2005年9月22日発行 広報誌64号

【目次】

1. 全国市民オンブズマン別府大会報告 保坂 令子
2. 別府大会に参加して 中野 直樹
3. さがみはら市民オンブズマン下水道架空工事訴訟報告 赤倉 昭男
4. ごみ焼却炉談合事件 京都地裁で勝利! 大川 隆司
5. エコループプロジェクトに急展開!! 生田典子
  5-1 −TBS番組「エコループ問題と落とし穴」 赤倉 昭男
  5-2 −「エコループ計画反対運動の勝利」を顧みて 瀬戸 孝夫
6. 政務調査費の領収書開示を申し入れ  
7. オンブズマンのインターンを体験して 根岸 里有
8. 月例会報告  
9.

事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)

 
10.

編集後記

 



第12回全国市民オンブズマン 別府大会参加報告 保坂 令子 ▲目次

 9月10〜11日、大分県別府市で第12回市民オンブズマン全国大会が開かれ、全国各地から359名が集いました。神奈川のオンブズからは、「かながわ」2名、「かわさき」4名、「よこはま」3名、「さがみはら」「警察見張り番」各1名の計11名が参加しました。


-----------------------------------------------------------------
第1日の概要
-----------------------------------------------------------------

 今大会のメインテーマは、「もっと広めよう、情報公開!」。情報公開度ランキング調査の10年間の歩みと成果を振返り、なお残る課題、そして行政のアウトソーシング・民営化・独立行政法人化の流れが進む中で新たに出てきた課題に取組んでいこう、という趣旨です。

 初日の全体会は大きく分けて4部構成でした。


<Part 1:メインテーマ>

 まず全国市民オンブズマンの新海事務局長から10年間の成果と課題、今回はじめて行った補助金情報の透明性調査の報告があり、警察と議会の情報公開の遅れと、民営化等によって、これまで情報公開法や情報公開条例の対象であった情報が、対象からはずれてしまう懸念と監視強化の必要性が指摘されました。続いて、具体事例として、指定管理者の情報公開についての調査報告を行いました。(神奈川県下でプレ調査を行った経緯から、こちらの報告は私が担当。内容は全国市民オンブズマンのホームページに掲載中。(http://www.ombudsman.jp/taikai/siteikanri.pdf


<Part 2:記念講演>

 前長野県副出納長兼会計局長の松葉謙三弁護士による長野県の県政改革についての講演。「議員はエライ」という観念に凝り固まった県議会とのバトルをめぐるお話には呆れるばかり。


<Part3:警察裏金問題の講演>

 愛媛県警の裏金作りの実態を内部告発した現職警察官である仙波敏郎さんから、裏金作りの蔓延の実態と内部告発者に対する報復の徹底ぶりが語られました。裏金作りがひいては志気の低下、犯罪検挙率の低下につながることを嘆く仙波さんの誠実な語り口が印象的でした。


<Part4:各地報告>

 2時間で、計9つの事例報告。毎回話題が豊富な大阪からは、予想通りの大阪市職員の厚遇問題のレポート。Osaka City のネーム部分が胸ポケットに隠せる「ヤミスーツ」の映像には会場から笑いが…。優良工事で表彰された業者に1〜3千万の随意契約権を与えていた群馬県太田市の「恩賞随意契約」も凄い。地元大分県からは、大入島の埋立問題の報告。自然が豊かな過疎の島に公共事業の残土を持ってきて埋め立て、宅地や運動公園(!)を造成するというもの。無駄は自明で自然や住民生活の破壊は必至、それでも残土処理が優先。オオニュウジマという名前、ぜひお覚えおきください。

-----------------------------------------------------------------
2日目の概要
-----------------------------------------------------------------

 午前中は分科会(「議会改革」「公共事業」「談合・入札改革」「補助金・業務委託」「情報公開」「警察問題」の計6)が開催されました。このうち私は、「談合・入札改革」に1時間、「議会改革」に2時間と欲張って2つに参加しました。

 「談合・入札改革」分科会は、「かながわ」の大川隆司代表が基調報告、「さがみはら」の中野直樹代表が司会を担当。住民訴訟、入札・契約制度改革の到達点と課題、注目を浴びている橋梁談合についての報告があり、また参加者(地方議員)から、学校給食の食器を例に、工事の入札・契約だけでなく、業務委託や物品購入の入札・契約も問題にしていこう、との提案がありました。

 「議会改革」分科会では、永年勤続議員へご褒美として「宝石入りバッジ」を給付している大阪市議会(職員がスーツなら、議員は宝石入りバッジ!)、自民党内の内紛で、政務調査費を不当にプールしている実態がばれてしまった名古屋市議会、政務調査費で東京の寄生虫館を「視察」したり、英会話教材を買っていた函館市議会に対する、それぞれの地元オンブズマンの追求等が事例報告され、また、政務調査費の公開度を高めるために全国一斉陳情を行うことを分科会として決議しました。(他にも盛り沢山でしたがサワリのみとします。)

 昨年の函館大会では、2日目は分科会のみで終わってしまいましたが、今大会は分科会終了後に1時間の全体会があったので、参加できなかった分科会の様子を聞いたり、まとめの時間が持てたので、大会の構成としてよかったと思います。


お疲れさま、そしてまた来年

 今大会の実行委員会は「おおいた市民オンブズマン」が担ってくれました。限られた人数で、大いに頑張ってくださったのだと思います。大会宣言を読み上げた方が、永井事務局長の夫人であったことを後で聞きました。

 今回は、レセプションホールでの懇親会(1日目夜)が着席形式だったため、全国各地からの参加者と挨拶をかわす機会があまりありませんでしたが、その後、宿泊先が同じだった福島のオンブズ(「いわき」・「ふたば」)と「かながわ」「よこはま」の メンバーで二次会に繰り出し、賑やかで楽しい時間を過ごしました 。また、以前から自治会問題で情報交換をしあっている「市民オンブズマンいばらき」のメンバーとも2年ぶりに再会できました。参加するたびに思いますが、各地のオンブズマンとの交流を通して元気をもらえることが、全国大会の一番の収穫です。

 函館、別府と遠いところでの全国大会が続きましたが、来年は長野県松本市での開催が決まりました。次はぜひ大勢で押しかけたいと思います。



別府大会に参加して さがみはら市民オンブズマン 中野 直樹 ▲目次

 自民党優勢の予想報道がなされるなか、9月10日〜11日、第12回大会が開かれました。会場となったビーコンベンションという国際会議場は、巨大な展望タワーも付属した豪華な箱物でした。参加者は約360名でした。

 初日の全体会には、1本の記念講演と現職警察官による告発講演がありました。

 まず、弁護士の松葉謙三さんから「めざましい長野県の県政改革―政官財ゆ着を壊し、真の県民益をつくる」と題する話がありました。もともと松葉さんは三重県弁護士会に所属し、市民オンブズマンのメンバーとして、談合責任追及などで活躍された弁護士です。松葉さんは、一昨年、田中知事から請われて長野県の副出納長兼会計局長に就任しました。松葉さんが、県職員として、県財政の透明化を推進することに対し、古くからの長老勢力が多数を占める県議会からは、名指しの攻撃もされたそうです。松葉さんは、一年で辞任し、弁護士に戻り、外部人として、議員の政務調査費などの「使途」を精力的に調査しているとのことです。松葉さんは、その経緯を「考えるところあって」とぼかしていましたが、私は、何ものにもしばられない弁護士が、行政マンの枠内に自らを閉じこめることの難しさを感じた次第です。

 次に、愛媛県警の現職警察官である仙波敏郎巡査部長が本年1月に、警察内で領収書偽造による組織的な裏金つくりが行われていることを実名で告発してからの「警察生活」について語られました。昨年の函館大会では、北海道警察の裏金問題を内部告発した元幹部警察官が参加したシンポが出色の出来でしたが、仙波さんの話も衝撃的でした。記者会見の5分後に拳銃を取り上げられ、4日後に10階の通信司令室の唯一人職場に「人事異動」された。以後内線電話はすべて盗聴され、県警本部400人の職員のうち、3人以外は、すれちがうときにすべて顔を背けるそうです。裏金つくりに協力(領収書の偽造)をしないと出世できない警察社会で、これに協力することを拒絶している警察官は仙波さんともう一人のただ2人ということです。この勇気に大きな拍手が送られました。

 2日めは、議会改革、公共事業、談合・入札改革、補助金・業務委託問題、情報公開、警察問題の6つの分科会に分かれて討議しました。

 私は、談合・入札改革分会の司会担当でした。45名以上の参加で、大川弁護士から基調報告を受けたあと、14名から報告等の発言がありました。

 この1年間に、地方における談合責任を追及する住民訴訟で画期的な勝訴判決を勝ち取った4例が紹介されました。詳しくは引用できませんが、裁判所も談合と賠償額の認定に前のめりになってきつつあることを感じました。

 巨大談合として鉄骨橋梁談合の刑事事件がこの年末から始まります。この談合対象となった国・道路公団発注工事費のうち自治体負担分、さらに自治体発注分について監査請求と住民訴訟に取り組むことの意義が語られました。

 宮城や長野などいくつかの県で前進している入札制度改革も紹介されましたが、全体とすると談合天国であることにかわりはありません。これを支えているのが、天下りと政治資金を介在させた政官財のゆ着構造です。

 そのことが選挙の争点になりえないばかりか、自民圧勝という総選挙結果となりました。



さがみはら市民オンブズマン 下水道架空工事訴訟 報告 ▲目次
さがみはら市民オンブズマン事務局長  赤倉 昭男

歯がゆい進捗

 横浜地裁での9月5日の口頭弁論は、5月、7月に次ぐ第3回目であった。裁判日程の間隔が長すぎるせいか、裁判の流れの把握が難しい。なにしろ被告訴訟代理人(市側の弁護士)の法廷に臨む姿勢といえば、裁判長と約束した宿題(原告の主張に対応した準備書面の作成)をやってこないばかりか、後述のように法廷での言動があまりにもふざけたものが多く、法廷での失笑を買うことも珍しくない。裁判に不慣れなわれわれ傍聴者にとってはなんとも歯がゆい進捗である。今回は補助参加人である木本建興株式会社の訴訟代理人(弁護士)も出廷したが、市の代理人との協力関係もない様子に不思議なものを感じた。


被告・補助参加人の主張に食い違い

 ところで、今回被告側から出された各準備書面には注目すべき次の記述が見られた。

市側の準備書面から=「現時点において、あらためて写真等の客観的資料をもとに上記『交通誘導員の増員』及び『水替工』について積算をなした結果、設計変更に伴う金額については合理的根拠を欠くといわざるを得ない部分も存在することを被告としては率直にこれを認めるものであり、合理的な積算金額及び法的主張については、追って準備書面をもって主張する。」

 事案の詳細は広報誌第61号をご覧いただきたいが、市が下水道工事を発注する際に、8個で足りるマンホールを計算ミスで64個として予定価格を約2600万円高く設定したうえ、つじつま合わせのために架空の追加工事を行ったことにしたという事案である。

 市は、「追加工事をやった」と主張しながら、提訴から半年経つのに未だに追加工事が施工されたことの証拠を提出していない。

 そして、今回、上掲のとおり、“追加工事の積算も間違っていた”と「率直に認める」と言い出したのである。

業者・木本建興株式会社の準備書面から=「契約金額が減額措置による事態に直面したことはない。」、「市にも重大な過失のあることは極めて明白であるから、市は錯誤による同契約の無効を主張することはできない。」、「経済的に本件請負工事代金額の確保が出来るのであれば、追加工事代金請求を放棄することはやむを得ぬと判断した。」

 わかりにくい表現だが、噛み砕いて言うと、“うちは、もともとマンホール64個ではなく8個の金額で入札したから、元の工事の金額は適正である。追加工事はサービスでやったのだ”(2600万円のサービス?!)というのである。

 市と業者の主張は食い違っていて、市は、“もとの工事代金に減額事由はあるが、追加工事をやったので、結局、代金は変わらない”と主張しているのに対して、業者は“もとの工事に減額事由はない”と真っ向から対立している。

 これらの記述が裁判の成り行きに大きな影響を与えるのではないか。それにしても、市側の弁護士が「市からは断片的な資料しかもらっていない。市の入札方式も分からないし、土木工事の知識も無い、『立て抗』という意味も知らなかった。」などと堂々と発言するのには驚くばかりだ。われわれが提訴したのは今年の3月16日、実に5ヶ月を超えている。この間、市の弁護士は何も事実の把握に努めていないことは何なのだ。口頭弁論のつど傍聴に来ている土木部の当事者たちはこの法廷の推移に何を思うのだろうか。



ごみ焼却炉談合事件 京都地裁で勝利! 大川 隆司 ▲目次

1.ごみ焼却炉談合とは

 全国の自治体(事務組合を含む)が発注する、ごみ焼却炉築造工事について、大手重機・鉄鋼メーカー5社の談合があったとして、公正取引委員会が排除勧告をしたのは、99年8月13日のことでした。

 勧告を受けたのは、三菱重工業、日本鋼管(現在JFEエンジニアリング)、日立造船、タクマ、川崎重工業の5社で、談合によって5社が受注した契約額は94年4月〜98年9月の4年半の間で9,260億円、1年あたり約2,000億円にのぼります。

 ちなみに、5社のうちタクマ以外の4社は、今年問題になった鉄骨橋梁談合の当事者でもあります。

 勧告を受けた5社が、いずれも異議を述べたため、事件は公正取引委員会の審判手続で解明されることとなり、今年の7月27日にその審理は終結しました。


2.全国で住民訴訟

 公取の審判手続と平行して、99年11月から00年10月にかけて、談合業者に対し損害賠償を請求する訴訟が、全国11地裁に、合計13件係属しました。横浜地裁にも、旭工場(94年8月入札、契約金額約191億円、受注業者 三菱重工業)と金沢工場(95年8月入札、契約金額412億円、受注業者 日本鋼管)について、談合がなければ、少なくとも10%は安く発注できた筈であると考え、合計約60億円の損害賠償を各受注業者に請求する住民訴訟が進行中です。


3.京都地裁で画期的な判決

 全国の同種事件のうち、京都地裁ではじめて、今年8月31日に、画期的な勝訴判決がありました。京都市が発注した「東北部クリーンセンター」のごみ焼却炉(契約金額229億円)について、業者らの談合が認定され、受注業者に対し11億4,450万円という高額の損害賠償が命じられました。この額は、談合をめぐる住民訴訟の判決の中では、これまでで最大のものです。


4.高額の損害額を認定

 京都地裁判決は、「本件入札において、他の入札参加業者と談合をして受注予定者となり、競争原理が働かないような状況で本件工事を不正に落札したことが認められ、これは不法行為を構成する」と判断しました。この判断の根拠となったのは、公正取引委員会で同時進行中の審判事件の記録でした。「住民訴訟の原告は、確定前の審判事件記録を閲覧・謄写することができる」という最高裁の03年9月9日判決に基づいて、入手することができた事件記録が活用されたのでした。

 また、損害額については、「その性質上、金額の算定が極めて困難であるというべきであるから、民訴法248条を適用して」、「契約金額の5%と認めるのが相当である」と判断しました。(民訴法248条というのは、「損害が生じたことが認められる場合において、損害の性質上その額を立証することが極めて困難であるときは、裁判所は、口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づき、相当な損害額を認定することができる」とする規定。)


5.今後の動き

 京都地裁にひきつづき、新潟地裁の事件が11月24日に結審する予定です。横浜地裁の結審は、その次あたりの順番ではないかと考えられます。



エコループプロジェクトに急展開!!   ▲目次

 本年度の総会でも取り上げたエコループプロジェクトが、この間、急展開を見せた。

 まずは、テレビ番組の紹介から。

噂の東京マガジン(TBS) 『エコループ問題と落とし穴』   ▲目次

 この番組は8月21日(日)に1時間番組として放送されたもので、元NHKアナウンサー・現フリーランスの森本毅郎がキャスターを務める人気番組である。森本が5〜6名のゲストにフリートークさせるもので、今回は山口良一氏がレポート役となり、「エコループ」に関る関係者のインタビューを中心に問題の解説をを行っていくという構成であった。


どこで何が起こっているのか

 番組の頭では、舞台となる神奈川県の最西部に位置する山北町(横浜市に次ぐ県内2位の面積225キロ平米を有する)の紹介と、問題の土地55ヘクタールを映し出したが、砂利採掘あとの広大な禿山は、町が誇る緑豊かな山々の中に異様な姿として写っていた。この地は36人の住民地権者が所有している。

 問題は、「エコループ」という名の株式会社組織(社長が前神奈川県知事・岡崎洋氏)が、横浜、川崎の2政令指定都市を除く、県内35市町村の吐き出す一般生活ゴミと産業廃棄物を一括処理し、ゴミの再利用を図る巨大な処理場を建設するという壮大な計画を、先の36地権者の同意を得ずに、町当局とともに推進しようとしていることにある、と番組は紹介している。


対立する町当局と地権者

 そうした背景をもとに、レポーターは山北町の町長、担当部長、町会議員、地権者、一般住民のほか、事業のサービス提供先とされる県内自治体から大和市長・土屋侯保氏や、第三者としてこの計画を見ている「かながわ市民オンブズマン」の代表幹事・大川隆司氏の声も収録している。神奈川県はいま、県内を9ブロックに別けて、「ゴミ処理広域計画」の推進を考えているが、そもそも土屋・大和市長こそ、この広域計画の提案者であり、このエコループ計画には批判的なのである。大川隆司弁護士は行政の無駄と言う視点から事件を見ているが、いろいろなアクションが取りうる課題だと指摘していた。


環境破壊・安全問題も

 番組の後半部分では、使用されるガス化溶融炉の安全問題が取り上げられ、愛知県東海市や静岡市の炉爆発事故や兵庫県高砂市のダイオキシン検出問題、リサイクル固形物スラグの有害物質発覚(5000トンが使用不可で2年間放置状態)などが紹介されていた。またゴミの輸送に関連、隣接の静岡県小山町から名産品わさびの生産被害を理由に苦情が来ているという。地元山北町の「足柄茶」の生産農家も黙っていない。

 番組全体の印象としては、「エコループ計画」そのものがキチンと説明されていないため、町側、地権者、町民ともに、見えない事業者への疑心暗鬼が募って、町全体に無用な感情の軋轢が蔓延しているように捉えることが出来る。

(まとめ:赤倉昭男)

--------------------◇--------------------

 番組放送から1ヶ月弱後の9月13日、山北長の佐藤町長が、町議会定例会の初日に「立地候補地としての検討を断念する」と発表した。


山北町が候補地断念 エコループで町長表明 「詳細な・事業計画示されず」
(14日付け神奈川新聞)

 山北町を立地候補地に事業化が進められていた「エコループプロジェクト」について、佐藤精一郎町長は十三日、「立地候補地としての検討を進めていくことを断念した」と表明した。事業主体の「エコループセンター」(社長・岡崎洋前知事)から詳細な情報が得られなかったことや、昨年十月から休止状態になっている足柄上地区(南足柄市と山北など五町)のごみ処理広域化計画への影響を懸念したことなどが主な理由。町長の断念表明により、同プロジェクトの立地場所は白紙に戻る。(田口 要)=関連記事24面に

 同日開会した同町議会九月定例会の開会のあいさつの中で表明した。

 佐藤町長は、立地候補地に名乗りを上げた理由として「資源循環型社会における新産業の創出とともに、環境と経済の共生による地域経済の活性化を目指した中核プロジェクトになると考えた」と説明。

 その一方で、四月の事業化方針決定から半年ほどたっても、センター側から「安全で安心な事業であることを検証できる程度の詳細な事業計画書」が町側に示されなかったことや、休止中の足柄上地区のごみ処理広域化計画についても「これ以上の遅滞は許されない時期に来ている」と判断したことから、断念を決断した。

 佐藤町長は「自分が町長である限り町内でプロジェクトが推進されることはない」とし、今後のごみ処理については「ごみ処理広域化計画で各首長と話し合いを持ちたい」と話し、一市五町の枠組みによるごみ処理広域化計画を再開する見通しを示した。

 同町では今年に入り、候補地の地権者が「協力できない」とする文書を提出するなど、プロジェクトに対する反対運動が活発化していた。だが佐藤町長は「断念したことと、町民らが反対していることは一切関係がない」としている。


【エコループプロジェクト】

民間会社「エコループセンター」が、横浜、川崎市を除く県内35市町村の一般廃葉物と、産業廃乗物を一指処理し、再資源化を図るプロジェクト構想のこと。操業開始の目標を2010年度に設定。昨年7月に同町が立地候補地に名乗りを上げ、今年4月にはセンターが事業化方針を決定した。


できる限り説明したが… 無念さにじませるセンター側

 山北町がプロジェクト立地候補地の検討を断念したことを受けて、事業主体であるエコループセンター(東京都港区)の岡崎洋社長(前知事)は「町の協力を前提に企画・立案してきたプロジェクト。立地が白紙になった以上、市町村や株主の意見を聞いて今後の対応を検討したい」とコメントした。

 佐藤町長は断念の理由として、計画の具体性や町民の理解を得るための情報が乏しいことを挙げた。

 これに対して、同センターは「四月の事業化決定後、地元住民にはできる限りの説明をしてきた」と主張する一方で、「プロジェクトの理念がどこまで町民に届いたかは分からない」と無念さをにじませた。

 県と市町村が進めるごみ処理広域化計画との整合性から、市町村の参加の意思表示が積極的でなかったことも立地断念の一因とみられる。「(市町村の意思表示は)二〇〇七年度ごろからと考えていた」(同センター)と、同町との認識の差も浮き彫りになった。

 候補地が白紙となったことで、プロジェクトは頓挫した。それでも、「廃棄物を総合的に処理し、徹底した再資源化を図るという意義深さは変わらない」と強調した。

 県議会二月定例会で、プロジェクトへの出資の可能性を示唆、実現に期待を寄せてきた松沢成文知事は、「事業規模が確定できない一方で、山北町がプロジェクトの見極めにこれ以上時間を費やせば、広域化の取り組みにも支障を来すことが懸念された。センターの対応を注視し、市町村の意見を聞きたい」と談話を発表した。(大槻 和久)

「エコループ計画反対運動の勝利」を顧みて ▲目次
  山北町の環境を考える会 副代表  瀬戸 孝夫

 去る9月13日の山北町定例議会において、佐藤町長がエコループ計画について「立地候補地としての検討を断念した」と表明したことにより、我々の反対運動はついに目的を達成しました。勝利宣言です!!

 戦う相手がとても大きく、また、既に相当根回しが進んでいると踏んでいただけに、今年の3月に運動を開始した時の不安だった気持ちを思うと、本当に夢のようです。

 これは一重に「町民の町を思う気持ち、自分達を守ろうという強い意志」と「地権者の方々の決して協力しないという断固たる決意」が軸となり、我々の集会に参加して下さった方、署名活動に賛同して頂いた方、また色々な面で御協力頂いた町内外の方々の熱い思いがあったからこそであり、それが我々の支えとなって今まで活動を続けることが出来たことを考えると胸が熱くなる思いです。

 御支援、御協力、本当にありがとうございました。

 しかし、これまでの活動を振り返ってみると、この間に不条理なこと、納得出来ないこと、許せないことが沢山ありました。

▽2月に「エコループ計画反対の会」が町に提出した「エコループ事業撤退陳情
 書」が議会に上程されることなく、卓上配布扱いになってしまったこと。

▽3月定例議会で反対派議員からの一般質問に対して町長がその議員を悪者扱いす
 るような答弁をしたこと。

▽3月下旬に我々の会が町長・エコループ社社長に出状した「事業化を決定する前
 の町民に対する説明を求めた文書」が全く無視され、町長が「まだやるかどうか
 分からない事業について説明する必要はない」と発言したこと。

▽4月下旬の連合自治会主催の説明会で、エコループ社への町民の質問に対して、
 町長は専ら会社側の説明を助ける発言に終始したこと。

▽中立と称する推進派の議員有志が5月に「エコループ研究会」を設立し、公費を
 使って研究会や、町民を賛成へと誘導するような発表会を開催(7月)したこと。

▽山北町広報の5月号、6月号、7月号においてエコループ社のパンフレットのよ
 うな「エコループ推進派」にとって都合の良い記事ばかりを載せたこと。とりわ
 け、地権者からの「エコループに協力できない」との文書が、反対運動をする者
 の嫌がらせや圧力で書かれたものであるような、全く誤った文章を載せたこと。

▽上記広報についての抗議文を町に提出しようとしたが、それを受け取ろうともし
 なかったこと。

▽5月と6月に地権者が「エコループ反対」の意思を表明したことにより、町長の
 掲げた「エコループを受け入れるための5つの条件」の一つが崩れたにもかかわ
 らず、一向に立候補地の取り下げをしなかったこと。

▽5月末に町に提出した「エコループ反対」の請願署名を議会の特別委員会で審議
 するに当り、既に地権者の反対がもう明白な事実として確認されていたにもかか
 わらず、賛成派議員は結論を先延ばしする作戦に出たこと(都合の悪い時には町
 民の傍聴を認めなかった)。

等々数え上げれば切りがありません。

 そして、いよいよ大詰めに来ての町長の「断念表明」ですが、その理由として挙げているのは、「エコループ社から具体的な事業計画が示されないから」とか、「自治体の参加意思表明が不明確だから」とかで全て人のせいにしており、町民や地権者から反対があったことなどには一切触れず(町民無視)、まして、自分が候補地として手を上げた以降の責任をとろうという気持ちやお詫びの言葉などはカケラほども無い(無責任)のです。

 更に極めつけは、町長が「断念表明」をした3日後(9月16日)に開かれた議会特別委員会において、町長が「断念表明」をしたことを理由に、「請願書についてこれ以上審議する必要なし」とし、「審議未了」という結論にしてしまったことです。

 反対派の議員は請願書の審議を付託された委員会として、「採択」か「不採択」かきちんと結論を出すべきであるとの意見でしたが、賛成派はこれに賛同せず、「審議未了」に手を挙げたのです。

 *委員会の採決結果は「審議未了:7名」、「採択:6名」、「不採択:0名」でした。

 この結果9月21日に予定されている本会議での委員長報告では単に委員会の結論として「審議未了」と報告されるだけで、議会での討議の対象にならないのだそうです。つまり、委員会でもし「不採択」にすると、委員長が議会で「不採択」であると報告することになり、そうなると委員会の「不採択」という結論が妥当なものかどうかを本会議として改めて討議することになるので、それを避けるために賛成派議員は「審議未了」へと持っていったのでしょう。

 *本会議での採決になると議員の賛成派、反対派の数からして、9対8で反対派が勝り、「不採択」が「採択」に引っくり返ることが予測できるためです。

 賛成派議員は請願書に署名した3万人近い人達のことを思う気持ちなど全く無く、ただただ「採択」という結論を阻止しようという自分達のことだけを考えた行動で、議会人として全くあるまじきことだと思います。

 町長といい、議員といい、山北町の恥を晒すことは決して本意ではないのですが、実情が余りにもひどいため、ついつい筆が進んでしまいました。

 我々としては反対運動の目的が達成できたので、それはそれで良いのですが、どうにもすっきりしない気持ちです。

 しかし、本当に大勢の方々の御支援に対しては重ねて御礼申し上げる次第です。

 出来ればこれからは、行政や議員のあり方をまともな方向に改善することに力を注ぎたいと考えています。



県議会各会派に政務調査費の領収書開示を申し入れ   ▲目次

 9月16日、県議会の各会派に対し、「政務調査費支出証拠書類(領収書等)開示のお願い」を文書で出しました。

--------------------〈申入文の抜粋〉--------------------

 ……収支報告書を見ても、科目毎の支出額と「調査委託費、交通費、印刷代…」といったごく簡略な記載の「摘要」しかわかりません。

 ……支出証拠書類(領収書等)が収支報告書とともに開示されれば、政務調査活動の内容が具体的に明らかになり、月額53万円、年間総予算約6億7千4百万円の「補助金」についての、県民に対する説明責任も全うされると考えます。

 条例第11条は、政務調査費経理責任者及び議員に、「支出の証拠書類の整備、内訳を明確にした会計帳簿の備え置き、両者の5年間保存」を義務づけています。これによって保存されている支出証拠書類を自主的に開示することは、各会派のご判断によってすぐにも実現可能なことであると考えます。

--------------------------------------------------------

 10月14日までの回答を求めています。

 他の都道府県の公開状況は別紙の表のとおりです(一部割愛しています)。



オンブズマンのインターンを体験して   ▲目次

 8月17日から9月7日まで、かながわとよこはまのオンブズマンで、はじめて、インターンの受け入れをしました。慶応大学3年生の根岸さんです。全国大会の準備や情報公開立ち会い、KCT裁判傍聴、よこはまの会報印刷などに参加してくださいました。

 インターンを終えるにあたっての感想をいただきましたので、掲載します。

--------------------◇--------------------

根岸 里有

 みなさま、はじめまして。インターンの根岸と申します。

 インターンに応募したきっかけは、姉がオンブズマンでインターンをすれば良かったと後悔していたことでした。彼女の話を聞くにつれ、社会を変えようとするオンブズマンが実際、どのように情報を集め、活動しているのかが気になったのです。

 面接してくださった(東京の)谷合先生、(かながわの)大川先生や保坂さん、(よこはまの)綾部さんをはじめ、皆様、静かな情熱を持ち、初対面から一人一人、大先輩方の素晴らしい人間性に強く魅かれました。

 私がもともと情報収集・集計などの事務に興味があったこともあり、活動内容は主に事務中心でしたが、談合全般の仕組み、落札率の集計方法などを学ばせて頂きました。また、他にも情報公開請求や住民訴訟などにも立ち合わせて頂き、何かと勉強の機会をつくっていただいたこと、心より感謝申し上げます。

 インターンを通し、今回改めて草の根パワーの強さというものを実感しました。一つ一つの作業の積み重ねが行政すらも変えていける。本当に足許の取り組みが大事なのだと思いました。今日、人々の企業・行政への関心は、益々強まっています。そんな中、オンブズマンの活動に携われたこと、嬉しく思います。この経験を活かし、皆様に負けぬよう今後も頑張っていきたいです。

--------------------◇--------------------

 根岸さんからは、「大学生がオンブズマンに興味を持つことは珍しいことではないと思います。ピュアでまっすぐな学生ですから、興味を持つ者も多いのではないでしょうか。実際、友人、特に弁護士を目指している人にインターンの話をすると、皆興味津々に話を聞いてくれました。」とのコメントもいただきました。元気がでますね!



【月例会報告】 ▲目次


7月 月例会報告

 日時:2005年7月20日(木)18:00
 場所:県民センター(15人)


------------------------------------------------------------
報告事項
------------------------------------------------------------

横浜21世紀座住民訴訟

 ▽県議会の6月定例会で被告の岡崎洋氏が支払った弁護士費用相当額
  (394万8000円)を県が負担する案件が上程、可決された。
 ▽ドームシアター跡地に新ホール建設の計画。


教育委員会傍聴制度調査

 3回目の調査を近日中に実施予定。


------------------------------------------------------------
地域の動き
------------------------------------------------------------

よこはま

 区連長・地区連長に対する地域振興協力費問題で6月23日に住民訴訟提起
 (広報誌63号)。
 ▽同日、都筑区連会の地域振興協力費問題で住民監査請求。一泊旅行への区職員
  随行についても住民監査請求を予定。


かわさき

 5月20日に提訴したKCT問題の住民訴訟は8月31日に弁論期日予定。


さがみはら

 下水道架空工事住民訴訟、進行中。


えびな

 HPを一新。
 ▽4月から条件付競争入札に移行。例会に市の担当者を招き学習会実施。
 ▽市長、市議会議員にアンケートを実施し、実績評価作業を行う。
 ▽市長のタウンミーティングでエコループについて質問した。市長は、コンテナ
  輸送の問題や地元の反対を理由に否定的評価。


------------------------------------------------------------
討議事項
------------------------------------------------------------

議会常任委員会傍聴

 6月定例会も、あいかわらず長時間待たされた。傍聴者が職員に「傍聴してください、と呼びかけておきながら、どういうことか」と詰めよる場面も。
 委員会での発言は、“決められたとおり”という感じ。傍聴者を待たせている間に、実質的な議論を済ませているのではないかという印象。


海外視察

 ▽今年4月にアメリカ東海岸への県政調査を実施(癌治療の先端医療の調査
  等)。7月12日付けで情報公開請求済み。
 ▽建設常任委員会から7月7日付けで海外調査の実施計画書提出。
 ▽県議会のサッカー部のドイツでの交流試合、観戦に副議長、県職員が出張扱い
  で同行。


政務調査費

 ▽各会派に領収書の開示を求める。
 ▽長野県議会が適正支出のマニュアル作成(全国市民オンブズマンのHPに掲
  載)。


エコループセンター問題

 ▽エコループにつき、知事は本会議の一般質問に対し、「県の出資は、市町村に
  対する『支援策』。地域住民の動向をしばらく見守りたい。出資発言は撤回し
  ない。」と答弁。
 ▽ごみ処理問題については、反対するだけではなく、今後のあるべき方向性を示
  していく必要がある。その議論をしよう。


9月 月例会報告

 月例会報告
 日時:2005年9月15日(木)18:00
 場所:県民センター(14人)


------------------------------------------------------------
報告事項
------------------------------------------------------------

横浜21世紀座住民訴訟

 9月30日に閉館し、備品持出後に解体予定。


教育委員会傍聴制度調査

 アンケート調査の回答を集約作業中。


------------------------------------------------------------
地域の動き
------------------------------------------------------------

よこはま

 都筑区連会の地域振興協力費支出問題で、8月22日監査請求棄却、9月21日
 住民訴訟提訴予定。
 ▽都筑区連会研修旅行に区職員が同行した問題で8月30日に監査請求。


さがみはら

 下水道架空工事住民訴訟の進展については広報誌本号


えびな

 補助金問題につき、全国の同規模の自治体との比較作業を行っている。問題点が
 浮かび上がるのではないか。


全国市民オンブズマン

 ▽第12回大会(別府大会)が9月10〜11日開催。神奈川県からは、12名
  参加。
 ▽来年は、松本で8月5〜6日。


------------------------------------------------------------
討議事項
------------------------------------------------------------

議会常任委員会傍聴

 オンブズマンの請願が議運にかかる予定。

海外視察

 建設常任委員会の海外調査が9月5〜8日に実施(上海・仁川・中部国際空港へ)。


政務調査費

 領収書の開示を各会派に求める。


議員クラブへの補助金

 ・県議会議員の親睦団体は、事業費の半額が補助金。「本会議等開催日前日宿
  泊料補助(1件あたり8,686円)」「葬祭料(1件300万円)」なども。


エコループセンター問題

 ▽9月13日、山北町議会定例日初日に、佐藤町長が立地候補地断念の表明。
 ▽1月開催の予定のシンポジウムは、企画を組み直し、テーマをごみ政策に広げ
  る。


その他

 ▽神奈川県が、鋼橋工事について公正取引委員会に提出した調査報告を非開示に
  した(横浜市、川崎市は全面開示)。理由は、「談合業者に、公取が何に関心
  を持っているかの情報を与えるから」。しかし、公取は国・公団発注分につい
  て立入り調査済み。しかも、「調査報告」は、公開されている資料のうちの橋
  梁工事分をピックアップしたにすぎない。非開示の理由が不合理。
 ▽横浜市がごみ3割減量で栄工場の廃止、港南工場の休止→廃止を決定。



【事務局からのお知らせ】 ▲目次


<裁判日程>

10月4日の「ごみ焼却炉談合」の裁判以外は、傍聴できます。裁判は、記名の必要もなく、どなたでも傍聴できます。(使用法廷は、当日、裁判所1階の各係属部の掲示でご確認ください。)

------------------------------------------------------------
【横浜地裁】
------------------------------------------------------------

 ゴミ焼却炉談合住民訴訟

  10月4日(火)13:30 第1民事部(弁論準備期日)


 大桟橋ターミナル住民訴訟

  10月18日(火)16:30 第1民事部(ラウンドテーブル法廷)


 地域振興協力費返還履行請求住民訴訟

  10月19日(水)10:00 第1民事部


 相模原下水道架空工事住民訴訟

  10月31日(月)10:30 第1民事部(502号法廷)


 KCT(かわさきコンテナターミナル)住民訴訟

  10月31日(月)13:30 第1民事部


------------------------------------------------------------
【東京地裁】
------------------------------------------------------------

 場外車券売場設置許可処分取消訴訟

  10月12日(水)10:30 第3民事部(606号法廷)


<県議会を傍聴しよう!>

 9月14日から県議会第3回定例会が始まっています(会議日程が当初の発表から変更されています)。
 常任委員会は、9/27(火)、28(水)、30(金)の3日間です。
 傍聴希望者は、10時までに県議会事務局で傍聴の申出を行ってください。
 常任委員会の傍聴制度についてのオンブズマンの請願は、10月4日(火)の議会運営委員会にかかる予定です。
 議運の傍聴申出は10時30分頃までに。


<月例会日程>

 ようやく過ごしやすい季節になりました。はじめての方、久しぶりという方、参加お待ちしています!

10月20日(木)午後6時〜8時30分 かながわ県民センター601号室
11月17日(木)午後6時〜8時30分 かながわ県民センター601号室



【編集後記】 ▲目次

 夏バテしていた飼い猫も、最近ようやく元気を取り戻しました。が、飼い主はまだバテ気味です。皆さまもご自愛ください。

(小沢)



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル5F
電 話:045-664-7825
FAX:045-664-7826
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌64号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 杉本三郎・本郷敏子・山田健造
木村幸造・赤倉昭男・小林眞理・大川康子
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧