湾(合計125)の@需要予測、A需要予測を行ったコンサル調査、B実際の需要を調査する。

・各地オンブズで過去10年間につくられた地方空港、新交通システム・モノレール・地下鉄の調査をする。→かながわでは、みなとみらい線と横浜市営地下鉄グリーンラインを調査する。

 





【事務局報告】

  ▲目次 ▲TOPページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 どなたでも傍聴できます。弁論の開かれる法廷に直接いらしてください。
(横浜地方裁判所)

横浜新市庁舎住民訴訟

 7月28日(月)10:30 第5回弁論 502号法廷
    →第6回弁論は、10月6日(月)10:30〜です。

かわさき市民オンブズ水道料金住民訴訟

 10月1日(水)10:30 第15回弁論 502号法廷

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
(1)『化石燃料ゼロハウス 風の学舎発 持続可能な社会をめざして』
(発行 オフィスエム)

 昨年、飯田エコエネルギーツアーで見学した「風の学舎」の平澤和人さんが本を出版しました。

 信州エコ大賞、ムトス飯田賞同時受賞。海外資源に依存した大量消費大量廃棄社会の
行き詰まりを乗り越えてゆく、その具体的ヒントを南信州飯田の地から発信!

 書店またはオフィスエム(電話026−219−2470、FAX026−219−2472、電子メールorder@o-emu.net)まで。


(2)『秘密保護法 何が問題か−検証と批判』 1900円+税
 7月16日の秘密保護法学習会の講師 清水勉弁護士の共編・著(岩波書店)

 法律家による秘密保護法の欠陥・問題点の指摘のほか、西谷修氏(思想文化論)、想田和弘氏(映画監督)、澤地久枝氏、前田哲男氏(軍事評論家)鳥越俊太郎氏、原田宏二氏(元道警本部長)ら多様な分野の方々による寄稿や対談等により構成されている。ツワネ原則も全文収録。

(3)『これでわかった!超訳 特定秘密保護法』 1400円+税
 明日の自由を守る若手弁護士の会(岩波書店)

 ややこしい条文を、とにかくわかりやすく超訳!さらに解説・イラスト図解・マンガで徹底解明。

 ABの購入申込みは、オンブズ事務局まで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 原則毎月第3水曜日にかながわ県民センターで開催しています(2014年度から、木曜日を水曜日に変更しました。ただし、9月は会場の関係で木曜日ですのでご注意下さい!)。

 学習会開催のため会場等を変更したりする場合がありますので、事前に日程の確認をお願いします。

 9月18日()18時〜 かながわ県民センター404号室
10月15日(水)18時〜 かながわ県民センター705号室

11月19日(水)18時〜 かながわ県民センター705号室

   

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第21回全国市民オンブズマン盛岡大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 9月6−7日の全国市民オンブズマン盛岡大会の開催案内を本号に同封してお送りしています。参加申込みは、「参加申込書」を現地実行委員会にFAXし、参加費を所定の口座に振込んで行なってください。

 今年度も大会参加費補助を行います。大会参加の申込みをされた方は、お手数でもかながわ市民オンブズマン事務局にお知らせ下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の林業と、東北の復興を考えるツアー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 全国大会に引き続いてのツアー3回目の今年は、「森林林業日本一の町」を目指す住田町の新築したばかりの木造庁舎の見学をしたあと、三陸鉄道北リアス線に乗って田野畑村の漁師さんから被災地の現状を聞くツアーです。詳しくは同封の案内をご覧下さい。
(費用の個人負担はありません。)

 申込締め切りは8月5日
ですが申込人数が20名に達したところで締め切らせていただきますのでお申し込みはお早めに!

 

発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所:

〒231-0007
横浜市中区弁天通2−21 アトム関内ビル3階
大川法律事務所内
E-mail:kana-ombuds@nifty.com
FAX:045-664-7822
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/

広報誌116号編集責任者:小沢弘子

製作スタッフ:

佐藤満喜子・佐藤雅義・黒下行雄
福田イク子・大川康子・大津八郎
岸根正次・秋山和代・本郷敏子

年会費(3,000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

 





オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧