━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市立校児童生徒のY150への動員 矢作富男さん(横浜教職員の会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市立小中高生のY150への参加が「『開国・開港Y150』教育プログラム」として実質強制で実施されたことについて、教育現場からの報告をいただいた。
------------◇------------
平成20年12月4日付で、市教委の教育政策課長及び小中学校教育課長名で市立小中学校長宛の事務連絡文書が送付された。それには「横浜市立の児童・生徒全員が記念テーマイベント『Y150』に遠足や校外活動で参加するよう、本年度2回の全体校長会議で教育長からお話しさせていただきました」とあり、詳細な申込み方法等の案内が記載されている。「強制です」とは書かないが、こういう文書が出されれば学校側は事実上の強制と理解するし、市教委もそれをわかったうえで出している。
しかも、12月段階では児童生徒の入場チケット代、交通費とも保護者負担ということだった。
横浜教職員の会は、12月11日付、同月25日付で参加義務づけをなくすこと、参加する場合の費用を公費負担とすることを要請する文書を出すとともに記者会見を行った。翌26日の朝日新聞、神奈川新聞で取り上げられた。市教委は、その日のうちに各市議会議員に対し、記事概要・事実関係・現状と考え方を記載した文書を配布した。ここで、市教委のスタンスに変化が出た。「児童・生徒全員が…参加」から「より多くの学校が参加できるよう」になった。また、1月に内示された予算案で入場チケット代は公費負担に改めた。
しかし、交通費は依然として自己負担という立場だった。生徒指導が大変な学校は電車を使いにくく、バスを借りると1人あたり1000円くらいの負担になってしまう。
イベントの内容もひどい。下見をした教職員に特に評判が悪かったのは、テーマイベントアニメ「baton」。暴力シーンばかりで最悪の内容だった。批判がでると市教委教育政策課はbatonを見る予定の学校全部に電話をいれて、ほかに変えてもいいですよと連絡し、新聞取材に対し「詳細については申込みをとる時点でわからなかった」と弁解した。
結局、横浜市立小・中・高1851学年中の1700学年が参加し、不参加は151学年、参加人数は21万0878人となった。学校現場は参加にあたって日程の調整が非常に大変だし、多くの学校の生徒が集まるので学校同士のトラブルを防止するのに神経を使う。不参加が151学年あったと聞き、参加したところは、「えっ行かなくてよかったのか」と怒っている。教職員の会は、これだけ現場を苦しめたのだからちゃんと総括するようにと市教委に申し入れた。
また、入場料は公費負担となったが、これは市教委の予算から入場料9200万円を支払ったものだ。9200万円は、もっとほかのことに活用できたはずだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市会での追及 井上さくらさん(市議・「市民の会」会員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市議として調査解明、議会での追及を行ってきた立場から報告いただいた。
------------◇------------
問題点として、事業費と財源の問題があげられる。当初計画に比べ、事業費の総額がふくれあがる一方で、コンテンツ(イベントの中身)は貧弱になった。
ベイサイドは博報堂JVが計画策定から実施業務までコンテンツを受注しているが、公募で受注企業を決めたにもかかわらず、公募の段階とイベント内容が変わっている。
しかも事業費は増大し、“ざるとどんぶり”でやっているといわざるをえない。
06年段階では、事業費100億、うち市費投入額については私の質問に対し「事業費の1/3くらい」との回答だった。それが07年には事業費163億円となり、市費投入額は83億円と2.5倍にふくれあがった。
実は、市長と担当部局との会議では、リスク管理の問題が議論されていた。入場料収入がそれほど見込めないということが指摘されており、目標値に達しない場合には第二次財政計画において事業計画の見直しを行うことで公的資金の追加を回避するものとされていたのである。ところが、第二次財政計画なるものがたてられないまま、第一次のどんぶり計画がそのまま実施されてしまった。
一方、事業計画については、06年段階の博報堂JVのプロポーザル(提案書)では、みなとみらい地区から馬車道・関内地区におよぶ相当広いエリアを会場にし、そこでライトイリュージョンやアートパフォーマンス等も計画されていた。サーカスを呼びます、有名なミュージシャンをいっぱい呼びます、開港記念村ストリートで開港当時の町を再現します等々と書かれている。07年のプロポーザルでは、さらに有名人の名前が具体的に出てくる。EXILEやユー2を呼びます、浦沢直樹にアニメの製作をしてもらいます、など。よく見ると小さく(予定)と書かれているが、例えばアニメ原作の手塚治虫氏には(予定)と書かれていなかった。
「主催者(協会)負担金は20億円。あとは協賛金と入場料収入で賄う」という条件のプロポーザルに、こうした提案を出し、博報堂が契約をとった。
そのあと、今度は横浜市が企業から協賛金を出してもらうために計画書を出しているが、その段階では、開国当時の町並みの再現など相当部分が実現しなかったり、あるいはシアターで衣装を着けた役者がやるはずだったのが段ボールで作った侍に変わるとか、当初の計画と全く違うものになっていた。
そういうなかでありながら、なぜ、横浜市が協会にこれほど補助金を出したのか説明がつかない。
そもそも、補助金の支出について横浜市はずっと問題を抱えている。病院協会という、当時、会長が中田市長の後援会長をつとめていた団体に、ノーチェックで補助金を出したことが問題になり、返還させることになった。それを機に、補助金を受け取る団体に領収書を提出させることになった。
しかし、協会への補助金支出は、09年度分では申請と決定が同じ日、つまり、申請が出たその日に32億円を出すことを決めている。
たとえば、障害者団体等は申請をしても決定がすぐに出ないことが多い。まず自分たちで立て替えて支払い、そのうちいくらを補助金対象事業として行ったと事業結果を報告してはじめて交付される。取り扱いが全く違う。
しかも協会は、補助金申請に添付した事業費支出等の計画書では、博報堂への支払を21年中に行うので補助金が必要だと申請して補助金を得ているが、平成21年度の博報堂への支払は契約で後払いということになっているからまだ払っていない。
また、博報堂が協会に提出した見積書の内容を検証するためにコピーを要求した。相当な分量になるだろうから台車をもっていかなくてはと思っていたら紙1枚だった。これでは、具体的な内容が全くわからない。例えば、例の巨大クモをやった「ラ・マシン」にしても、借りたのか買ったのかパフォーマンス料としての支払なのかすらわからない。「ラ・マシン」の契約書を出せと要求したが出してこない。
横浜市は、ろくなチェックもしないで莫大な補助金を払ってしまった。議会もチェックできなかった。「市会での追及」とタイトルしてもらったが、追及途上に中田前市長に辞められ、逃げられてしまった状況だ。教訓を将来に生かしていくためには、議会だけでは足りない。市民やオンブズの力も必要だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開港150周年事業の意義を問う 間部俊明さん(弁護士)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間部弁護士は、これまで憲法の原則を守るための裁判を行うとともに、横浜弁護士会でゾルゲ事件やBC級戦犯裁判などの検証を行ってきた。今年の賀状に、「開港100周年のときにたちあげた市史編集室を開港150年の年に閉鎖した。開港150周年事業は歴史を見直す行事のはずなのに。」とあった。気づかない視点だったので、今日の集会で是非お話しいただきたいとお願いした。
------------◇------------
今日の集会の報告は実証的で興味深かった。
横浜開港博に対しては、「何だろうな」と違和感を抱いていた。しかも、旗を振った方が途中でいなくなった。いなくなったと思ったらテレビに出ている。政治家の結果責任は何か、マスコミの人物評価はどういうものか、疑問に思う。横浜が足で砂をかけられたようで愉快な気持ちになれない。
私は横浜市に1か月だけだが勤めていた経験があり、父も市の職員だったし、祖父は合併前の保土ヶ谷町の助役だった。横浜市には強い愛着がある。開港50年の時にできた森鴎外作詞による横浜市歌があるが、子どもの頃から行事といえば市歌を歌った。市民や教育現場にあたえるインパクトは大きかった。
開港100周年の時は、「横浜市史」という膨大な書物が編まれた。この市史は昭和初期あたりまでで終わっているので、戦争から敗戦、占領時代を経ての戦後復興を描き、の高度経済成長による人口増大でうまれた新しい横浜市民に横浜をどう語るかの課題が残されていた。
市史編集室は、「横浜市史U」をまとめつつあった。BC級戦犯裁判も取り上げるとのことで、同じ頃、横浜弁護士会でもBC級戦犯研究をやっていたので、随時打ち合わせをし協力しあっていた。弁護士会は研究成果を出版したが、結果的に「横浜市史U」からBC級戦犯についての項目は落ちてしまった。私にとっては残念だった。
市史担当は、当初は「市史編集室」だったが組織変更で「資料室」にされた。「市史編集室」の頃は関内にあったが、「資料室」は野毛にいってしまった。現代史にはまだ解明すべきことが多く残っている。たとえば、BC級戦犯裁判についても、マッカーサーは横浜にGHQをおき、横浜地裁を接収してBC級裁判を行ったが、なぜ横浜でやることになったのかも実は明らかになっていない。巣鴨プリズンから朝早くに横浜地裁まで被告人を押送するのは大変だったはずだし、当初は東京地裁でやる予定だったのがある日横浜でやることに決まった。そういう基本的なこともまだ解明されていない。また、横浜で行われたBC級戦犯裁判では、全国の現場の事件300件以上、1000人以上の被告人が裁かれた。絞首刑が宣告された被告人の数も東京裁判の比ではない。この裁判から、どういう教訓を導くべきなのかは現代史の重要な課題だ。横浜市は、うちもこの課題に取り組むと言っていた。ところが、開港博のまさにその年にひっそり、「市史編集室」がなくなり、担当していた研究者は市を離れた。
開港150周年を記念して、どこに金をかけるべきだったのか。開港150年を振り返れば、日本の近代化の重要なポイントに、必ず横浜が出てくる。明治4年の岩倉外交使節団も横浜から出発した。明治15年、伊藤博文が憲法調査のため欧州に向かったのも横浜の港からだ。なにかというと横浜の港から出て行き、横浜の港に戻ってきた。横浜の港をフィルターに日本の現代史が見える。
現在、経済は低成長が続き、企業の倒産が相次いでいる。歴史を振り返って日本人がこれから生きていくヒントを得るための試みを開港博でやれないかと思っていたのに、なぜか「巨大グモ」をもってくる。なぜこれが横浜150年なのかと率直に思った。
|