1.ランキング調査の経緯
横浜市が2020年に運用を開始した新市庁舎に初めて行ったとき、びっくりしたと同時に悲しくもなった。市庁舎に入るのに、入館証を受け取りセキリティゲートを通らなければいけなかったからだ。
さらに、執務室はパーティションで閉ざされていて、見えるのは両側が壁の通路だけ。職員と面会するには、壁に設置されている電話で呼び出すしかない。新市庁舎管理計画に示されている入館フローを以下に示す。
この問題は栄区の竹岡さんがずっと指摘していたので、一緒に市役所に行き、改善を求めた。2023年4月18日だった。
しかし、総務局管理課は「建物の高層化・複雑化で適切な入退館が必要」「行政情報管理、防犯対策などのために施錠が必要」だけに固執し、こちらの改善案を検討さえしてくれなかった。
そこで、市庁舎オープン度という指標を考え、オープン度を定量的に評価するアンケートを作成した。アンケートを送る自治体は政令指定都市とした。
Googleフォームでアンケートを作成したが、2つの問題が発生。1つは、Googleフォームにアクセスできない自治体が半分ぐらいあったことだ。もう1つは、二択の設問にセキュリティーを理由に答えられない自治体があったことだ。設問はすべて必須なので、答えられないとアンケートが完結できなかった。 そのため、アンケートのPDFファイルを送り、返信メールに回答を書いてもらった。
すべての自治体が回答してくれるか心配だったが、アンケート依頼メールの送信が2023年7月11日、最後の回答が8月25日だった。回答していただいた自治体すべてに感謝したい。
2.アンケートの内容と回答結果
設問は全部で14問だが、市庁舎オープン度に関する設問は9問。二択の設問の得点は1点または0点、回答なしの場合は0.5点とした。施錠率と警備員数に関しては、ゼロの場合に得点が1点になる式を考えた。次にオープン度に関する設問と回答結果を説明する。
(1)入館証(二択)
入館証を使っているのは横浜を含む2つの自治体だけ。ただし、両者は使い方が異なるようだ。
(2)セキュリティゲート(二択)
セキュリティゲートを設置しているのは横浜だけ。
横浜は入館証とゲートをセットにしているが、入館証を使っているもう1つの自治体はゲートを設置していない。
(3)執務室の施錠率
施錠率とは、全執務室数に対する施錠されている執務室数の割合。横浜市庁舎の場合、窓口業務がある環境創造局や建築局などの来庁者用ドアはガラス張りで、施錠されていない。しかし、職員が出入りするドアはほとんどが施錠されているので、施錠率が88%にもなった。他の自治体も執務室を施錠いるが、施錠率は非常に低かった。
(4)市長室の表示(二択)
市長室を案内板に明記しない理由はないと思うが、4つの自治体が明記していなかった。横浜市は明記しない理由を「部署名表記だから」と言っているが、受付で聞いても、市長室の階数を答えてくれなかった。
(5)市長用スティルスルート(二択)
市長が市民に見られずに市長室に行けるかを聞いた。スティルスルートがあるのは2つの自治体だけ。横浜の場合は、地下2階の職員用駐車場からエレベーターで8階の市長室に行けば、市民と遭遇することがない。このスティルスルートは、市長だけでなく招待する企業・団体にも使える。
(6)市民用の展望階(二択)
展望階のない市庁舎は6つの自治体。しかし、地上階数が12階以上で展望階がないのは横浜だけだった。
(7)階段(二択)
階段が利用できない市庁舎は横浜だけ。階段へのドアが施錠されているので、職員にとっても不便だし、緊急避難時にも問題が発生する可能性がある。
(8)会議室の市民利用(二択)
会議室を市民に使えるようにしているのは堺だけ。素晴らしいサービスだ。
(9)警備員数
警備員数に関しては、10の自治体が答えてくれなかった。また、市庁舎が複数棟で構成されている場合、必然的に人数が増えてしまう。たとえば、京都は3棟なので、7.5人になった。一方、横浜の1棟で9人は多すぎる。この9人はフロアーに出ている警備員で、防災センターなどにいる警備員を含めると、開庁時間中15人にもなる。
3.市庁舎オープン度ランキング
アンケート結果から算出した市庁舎オープン度ランキングを以下に示す。
最高得点は堺の8.5点。7点台は8つの自治体だったが、堺との差は会議室を市民にオープンにしているかいないかだ。6点未満の自治体が4つあったが、セキュリティーを理由に答えなかっただけなので、実際はもっと高い得点になると思われる。一般的な市庁舎は9点満点で6点以上になることが、今回の調査で分かった。
横浜市の得点はたった0.22点だが、二択の設問がすべて0点だったため。「市役所に用事がある市民はわずか」という人がいるが、これはそういう問題ではない。市役所は市民の建物だからだ。異常に低い得点は横浜市政が市民に非常に冷たいことを表している。このアンケートを日本の全自治体で実施しても、横浜のビリは変わらないだろう。
4.記者会見とシンポジウム
市庁舎オープン度ランキングは、2023年10月7日に開催した「開かれた市庁舎を!」というシンポジウム用だったが、その前に、記者会見で発表した。6社の記者が熱心に聴いてくれ、神奈川新聞と読売新聞が記事を書いてくれた。その後、神奈川新聞を見た市民から電話があり、「今の市役所はゲートがあるので、用事がないと入れないと思っていた」と言われた。横浜市にこの言葉を聞いてほしい。
5.今後の活動
2023年9月7日に市庁舎前で市庁舎オープン度ランキングに関するビラを配った。職員らしき人にも渡したが、ビラが管理課や市長に届いたかは不明。そこでまず、市庁舎オープン度ランキングを市長に説明する機会を秘書課に要望することにした。説明後に、改善提案を提示し、どこまでできるかを話し合うつもりだ。横浜市庁舎の得点を上げることは非常に簡単で費用もかからない。
シンポジウムで使ったスライドなど、本件に関する資料は次のウェブサイトから入手できる。
https://sites.google.com/view/open-hama |