2007年3月16日発行 広報誌73号

【目次】

1. 全国情報公開度ランキング−
 上位10位に滑り込んだ神奈川県
保坂 令子
2. 県立新ホール設計図面の公開答申を受けて 佐藤 満喜子
3. 県議会2月定例会「予算委員会」総括質疑傍聴記 赤倉 昭男
4. 各地オンブズの取り組みに大きな成果  
  4-1 「大船観音前マンション」建設許可取消(続報) 池田 威夫
  4-2 松田町寄テニスコート訴訟、和解から使用再開へ 北島 重男
5. 月例会報告  
6.

事務局からのお知らせ(月例会日程、裁判日程など)

 



全国情報公開度ランキング−
  上位10位に滑り込んだ神奈川県
保坂 令子 ▲目次

 3月16日、全国市民オンブズマン連絡会議が東京で記者会見をし、第11回全国情報公開度ランキングが公表されました。昨年11月17日に行った自治体に対する情報公開請求には、同連絡会議に加盟する50余の市民オンブズマン(神奈川県からは、かながわ、よこはま、かわさき、さがみはらの4オンブズ)が参加、これによって得られた文書と自治体のホームページに掲載された情報をもとに、第11回ランキング判定委員会が評価を取りまとめました。私は昨年に引き続き、6名の判定委員の1人となってしまい、議会委員情報会の集計・評価を担当しました。


第11回ランキングの特徴

 インターネットの普及に鑑み、自治体のホームページ(以下HP)で議会の議事録が閲覧できるかどうかを対象に加えた点が今回の大きな特徴です。透明度の評価対象項目は、@首長交際費 A本庁課長級以上の再就職情報 B首長部局本庁舎清掃業務委託の入札結果調書 C議会政務調査費 D議会委員会情報 E捜査報償費(都道府県費分)ですが、@の首長交際費情報については、各自治体のHP上での公表情報のみを評価し、Dの議会委員会情報についても、常任委員会の会議録は自治体のHP掲載に限って対象としました。

 Aの本庁課長級以上の再就職情報は、相次ぐ官製談合事件に鑑み、評価項目に加わったものです。Dの議会委員会情報については98年夏に「議会の閉鎖度ランキング」で調査したことはありますが、情報公開度ランキングとしては初めての調査で、前述の常任委員会会議録のほか、常任委員会の直接傍聴の可否と傍聴者への審議資料の配付の有無を評価の対象にしています。このAとDについては、ランキングの企画時に「かながわ」が出した提案が採用されたもので、再就職情報については、神奈川県の公表形式が満点の雛形になっています。


さて、順位は?

 都道府県で1位になったのは長野県(昨年5位)で、2位が宮城県(昨年2位)、3位が岩手県(昨年3位)と、上位常連組が引き続きよい成績を取りました(別綴 表1「都道府県総合ランキング」参照)。前回と比較して、今回大幅に順位を下げたのは、和歌山県(36位←昨年5位)、岡山県(42位←同18位)、埼玉県(34位←同14位)、福井県(26位←同9位)です。これらの県の順位急落の原因を見ると、(福井県は他の3県ほど顕著ではありませんが)議会情報のポイントの低さがあげられます(別綴 表3「都道府県議会情報ランキング」参照)。

 さて、神奈川県は、昨年の9位から一歩退いて10位です。神奈川県の総得点53ポイントは、一位の長野県の94ポイントからは大きく引き離されており、しかも、同点が他に4県もありますから、かろうじて10位以内に滑り込んだ、といったところです。表3を見ると、神奈川県は議会情報に限ったランキングでは40位(わずか7ポイント!)で、総合ランキングで10位以内に入った14道県の中で最低です。首長部局情報と制度運用の合計点では、総合1位の長野県の44ポイントを上回る46ポイントを稼いでいるのですから、議会の公開度の低さが足を引っ張ったのはどう見ても明らか。にもかかわらず、首長部局で大きく点を落とさなかったので、ほぼ昨年並みを保ったということになります。首長部局の情報で、神奈川県が「お手本」になった再就職情報の配点が24ポイントと大きかったことも幸いしています。

 なお、政令市では札幌市が1位で、横浜市は昨年4位から7位に順位を下げ、川崎市は昨年と同じ5位でした。任意参加の相模原市は、23市中4番目の成績でした (別綴 表2参照)。


総合ランキングの意味するもの

 かながわ市民オンブズマンでは、今回のランキングのスタートに先立ち、知事部局と議会とでは情報の公開を判断する機関が異なるから、両者をあわせた総合ランキングではなく、知事部局と議会のランキングを別個に行ってはどうかと連絡会議に提案しました。別個のランキングとした方がそれぞれの知事部局、議会の情報公開度のレベルがストレートに反映されると考えたからであり、また政務調査費不正支出問題の噴出にも象徴される地方議会の「惨状」を何とかするためには、あえて単純に議会単独の順位をつきつけるのもよいのではないかと考えたからです。

 「かながわ」の意見は連絡会議の拡大幹事会で検討されましたが、結論は、従来どおりでいく、というものでした。理由としては、従来どおりでも項目別ランキングは出しているので、それをもとに議会ランキングだけを抽出することができる(そうしてできたのが表3です)ということがひとつ、もうひとつは、「首長がいくら努力しても議会の情報公開度は上げられない、とは言えない」という考え方です。これについては、今回のランキングの講評(連絡会議作成)にも字数をさいて述べられているので、少し長くなりますが引用します。(全文は全国市民オンブズマン連絡会議のHPに掲載)

----------------------------------------------------------------------------
 「岩手県、宮城県、長野県、鳥取県といった上位の常連県は、知事の姿勢とは無関係に、たまたま議会の情報公開度が高かったわけではないのです。これらの上位県はいずれも、知事の姿勢が議会との緊張関係を維持することを基本としていることが、議会の情報公開度を押し上げる結果となっています。つまり、これらの知事の姿勢に対して、議会が執行部と政策論争をするために、自ら情報を公開し、県民世論を喚起して政策を打ち立てようとした結果が議会情報の公開度につながっているとみることができるからです。議会の情報公開度を上げるためには、首長が議会と緊張関係を保つことが出発点となるのであって、首長がいくら努力しても議会の情報公開度は上げられない、とは言えないと考えます。(中略)ランキングの順位を上げたことで自称『改革派』を名乗る首長もいるようです。何をもって改革派とするかは論者によって様々でしょうが、すくなくとも自治体の『改革』と言う以上、その自治体が以前から持っていた問題点を指摘し、その改善をはかることが改革派の名に値すると言えます。そうすると、少なくとも住民自治の側面においては、現状の地方議会の政策遂行力の欠如に無関心な首長を改革派と評価することはできません。」
----------------------------------------------------------------------------

 松沢知事は、昨年末あたりから、ようやく議会に対する注文を口にするようになってきました。改選前だから言ってしまっても平気であろう、というのではなくもっと前から積極的な姿勢を示してほしかったと思います。


政務調査費の透明度アップを!

 選挙で議員の顔ぶれが変わっても、また、新知事が松沢氏であろうとなかろうと、選挙後にきちんと取り組んでほしいのは、政務調査費交付のしくみの改善です。具体的には使途基準の厳正化と収支報告書への領収書の添付を義務づける政務調査費交付条例の改正です。

 政務調査費は今回のランキングでも調査項目のひとつで、今回初めて調査の一環として、一定金額以上の領収証を公開している7自治体について、全体の支出のうち、どの位の情報を知ることができるか調査しました。その結果、平均して総支給額中22%しか使途が明らかにならない、ということが判明しました。7自治体中、最も多くが公開された札幌市ですら36.3%、高知県に至っては全体の1.7%しか使途を知ることができないという有様です(別綴 表4参照)。

 川崎市議会は、領収書添付の義務づけを決めましたが、1件あたり5万円以上という枠を設けてしまいました。県議会、横浜市会では多数会派が検討組織を立上げ、領収書添付について議論を進めていくとのことですが、全面添付でなければ意味がないことが、今回の調査でも明らかになったと言えます。

 近い将来の情報公開度ランキングで神奈川県が総合順位でベスト3に入るには、全面添付は必須でしょう。



県立新ホール設計図面の公開答申を受けて 佐藤 満喜子 ▲目次

 県が建設予定の県立新ホールは、地価100億円超ともいわれる横浜市の山下町県有地(ドームシアター跡地)の再開発事業の一部として、民間商業施設やNHK新放送会館とともに建設される予定で、この再開発事業を都市再生機構(UR)と民間事業者が共同施工する。県は、地権者として土地を提供し、新ホール部分の建物を受け取る、つまり県の資産が土地から建造物へと形を換えるわけである。

 となればその資産価値は、建造物が県民のニーズを満たし、長く有効に活用できるものかどうかにかかってくる。そこで県が設置した「県立新ホール設計等検討委員会(以下検討委員会)」の配布資料を情報公開請求したところ、肝心の設計図面が非公開になってしまった。県は、URに業務委託していることや図面は設計者から非公開を条件に提供されたことなどを理由にあげていたが、これでは行政の計画公表は、外部委託業者の意のままになってしまう。

 当オンブズマンでは直ちに情報公開審査会に不服申立を行い、大川、小沢両弁護士が厳密な反論を書いてくださった。両弁護士がメール上で反論書を仕上げていく様は、「やっぱ専門家はすごいわ」のひと言。

 審査会委員への意見陳述では、さらに濃密なやりとりが交わされた。担当した玉巻委員は、両弁護士と利用者の立場としての私、3人の陳述を丁寧に聞いてくれたようで、続く質疑では終始本質的な論議が交わされ、制限時間を超しそうな勢いであった。審査会への意見陳述は数回体験したが、ここまで丁々発止の質疑は初めて。ギャラリーが少ないことがもったいないくらいであった。

 07年2月7日、設計図公開の答申結果がでたが、嬉しかったのは答申書の次のような部分であった。

「検討委員会の議論を傍聴する者の理解を促進するために、委員に配布された資料の参照を傍聴者に許す可能性もあり得たものと認められる」
「設計にあたり、広く県民の意見を取り入れることが求められており、そのためには、検討過程における本件設計図面の公開が必要」

「行政事務のアウトソーシングの進展している現状を考えると、民間会社に委託される業務の成果物について、任意に提供された情報であることを理由として直ちに条例第5条第5号に該当する情報であると認めると、条例の目的とする、公正で開かれた県政の実現を図り、(中略)県民と県との信頼関係を一層増進することが困難となる」

 答申は、傍聴者への資料配布にも言及し、設計段階での県民意見聴取を求め、民間への委託業務の情報公開に警鐘を鳴らしているのだ。この内容は、この件に限らず、各種の会議傍聴や公聴制度にも広く活用できる内容ではないだろうか。審査会の積極的な判断を高く評価したい。(下段に新聞記事と記者発表コメントを掲載)


設計図面公関を
県立新ホール 県の処分取り消し 情報審
2007年12月9日付け神奈川新聞

 県が横浜市中区山下町の県有地に建設する県立新ホールの設計に関連し、「かながわ市民オンブズマン」(代表幹事・大川隆司さんら)が設計図面の非公開処分の取り消しを求めていた不服申し立てで、県情報公開審査会(会長・堀部政男中央大学教授)は八日までに、処分の取り消しを県に求める答申をまとめた。

 公開が妥当とされたのは、新ホールの設計検討委員会(公開で開催)に審議資料の一部として提出された設計図面。オンブズマンの公開請求に対し、県は「検討過程の図面で公表しないという条件で設計者から任意提出されたものだ」などとして非公開を決定。しかし審査会は、「県の公の施設にかかわる情報であり、公開しないという旨の条件を付すことは合理的であるとは認められない」との判断を下した。

 今回の答申についてオンブズマン側は「検討過程の途中にあるからこそ県民に公開するべきだという私たちの主張を真剣に受け止めたものだ」と評価。一方、担当の文化課は「審査会の答申に従いたい」と話している。(宮本 敏也)


記者発表コメント

本日の情報公開審査会答申について

2007.2.7

 私たちが公開を求めた資料は、県知事の諮問機関である「県立新ホール設計等検討委員会」が検討の対象にした、同ホールの設計図面である。

 県知事(担当・県民部文化課)は、@設計者の著作権やノウハウを守る必要があるとか、A非公開を条件に提供されたものであるということを主たる理由として、設計図面の公開を拒否した(06年6月20日)ので、私たちは、県情報公開条例に基づく不服申立てをし(8月10日)、これに対する県情報公開審査会の答申が本日公表された。

 答申は、県民多数の利用を目的とする新ホールの設計については、広く県民の意見を取り入れるために、「検討過程における設計図面」は公開すべきであるとした。

 設計図面は、それが「検討過程」の途中にあるからこそ、これを公開して県民の意見を求める意味があるもので、内容が確定するまでは「おあずけ」とするような扱いは、県民を愚弄するものである、という私たちの主張を、真剣に受け止めた審査会に敬意を表する。

 また、県当局が検討委員会の公表と、その会議録の公表で透明性は確保されていると弁解したことに対して、答申は、「議論を傍聴する者の理解を促進するために」配布資料の参照を傍聴者に許可する可能性もあり得た、と厳しく指摘している。

 「検討中」だからこそ公開してほしい、という県民の声と、「検討中」は雑音を入れるな、という県当局のスタンスのせめぎ合いは、すべての問題に共通する。

 今回の答申が、今後の各種情報公開請求に対応する県当局に対しても、また「検討委員会」と同様に会議配布資料を傍聴者に参照させない慣例を維持している県議会に対しても、頂門の一針となることを私たちは期待したい。

以上



県議会2月定例会「予算委員会」総括質疑傍聴記 赤倉 昭男 ▲目次

プロローグ

 3月8日午前10時半少し前、昭和3年(1928年)に建造された神奈川県庁本庁舎4階の大会議室の「予算委員会」の受付に到着、当日第一番目の傍聴者手続きをした。築後79年、レンガの外壁に劣らず、室内装飾が見事な建造物は横浜が誇る歴史的な建物で、足を踏み入れただけで、自分が偉くなったような気分に浸ってしまう。感傷的な思いでしばらく立っていたが、傍聴に最も相応しい座席を探さなくてはならないことに気がついた。


むずかしい最適傍聴席の選び方

 この予算委員会の会場である大会議場は、会議場というよりは小劇場のようなもので、正面の舞台は見事な刺繍の布幕状のフレームで囲まれている。広い床面に、委員(質問者40名)、当局者(知事以下約30名の答弁者)それに正副委員長と議員側理事数名(舞台上に鎮座)が配置されている(下段の写真参照)。他に、議会局の担当者数名と書記がいる。傍聴席はそんな関係者を見下ろす観覧席のようなベンチ状の椅子と折りたたみ椅子が90席用意されている。問題はその傍聴席のどこに座っても、議場の全体を見通すことが出来ないことだ。つまり、質疑者と答弁者が良く見える席だと委員席と当局席の半分が死角となり、全委員を見通す席では答弁者の殆どの席が死角となって、肝心の、例えば答弁する松沢知事の後姿の頭の部分が見え隠れする程度の視野しか得られない。さらにこの傍聴席の第1列は報道関係者席で、この日はたった一人の記者しか取材に来ていなかったのに、私はその席には許されなかったのである。結局私は、質疑者と答弁者の主役2人と委員長が良く見える席を選んだのだが、もう一つの視点である委員(議員)たちの様子をしっかりと見ることはできなかったのである。傍聴環境は必ずしもいいとは言えないのである。

左奥が正副委員長席、右奥は質疑者席、左手前は当局席、右手前は委員席


与野党色丸出しの質疑にうんざり

 さて、開始遅れは当たり前の「常任委員会」とは違い、予算委員会は定刻10時30分に開始した! 結論から言っておきたい。この予算委員会は最低レベルの議論展開で、巨額の予算を抱える神奈川県の経済、福祉、教育、環境、防災など大きな問題を山ほど抱える県政を質す県議会の実態に大きな落胆を覚えた。


■各質問者の質問内容をメモを頼りに記したい。(太字は筆者の感想)

第1質問者・森 正明(自民党、平塚)
(県民の目線に立った県政運営について)

知事の言う「現地現場主義」の意味は何か。移動知事室の目的と実施内容とその効果はあったのか。(批判するなら、理由を明かしてほしい。)

秦野に設置が決まった高等職業技術校の経緯は何か。議会の理解を得たと知事は言うが他の地域を求めた県民の理解はどうでもいいのか。(どこに決めても不満は出る。委員はどこがベストかはっきり言うべきではないか。)

4年の知事任期のうち、過去3年間平塚七夕に顔を出さなかったのに、今回初めて来たのは知事選目当てのパフォーマンスだったのではないか。(あからさまな4月知事選に絡んだ質問は委員の品位を疑わせる。)

★ 以上の質問を繰り返し行い、54分間続けた。


第2質問者・佐藤 光(自民党、茅ヶ崎)
(農業の振興と食育の推進について)

知事は『提案説明書』の中に農業についてどのくらい言及してるのか。たった3行しか農業について触れていない。やる気があるのか。(確かに少ないようだが、知ってるなら聞かなくてもいい。試すのは時間の無駄。)

県が言う「大型直売センター」は実際は農協が運営するんじゃないか。県は何をするのか。(農業のことなんか考えてないんだよ、の野次。答弁の担当課長の要領を得ない答弁では、ますます知事の農業政策軽視の印象を与えた。県は県民への農業体験の場の提供とか農業紹介・指導程度しか説明出来なかった。

食育のためのリーフレットを教育委員会がつくり、その指導用冊子の作成を準備というが、平成12年には保健福祉部が同じリーフレットを作っていた。連携がとれてない。(児童用リーフレットと指導用冊子の部門間の関係の説明が不明確。ここでも担当課長連中の答弁不備が目立つ。議員に軽視されるのも仕方ない。)

★ 質問時間は1時間11分。


第3質問者・岩本一夫(民主党、茅ヶ崎)
(相模湾文化ネットワーク構想について)

文化ネット構想の進捗と海岸侵食問題の対応はどうするのか。海岸美化、町並み景観をどう考えるか。NPO団体らと協働で清掃するなど、知事はどう考えるか。(テーマそのものも優しいが、無難な質問には知事もほっとした はず。一昨年自分が出かけたライン川視察の成果に触れ、欧州諸国は300年持つものづくりや施策を行っていると披露していた。与党らしさをかもしていた。)

★ 質問時間は44分。


第4質問者・吉田大成(民主党、川崎市麻生区)
(NPO関連施策について)

知事はNPOは県民の力と定義しているが、県下にある1900に近いNPOが抱える課題・問題は何か。資金不足による経営不安定があるようだが、県のNPO融資制度の現状は何か。(答えは今年度に申請が29件、融資実施は22件で9600万円だが、制度発足後6年もたつのに、制度の周知が足りないようだ。それにしても、なぜいまNPOなのか、喫緊の課題として予算委員会で取り上げるような問題とはいえない。)

★ 質問時間は45分。


第5質問者・田村政晴(県民・県政、足柄上郡)省略 ★ 質問時間30分。


第6質問者・富田光男(公明党、相模原)
(雇用対策について)

高齢者雇用への施策は何か。高等職業訓練校の廃止・売却の実情はどうか。障害者雇用目標の達成施策は。(32年の県議生活の最終日とあって、感無量で、あいさつ半ばで声を詰まらせる場面も。そういえば、質問に迫力は見られなかった。)

★ 質問時間は30分。


第7質問者・田嶋信二(自民党、川崎市・中原区)
(子どもに関する諸問題)
 省略

★ 質問時間は7分30秒。


第8質問者・ふじたちえこ(日本共産党、横須賀)
(山下町県有地利用計画)

37億円も費やすNHKとの合築決定の経緯を示せ。知事は2004年5月13日、NHKから相談があったと言ったが、NHKは県からのオファーだと明言している。県はNHKのために仕事をしているのか。白紙に戻せ。(県が行う事業にはよほど明確な説明と事前の県民との対話が無いと、あとで県民の理解を得るのは至難の業である。利権や癒着が絡みやすい大事業こそ、知事の慎重な対応が必要ではないか。)

★ 質問時間は7分30秒。


第9質問者・仙田みどり(神奈川ネット、鎌倉)
(地球温暖化対策について)

県内の二酸化炭素軽減はむずかしい問題だ。映画「不都合の真実」に感銘を受けた。是非鑑賞しなければならない。(知事は汚染レベルを1997年程度まで下げると約束しているが、具体策は明かさなかった。)

★ 質問時間は7分30秒。                         

■傍聴終了時刻:午後5時07分


エピローグ

 あらかじめ質問者の持ち時間が決められ、かつ質問者が時間厳守で協力したためか、ピタリ午後5時といっていいほどで、結局7分だけの超過で会議は終了した。待ち構えていたのだろうが、委員の退場の素早さはビックリだった。

 統一地方選挙で頭は地元での運動でいっぱいなのか、どの質問も県予算の真剣な調査や分析についてのものはなく、知事への辟易するような難癖と井戸端会議程度の質疑に終わった。松沢知事の答弁も、真正面からの答弁を避け、抽象的な内容で、質問者もそれでよしという調子だった。これでは傍聴者が議会から遠のく一方だ。一日がかりの傍聴の後、帰路の足は普段にもまして重かった。



各地オンブズの取り組みに大きな成果   ▲目次

 広報誌61号でお伝えしたオンブズマン松田の「寄テニスコート」問題、広報誌68号でお伝えしたかまくら市民オンブズマンの「大船観音前マンション」建設許可取消問題で、活動の成果が実りました。

「大船観音前マンション」建設許可取消(続報) ▲目次
  かまくら市民オンブズマン 事務局長 池田 威夫

 まず、次の図面をご覧いただきたい。上方の 053000 という道路番号の市道は、大船駅西口からフラワーセンターにぬける幅約12mの道路。この道路の右上に大船観音がある。右中央に 053101 とあるのは、階段状の市道で主として道路右上にある数件の住民の生活道路として利用されてきたが、現在は開発許可にともなう改修工事により、図面の範囲内はほとんど壊されたまま復旧していない。うろこ状に見える表示は、この道路の擁壁となっていた法面である。中央左の階段は、図面下にある数件の住宅に通じる私道。この階段わきに住居表示 260-2 という鍵の手状の市有地がある。地目は山林で一部が市の緑地推進地区内、用途は道路用地である。すなわち 260-2 という土地は、市道 053101 を崩壊から守る擁壁(道路保護地)としてあった。260-3 から下方が件の開発予定地となる。ご覧のとおり、開発予定地はいずれの市道にも接していない。

*図面は、05年2月、鎌倉市作製の境界査定図によるもの。縮尺 1/300。

 そこで事業者は、ウルトラCの開発申請を考えた。道路整備後40数年を経て老朽化した市道 053101 とその擁壁の改修工事について、事業者が費用を負担することを条件に、この 206-2 を開発区域に編入。接道要件を充たそうとするものである。鎌倉市は、この申請に乗った。行政財産である市有地を一事業者の開発のために提供する。この手の行政判断を旧軍の用語では「応用動作」というそうだが、まさにその応用動作を使ったのである。誰がどう考えてもおかしい。むべなるかな、住民の審査請求に対し県開発審査会は、05年12月、接道要件を充たさない開発申請の「許可処分はこれを取り消す」との裁決を行なった。ここまでは、前回のレポートで詳述した。


事業者のウルトラD・市の「応用動作」は、連携プレイか

 観音様の鏡台の小引出しにも満たない、このわずか10坪ほどの土地が、尾根線を越える地下3階地上9階の斜面地マンションの開発から環境と住民の権利を守ったかに見えた。しかし、事業者はあくまでも開発に固執、ウルトラDを出すことになる。06年2月、県審査会が「取り消す」とした従来の開発許可申請のうち、接道要件を充たすものとして、件の 206-2 に自社開発地域の一部を加えて道路とするなどの「開発事業変更協議書」を提出。市もまた「変更は軽微なもの」としてこれを受理、06年4月、再度の開発許可なる次の「応用動作」に入る。すなわち県審査会が指摘する「接道要件」の実体が変われば裁決には拘束されないし、開発許可申請の違法性は解消されたというわけである。

 そもそも、審査会が開発許可処分そのものを「取り消す」としたのだから、開発事業の「軽微な変更」などで開発許可を維持することは不可能である。行政が体操競技のマットに登って、ウルトラDの着地を補助するようなものである。これは明らかなルール違反だ。

 果たせるかな、住民は再び県開発審査会に許可取り消しを求める。果たせるかな、鎌倉市は審査が大詰に入ろうとする、06年11月末になって件の道路用地 260-2 を市道 053101 に取りこむ区域変更を行なった。これをもって開発予定地は「接道要件」を充たす。かくてこの市道は蛇が大きな鼠を咥えたような異様な形状となる。「応用動作」その3である。

 07年1月初頭、県開発審査会は、あらためて「鎌倉市の開発許可は違法」とする異例の再「取り消し」裁決を行なった。接道要件の不備など実体上の理由による前回の「取り消し」に加えて、事業者に再申請を促すなどの手続きを怠った違法性があるとしている。

 2月5日、かまくら市民オンブズマンは、問題の原因究明を求めて、第三者機関による調査を市長あてに、百条委員会の設置を市議会あてに申し入れた。開会中の市議会は同委員会の設置を採択。議会の機能も同時に問われることになる。

 2月19日、鎌倉市は開発不許可の通知を事業者に出した。一方、昨年11月末の市道 053101 の区域変更の告示は取り下げていない。開発予定地の接道要件をクリアしたままの不許可処分である。これにより再申請の余地は未だにある。次にどのようなウルトラEが、あるいは「応用動作」があるのか、まだまだ予断を許さない情況である。2月24日、日弁連の調査団16名が現地を視察した。住民には頼もしいかぎりといえる。

松田町寄テニスコート訴訟、和解から使用再開へ ▲目次
  オンブズマン松田 幹事 北島 重男

これまでの経過

 松田町唯一の「寄{やどりき}テニスコート」が7地権者のうち1地権者との賃貸借契約更新のトラブルで平成13年10月より閉鎖されたまま、3年5か月の間、6地権者への借地料と管理委託料として540万円余りが税金から支出されていた。

 この件について、オンブズマン松田は住民監査請求を行った。監査結果は「代替地交渉が継続している以上、不当な公金支出とは認められない」、しかし要望として「寄テニスコート再開に向けて、行政の責任において早期に解決を図られたい」と結んであった。

 私たちは、勧告ではなく要望では実行が担保できないとの判断で、日高代表が原告となって平成17年3月に住民訴訟を提起した。

 請求の趣旨は「被告松田町長は、松田町を代表して、島村俊介(町長の地位にある個人)に対し、金3,696,000円を支払うよう請求せよ」であった。

 横浜地方裁判所へ訴状を提出して以来、原告は準備書面や書証の提出を含め、2回の証人尋問、和解手続等で裁判所へ合計12回出廷した。

 平成18年5月に裁判所より和解勧告があった。裁判所の提示した和解案は「被告は、本件で原告が提起した問題を真摯に受け止め、今後の町政に取り組むこととする」との内容であり、テニスコート復活が期待できる感触を得たので役員会に諮り、和解を受け入れることにした。

 一方、同年6月の町議会で「和解案」の審議があり、「この案では町長がいつ実行するか不明」として一旦は承認されず、その後町長より「平成18年12月をメドに解決の努力をする」との確答を得て議会が承認し、裁判が終了した。


4月に再開の見通し

 その後、町と地権者との代替地交渉が成立し、本年1月になって役場職員によりコートの表面に積もった土やコケを取り除く作業が行われ、4月の再開に向けた朗報があった。

 平成19年1月議会において、「松田町寄テニスコートの設置及び管理に関する条例」が可決された。オンブズマン松田としては、失われた5年間は何だったのか、なぜ議会やテニス愛好家や利用者を受け入れる旅館等が拙劣な政策に怒らなかったのかと残念な思いがあり、また、税金が無駄に使われたことに対する私たちの主張が受け入れられなかったのは大変遺憾である。しかし、町民はもとより、各地より愛好家が寄を訪れ、テニスを楽しみ、寄地区の活性に役立つことを思い、今回の訴訟は有意義であったと自負している。

 テニスコート再開のニュースは、町体育協会も「今までテニス大会は近隣市町のテニスコートを借用して開催していたのが、やっと自前のコートで開催でき、特に平成20年に足柄上郡総合体育大会を主管するので、大変有難いことです」(事務局長)と歓迎し、寄地区宿泊施設でも「夏のテニス合宿のお客様を受け入れることができるので有難いことですが、長年離れてしまったお客様を呼び戻すのが大変です」(旅館経営者)等の喜びの声が聞かれたのは嬉しい限りだ。ただ、「お陰様で」といった感謝の声が聞こえなかったことは、一寸寂しい気もした。

 今後とも、行政の監視役としてオンブズマンが明るい町を作る一助になればと思うこの頃である。



【月例会報告】 ▲目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月 月例会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日時:2007年1月18日(木) 18:00〜20:00
 場所:県民センター(18人)


-------------------------------------------------------------------
【報告事項】
-------------------------------------------------------------------

ごみ焼却炉談合住民訴訟

3月6日に判決予定。

横浜市発注ゴミ焼却炉談合事件の控訴審については、3月6日に高裁判決とお伝えしていましたが、この判決期日はとりやめになり、弁論が再開されることになりました。新たに決まった高裁弁論期日は5月10日(木)午前10時です。


地域の動き

《よこはま》
2月2日に常任委員会傍聴権訴訟を提起する。公法上の地位確認という組み立ても考えられるが今回は損賠償請求訴訟の方針。

市議会の自民・民主・公明の3会派が、政務調査費の交付、収支報告方法についてプロジェクトチームをつくって見直し検討し、19年度中に何らかの措置を講ずる予定と記者発表した。

《さがみはら》
 

架空工事住民訴訟は市職員3人と業者を証人申請予定。

《えびな》
 

議長、副議長との懇談会を1月23日に予定している。議員定数削減や、常任委員会委員長の輪番制廃止をテーマにする。(議員定数削減問題については、定数を減らすことが一義的に住民のためになるのか検討が必要、議会をチェックして本来の機能を果たさせる方が本筋ではないか/定数を削減することで選挙の刺激になる、等の議論が行われた。)

《葉山》
 

助役が20〜30m2の所有地に建坪率60%で建築許可申請を行い、実際には100%で建物を建てた問題を追及。

《松田》
 

下水道問題で12月8日に監査結果がでた。町長が審議会をもう1度立ち上げ、下水道と合併浄化槽を比較すると明言している等の理由で監査棄却。監査結果を受けて町長に申入れをし、一応の回答を得たということで、今後の審議会を見守る方針へ。(広報誌前号


全国の動き
  全国情報公開度ランキングは1月21日に第1回判定会議をし、3月16日にランキング発表予定。

-------------------------------------------------------------------
【議題】
-------------------------------------------------------------------

県議会関係
  常任委員会傍聴

常任委員会中の団会議の持ち方についての申し入れを行う。

  政務調査費

1月10日に議長が年頭会見で、領収書添付は不要との意見を表明。

1月11日、神奈川ネットが県内19自治体のネット所属議員の政務調査費の使途を公開。領収書を公開し、議員も立ち会って説明を行った。交通費やコーヒー代など一部の支出が職員発行の領収書というのは改善すべき。

領収書添付を義務付けていない県、横浜市、川崎市、厚木市、大和市の各会派に対しアンケートを実施(広報誌前号)。3月15日の集会やHPで結果を公表する。横浜市で公表に向けた動きがでてきた。川崎市では会派合意で公表を決めた(ただし5万円以上に限るとするもので、不十分)。

3月15日に品川区民オンブズマンを招いて集会を開催する。

  費用弁償

知事が議長に実費支給を要請、議長は年頭会見で見直しを表明した。功労金制度(2期8年務めた議員に100万円の現金支給)は今期限りで廃止。

ゴミ関連問題:相模原南清掃工場建替事業

2月7日に第4回弁論。原告適格について住民側が準備書面を提出予定。

その他

山下町県有地(ドームシアター跡地)新ホール建設の設計図面非開示決定に対する異議申立は、2月上旬には答申が出る見通し。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月 月例会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日時:2007年2月15日(木) 18:00〜19:40
 場所:県民センター(12人)


-------------------------------------------------------------------
【報告事項】
-------------------------------------------------------------------

ごみ焼却炉談合住民訴訟

3/6判決期日は取りやめ、弁論再開へ。


地域の動き

《よこはま》
常任委員会傍聴権訴訟を2月2日予定どおり提起した。
《かわさき》
KCT判決を受け、三セクの損失補償撤廃を申し入れ。
《えびな》
市議会議長、副議長との懇談会を行った。双方にとって有益であり、今後も開催をという話があった。
《葉山》
 

助役の建坪率違反問題で、土木事務所が調査に乗り出すとの新聞報道があった。

《かまくら》
 

大船のマンション建築問題で進展。(広報誌本号

《松田》
 

寄テニスコートが再開へ。(広報誌本号


全国の動き

全国大会は9月15日〜16日、山形の「山形ビッグウィング」で開催することが決定。政務調査費、三セク損失補償がテーマの候補に上っている。

情報公開度ランキングは3月16日発表(広報誌本号)。

-------------------------------------------------------------------
【議題】
-------------------------------------------------------------------

県議会関係

  委員会傍聴

予算委員会傍聴を行う(広報誌本号)。

  政務調査費

領収書添付につき、県議会もついに見直しへ方向転換。

3月15日の集会では、領収書添付を「5万円以上に限る」といった条件をつけるべきでないことを訴える。

その他

山下町県有地(ドームシアター跡地)新ホール建設の設計図面非開示決定に対する異議申立で、2月6日に答申がでた。評価できる内容。(広報誌本号)。

NHKとの合築は大分、秋田、千葉、甲府、福島など数か所ある。


【事務局からのお知らせ】 ▲目次

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<裁判日程>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 どなたでも傍聴できます。弁論の開かれる法廷に、直接いらして下さい。


------------------------------------------------------------------
【横浜地裁】
------------------------------------------------------------------

※使用法廷は、傍聴当日、地裁1階の正面玄関の掲示(第1民事部)でご確認下さ
 い。

 相模原南清掃工場アセス義務付訴訟
  3月19日(月)14:00 弁論

 横浜市常任委員会傍聴訴訟
  3月28日(水)10:30 第1回弁論 503号法廷

 大桟橋ターミナル追加支出住民訴訟
  4月10日(火)10:30 弁論

 相模原下水道架空工事住民訴訟
  4月10日(火)11:00 弁論準備

 横浜市連合自治会関係支出住民訴訟
  4月23日(月)13:30〜16:30 証人尋問


------------------------------------------------------------------
【東京地裁】民事第3部
------------------------------------------------------------------

 桜木町場外車券売場設置許可処分取消訴訟
  3月29日(木)13:25 中間判決 707号法廷


------------------------------------------------------------------
【東京高裁】
------------------------------------------------------------------

 横浜市ゴミ焼却炉談合住民訴訟控訴審
  5月10日(木)10:00 弁論 817号法廷
  (3月6日に予定されていた判決期日は取消)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<月例会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 4月は総会開催のため、月例会はありません。次回の月例会は5月です。(追って、日程・開催場所をご案内します。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4月21日(土)午後1時30分〜4時30分

 横浜市中区海岸通の「波止場会館」4階大会議室で開催します。同封の開催案内をご覧の上、ぜひご参加下さい!!



発 行:「かながわ市民オンブズマン」
事務所: 〒231-0012
横浜市中区相生町1−18 光南ビル
電 話:045-664-7825
FAX:045-664-7822
http://homepage2.nifty.com/kana-ombuds/
広報誌73号編集責任者:小沢弘子
製作スタッフ: 本郷敏子・山田健造・赤倉昭男
小林眞理・大川康子・大津八郎
年会費(3000円) 振込先:郵便口座番号 00260-6-4333

オンブズ TOP メニュー | 広報誌バックナンバー一覧