今年3月、県議会・横浜市議会ともに、政務調査費の使途基準(県議会『政務調査費事務処理の手引き』、市議会『政務調査費の手引き』)を公表した。しかし、手引きだけを見ても問題点がわかりづらい。そこで、07年1月に政務調査費の領収書を自主公開した神奈川ネットワーク運動の議員らをゲストに招き、7月17日、学習会を開催した。
ゲストは以下のとおり(敬称略)。
山本裕子・県議会議員、杉山典子・横浜市会議員、若林ともこ・横浜市会議員、竹中麻美・横浜コミュニティネット事務局長。
参加者の立場や意見もさまざまで、活発な意見交換ができた。
--------------------◇--------------------
使途基準策定までの動きと問題点(保坂令子事務局長)
政務調査費の不正流用が各地で明らかになっており、全国オンブズ調査によると、政務調査費の返還を求める住民訴訟は、08年5月現在で16の勝訴判決が出されている。
神奈川県議会では07年1月の年頭会見で中村議長(当時)は、交渉会派(自民・民主・県政県民・公明)の総意として、領収書添付は不要との見解を表明した。しかし、同年4月の統一地方選挙を控え、2月には一転、中村議長も領収書公開への意向を表明し、交渉会派所属の議員で議会改革検討会議を設置した。検討会議は同年12月は収支報告書への領収書添付義務化を決定し、08年2月には条例改正で領収書添付が義務化された。
一方、横浜市議会では06年12月、ネットワーク横浜と共産党が領収書添付義務化を提案するも、自民・民主・公明の3会派の反対で否決。しかし、07年1月には3会派の団長らが記者会見し、3会派で「研究会」を設置し、領収書添付につき07年度中に結論を出すと表明し、08年2月には条例改正で領収書添付を義務化した。
領収書が公開されることになったことに伴い、県議会・横浜市議会ともに、08年3月には使途基準を公表した。
しかし、これらの審議は少数会派を閉め出したうえ、非公開で行われ、市民には経過がみえてこない。策定された使途基準についても、透明性や公平性が確保されているか、検証が必要だ。
--------------------◇--------------------
横浜市議会では
▽杉山市議
ネットでは01年にも領収書添付義務化を提案したが否決された。しかし、07年の選挙では、立候補者92人中70人以上が領収書添付を公約に掲げて当選した。
領収書添付が決まったが、自民・公明・民主の3会派での水面下の調整がなされるため、議論がみえてこないのが実態だった。『手引き』作成にあたっては、非公開の議運に呼ばれ、例えば領収書の現物だと1ヶ月程度で印字が消えるものもあるといった実務的な詳細まで話をした。3会派では領収書公開をやったことがないので実務的なことが分からない様子だった。
07年12月6日の議運で、会派支給か個人支給かといった大枠を決めた。これまで会派支給だったが、他人の政務調査費まで責任を持てないという意見があり、会派支給か個人支給か選べるかたちになった。
08年1月には、例えば自動車をレンタルする場合とリースする場合といった細かい点を詰めた。判例をベースに堅いところでまとめた。費用弁償が廃止され、議会の開催される日は交通費は支給されないことになったのだが、交通費の管理は面倒。私はETCカードも2枚もって区別しているが、かなり煩雑で、毎日記録しておかないとわからなくなるくらい大変だ。これから市会事務局がチェックするにしても、どうやってやるのかと思う。また、公開するにあたって個人情報を黒塗りする手間もかかり、非常に人手がかかる。
出納管理は市会事務局の作成した会計ソフトがあるのだが、毎日入力するシステムで、行った場所も入力するので、選挙の時には勢力図がわかるのではないかと思う。
県議会では
▽山本県議
これまでもネットでは、各地域議会で、(議員数の関係で)条例提案できるときはしてきた。検討過程では、少数会派からの意見聴取ということで5分程度意見を聞かれた。領収書添付はもちろんだが、申請方式にしたらどうかとも提案した。
これまでは多くの県議が会派支給だったためか、乱暴な言い方をすれば、報酬と政務調査費との違いがわかっていない議員が少なくなかった。条例では個人支給が可能なので、個人支給にすれば自分で会計をしなくてはならないから、わかってくるのではないか。
領収書への市民のチェックは、できると思うが、会派支給の場合は難しいかなという思いもある。最終的な市民のチェックは選挙だ。
今、1人会派でやっているが、何が政務活動か、党務との切り分けが難しいと実感している。党務の延長上に政務がある。ネットは政策集団であり、党務と政務を切り分けにくい。
住民監査請求への対応も、非常に手間がかかり大変だったというのが実感だ。ネットでは領収書の市民公開もしてきたが、それでも大変だった。そうでないところはもっと大変だったろう。それが政務調査費をブラックボックスにしてしまおう、政務調査費という名目ではなく報酬にしてしまおう、という動きにつながったのではないか。
ただ、これまでの支出に問題があったのも事実で、ガイドラインに「PTA会費の支出はダメ」とあったので、そのような支出をしていた会派もあったのだと思う。
県の条例と横浜市の条例とでは、収支報告書の閲覧に関する規定の仕方が違っている。
公開方法について
○ |
情報公開制度による公開か、別の制度か。どちらがよいのか。情報公開条例による場合、手間と時間・費用がかかる反面、非公開に対しては異議申立ができるというメリットがあるのではないか。 |
○ |
県の条例では、情報公開制度自体ではないという規定の仕方と思われる。議長に対して請求する、という規定だ。したがって、異議申立制度はない、ということになろう。
|
○ |
横浜市の条例では、閲覧は常時できることになっているが、コピーも常時できるのか。それともコピーは情報公開制度を使うのか、はっきりしない。確認が必要。 |
既に公開されている自治体では
○ |
相模原市では、昨年分から閲覧できるようになった。黒塗りもあったが、思ったより少ないという印象。視察先などをみると、たとえばわざわざ熊本まで4〜5人で行って、熊本市役所に決算委員会の調査のために1時間半滞在、といったものもあって、実際に行く必要があるのか疑問に思うものもあった。 |
公開するための労力をどう考えるか
▽山本県議
閲覧の請求があったとき、資料が膨大だから、この部分というのをすぐに取り出せない。常時閲覧方式にすると、職員の労力が莫大なものになると予想される。
▽杉山市議
領収書の添付は5万円以上に限り、というのは実は市会事務局サイドから出た要望だ。全部添付となると、職員を増員しないと対応できない。
○ |
市民の立場からいえば、「5万円未満の支出には政務調査費を使うな」ということになる。 |
説明責任と議会事務局
▽山本県議
議会事務局が議員の面倒を見すぎ、と感じる。説明を求められたときに説明するのは事務局でないはず。
▽杉山市議
説明責任は市議自身にある。したがって、市会事務局から、あれはだめこれはだめと言われる筋合いはない。
▽若林市議
自分の政務調査費の使い道はオープンにしている。仮に、使途でグレーゾーンがでてくるとして、それを議会事務局がチェックするというのはおかしい。情報公開により市民がチェックすべきで、市民に対し議員は説明責任を負う。それでグレーゾーンを埋めていく、改善していくという方向でいいのではないか。
▽杉山市議
「こういう場合はどうなんでしょうか」と議員が事務局に質問し、事務局が回答して手引きを作っているのに驚いた。グレーンゾーンについては市民(オンブズも含め)の意見を受けて直しつつ、どう説明責任を果たすのか議員1人1人が考えていけばいいと思っている。
チェックしやすい帳簿を
○ |
費目ごとの会計帳簿をみたい。 |
○ |
全国オンブズで、費目ごとの会計帳簿の作成を要望している。条例で義務づけはないが。 |
○ |
条例になくても市民が見やすいよう会計帳簿を作って公開してほしい。 |
○ |
(相模原で見たら)領収書は費目別に綴じられているのでわかりやすかった。 |
○ |
「政務調査費を事務所費に使えないとなると、旅行しかないんだよ」という話をきいた。調べたいことがあれば議会事務局に頼めばタダでやってくれる。政務調査費が月額10万円程度でも使い道に困るというんだから、規模の多い県会や横浜市会は使うの大変でしょ。本当に必要なのか。 |
▽山本県議
視察が全く不要というわけではない。当局に聞いてもあたりまえのことしか返ってこない。見てはじめてわかることもある。政務調査費はあれはだめこれはだめという方向は望ましくない。ただ、これまでの経過があるから、厳しい見方があることは承知しているが。
政務と党務の区別
○ |
さきほど、「議員としての調査研究と、政務の区別がつきにくい」という発言があったか、どういう意味か。 |
▽山本県議
議員の行動は基本的に調査研究であるから、ネットの代表としてか議員の調査活動か、明確な区別は難しい。
○ |
政務調査費というのは「この目的のために」というテーマごとに、ということであるべきなのではないか。会社員だって色々本を買ったりセミナーに使っている。何を研究したいか、ということが先ではないのか。どういう目的に使っているか、それを明確にしていくべきではないか。それがわかれば50万だろうが60万だろうが納得する。現状では、議員のやっていることは市民には見えにくい。 |
○ |
たとえば、「資料購入費」の項目をみると、全国紙の購読料が載っている。サラリーマンはみんな自費で払っている。それを政務調査費で、というのは、あなたがたは議員じゃなければ新聞をとらないのか、と言いたい。 |
▽山本県議
私は新聞は自費でとっている。ネットでは、自主管理基準という条例よりも厳しい基準があってそれに基づいて使っている。他会派の議員の使い方をみて驚くことはある。私たちは地域政党なので地域の皆さんと政策作りを進めていると自負している。そういう目で見られていることが心外だ。
地方議員の報酬のあり方
▽山本県議
監査請求等で追い詰めると政務調査費でなく報酬化することで使途を自由に、という動きにつながることを危惧している。もう動きがはじまっているのではないか。
非交渉会派の入れないところで会期を倍にして200日以内にして議員を非常勤から常勤にして、歳費にしたいということを画策している。私は地域の皆さんと話をして政策を作っていきたいと思っているのに、そんなに議会に張り付かなくてはならないのでは困る。
○ |
広報誌(前号)にも書いたが、自民・公明から、「地方歳費」化への動きがでている。 |
○ |
日当制に対する防御が働いている。また、議員が何か災害にあったときに全部公務になるように常勤化したいという思惑もある。議員の身分をどうやって国会議員並みにしようか、という動きがある。 |
○ |
道州制になれば、その議員にはきちんとした報酬をと思うが、基礎自治体はそれこそボランティアでも、というようにも思う。 |
チェックの目はどこに向けられるべきか
○ |
市民の側も、もう少し本質的なところでほめたりけなしたりすべき。1円以上の領収書をきちんと、ということではなく、議会でこれはと思う質問をしている、というのが大事だと思う。現状では、常任委員会も一般の人が聞いてみたいという状態ではないので、市民の側も本質的なところで評価するくせがついてない。 |
○ |
政務調査費とは何か、が大事だ。海外に行ったり他の市にいって、参考になったという感想をもって帰ってくるのでは政務調査にならない。議員立法がない。政務調査をしていない。 |
▽杉山市議
議員立法提案をしたくても、何人以上という制限があって、提案さえできない。
○ |
政務調査費を細かくつっこむよりも、政務調査費をつかって市民のためにどういう活動をするかが大事なのは僕もそう思う。それが達成されないから、飲み会に使ったのではないか、といった細かいところに関心が行ってしまう。 |
○ |
政務調査費の問題だけみてもだめ。田舎の議員は、冠婚葬祭に千円札を持って行くだけで歳費は消える。実質、ボランティアだ。それじゃおかしい。ボランティアが、常勤の職員・首長をチェックできるのか。 |
○ |
国民性の問題かもしれないが、現役世代も政治に関心があり、仕事が終わってから政治活動ができる、というところでないと議会が活性化しない。 |
(以上、まとめ文責 小沢)
|