2010年5月20日発行 広報誌92号

【目次】
1. 第14回総会報告  
  1-1

「八ッ場ダム問題の解決に向けて−市民のネットワークが
 大型公共事業中止に挑む」(苗村洋子さん)

 
  1-2 代表幹事に就任して 黒下 行雄
2. 「ウラ金の実態を知る」これは税金泥棒・犯罪だ! 大津 八郎
3. 開国博Y150住民訴訟を提起!  
4. 下水道関連追加工事の事後承認を葉山町議会が認めず!
 先の委員会決議を覆す
黒下 行雄
5. 陳情が実を結び鎌倉市が携帯電話基地局条例を制定 保坂 令子
6.

月例会報告

 

7.

事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)

 


第14回総会報告

  ▲目次 ▲TOPページ
 4月24日(土)波止場会館にて、かながわ市民オンブズマン第14回総会を開催した。参加者は32名(内神奈川大学法科大学院生5名)。

------------◇------------

 今年度は、既に係属中のクリーンセンター、議長・副議長海外ツアーに加え、開国博Y150の住民訴訟にも取り組むことになった。

 役員体制は、退任された赤倉昭男さんに代わり、葉山市民オンブズマンで活動をしてこられた黒下行雄さんが代表幹事に就任した(次項に就任挨拶)。

------------◇------------

 第2部では、今話題の八ッ場ダム問題に2003年から取り組んでこられた体験をお話しいただいた。

第2部 「八ッ場ダム問題の解決に向けて
  −市民のネットワークが大型公共事業中止に挑む!」
▲目次 ▲TOPページ
八ッ場ダムをストップさせる東京の会事務局 苗村洋子さん

紹介(大川代表幹事から)

 苗村さんは小平市議会議員(小平・生活者ネットワーク)12年目。

 神奈川県は八ッ場ダムの流域でないが、県内に、上回る規模の宮ケ瀬ダムが造られた。

 宮ケ瀬ダムは造る必要のないものだった。神奈川県では、農業用の水があまり要らないので、これを飲み水として使用してきており、必要量を賄うことができた。しかし、“農業用水の利用はあくまで暫定的なものなのでダムがいる”という主張でダムが造られた。その結果、ダムからの水を使っても使わなくても水利権利用料を負担させられ、水道料金は12%上がった。

 川崎市には浄水場が2か所があり、1か所は地下水が水源、もう1か所はダムからの水だ。水の使用量が減っているので1か所を閉鎖することになり、地下水のほうがおいしいが、ダムの水は使っても使わなくても金がかかるので、ダムの方を残す、というばかなことになった。

 ダムが出来て、湘南海岸はやせて沿岸道路が倒れた。砂を、相模川から海岸に毎年25万トン−10トントラックにして毎日100台の勘定になる−を運んでいる。

 無駄なダムを抱える先輩として八ッ場ダム問題を支援していきたい。

------------◇------------

八ッ場との出会い

 2003年「多摩の地下水を守る会」に参加し、八ッ場問題を知った。その後「八ッ場ダムを考える小平の会」結成に参加し、「首都圏のダム問題を考える市民と議員の会」に参加した。この年の11月に国交省が八ッ場ダム事業費倍増(2110億円→4600億円)を発表し、このことで全国に八ッ場ダムの問題が知られるようになった。

 2004年1月、朝日新聞の『私の視点』欄に嶋津輝之・水源開発問題全国連絡会共同代表の「八ッ場ダム 必要性の徹底検証を求める」が掲載され、オンブズとのつながりがここからはじまった。


八ッ場ダムとは

 八ッ場ダムは日本一お金がかかっているダム。宮ケ瀬ダムと比較すると、

 

計画

完成
(予定)
貯水量
(万m3)
事業費
(億円)
八ッ場

1952

(2015) 10750 4600
宮ケ瀬

1970

2000 19300 4000

 八ッ場ダム予定地は利根川の上流、吾妻川の中流域。大変美しい渓谷だがダムができれば台無しになる。


ダムの建設目的は

 八ッ場ダムの目的は治水と利水、とされている。

「治水」については、1947年に襲来し甚大な被害をもたらしたカスリーン台風を元に治水計画が立てられている。200年に1度の大洪水の流量を毎秒2万2千m3と想定し、これに対応するために上流にダム群を造る、というもの。

 カスリーン台風の際の流量は1万7千m3とされているが実測値はなく推計値である。実際にはもっと少なかっただろうと言われている。1950年以降、年最大流量が1万m3を超えたことはない。これは、カスリーン台風の頃は、戦時中の山林伐採の影響で洪水が起きやすかったという事情もある。だから、森林が成長して山の保水力が回復すると、流量も大きな数値にならなくなっている。

 にもかかわらず、2万2千m3を想定水量とするのは数字そのものが大きすぎる。

「利水」のほうは、東京都の人口と1日最大配水量(=1年間で一番水を使う日の配水量)で比較する。1日最大配水量は1970年代に650万m3近くになったのをピークに減少傾向となり、92年以降は着実に減少、2007年には500万m3を割り込んだ。東京都の人口はまだ増加しているが水の使用量は減少している。

 ところが、都の水需要予測は、常に過大だ。どんどん下方修正しているとはいえ現在でも過大で、2003年に「2013年には600万m3」という予測をしている。1990年代には既に減少していたにもかかわらず、2000年からまた増加していくという予測で算出しているのだ。実際には1990年代以降、減少傾向は明らかである。

 しかも、都は、豊富な地下水源(特に多摩地区では3割が地下水)を保有水源に算入しないうえ、浄水場の水減少量を実態より多量に見積もることで、配水量を確保するためにダムが必要だと主張している。


ダムができると

 ダムの負担金を支払うために水道料を大幅に値上げしなくてはならなくなるという事態が全国各地で起きている。宮ケ瀬ダムのために神奈川県でも2割弱の値上げがされた。

 地滑りの危険性も指摘されている。

 また、ダムサイトでは岩盤崩落の危険性がある。地滑りの危険箇所は20数か所とされているのに、対策がとられるのはわずか3か所しかない。

 ダム予定地では人口の流出が続き、疲弊している。今では人口は1/3〜1/4にまで減少している。


これまでの活動状況

 2004年2月、国分寺で集会。私が紹介議員となり「小平の会」が、小平市議会に請願(建設見直しを求める意見書)、6月議会で全会一致で可決。この頃、いくつかの自治体で同様の意見書を可決したが、昨年は、推進の意見書が可決された議会もある。

 9月、1都5県で一斉に住民監査請求。11月、東京地裁に住民訴訟を提起、5県でも前後して提訴、原告総計192名(東京44名)。

 2005年は訴訟活動を中心に、各地で学習会を行った。イタリアでバイオントダムが決壊し多大な被害をもたらした事件を劇映画にした『プロジェクトX−史上最悪のダム災害』の上映や、ダム計画を中止した村長の講演会など。

 都水道局が、国に報告する『国庫補助事業に係る事業評価の結果及び対応方針について』を2004年4月に発表し、八ッ場ダム事業の継続を決定していた。事業評価委員会の委員4名に5項目(2度の計画変更について言及がないのはなぜか、需要予測が過大ではないか、渇水被害は誇大宣伝ではないか、等)の質問状を出し、2006年1月〜5月に順次面談した。委員らは、「諮問された内容に限定しての評価を行ったもので、需要予測などは検討の対象に含まれない」としたが、そのこと自体が問題だ。

 2006年は、訴訟活動以外にも、色々な人に広く問題を知ってもらいたいと、加藤登紀子コンサートを開催するなどした。

 一方、利根川水系河川整備基本方針が2005年12月に出され、有識者会議等で河川整備計画の策定に向けての検討がなされることになった。市民の側から意見を言っていくことが必要と考え、漁協や市民団体等33団体で利根川流域市民委員会をつくり、有識者会議への意見書提出や公聴会での意見陳述等をした。有識者会議は2008年5月以降は中断し、計画策定も頓挫したままになっている。

 2007年は、参議院議員選挙への働きかけに力を入れたほか、利根川上流ツアーを行った。上流ツアーでは、都などが「上流に堤防ができている。堤防があると上流で水があふれないので」と説明している堤防が実際にはないことが判明した。

 2008年、住民訴訟のクライマックス、証人尋問が実施された。2期日を証人尋問にあてるから誰を証人にするかは原告側で決めていいと裁判長が言った。大熊孝・元新潟大学教授らの証人尋問を行った。

 2009年5月、地裁判決が出されたが、原告の主張・立証してきたことに全くこたえず、行政裁量を広汎に認めるものだった。

 夏の都議選、衆議院の候補者にアンケートを行い、結果をHPに公表するなどした。9月に民主党新政権が発足し、前原国交相が「八ッ場ダム中止」を明言した。これに対してダム予定地の住民や知事の推進意見報道が相次いだ。緊急集会を開き、『八ッ場ダムのウソ or ホント? 徹底検証!』と題して、今言われていることがいかに間違っているかを訴えた。(検証のパーフェクトガイドは千葉の会HP(http://yanbachiba.web.fc2.com)に掲載)都議会にも請願を出したが、継続審議とされ棚上げ状態にされてしまっている。


現状は

 長野原町に建設が予定されている湖面1号橋は、ダムがなければ要らないので造るなと求めた。しかし、群馬県知事は入札・契約を進めていき、国交省もそれを認めた。1号橋が造られるとダム推進に進む可能性があるし、1号橋の予定地は観光が主要産業の地域なのに、建設で景観を損なわれる。

 川原湯地区の住民の移転先とされている打越をはじめ代替地の工事も進行している。大規模な盛土と切土による造成が行われている。地滑りの多い地域のため盛土は危険性が高いし、切土部分も既にアンカーボルトに錆が出ており、土質も含め安全性に問題がある。 


今後の活動

 高等裁判所での控訴審が継続中。

 建設計画は、前原国交相は止めると言っているが実際には進んでいる。また、中止の法手続きを始める前に、地元住民の生活再建の仕組みを作っておく必要がある。ネックは個別補償であるが、ダム計画で生活を翻弄された地元住民の方々には、現地で生活再建を果たすための個別補償も必要であろうと思う。

 東京の住民も、遠くの川から水を収奪していることへの自覚が必要で、節水や地下水の利用、多摩川の水をきれいにして使うなどしていくべき。また、秦野市ではすでに策定されているが、東京都にも地下水保全条例を作りたいと考えている。

------------◇------------

 第3部では県内オンブズの活動報告をいただいた。紙面の関係で掲載できなかったが、資料集をご覧ください。

 また、藤沢市が、6年前に3000万円で取り引きされた土地を2009年1月、土地開発公社に1億0850万円で取得させ、公社から買い取ろうとしている問題について住民訴訟(大川代表幹事が訴訟代理人)を提起している原田建さんからも報告いただいた。

代表幹事に就任して

黒下 行雄 ▲目次 ▲TOPページ

 2010年度よりかながわ市民オンブズマンの代表幹事に就任。

 なにせ主戦場の葉山町は、オンブズマン活動を一年もすれば自然に首長も町会議員も役場職員もみんな友達モードになるくらいの町なので、活動範囲の広がりについていけるかどうか不安もあったが要請を受けることにした。

 早速、手につけた県会議員の政務調査費、葉山町は、毎年チェックを入れているが、2万円/月・人、議員数17名、会派数6であり全部領収書まで確認しても半日で終わったが…。県会議員は、53万円/月・人、議員数107名、会派数11。

 規模が違うのは分るが、町会議員には無い「事務所費」がある、地元出身の県会議員の所属する会派の一人当たりの平均事務所費は135万円/年、この田舎町と県庁所在地の横浜市とで差が出るはずだが、果たしてどれだけで申請しているのか。

 人件費は220万円、一体誰に払っているのか、まさか身内にでは? とか見たいものはいっぱいある。

 退職後、田舎町で釣りと野良仕事の合間にオンブズ活動で都会へ出ることはほとんど無かったが、かながわ市民オンブズマン代表幹事になって2回/月、横浜の都会へ出ることになった。都会の空気が吸える。

 微力ながら頑張りますので、皆様のご協力をお願いいたします。



「ウラ金の実態を知る」これは税金泥棒・犯罪だ! ▲目次 ▲TOPページ

大津 八郎

 4月3日、かながわ県民センターにおいて、警察見張り番と当オンブズマンの共催で「ウラ金」問題についての集会を行いました。

 現職の警察官として実名で警察のウラ金づくりを内部告発した仙波敏郎さん、全国市民オンブズマン連絡会議事務局の内田隆さん、「明るい警察を実現する全国ネットワーク」代表の清水勉弁護士の3氏がそれぞれ話をされました。どの話も面白く、有意義な内容でした。

 警察の底無しの闇を白日の元に暴き出した仙波さんは警察による人権侵害・村八分を受けました。仙波さんはそれにもめげず、あらゆる脅しや誘惑に屈せず闘いました。マスメディアにも取り上げられて、匿名の警察官や多くの市民からはげましが寄せられるようになったそうです。仙波さんは警察のウラ金づくりの実態について当事者しか知らない生々しい様子を話されました。ニセ領収書を書くようにしつこくせまられた体験、ウラ金がプールされて幹部の飲食や餞別、接待に使われている信じられないような実態を憤りをこめて話していました。キャリア出身で大きな警察署の署長を次々異動すると、餞別だけで家一軒が建つというウワサがあるということです。まじめな現場の警察官はそれこそ身銭を切って夜昼駆け回っているのに幹部はこのありさまです。幹部全部とは言いませんが…。これでは検挙率が下がるのは当たり前でしょう。善良な市民は夜も安心しておちおち寝ていられません。国民みんなが警察の実情をもっと知ることが大切だと痛感しました。

 次に「神奈川警察見張り番」が県警本部に出した質問書に対する県警回答について、鈴木健弁護士から報告がありました。質問書は、県警が県議会に提出した資料・報告書に関するものでしたが、県警会計課長の回答は木で鼻をくくったようなもので、何ら実のある回答になっていないということでした。議会も県警本部も本気になってウラ金を根絶する熱意があるのか疑いを持ってしまう現状を報告していました。とりあえずお茶を濁して、ほとぼりが冷めるまで首をすくめていようというのが本音かも知れません。

 内田さんは、「県警のウラ金と県庁のウラ金」というテーマで報告しました。ウラ金づくりのやり方、その使途など詳しく説明しました。ウラ金を誰が使うかで県庁と警察はちがいがあります。県庁はヒラがつくり、恩恵に浴することもあるが、警察はヒラがつくり、それを幹部がほとんど全部使ってしまうしくみになっているということです。神奈川県で表に出たウラ金は知事部局9.3億円、教育委員会6.4億円、県警11.4億円になっています。これらは自主申告がもとになっているので実態はもっと多いのではないかと言われています。県警は一番問題な捜査費は含まれていません。以上、内田さんの報告の一部を紹介しました。

 清水弁護士は「警察の暴走は止められない! 足利事件も反省しない警察はカネの亡者」というこんなことを言って大丈夫かなと心配するほど超過激な題で報告しました。足利事件では、当時の警察、検事、裁判官は謝罪も反省もしていない。現在でも警察の捜査をチェックできない検察、検察官が起訴した被告人は「有罪」とする裁判官が多いというのが実態ということです。これでは冤罪はこれからも発生する心配があります。

 清水弁護士はいろいろな事件を担当しているので、今の日本の治安機関の裏の裏まで知っている様子でその話は面白く、ああそうなんだと納得出来ました。もっともっと話してもらいたいと思いました。なかでも足利事件での記者クラブ(マスメディア)の問題、記者クラブ記者たちの権力迎合ぶりの項目について時間が無くて触れられなかったのは残念でした。



「開国博Y150」住民訴訟を提起!

  ▲目次 ▲TOPページ
 かながわ・よこはま市民オンブズマンが行った住民監査請求に対して3月24日付けで棄却決定がされたことから、4月23日、中田前市長に対して損害賠償を請求をするよう求める住民訴訟を提起した。

 折しも中田氏が新党結成でマスコミに露出していた時期の提訴ということもあってか、全国紙・テレビでも大きく取り上げられた。

 5月7日に県庁で行われた中田氏の新党結成の記者会見でも、記者の質問は任期途中での市長辞職に集中、「自分は日本のため、横浜のために辞めた」と声を荒げて反論したとのこと(神奈川新聞のカナロコ)。“横浜のため”きちんと責任を果たしていただきたい。


委託料めぐり訴訟相次ぐ 「協会」と取引先など
2010年4月24日付け 東京新聞

「説明がないのはおかしい」と開国博の責任を追及する大川隆司弁護士
左=横浜市中区で

 開国博Y150は有料入場者数が目標(五百万人)の約四分の一以下と低迷。収支は未確定だが、大願な赤字が見込まれ、委託料などをめぐって「横浜開港150周年協会」と取引先で訴訟などが相次いでいる。

 イベントを委託した広告代理店「博報堂」と「アサツーディ・ケイ」(ADK)の二社に、委託料計約四十億円の減額を求めている。博報堂とは特定調停中、ADKには近く、同調停を申し立てる@。

 入場券販売を委託した旅行代理店の「近畿日本ツーリスト」「日本旅行」「相鉄観光」の三社は代金計約二億三千万円の支払いを拒否し、協会が返還を求め提訴。日本旅行は、過払い金の約五千万円の返還を求め反訴した。「近ツー」は来週にも反訴する方針A。

 これに加え、二十三日、市民団体が提訴したB。


委開国博で住民訴訟 「司法の場で問題解明を」
原告側 市、漫然と補助金支出
2010年4月24日付け 東京新聞

 「開国博のどこに問題があったのか、司法の場で解明したい」。横浜市で昨年開かれた「開国博Y150」を主催した「横浜開港150周年協会」への補助金支出は違法として、中田宏前市長に約七十八億円の損害賠償を支払わせるよう市に求めた住民訴訟。横浜地裁に提訴した市民らは二十三日、市内で記者会見し、中田前市長の責任を追及する考えを示した。(樋口薫、荒井六貴)

 提訴したのは、かながわ市民オンブズマン(同市中区)と、よこはま市民オンブズマン(同)。

 かながわ市民オンブズマン代表幹事の大川隆司弁護士は、協会が二〇〇七年にイベント業者二社と契約した際の条件では、七十五〜九十五億円だったはずの総事業費が、結果的に百五十七億円に膨れ上がった、と指滴。「業者に食い物にされる形で、事業が大型化した。市もブレーキをかけず、漫然と補助金を出した」と批判した。

 また、補助金の原資に、災害や経済事情の変動など緊急時の利用を想定した「財政調盤基金」を充てたことも「条例で規定された取り崩し要件に該当せず違法」としている。

 原告側は、〇八年度分の基金取り崩し約四十五億円と、〇九年度分の協会への補助金約三十三億円の計約七十八億円の損害を、中田前市長が市に与えたとしている。

 中田前市長は開催中の昨年八月に突然、辞任。イベント低迷に伴い、同九月に市議会が決算特別委員会への参考人招致を決めたが、「日程の都合がつかない」と欠席した。

 原告側は、中田前市長に加え、当時の副市長らの証人尋問を求める方針。大川弁護士は「本来なら議会で弁明するのが筋だったが、裁判所で弁明してほしい」と述べた。

 中田宏前市長の話 開国博は市長として全力で遂行した。市民参加は延べ九万人、目標だった市への年間観光客数五千万人も達成し、全体としては成功だったと思うが、一部、財務面で予定通りにいかなかったものもあった。(補助金の)支出については議会の承認を経て、適切に行っている。



下水道関連追加工事の事後承認を葉山町議会が認めず!
  先の委員会決議を覆す
▲目次 ▲TOPページ

NPO法人 葉山町民オンブズマン  黒下 行雄

 葉山町が、3月定例議会(予算議会)に上程した約7千万円の下水道関連追加工事に係わる協定変更の事後承認は、所管の教育民生常任委員会で審査され、3月11日(月)に5:2の賛成多数で委員会採択された。

 ところが3週間後の、3月24日(水)の本会議において、委員会採択を覆し9:7で協定変更の事後承認は否決された。

 委員会での賛成議員までが否決に回ったことによる結果である。

 3週間の間に何があったのか。


◇この下水道関連追加工事は違法および公金の不正流用の疑いが濃い

 H20年に葉山町と下水道事業団が6億5千万円で締結した「協定」では、工事は浄化センターの第三系列に限られたものであり、工期はH20−H21年であった。

 H21年になって、入札差金が約7千万円出たからと、議会承認を得ないで協定外工事(第三系列以外の設備工事)を合計6千960万円で行い、この協定変更が上程された時には工事は完了していた。

 工事は「協定」外の工事であり、事前に協定変更の議決を得なければならない(町の条例では、5千万円を越える随意契約は議会の議決事項)、また、H20年に議決された予算は、第三系列工事用であり、それ以外の設備への流用は認められない。


◇葉山オンブズマンでは、上記内容を、本会議(3月24日(水))前の日曜日(21日)に、葉山町の四つの一般紙に「オンブズ会報特集号」として折込み、町民に工事の違法性とそれを認めようとする議員を名指しで訴えた。

 

 そして3日後の本会議、教育民生常任委員会で事後承認に賛成した、待寺真司委員が同会派の1名を加え反対に回り、本来は7:9で可決されるところが9:7の否決となった。

 事件はその後、オンブズマンの追加工事費用支払い差し止めを求める住民監査請求が受理され、監査委員より葉山町町長に対し、監査結果が出るまで支払いを見合わせるよう要請が出され、現在監査中である。

 町のH21年度決算の出納閉鎖は5月末日、監査期限は5月28日、次の議会開催は6月9日(水)である。

 監査委員からの支払い見合わせ要求が効いたのか、5月連休を挟んで、町長と町会議員面談が頻繁に行われた結果、5月13日(木)に臨時議会を召集。

 事務手続きに不手際があったと森英二町長の10%減給3ヶ月の処分を可決、同時に協定外の工事は“協定内工事の付属工事であり、協定額の6億5000万円の範囲内で執行”として、協定変更を町長処分とのバーターの形で可決した。

 監査結果はまだ出ていない。



陳情が実を結び 鎌倉市が携帯電話基地局条例を制定 ▲目次 ▲TOPページ

保坂 令子

陳情採択まで

 08年11月20日発行の広報誌83号に、地元の鎌倉市での個人的な活動の報告、「鎌倉市議会 陳情提出体験記」を掲載してもらいました。鎌倉市内では、携帯電話の中継基地局(以下「基地局」と省略)から発する電磁波の健康への影響を懸念する住民による基地局設置反対運動が数年来あいついで起こり、実際に健康被害を訴える住民も出てきている状況があります。そこで、基地局設置計画が浮上する毎に住民と業者、あるいは住民間で紛争が生じる事態を回避し、事前に調整をはかる方策が必要ではないかと考えた地元有志10数名が「携帯基地局の電磁波を考える鎌倉の会」を作り、基地局の設置・改造にあたり事業者に住民への計画周知を義務づける条例を制定するように鎌倉市議会に陳情を行いました。

 08年8月28日に提出した陳情は9月定例市議会の議案になり、総務常任委員会に審査が付託されました。陳情で制定を求めた条例の趣旨は、福岡県篠栗町の「篠栗町携帯電話中継基地局の設置に関する条例」にならったものですが、全国でも篠栗町のもの以外には先例がない条例だったので、私たちは陳情提出前の時点から総務常任委員会所属の議員を中心に面談のアポをとり、趣旨説明を積極的に行いました。丁寧に趣旨説明に回ったことと、過半数を占める会派がなく少数会派が是々非々で議案の賛否を決する鎌倉市議会の状況が効を奏し、9月25日の定例会最終日の本会議の採決で陳情は全会一致で採択されました。83号の記事で報告した経過はここまでで、報告では鎌倉市議会の陳情の取扱方法が県内の他議会に比べ陳情者の立場に配慮したものであることにも触れました。


陳情採択から条例制定まで

 陳情の採択は、鎌倉市議会の総意として、市当局に条例制定という「宿題」を突きつけたことになります。私たちの関心はその宿題を市がどのように果たすのか、ということに移りました。

 陳情が採択された08年秋の時点では、基地局設置問題を取り扱う担当課は特定されておらず、住民からの苦情等は、市民相談の窓口が受けていたようです。条例制定に向けて、まずは担当者を決めてもらわなくてはなりません。私たちは、中高層建築物を所管する課ではなく、基地局設置問題を多面的な視点で取り扱うことが可能な部署に振り分けられることを望んでいましたが、08年度末に決まった担当部署は行革推進課でした。行革推進課の担当者には新年度になって一段落したところで面談し、まちづくりや厚生・健康の担当の課とも連携して条例作りに取り組むことを求めたところ、ほぼ私たちが望むような体制で臨んでいることが確認できました。

 条例制定で現状が変わることへの期待は、陳情を行った私たちよりもむしろ私たちの周囲で盛り上がった感がありました。市議会では条例の早期制定を求める質問が何度か繰り返され、基地局設置計画現地の住民グループからは早期制定を求める陳情が出され、また10月の市長選ではマニフェストに条例制定を掲げる候補もありました。09年12月9日から10年1月20日にかけて行われた条例素案のパブリックコメント(鎌倉市のホームページ「パブリックコメント」に掲載中)にも予想を上回る数の意見が市の内外から寄せられました。


条例の制定と課題

 市長部局において1年半近くにおよぶ検討が重ねられた結果、パブコメをへて市議会2月定例会にかかった「鎌倉市携帯電話等基地局の設置等に関する条例」案は、定例会最終日の3月25日に全会一致で可決、成立しました。条例および条例施行規則は4月1日から施行されています(鎌倉市のホームページ「お知らせ」一覧に掲載中)。

 条例の名称のシンプルさが物語っているように、この条例は予防原則にもとづき、住民の健康と安全を守る、という理念を掲げたものではありません。しかし、実際面において、「基地局設置計画を住民が着工前に知る権利」を保障した内容にはなっています。近隣に基地局を設置してほしくないという住民の要求が条例の制定により常に通るようになる、ということは難しくとも、住民が「知らないうちに近くに基地局ができた、地権者からは何の連絡もなかった」という不満を感じたり、「以前に比べ体調が不良だが、近くにできた基地局と関係があるのかもしれない」という不安を抱く事態はこれまでより減るのではないかと期待しています。

  ◇ 全国の市で初めて制定された、携帯電話基 地局の設置に対象を絞った条
    例であること
  ◇ 市民の陳情が議会で採択されたことを受け ての条例化であること

の2点は注目されてもよいかと思います。


学んだことと今後の課題

 私たち陳情提出母体のグループは、要望内容を必要最低限に絞り込んで陳情の採択を優先した、という経過もあり、条例の規定が「自治体として今の時点で可能なこと」に限定されることについては容認しつつ、できる限り実効性のある文言が盛り込まれるようにしていきたい、と考えました。その意味で、条例の制定に期待を寄せてくれたグループ外の方たちの、様々な視点からの要望(中には基地局とは直接関係のないものもありましたが…!)とその熱意に触れたのは、初心にかえる思いにさせられる経験でもありました。同時に、市民の要望と行政の施策の「落としどころ」とのすり合わせの難しさと可能性を学ぶ経験でもあった、と言えます。

 条例は制定されましたが、運用面で骨抜きになる懸念もないわけではなく、今度は市民に「宿題」が突きつけられているのではないか、と思っています。



月例会報告

  ▲目次 ▲TOPページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月 月例会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時:2010年3月19日(木)18:00〜
場 所:かながわ県民センター
参加者:16人

--------------------------------------------------------------------------
1.地域の動き
--------------------------------------------------------------------------

【よこはま】

3/25、横浜市情報公開条例への「開示請求権の濫用禁止」規定新設について、緊急集会を開催する。

4/28、政務調査費住民訴訟判決予定。

【かわさき】

5/12、中原消防署複合施設住民訴訟判決予定。

5/29、総会(午後1時30分〜中原市民館視聴覚室)。

【さがみはら】

4/24総会。

【えびな】

4/17総会。
議員定数を22人から20人に削減、3/28に市議選

【葉山】

5/30総会(午後1時〜一色小学校新館201研修室)

議会承認を得ずに下水道関連追加工事を行った問題を追及(広報誌本号)。

--------------------------------------------------------------------------
2.かながわクリーンセンター住民訴訟
--------------------------------------------------------------------------

センター売却、事業団解散を受け、請求の趣旨を変更する。

被告が政策投資銀行に対し訴訟告知した。

--------------------------------------------------------------------------
3.ごみ焼却炉談合住民訴訟弁護士報酬訴訟
----------------------------------------------------------------------------

 次回期日(4/23)までに被告横浜市が、市側の考える弁護士報酬額を提示する予定。

------------------------------------------------------------------------
4.県議会
--------------------------------------------------------------------------

(1)議長・副議長海外ツアー住民訴訟&日程表情報公開訴訟

4/12弁論期日
09年度も議長(ドイツ・バーデンビュルテンベルク州→ロンドン)・副議長(オーストラリア・ゴールドコースト市)ともに海外訪問を実施。


(3)政務調査費収支報告書&会議費の領収書

常時閲覧方式にするよう申し入れをした(広報誌前号)。

--------------------------------------------------------------------------
5.Y150問題
--------------------------------------------------------------------------

3月23〜26日頃に監査請求の結果が出る見込み。棄却であれば総会前に住民訴訟を提訴する(→4月23日提訴、広報誌本号)。


--------------------------------------------------------------------------
6.神奈川県政策部税務課 裏金3500万円流用、県警裏金全国最大?疑惑
--------------------------------------------------------------------------

警察見張り番が4/3に集会、オンブズも共催(広報誌本号)。


--------------------------------------------------------------------------
6.その他
--------------------------------------------------------------------------

(1)情報公開関係

新年度に、年回の情報公開条例の改正状況(特に横須賀市)等についての学習会を行う。


(2)県立新ホール(神奈川芸術劇場)

3月25日、県立新ホール開設推進委員会が開かれる。昨年8月以来7ヶ月ぶりの開催。
昨年7月、初代芸術監督が宮本亜門に決定と発表、22年度中の開館を目指すとのこと。


【事務局からのお知らせ】

  ▲目次 ▲TOPページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<年会費お支払いのお願い>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 総会を終え、オンブズの2010年度がスタートしました。総会を結成された会員各位宛には、議案書とともに年会費の払込取扱票を同封しました。オンブズの活動は会員の皆さんの会費によって支えられています。年会費3000円のお支払いをお願い致します。既に2010年度年会費をお支払いいただいているにもかかわらず払込取扱票が同封されていた場合は、お手数でもご一報いただければ幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月17日(木)18時〜 かながわ県民センター 403号室
→情報公開の学習会に振替ます。下記集会のお知らせをご覧ください。

7月15日(木)18時〜 かながわ県民センター 406号室
9月16日(木)18時〜 かながわ県民センター 709号室

※かながわ県民センターは横浜駅西口、ヨドバシカメラの手前を右折して橋を渡っ
 てすぐです。地図はこちらです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どなたでも傍聴できます。弁論の開かれる法廷に直接いらしてください。

------------------------------------------------------------------
【横浜地裁】
------------------------------------------------------------------

県議会議長・副議長海外ツアー住民訴訟&県議会議長・副議長海外ツアー日程表情報公開訴訟

  5月26日(月)14:30  弁論(502号法廷)

開国博Y150住民訴訟

  6月 7日(月)14:15  第1回弁論(502号法廷)
   ↑期日の変更が予定されています。事前に事務局にご確認下さい。

かながわクリーンセンター住民訴訟

  6月 7日(月)16:00  弁論(502号法廷)

横浜市ごみ焼却炉談合弁護士報酬請求訴訟

  6月11日(金)10:30  弁論(501号法廷)

かわさき市民オンブズ中原消防署複合施設住民訴訟

  6月23日(水)13:15  判決(502号法廷)

かわさき市民オンブズ王禅寺塩漬土地住民訴訟

  7月14日(木)13:15  判決(502号法廷)

県議会議長・副議長海外ツアー住民訴訟&
県議会議長・副議長海外ツアー日程表情報公開訴訟

  4月12日(月)13:30  弁論(502号法廷)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<集会のお知らせ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

情報公開についての学習会 −県内自治体の情報公開の今とこれから

 6月17日(木)18〜20時 かながわ県民センター403号室

主 催:かながわ市民オンブズマン
参加費:無料
内 容:

 ・県内自治体の条例改正などの運用変更の動向
  −業者による大量請求と手数料の徴収(横須賀市)、請求権の濫用規定の新設
  (横浜市など)、神奈川県、葉山町の条例改正

 ・「まだまだ不十分な情報公開」事例報告
  −藤沢市の不透明な土地取得に関する鑑定書の非開示、医薬品購入契約の予定
  価格情報、三浦市での異議申立体験

 09年8月の全国市民オンブズマン岡山大会で発表した全国都道府県と各県内の全市を対象とした「県内情報公開度ランキング」では、神奈川県内20自治体(県および19市)の得点の平均値はランキングのデータが公表された37都道府県中最高点でした。平均すると「全国トップクラスの情報公開度」(?!)の県内自治体ですが、目立つところ目立たないところで制度や運用の変更があり、利用者の立場でチェックを怠らないようにしないと、一定レベルに達したはずの情報公開度がいつのまにか後退してしまう懸念もあります。事例報告をまじえ、わかりやすい学習会にしたいと思いますので是非奮って御参加を!



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル
電 話:O45-664-7825
FAX:045-664-7822
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌92号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 本郷敏子・佐藤満喜子・佐藤雅義
小林眞理・大川康子・大津八郎
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧