山口教授は、企業の経営分析・非営利組織の財務分析がご専門。川崎コンテナターミナル(KCT)住民訴訟で、KCTの経営分析をしていただいた。経営の体をなしていないとの意見書は、『損失補償は違法無効』との判決を引き出した。
地方財政健全化法が今年度から動き始めるのを受け、地方財政の読み方を講演いただいた。
--------------------◇--------------------
非営利組織における財務規律確保の重要性
非営利組織の財務分析が近年、学会でも注目されている。
非営利組織では、財務規律をいかに確保するかが重要である。営利組織の場合は株主のチェックが働くし、業績が悪ければ「自然に」倒産する。しかし、非営利組織はつぶれず、そのまま赤字が残っていく。赤字があるかどうかすら外部からはわからないまま放置されかねない。したがって、意図的に財務規律を確保することが重要になる。
財務規律の確保のための3条件
1 |
計算書がわかりやすいこと、特殊な会計、計算方式でないこと。道路公団は特殊な会計方式を使っていてわかりにくかった。地方ではまだ公団が残っている。
|
2 |
計算書の公開(ディスクロージャー) |
3 |
計算書を監視する人の存在
|
新銀行東京が話題になっているが、私も問題があることは感じていた。しかし、どこも問題点を指摘するために動かなかった。ようやく、ある議会の会派から、私の所属する政治経済研究所に依頼がきて、今年3月になって調べはじめた。新銀行東京はなるべく早く手放し、民間に引き取って貰うのが都の損失を最低限にとどめる方法だ。債権譲渡契約に瑕疵担保特約(貸し倒れの補償)をつけるくらいでないと、どこも引き取らないだろう。このまま、だらだら経営を続けると追い貸しをして損害が拡大するし、経費も嵩む。取り付け騒ぎが起きてすぐつぶれるというのが最善の解決だが、不思議なことに預金者が都を信じていて取り付け騒ぎが起きない。
新銀行東京もディスクロージャー(情報公開)は、しているが監視する人がいなかった。財務規律の確保には、監視する人がいることが不可欠で、みなさんの存在は重要だ。
地方財政健全化法成立の背景
地方財政健全化法は、地方自治体の財政危機の早期発見と対処の必要性が認識されたことにより制定された。
財政危機の主要因は、90年代のばらまき公共事業と三位一体改革による地方の財源削減にある。
これに早めに対処していきたいということで、法制定がなされたのだが、これによって行政サービスがどうなるか(当然、低下するわけだが)を全く考えていない。役にたっているサービスも削減の対象になりうる。
地方財政健全化法による評価とは
地方財政健全化法の施行は今年3月からだが、各地方公共団体では、今年度の予算をたてる段階から健全化法を意識している。
健全化法では、4指標による評価が行われる。
(1) |
実質赤字比率
決算カードにある一般会計の実質収支額の標準財政規模(標準税収入額+普通地方交付税額+地方譲与税)に対する割合
|
(2) |
連結実質赤字比率
全会計の実質赤字等の標準財政規模に対する比率
|
(3) |
実質公債費比率
上水道や交通など公営企業の支払う元利償還金への一般会計からの繰り出し金、PFIや一部事務組合等の公債費類似経費も含めて、地方債の元利償還金を分子に、標準財政規模を分母にしたもの。従来の起債制限比率より、連結決算的な側面が強まった。
これまでも起債を制限する基準に使われており、25%以上で庁舎建設など単独事業の地方債発行が制限され、35%以上で国が補助する道路整備など「最低限」の事業でも起債が禁じられる。現在、北海道歌志内市、上砂川町が適用されている。
|
(4) |
将来負担比率
公営企業、三セク、出資法人等を含めた普通会計の実質的負債の標準財政規模に対する比率。都道府県は400%、市町村は300%以上は危険。「将来負担比率」では、全職員が一度に退職したときの退職金 総額を計上しなければならず、過大ではないかとの批判がある。
|
4指標の数字に振り回されるな
自治体は、毎年、4つの指標の公表を義務づけられ、自治体間の比較が容易となる。
4指標を下げることを理由に、行政のサービス水準の引き下げ、職員削減や賃金引下げ・非正規化などの人件費抑制、公立病院や公営交通の民間移譲などの自治体リストラが広がることが予想される。
この指標によって、良い悪いが測れるわけではない。数字が一人歩きさせられる危険がある。財政の指標だけ、それも官で作った数字で一律に判断できるのか。サービスを低下させても指標を改善することがよいのか。色々なサービスを切り捨てることに利用される危険がある。この数字に振り回されないほうがよい。
チェックの視点はどうあるべきか
4指標の比率を皆さんが自分で計算するのは大変だが、実際にはその必要はない。地方公共団体の職員が、予算を立てる段階で計算をし、これを回避するように予算をたてている。つまり、予算が、4指標の比率に縛られるわけで、我々はそれによってどう地方財政が変わるのか、サービスが低下するのかをチェックすることが重要だと思う。
4指標に依拠して地方財政を評価することに対するもう一つの懸念は、企業でもそうだが、粉飾がないのか、だ。夕張市の場合、4・5月の出納調整期間で操作を行った。違法か合法かグレーゾーンの手法だ。
これを外から見破るのはなかなか難しい。
4指標の比率がいいか悪いかをみてオンブズが動く、というべきものではないと思う。もちろん、目安にはなる。しかし、比率がいいから安心だ、とはならない。
総務省のHPにも自治体の財政力分析が掲載されている。規模によって財政の健全化の度合いが違うのでグループ化しており、グループ内での財政の健全度がいちおうはみえる。しかしこれでわかるのは、おおまかな財政状況だけで、どの部分に問題があるのかまではわからない。
個々に明細書類を見ていく必要がある。
たとえば『将来負担比率』が悪い、という場合、どこが原因か個々の財政データを見ていく必要がある。自治体が作成することになっている「資産及び負債等明細書」を見ると、どの三セクに問題があるか浮かび上がってくる。
新銀行東京の例でいうと、業務粗利益はわずか数十億円しか儲からず、百数十億円の管理経費費のうち100億円くらいがそのまま赤字になっていた。不良債権も多く抱えている。経営改善のため従業員400人体制を100人体制にするというが、それで新規事業ができるか。無理だろう。
新銀行の再建計画には、行政と組んで新規事業といっているが、行政は金を使うのは慣れているが儲けるのは不慣れだ。
三セクの経営が危険なのは、独自の借入れを起こす結果、出資額以上の事業規模になり、地方自治体の損失が莫大になる可能性があることだ。新銀行東京は、当初の1,000億円+追加の400億円が都の出資額だが、経営が破綻したら出資額だけ諦めればいいというわけではない。新銀行東京の資産額は7,000億円に膨らんでおり3,000億円を貸し出している。不良債権の回収ができなければ、負債分の追加負担が出てくる可能性がある。
連結バランスシートの有効性
総務省の指導により、ほとんどの自治体はバランスシートを作成し・公表することになった。
バランスシート(貸借対照表)と行政コスト計算書が作成され、行政コスト計算書は企業の損益計算書に相当する。欧米諸国の真似なのだが、地方自治体の作成する単独のバランスシートはあまり役にたたない。財政学の専門家からみると予算が重要である。バランスシートには、
【資産の部】に有形固定資産の明細が記されている。普通会計を通じて投資された固定資産(公園、道路、学校など)がどれだけあるのか、その評価額が記載されているのだが、どう評価するのかの問題がある。道路や公園は資産評価が難しいし、また、それを評価してどういう意味があるのか疑問だ。会社なら、有形固定資産を売却するという可能性があるので評価の意味があるが、地方自治体ではそういうわけにはいかない。
【負債の部】の記載は、投資額の多少や、現金の多少などがわかるのである程度の意味はある。
自治体の財政の問題点をチェックするには、連結のバランスシートが有効である。
神奈川県と比較するのに適切な団体として大阪を選択し、それぞれの連結バランスシートを講演資料として添付した(※希望者はオンブズ事務局まで)。
バランスシートの付属書類として開示される『資産及び負債等明細書』をみると、どういうところが危ないのかチェックできる。
明細書には個々の三セク毎の負債額が記載されている。債務負担行為明細書をみると債務負担行為の金額もわかる。債務負担行為設定額は、将来、地方自治体の負債になる可能性があるわけで、これをみると、どうも三セクの経営がうまくいっていないぞ、ということがわかる。
残念ながら、三セクの損益計算書は一般には公表されていない。損益計算書ではより経営の実態をよく知ることができる。とはいえ、損益計算書は信頼できない場合がある。以前、土地開発公社・住宅供給公社の損益計算書と実態を詳しく調べたことがある。非常に衝撃的な内容だった。土地価格が下がっても損失がでない記載になっている。土地の簿価は取得費の借入金利を入れた金額を原価と記載してある。売るときにそれ以上に売れれば問題ないが実際には売れないから、そのまま塩漬けにしてある。莫大な含み損が発生していても損益計算書には載っていないのである。ただ、帳簿価格は利子を含んでどんどん高くなる。それでも処分するまでは損失は出てこない。
皆さんの感覚で「ここは危ないよ」という三セクがあったらそこの明細書をチェックするとよい。特別会計の明細書を見ると、どのくらいのお金がどこに動いているかがわかる。
どこが危ないか、というと、病院事業会計は、これから危なくなることが予想される。医療崩壊は深刻な状況になっている。厚生労働省の失政で、地方の病院に医者が集まらない仕組みになってしまっている。医局制度が一挙崩壊し、教授の権限が低下した結果、これまでのような教授が研修医を割り当てるというシステムが機能しなくなり、地方の病院に研修医がいかない状況になった。医療チームで、たとえば5人のチームで1人が抜けると1人あたりの負担が2割増える。これではチーム全体が崩壊する。一方で保険の点数が厳しくなり、病院経営が儲からなくなっている。そのうえ人材を集めるのに金がかかる。そのため、今後、ものすごい赤字が出る病院がでてくることが予想される。
--------------------◇--------------------
質疑応答など
▽
|
私の住む町は、公債比率10%以下で県では2番目にいい。財政力指数は本当は県で下から2番目だがそうは書かずに、全国の中くらいと書かれている。住民に知らせるときは都合のいいところだけ言って、もっと公共事業ができると言う。問題点を指摘すると、「オンブズは町のイメージダウンになることだけ言う」と批判される。 |
▲ |
夕張化しないためにはどうしたらいいか。正論を述べてそう批判されるのなら、有識者を交えて考える、という勉強会を開いてはどうか。夕張では公開討論会も開いていた。ご連絡いただければ協力する。
|
|
|
▽ |
市民が議会をウオッチングする活動を続けている。議員にチェック能力がないことが問題だと思う。
|
▲ |
ビジネススクールにくるように言って下さい(笑)。職員も議員も経営分析能力を身につけることが必要。
|
|
|
▽ |
さきほど住宅供給公社では金利を簿価にいれるという話があった。これでは国民は実態を把握できない。困った会計処理でないか。 |
▲
|
会計処理にあたって、どういうルールを用いているかを公開すべきである。
|
▲
|
公有土地台帳の取得原価は、情報公開請求訴訟をしてようやく公開されるようになった。これをみれば金利を含めない原価がわかる。
|
|
|
▽ |
何から手をつけたらいいのか? 「決算カード」はどこの市町村にもあるのか。
|
▲
|
「決算カード」(総務省の地方財政状況調査に基づき、歳入歳出額や財務指標を、地方公共団体毎に1枚のカードにまとめたもの)はどこの市町村でも、一覧性のあるものを、一般会計だけでなく特別会計も毎年作っている。
決算カードと我々の実感を照らし合わせてどこに問題があるかを探っていく、というところからとりかかることになろう。
|
▽
|
横浜市は、財政状況が悪い。私たちが生きている間に返せないほどの負債がある。 |
▲
|
神奈川県は自治体のなかで財政状況が一番いい、よすぎるほどだ。おそらく横浜、川崎にしわよせがいった結果であろう。
|
|
|
▽ |
先日、橋下大阪府知事が公務員の給料が高すぎると泣いた。しかし、総務省の評価を見ると、給与水準の適正度も人件費・物件費等の適正度も大阪府はけして悪くない。総務省の評価が適正なら橋下知事が泣く意味がわからない。 |
(以上、まとめ文責:小沢)
|